アウトドアブランド25選!人気ブランドはここだ!
最終更新日:2020/12/14
キャンプ用品
キャンプに興味があるけど、どのアウトドアブランドを選べばいいの?どれもおしゃれで迷ってしまう…なんて事はありませんか?今回は、日本や海外のアウトドアブランドの中からおすすめを一覧形式でご紹介。比較的安いブランドから高級ブランドまでそろっているので、キャンプをする方は必見です!
定番のアウトドアブランドを知るメリット
アウトドア用品のブランドは国内外問わず沢山存在します。アウトドア用品を通販サイトでチェックしてみても、どれも似たり寄ったりで選ぶのが難しいと悩むことも。知名度だけで言えば生活に必要な防寒衣類を生産している、
■ザ・ノース・フェイス(ダウンジャケットやマウンテンパーカーが有名)
■モンベル(国産アウトドアブランドでダウンジャケットをはじめ、登山用品を数多く生産)
■パタゴニア(秋冬に必須のフリースで有名)
などがあげられます。しかし、アウトドア初心者の方でキャンプ用品で定番のブランドと聞かれるとすぐにブランド名が浮かぶ方は少ないでしょう。今回は初心者の方でもお気に入りのブランドを見つけられるよう、まずはコスパの良いブランドを紹介。その後、国産ブランドと海外ブランドについて触れていきます。
ブランドにはそれぞれ特徴があり、定番のアウトドアブランドを知っていれば、自分にピッタリの商品を選ぶこともできます。この記事を参考に、ぜひお気に入りのブランドを見つけましょう!
徹底比較!アウトドアブランドを「テント×コスパ」でランキング
国内外問わず、どのアウトドアブランドもおしゃれで選ぶのに迷ってしまうと思います。そこで、まずはアウトドアブランドのファミリータイプ・エントリーモデルテントを比較した、「テント×コスパ」ランキングBEST5を発表します!
初心者にもおすすめ!定番アウトドアブランド4選
まずは、これからキャンプをはじめる方でも安心!定番のアウトドアブランドを紹介します。
コールマン(Coleman)
コールマンはテントからキャンプ用品、食器や調理アイテムまで幅広いラインアップが魅力のアウトドアブランドです。初心者でもカンタンに扱えるよう、使用方法が分かりやすくて説明が丁寧なのもおすすめポイント。
コールマンのテントはしっかりとした性能があり、手頃な価格帯なので「まずは試しにテントが欲しい」という人にもピッタリです。
コールマンの公式サイトはこちら
スノーピーク(Snowpeak)
出典:スノーピーク
「スノーピーク」は、根強いファンが多い新潟のアウトドアブランドです。キャンプ用品から個性的なアイテムまで幅広く取りそろえ、統一感のあるカラーがおしゃれです。キャンプ用品を、全部スノーピークで揃えたくなる理由も分かりますね。
スノーピークのテントの価格は、一般的なエントリーモデルテントの価格と比較すると少し高めですが、製品サポートがとても充実しており、いつでも保証書なしで修理ができます。お気に入りのテントを長く使い続けたい方に、ピッタリのアウトドアブランドです。
スノーピークの公式サイトはこちら
モンベル(Mont-bell)
出典:cotaro70s / flickr
モンベルは日本を代表するアウトドアブランド!長年人気がある定番テントをもつアウトドアブランドです。
アウトドア上級者にも選ばれる機能性と品質で、初心者でも購入しやすい価格帯がモンベルの魅力のひとつです。衣料品やアクティビティ専用アイテムなど幅広いアイテムが揃っています。
モンベルの公式サイトはこちら
ロゴス(Logos)
出典:@chp37
「ロゴス」は、日本のアウトドアブランドです。おしゃれなデザインは、キャンプ初心者だけではなく、ファッションアイテムとして街中でも人気です。
「デザインがおしゃれなテントが欲しい!」という方は、ぜひチェックしてくださいね。ロゴスのコンセプトは「屋外と人をつなぐ第一ブランド」になること。そのため、アウトドア初心者向けのカラフルなアイテムが中心で、価格もお手頃です。初心者がアウトドアで楽しめるような工夫もバッチリ!
ロゴスの公式サイトはこちら
信頼の日本製!日本生まれのアウトドアブランド7選
国産ブランドで有名なのはモンベルですが、モンベルの他にも日本生まれのブランドが存在します。ここではhinata厳選の7ブランドを紹介します!
アライテント
出典:pixabay.com
「アライテント」は、高所登山家からも高い評価を得ている老舗アウトドアブランドです。ハンドメイドで一つ一つ丁寧に作られているテントは信頼性が高く、長く使い続けるファンが多くいます。
アライテントのラインアップは、目的によって最適なテントを選ぶことができるようになっており、登山家から初心者まで幅広く選べるのが特徴です。職人が手作業で丁寧に作っているので、他のアウトドアブランドと比較すると少し高めの価格帯ですが、これからキャンプをスタートしたい人でも長く快適に使うことができますよ。
ノースイーグル(North Eagle)
出典:Amazon
ノースイーグルの魅力は、なんといってもおしゃれであること!かわいいデザインが豊富で、アウトドアファッションにも積極的に取り入れたいブランドです。アイテムは初心者向けが中心で、価格も手頃なので若者にも大人気です!
ogawa(オガワ)
出典:Amazon
「ogawa」は日本の老舗アウトドアブランドで、テント専門ブランドとしての優れた品質性を備えています。さまざまなタイプのテントを取りそろえていて、ベテランが使う高機能型からレジャーで楽しめるモノポール型まで、幅広い種類がありますよ。
DOD(旧 ドッペルギャンガーアウトドア)
自転車ブランドとして知っている方も多いかもしれませんが、アウトドアブランドとしても個性的なデザインとアイテムを揃えており、こちらも人気があります。
ドッペルギャンガーは、本格的なアウトドアというよりも「外で楽しもう!」というコンセプトのアイテムが多く、そのため手軽に使うことができ、価格もお手頃です。本格的なテントよりも、公園や海辺、野外ライブで使うためにまずは1つテントが欲しい、という人にもおすすめです。
テンマクデザイン(tent-Mark DESIGNS)
出典:Amazon
「tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)」を知っている方は、まだ少ないかもしれません。テンマクデザインは、その名のとおり、テントをメインに販売する日本のアウトドアブランドです。
こちらの魅力は、なんといってもおしゃれなデザイン!混み合うキャンプ場の中でも、目立つこと間違いナシです。価格の安さよりも「他の人と似たようなデザインのテントはイヤ」「おしゃれで個性的なテントがほしい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。
キャラバン
出典:Amazon
キャラバンは1954年に誕生した日本のアウトドアブランドで、主にトレッキングシューズを扱っています。その商品ラインナップはアウトドアを楽しむ人からプロ向けの本格的なアウトドアギアと幅広く取り扱っています。長い歴史を持ったアウトドアブランドだからこそ、信頼と安心の品質で、各方面から高い評価を得ています。
SOTO(新富士バーナー)
出典:Amazon
SOTOは日本の新富士バーナーがアウトドア製品を手掛ける際に作ったブランドです。元々バーナーを作るブランドだったため、そのバーナーの技術でアウトドア用のバーナーも手掛けています。SOTOはバーナーに限らず、アウトドア用のキッチン用品を多数手掛けています。そんなアウトドア用のクッカーを1990年から作り続けている伝統は信頼のおけるブランドである証です。
金属加工の名地!新潟県生まれのアウトドアブランド3選
実は国産ブランドの中でも新潟生まれのブランドが多いです。理由は新潟県の燕市と三条市が金属加工業の盛んな地域であり、金物屋からキッチンメーカー、アウトドア用品ブランドと発展していったから。一番有名なのはスノーピークですが、ここではスノーピーク以外のブランドを紹介します!
ユニフレーム(UNIFLAME)
出典:@sinrosan
「ユニフレーム」は新潟県燕市にあるアウトドアブランドで、トーチを販売する会社からスタートしました。カセットガスバーナーやキャンプ用グリル、折り畳みチェアなどの商品が人気です。
その中でも、ダッチオーブンやフライパンは熱伝導が良く、料理が美味しく仕上がると評判です。そして、ユニフレームの確かな品質は調理アイテムだけに限らず、テント用品にも応用されています。
キャプテンスタッグ(Captain Stag)
出典:Amazon
「キャプテンスタッグ」は、スポーツ量販店でも取り扱っていることが多いので、すでに知っている人も多いかもしれません。キャンプ初心者なら、必要な物が全部そろってしまう程のアイテム数があり、リーズナブルな価格が魅力のアウトドアブランドです。
バンドッグ(BUNDOK)
出典:Amazon
「バンドッグ」は、ツーリングのバイカーやソロキャンパーに人気のアウトドアブランドです。日本で有数の金属加工技術を誇る新潟県三条市にあり、スポーツトレーニング用品販売も手掛けているため、独特の視点からテントをプロデュースしています。バンドッグのテントは軽量で高機能、しかも圧倒的コストパフォーマンスが魅力なポイントです。
圧倒的おしゃれデザイン!北欧生まれのアウトドアブランド4選
近年の流行りとして、家具に北欧スタイルを取り入れるといった流行が。北欧には独自のおしゃれさがあるため、ここでは北欧生まれのアウトドアブランドを紹介します!
ノルディスク(NORDISK)
デンマーク発の「ノルディスク」は、北欧らしいおしゃれなデザインが人気のアウトドアブランド。アイテムは、どれもかわいいモノばかりで迷ってしまいます。雑貨好き、おしゃれだけどしっかりとしたテントが欲しい、という人にピッタリです。
ヒルバーグ(HILLBERG)
スウェーデンのアウトドアブランド「ヒルバーグ」のテントは、寒さが厳しい北欧の環境でも耐えるよう開発されています。ヒルバーグは色ごとにレーベルが分かれていて、自分の好みにあった機能性や価格帯から選べるのもポイントです。
テンティピ(Tentipi)
出典:Amazon
「テンティピ」は、ポール1本で支える三角形型のポリコットンテントが有名な北欧のアウトドアブランド。テンティピの特徴は、おしゃれなデザイン!
仲のいい友人たちとキャンプをはじめるなら、こんなテントがきっと欲しくなります。テントの中は広々していて、デコレーションすれば、よりステキな時間が過ごせますね。
ベンガルス(Bergans)
出典:Amazon
ノルウェーのアウトドアブランド「ベルガンス」は、100年以上の歴史を持つ老舗テントブランド。軽量性や利便性が特徴のベンガルスのテントは、寒さが厳しい北欧で愛され続けています。
アウトドアの本場!アメリカのアウトドアブランド3選
アウトドアの本場であるアメリカ発祥ブランドにはザ・ノース・フェイスをはじめ有名どころが多いです。ここではアメリカ発祥のブランドを3つ厳選して紹介します!
MSR
「MSR」はその軽量性、携帯性とあざやかなカラーがトレードマークの人気ブランド。常に最先端の高機能素材を使用し、多くの登山家から信頼されています。
ノースフェイス(The North Face)
「ノースフェイス」は最も知名度の高いアウトドアブランドの一つで、本格的な登山アイテムから街のファッションアイテムまでとにかく商品数が豊富です。
ノースフェイスの知名度は日本だけではなく、本国アメリカでも大人気。そんなノースフェイスが手がけるテントは、機能性とサイズが充実しています。デザインの良さだけではなく、過酷な環境でも安心して使えるように設計されています。
チャムス(CHUMS)
ブービーバードのキャラクターロゴでおなじみの「チャムス(CHUMS)」は、アメリカ発のカジュアルアウトドアブランドです。元々はメガネのストラップを主に販売していたブランドですが、現在ではアウトドアファッションやキャンプギア、生活用品まで幅広く手掛けるブランドです。可愛らしいポップなデザインで、若者を中心に人気のあるブランドです。
他にもたくさん!アウトドアブランド4選
ここまでで紹介しきれませんでしたが、まだまだおすすめしたいブランドを4つに絞って紹介します!
韓国発!ゼログラム( ZEROGRAM)
「ゼログラム」は、最近人気急上昇中の韓国発のアウトドアブランド。「最小の資源で最大の機能実現」を軸に商品開発をしており、軽くて高性能なテントやタープなどのアイテムを展開しています。
UL(ウルトラライト)系という、超軽量でミニマルなアイテムでアウトドアをする近年流行のスタイルにマッチしたブランド!荷物をコンパクトにしたいキャンパーはチェックしておきましょう。
キャンバスキャンプ(Canvascamp)
出典:Amazon
「キャンバスキャンプ」は、その名のとおりコットンキャンバス素材のテントを専門に手がけるアウトドアブランド。コットン素材というと防水性に不安を感じるかもしれませんが、水を含むと膨張して防水性能を発揮!乾燥しているときには、高い通気性があるのも大きなメリット。
ケシュア(Quechua)
登山の本場モンブランの麓にある「ケシュア」は、優れた機能性を求め続けているアウトドアブランド。徹底した耐水性試験をくり返し、高い品質を実現したテントは多くの登山家から信頼されています。また、利便性も優れていて、あっという間に設営できるシリーズも取りそろえています。
そして、ケシュアの一番の魅力はデザイン性。フランスらしいおしゃれなカラーリングは、キャンプ場でも注目の的になることな違いなし。さらに、この見た目で実はリーズナブルなので、チェックしない手はないです!
サウスフィールド(SOUTH FIELD)
「サウスフィールド」は、スポーツ量販店の「アルペングループ」が手がけるオリジナルブランド。「スポーツアルペン」や「スポーツデポ」で販売されているので、実際に見かけたことがある人も多いかもしれません。
サウスフィールドの魅力は、何と言ってもコストパフォーマンス。透湿性能や発熱素材を積極的に取り入れたアウトドアウェアは、機能的なのにとてもリーズナブルなんです。メインアイテムとしても、補助アイテムとしてでも幅広く使えます。キャンプ用品も充実しており、アウトドアをはじめるための必要アイテムがすべて揃ってしまいます。
お気に入りのアウトドアブランドを見つけよう!
どのアウトドアブランドのテントもおしゃれで、思わず欲しくなりますよね!実際にキャンプで使う場面をイメージしながら、テント選びやカラーコーディネートを考えると、楽しみがさらに広がります。気になるテントやブランドがあれば、近くの直営店やアウトドアショップに出かけてみるのも良いですよ。お気に入りのテントを見つけて、ステキなアウトドアライフを楽しみましょう!
▼初心者必読!快適にキャンプが楽しめるキャンプ用品特集はこちら!
▼こちらの記事も読まれています。
hinataにログインすると
お気に入りの保存ができます。
