キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
ノルディスクのテント

ノルディスクテントの人気モデル〜最新テントまで徹底解説!憧れテントの王道

※本記事には一部プロモーションが含まれます

北欧アウトドアブランド「ノルディスク」。アルフェイムやアスガルドといったコットンのテントは、おしゃれなキャンパーから人気を集めています!本記事では、ノルディスクのテントの魅力やおすすめのアイテム、設営方法を紹介します。

ノルディスクとは?

北欧生まれのノルディスク

森の中に張られたコットンテント
ノルディスクはデンマーク生まれのブランドで、北欧やヨーロッパでは広く認知されています。元々は羽毛の会社で、会社初のアウトドア用品はシュラフでした。現在では幅広いアウトドアシーンで使える製品、特にキャンプシーンを専門に革新的な製品をつくり続け、高品質で幅広い商品を提供していることで有名。設立は1901年、創業時の社名とは変わっていますが実は歴史が長い老舗です。

ノルディスクテントの選び方

ノルディスクのテントといえば真っ白なコットン素材のイメージ。ただ、ポリエステル素材のテントもあるので、いろいろな角度からテントを選ぶことができるのもうれしいポイントです。以下では、ノルディスクテントの選び方を紹介します。

商品名の後ろの数字でサイズを確認する

ノルディスクのテントを選ぶ時は、商品名の後ろの数字を要チェック!この数字は、テント設営時の床面積を意味しています。たとえば、12.6なら12.6m2(約7畳)、19.6なら19.6m2(約12畳)の広さ、という意味です。 公式では7.1が3人用、12.6が6人用、19.6が8人用とされています。しかし、実際に泊まる際には荷物があるので、公式設定の人数より1人分大きいサイズのテントを選ぶとよいでしょう。

床あり・なしかも注目

コットンテントは全てが床付きではありません。テントによってはフロアレスのテントもあります。フロアレスのテントはシェルターとしての使用が可能だったり、レイアウトを自由に変更できたりします。 しかし、地面に直接触れることになるため、人によっては寝る際に不便に感じてしまう可能性も。フロアレスのテントで快適に過ごすには、グランドシートやマット、コットの用意がおすすめです。キャンプスタイルに合わせて、床あり・なしのどちらがよいのか選びましょう。

ノルディスクコットンテントの魅力

夏でも快適!

アルティメットのコットンテント
ノルディスクのコットンテントは、夏でも最適です!コットンは透湿性に優れているため、夏も中は蒸し暑くなりません。普通のポリエステルのテントよりも涼しく過ごせます。 さらに、アスガルドやアルフェイムなどのテントはジップインフロアを外すことができます。テントを土間のように使えば、足元からの風通しもよくなり、さらに涼しく過ごすことができます。

熱に強いので近くでストーブや焚き火が使える!

コットンは熱に強い素材のため、テントの近くで焚き火やストーブを使うことができます。火の粉が飛んでも穴が開きにくいのがコットンの特徴です。そのため、ノルディスクのコットンテントであれば、寒い冬でもキャンプを楽しめます。 また、ノルディスクのコットンテントには、室内でストーブが使えるモデルも展開されています。ただし、ストーブの利用時は必ず換気を行いましょう。一酸化炭素中毒になる恐れがあるため、一酸化炭素警報器も設置しておくと安心です。

雨キャンプでも問題なし!

雨に濡れているテント

出典:PIXTA

ノルディスクの中でも主力のテントである「アスガルド」は、耐水圧が350mm。コットンは水をよく吸収するので、ほかの素材よりも耐水圧が低くなってしまいます。しかし、コットン素材は水に濡れると目が詰まり、水を通さなくなる性質があります。そのため、雨が降って外側が濡れても内側に水が染みこんでくる心配がありません。 また翌日晴れていれば最速で30分ほどで乾きます。ただし雨撤収になってしまった場合、濡れたままだとすぐにカビが生えてしまうため、自宅できちんと乾かしましょう。マンションに住んでいる方は浴室乾燥機を利用すると便利です。

ノルディスクのおすすめコットンテント【5〜10人用】

コットンテントは生地が光を透過するので、昼間は明るく、夜は中のランタンの光が外にうっすらと漏れ出して、なんとも幻想的な雰囲気に!大型テントで一気にムードを高めましょう!
商品名ミッドガルド 9.2mアスガルド 12.6mアスガルド 19.6mアルフェイム 12.6mアルフェイム 19.6m
画像
収容人数6人最大6人8〜10人最大6人8〜10人
入り口の数41111
フロア/ インナーキャビンつくり付け別売り別売り別売り別売り

ノルディスクのおすすめコットンテント【〜4人用】

商品名ユドゥン スカイ 5.5アスガルド 7.1ユドゥン 5.5ヴィルム 4.8
画像
収容人数4人3人3〜4人4人
重量15.3kg15.5kg13kg12.5kg
収納サイズ30×66cm97×30cm62×27cm33×64cm

ノルディスクのおすすめテント【レイサシリーズ】

ノルディスクの中で、コットンテントの次に人気の高いレイサシリーズ。芋虫のようなシルエットが特徴的なトンネル型テントです。 レイサシリーズは、レイサ4もレイサ6もリビングにしかフットプリント(グランドシート)が付いていません。レイサはテントの構造上、テントの下に15 cmほどすき間があいてしまい、スカートもないため冬キャンプでは防寒対策が必要となります。冬に利用する場合は別売りのフットプリントがおすすめ。スカートを自分でつくってしまう方も多いです。
商品名レイサ4レイサ6
画像レイサ4
収容人数4人6人

ノルディスクのおすすめテント【個性的】

商品名テレマーク2 LWファクシー2オップランド
画像テレマーク2 LWファクシー4Cオップランド
収容人数2人2人3人
重量1.09kg4.6kg4.65kg

購入する前に実物を見る・使ってみるのがおすすめ!

【世田谷砧店】世界初のノルディスク直営店舗

2017年3月17日に、ノルディスク初の直営店が世田谷区にオープンしました。代官山にあるセレクトショップROOTがプロデュースしており、「自然の中での体験を最上のものにし、 キャンプから生まれる文化をサポートする場」というコンセプトの元、ノルディスクのアウトドアをおしゃれに体感できる場所になっています。 ノルディスクの気になるテントが勢ぞろいしているのはもちろん、ここでしか買えないアイテムまで、さまざまなアウトドアギアがそろっています。 【基本情報】
住所東京都世田谷区砧2-21-17
マップコード2 839 045*51
営業時間11:00〜19:00(土日祝は10:00〜)
定休日月曜日
公式サイトNORDISK CAMP SUPLLY STORE by ROOT

【京都店】VRでテントを体験できる

ノルディスク キャンプ サプライ ストア byROOT KYOTOが、2019年5月31日(金)、京都・六角にオープンしました!この店舗の注目ポイントは、業界初の“VRキャンプ”が体験できること。ノルディスクのテントの実物を体感できるにとどまらず、テントを組み立てる行程などもVRで体験できます。 店舗でも設営された実物に触れることはできますが、テントを組み立てる工程もVRで体験できるので、キャンプ初心者にとってもうれしいコンテンツです。 【基本情報】
住所京都市中京区烏丸通六角下る七観音町 634 カラスマプラザ 21-B1F
マップコード7 616 376*14
営業時間11:30〜20:00
定休日月曜日定休日(月曜祝日は営業、翌火曜日が振替店休)
電話075-754-8809

【渋谷パルコ店】ファッションアイテムも充実

2021年9月には渋谷のパルコに、NORDISK CAMP SUPPLY STORE SHIBUYAがオープン。都心の店舗でありながら、店内は2張のテントを常設できる広さとなっています。 フロア全体で「都市型アウトドア」のテーマが掲げられ、キャンプギアだけでなくアパレルや雑貨など、周辺のグッズも充実しています。また、渋谷店限定のアイテムが発売されたり、イベントが開催されたりすることも。ファッション×キャンプを体験できるのが同店の魅力です。 【基本情報】
住所東京都渋谷区宇田川町15−1 渋谷PARCO5F
マップコード579 066*56
営業時間11:00〜21:00
定休日なし
電話03-6416-1033
公式サイトNORDISK CAMP SUPPLY STORE SHIBUYA

【阪急うめだ本店】2023年4月に新オープン

2023年4月、日本で4店舗目となるノルディスクの直営店が阪急うめだ本店にオープンしました。同店がオープンしたのは「GREEN AGE」と呼ばれるフロアで、人と自然の共生がコンセプトになっています。そのため、内装に使われている備品は全てリサイクル素材が使用されています。 店内では、オーガニックコットン素材のキャンプギアや、リサイクル素材を使用したアパレルなどが販売されています。阪急うめだ本店では、サステナブルなキャンプを体験できるでしょう。 【基本情報】
住所大阪府大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店 8F
マップコード1 405 874*54
営業時間10:00〜20:00
定休日なし
電話06-6313-2046
公式サイトGREEN AGE

まずは、レンタル品を利用してみるのも!

アスガルドのミニサイズのピンク
ノルディスクのテントは、ほとんどが10万円前後から。見ただけでは買う決心がつかないという方は、こちらのテントのレンタルサービスを利用するのもひとつの手です!自分のギアとテントの相性や、設営の難易度などもわかるため、購入の決心が付いていない人におすすめです! レンタルサービスはこちら:hinataレンタル

種類別のテントの立て方動画をチェック!

アルフェイム・アスガルドの立て方

  1. フロアマットとテントを繋げた状態で広げる。
  2. フロアマットをペグダウン。
  3. センターポールを立て、高さ調整。
  4. 入り口の二又ポールを設置。
  5. ガイロープを張る。
  6. ラバーバンドをペグに引っ掛けて完成。
アスガルドもアルフェイムも基本は同じです。大きいサイズではピンと張るのが難しいため、複数人で協力して引っ張る必要があるので注意しましょう。

ユドゥンの立て方

  1. フロアマットとテントを繋げた状態で広げる。
  2. フロアマットをペグダウン。
  3. フロアの前後にポールを立て、ガイロープを張って固定する。
  4. サイドのガイロープを張る。
  5. ラバーバンドをペグに引っ掛けて完成。
比較的設営しやすいモデル。アスガルドなどと基本は同じですが、メインポールを前後に2本立てるので、1つあたりにそこまで大きな力が必要ありません!

ウトガルドの立て方

  1. フロアマットとテントを繋げた状態で広げる。
  2. フロアマットをペグダウン。
  3. フロアの4隅に、小ポールを立てて、ガイロープで固定する。
  4. 前後のフロントポールを立てて、ガイロープで固定する。
  5. メインポールを立てて、完成。
こちらは形が複雑な分、設営手順も多くなります。ポールを事前に立てて用意しておくと作業がスムーズです。

レイサ6の立て方

  1. フライシートを広げ、ポールをスリーブに通す。
  2. 全てのポールをスリーブに通したら、ポールをしならせてキャップにはめていく。
  3. フライシートの前後を引っ張った状態でペグダウン。
  4. 両サイドのガイロープを張っていく。
  5. インナーテントを取り付けて完成。
コットンテントではないので、軽量で設営が簡単なレイサ。しっかり前後左右に張って設営し、両サイドのガイロープのテンションの強さを揃えてあげると、歪みのないきれいな見た目になりますよ!

ノルディスクでおしゃれキャンプにチャレンジ

今回は大人気のノルディスクテントについて紹介しました。ほどんどのテントにはコットン素材が使用され、どの季節でも快適に使えます。デザイン性も高いので、せっかくのキャンプをおしゃれに可愛く決めたいと思う方は、ぜひノルディスクのテントを利用してみてください。

特集・連載


あわせて読みたい記事