憧れテントの王道ノルディスク!人気モデル〜最新テントまで徹底解説!
最終更新日:2021/04/11
キャンプ用品
北欧アウトドアブランド「ノルディスク」のアルフェイムやアスガルドといったコットンのテントが大人気!ノルディスクが初心者にも人気の理由やその魅力、おすすめテントやタープを紹介します。口コミ評判や張り方、おすすめポイントも!実物を確認できる店舗の情報もあわせて!
シロクママークの「ノルディスク」
現地の言葉で北欧を意味する「NORDISK(ノルディスク)」は、アスガルドやアルフェイムといったおしゃれなコットンテントを販売しているアウトドアブランドです。
おしゃれかつハイスペックな製品は来日してから瞬く間に広がり、今ではどこのキャンプ場でも見るくらい有名なアウトドアブランドになりました。最近ではノルディック(北欧風)スタイルも流行っています。
生まれがデンマークで、北欧やヨーロッパでは広く認知されています。元々は羽毛の会社で、会社初のアウトドア用品はシュラフでした。現在では幅広いアウトドアシーンで使える製品、特にキャンプシーンを専門に革新的な製品を作り続け、高品質で幅広い商品を提供していることで有名。設立は1901年、創業時の社名とは変わっていますが実は意外と歴史が長い老舗なのです。
出典:Amazon
ノルディスクのシンボルマークは「シロクマ」です。コットンテントを見て「ノルディスクかな?」と思ったら、入り口のシロクママークをチェックしてみましょう。そして、以前と比べて、シロクマの顔も少し変わっています。昔は優しい顔だったのが、今はキリッとかっこいい顔になってます。
ノルディスクといえばコットンテント
ノルディスクのコットンテントが注目を集めている理由のひとつが「グランピングの流行」。キャンプなのに贅沢を楽しめ、快適に過ごせるグランピングが今特に注目を集めています。
ノルディスクのテントは大きく・ゆったりした造りで、なおかつおしゃれなデザインなのでグランピングにもってこい!人気は近年急上昇していて、おしゃれキャンプの先駆けをつくったともいえるかもしれません。
2013年あたりから、ノルディスクのコットンテントは100%コットンのフルコットン製から、コットンとポリエステルを混紡したポリコットン製になりました。それ以前はテントは全てフルコットンで、今ではGO OUTなどのキャンプフェスイベントの販売会などでしか手に入りません。
その間にテントの名前も変わり、
以前 現在
Sioux(スー) → Alfheim(アルフェイム)
NANDO(ナンド) → Asgard(アスガルド)
kokomo(ココモ)→ Utgard(ウトガルド)
となっています。それからポリエステル素材のPIRUピル(現在のReisa・レイサ)が登場しました。
ポリコットン素材は、フルコットンよりも外部からの水を染み込まないので、雨に強い材質となっています。雨の多い、日本の気候にもぴったりです。
▼ノルディスクにはテント以外のアイテムも!こちらをチェック
ノルディスクテントの選び方
出典:ノルディスク / Facebook
ノルディスクのテントを選ぶ時は、商品名の後ろの数字を要チェック!これは、テント設営時の床面積を意味しています。12.6なら12.6 m2(だいたい7畳くらい)、19.6なら19.6 m2(だいたい12畳くらい)の広さ、という意味です!
公式では7.1が3人用、12.6が6人用、19.6が8人用とされていますが、実際に泊まる際には荷物があるので、収容可能人数は公式設定の人数より1人分少ないと考えるのが良いでしょう。
ノルディスクのコットンテント9種類
▼アスガルドの選び方はこちらをチェックしてください!
コットンテントは生地が光を透過するので、昼間は明るく、夜は中のランタンの光が外にうっすらと漏れ出して、なんとも幻想的な雰囲気になります。ここもおしゃれキャンパーさんに人気な理由の1つ。ただし、テント内で何をしているのかも影でうつってしまいますのでご注意を。
せっかく奮発してコットンテントを買ったのに、思っていたサイズではなかった…なんてことがないよう購入前にはサイズをしっかりチェックしましょう。
「アスガルド ミニ」をもっと知りたい人は、こちらの記事をチェック!
ミッドガルド
出典:Amazon
ミッドガルドは、複数のテントを連結できるので、ファミリーや大人数でのグランピングにぴったり。リビングや寝室を拡張することで、広々とした空間が生まれます。ミッドガルドの設営は簡単で、ペグを打ったあとは立ち上げるだけ。慣れれば1〜2人でも設営できるほどです。
【hinataのおすすめポイント】
- 複数のテントを連結して拡張できる
- 1〜2人でも設営できるほど簡単
▼「ミッドガルド」をもっと知りたい人は、こちらの記事をチェック!
▼ノルディスク×ヘリノックスのコラボアイテムもあわせてチェック!
コットンテントの次に人気!レイサシリーズ
ノルディスクの中で、コットンテントの次に人気の高いレイサシリーズ。芋虫のようなシルエットが特徴的なトンネル型テントです。
レイサシリーズはレイサ4もレイサ6もリビングにしかフットプリント(グランドシート)が付いていません。レイサはテントの構造上、テントの下に15 cmほどすき間があいてしまい、スカートもないため冬キャンプでは防寒が心配です。
そんな方には別売りのフットプリントがおすすめ。またスカートを自分で作ってしまう方も多く、100均の材料のみで作れてしまうので腕に自身がある方は挑戦して見てもいいかもしれません。
ノルディスク レイサ6 レガシー2014【販売終了】
出典:Amazon
こちらは2014年の限定モデル、世界的にも希少なテクニカルコットンを使用してます。こちらもタープがついているため夏でも安心。コットンを含んだ生地なので快適に過ごせます。2つのインナーキャビンを組み合わせれば、最大6人まで就寝可能なためファミリーにぴったり。インナーキャビン使用時でも、センターにリビングスペースが確保できます。
リビングスペースの入り口だけでなく、両サイドも開閉できます。さらにモスキートメッシュが前面についているため、風通しも抜群。スカートはありませんが、通常盤のレイサよりも隙間が5cmほど短いため、冬キャンプされる方にはおすすめです。
その他まだまだ!おすすめノルディスクテント
みんなどう使ってる?ブログの口コミをチェック!
コットンテントは夏に涼しい!
心配していた、夏に快適に過ごせるのかという点は、
今のところクリア!
この日は7月の末で、涼しい日だったので、全然大丈夫でした。
真夏の平地ではまた違ってくるのでしょうが。。。
冬には暖かい空気を外に逃がさず、快適に過ごせるコットンテントですが、夏は暑い?心配無用です。コットンは透湿性に優れているので夏のじめじめした日でも中は快適!コットンテントは夏は暑いと思われがちですが、実は生地もそこまで厚くなく、普通のポリエステルのテントよりも涼しく過ごせます。
さらにアスガルドやアルフェイムなどのテントはジップインフロアを外すことができるため、土間として使えば足元からの風通しもよくなり、涼しく過ごすことができます。
ただ、それでも真夏日には暑さを感じることも。そんな時に試して欲しいのが、テントに水をかけること!濡れた生地が乾く際に、気化熱によって中の空気を冷やしてくれるため涼しくなります。
ノルディスクテントの冬の魅力と言えばコレ!
出典:Amazon
肝心の薪ストーブですが、ものすごく暖かい。これなら今後の冬キャンプで怖いものがなくなりました!
持ち運びや保管が大変ですが、なぜもっと早くから導入しなかっただろうか・・・・・と後悔するぐらい重宝するキャンプ道具の一つになりました!!
冬キャンプといえば気をつけなければいけないのが防寒対策。テント内を温めるのにストーブは必須です。ただし、普通のポリエステル素材のテントでは、熱に弱いこともあり、室内でストーブを使うことができません。火の粉が飛べばテントがボロボロなんてことにも...
そんなストーブもノルディスクのコットンテントなら大丈夫。コットンは熱に強いのでちょっと火の粉が飛んだくらいでは穴もあきません。冬にキャンプをしたい方には必須といってもいいでしょう。通気性の良いコットン生地によって、テント内の温度はそのままに、空気を入れ替えてくれます。そうは言っても、換気には気をつけてください。一酸化炭素感知器を設置するなどきちんと対策をしましょう。
テント内でストーブを使用する方は、テントを土間スタイル(フロアシートを使用しないでチェアやコットを中に入れて生活するスタイル)で使いたいと思っている方が多いとは思いますが、注意して欲しいのがスカート部分。スーなどの旧来のタイプにはスカートがついていますが、現行のアルフェイムやレイサなどはスカートがなく、テントが地面から5〜15cmほどあいてしまうので冷気が足元から入ってきてしまいます。フットプリントを購入するか、スカートを自作して対策しましょう。
驚愕の耐水圧350mm!気になる雨キャンプは大丈夫??
出典:Nisa yeh / flickr
私がキャンプに行く時、2~3泊する事が多いのですが、いつも大体雨に遭遇する。一時間ほどドシャ降りの雨に降られたこともある。ですが、雨漏りしてテント内が濡れてしまうようなことは無かった。
テントが雨に濡れてしまったら、設置したまま乾燥させれば大丈夫。太陽が出ていれば1時間もしないで乾く。なので、天気予報で晴れなのに、一時的に雨が降ってしまう程度なら大丈夫。
ただ、雨が降りっぱなしだと、テントを設置している状態で乾燥させることができない。家に帰ってからテントの乾燥は、大きさを考えても大変な作業になるので、雨の日の使用は避けたほうがいい。
ノルディスクの主力テントである、アスガルドなどのコットンテントは耐水圧がなんと350mm(メーカー公式)!コットンは水をとても吸収するので、耐水圧もかなり低いです。通常のポリエステル素材のテントは耐水圧1,500mmなので、その耐水圧は5分の1!
「だったら雨の日は使えないの?」と思うかもしれませんが、実はコットン素材は水に濡れると目が詰まって水を通さなくなります!そのため雨が降って外側が濡れても内側に水が染みこんでくる心配がありません(耐水圧は350mmなので、内側からテントに触ると水がしみてきますので注意)。
また翌日晴れていれば最速で30分ほどで乾きます。雨撤収になってしまった場合、濡れたままだとすぐにカビが生えてしまうため、撤収した後はきちんと乾かしてください。マンションに住んでいる方は浴室乾燥機があると便利です。
地面に接触する部分はビニールのような素材になっており、木綿のところに泥水を吸い上げて汚れることもございませんのでご安心ください。
ジップインフロアと呼ばれる取り外しが可能なテントの床はポリ塩化ビニルと呼ばれる防水性100%の素材を使用しているので、床から水がしみてくることはありません。
▼もっと詳しくコットンテントの耐水圧について知りたい方はこちらをチェック!
購入する前に実物を見る・使ってみるのがおすすめ!
世界初のノルディスク直営店舗で実物をチェック!
出典:NORDISK CAMP SUPLLY STORE by ROOT
世田谷区は砧に、2017年3月ノルディスク初の直営店がオープンしました。代官山にあるセレクトショップROOTがプロデュースしており、「
自然の中での体験を最上のものにし、 キャンプから生まれる文化をサポートする場」というコンセプトの元、ノルディスクのアウトドアをおしゃれに体感できる場所になっています。
ノルディスクの気になるテントが勢揃いしているのはもちろん、ここでしか買えないアイテムまで、さまざまなアウトドアギアが揃っています。
【基本情報】
NORDISK CAMP SUPLLY STORE by ROOT
住所:東京都世田谷区砧 2丁目 21-17・1F
営業時間:11:00〜19:00 (土日祝は10:00〜)
定休日:月曜日
詳しくはこちら:
NORDISK CAMP SUPLLY STORE by ROOT
ノルディスクの2号店が京都にオープン!
ノルディスク キャンプ サプライ ストア byROOT KYOTOが、2019年5月31日(金)、京都・六角にオープンしました!この店舗の注目ポイントは、業界初の“VRキャンプ”が体験できること。ノルディスクのテントの実物を体感できるにとどまらず、テントを組み立てる行程などもVRで体験できます。
一般的な店舗でも設営された実物に触れることはできますが、組み立てる工程などもVRで体験可能ということで、初心者にとってもうれしいコンテンツ。
【基本情報】
オープン日:2019年5月31日(金)
住所:京都府京都市烏丸通六角下る七観音町634 地下1階
不定期で開始されている展示会も!
購入する前に、実物を目で見たい!という方も多いはず。そんなときは、ノルディスクが行っている展示会に行ってみてください!hinata編集部でも2016年に初開催された展示会「ノルディスクビレッジ」に、潜入しました。そのレポートがこちら▼
まずは、レンタル品を利用してみるのも!
ノルディスクのテントは、ほとんどが10万円前後から。見ただけでは買う決心がつかないという方は、こちらのテントのレンタルサービスを利用するのもひとつの手です!自分のギアとテントの相性や、設営の難易度なども分かるため、購入の決心が付いていない人におすすめです!
レンタルサービスはこちら:
hinataレンタル
旧モデルのテントが欲しい方は中古サイトもチェック!
ノルディスクのテントは、旧モデルも大人気!
アルフェイムの旧モデル:
Sioux(スー)アスガルドの旧モデル:
NANDO(ナンド)ウトガルドの旧モデル:
kokomo(ココモ)これらのテントは、現在製造されていないのでほとんど入荷することはありません。気になる方は、ヤフオクなどの中古サイトを随時チェックしておきましょう!
ヤフオクをチェック:
ノルディスク 中古テント
種類別のテントの立て方動画をチェック!
アルフェイム・アスガルドの立て方
- フロアマットとテントを繋げた状態で広げる。
- フロアマットをペグダウン。
- センターポールを立て、高さ調整。
- 入り口の二又ポールを設置。
- ガイロープを張る。
- ラバーバンドをペグに引っ掛けて完成。
アスガルドもアルフェイムも基本は同じです。大きいサイズではピンと張るのが難しいため、複数人で協力して引っ張る必要があるので注意しましょう。
ユドゥンの立て方
- フロアマットとテントを繋げた状態で広げる。
- フロアマットをペグダウン。
- フロアの前後にポールを立て、ガイロープを張って固定する。。
- サイドのガイロープを張る。
- ラバーバンドをペグに引っ掛けて完成。
比較的設営しやすいモデル。アスガルドなどと基本は同じですが、メインポールを前後に2本立てるので、1つあたりにそこまで大きな力が必要ありません!
ウトガルドの立て方
- フロアマットとテントを繋げた状態で広げる。
- フロアマットをペグダウン。
- フロアの4隅に、小ポールを立てて、ガイロープで固定する。
- 前後のフロントポールを立てて、ガイロープで固定する。
- メインポールを立てて、完成。
こちらは形が複雑な分、設営手順も多くなっています。ポールを事前に立てて用意しておくと作業がスムーズです。
レイサ6の立て方
- フライシートを広げ、ポールをスリーブに通す。
- 全てのポールをスリーブに通したら、ポールをしならせてキャップにはめていく。
- フライシートの前後を引っ張った状態でペグダウン。
- 両サイドのガイロープを張っていく。
- インナーテントを取り付けて完成。
コットンテントではないので、軽量で設営が簡単なレイサ。しっかり前後左右に張って設営し、両サイドのガイロープのテンションの強さを揃えてあげると、歪みのないきれいな見た目になりますよ!
ノルディスクのテントを買うならタープも合わせて!
ノルディスクのコットンテントに合わせるテントはやはりコットンタープです!テント・タープを優しい色合いの白で揃えて、テーブルやチェアを木製のアイテムで揃えればおしゃれなナチュラルデザインのサイトのできあがりです。
ノルディスクでおしゃれキャンプにチャレンジ
今回は大人気のノルディスクについてまとめてみました。ほどんどのテントにはコットン素材を使用し、結露しないため冬キャンプにおすすめです。ただ濡れてしまうと重さが増すのでご注意を。かわいさやおしゃれさはズバ抜けて高いため、せっかくのキャンプをおしゃれに可愛く決めたい!っと思うならノルディスクは最高のブランドです。
▼テント以外にも人気アイテムやコラボアイテムなど、ノルディスクについてもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック!
今回紹介したアイテム
hinataにログインすると
お気に入りの保存ができます。
