ハッカ油が万能すぎると話題!気になる使い方と注意点
最終更新日:2021/01/15
ノウハウ
出典:Amy_Lv / ゲッティイメージズ
爽やかな香りでアロマオイルとしても人気のハッカ油は、強力な虫除け効果や掃除にも活用できるため、さまざまな場面で使われています。今回はハッカ油を使った「ハッカ油スプレー」の作り方&使い方をご紹介!夏のアウトドアにおすすめなので、ぜひチェックしてみてください!
キャンプに必須アイテム?!ハッカ油スプレー!
蚊・アブ・ブヨ・ハチなどさまざまな害虫に強力な効き目
出典:Amazon
夏場にキャンプをする上で、虫に困ったことはありませんか?ハッカ油を使って作ることができるハッカ油スプレーは、虫除けとして人気で、キャンプの時に嫌な虫である蚊やブヨ、アブなどを除けてくれる効果があります。アウトドアだけでなく家の中でも外出時でも使えるため、常に用意しておいても損はありません。
ハッカ油スプレーの魅力や特徴
出典:NakaoSodanshitsu / flickr
虫除けとして一番使われているのは虫除けスプレーですが、ハッカ油スプレーは虫除けスプレーとは異なり天然素材なので、余計な成分が入っていません!そのため、成分に不安のある方でも安心して使えるのが魅力の1つです。ハッカ油を含め、必要な材料は低価格なため大量に作ることができ、コスパがよいことも特長です。
また、ハッカはミントの一種であることから、その香りの爽快さも人気の理由となっています。爽やかでスッキリとした香りは清涼感、涼しさを感じることができるため、夏場のアウトドアにはぴったりです!
ハッカ油スプレーの作り方
材料は4つだけ!
出典:Amazon
ハッカ油スプレー100mlを作るのに必要な材料は、下記の4つ。
【材料】
- ハッカ油…5~6滴
- 無水エタノール…10ml
- 水…90ml
- スプレー容器…1つ
作り方
作り方は至って簡単で、ハッカ油と無水エタノールを容器にいれ、よく混ぜ合わせた後、水をいれてさらに混ぜるだけで完成です。ハッカ油は「油分」で水とはあまり混ざらないため、先にエタノールと混ぜ合わせることがポイント!使用する際もよく振ってから使用するようにしましょう!
コストパフォーマンスは、100mlあたり約300円程とかなりお得です。
エタノールなし!水だけでも可能?
出典:Amazon
ハッカ油スプレーの材料であるエタノールは主に水とハッカ油を混ざりやすくするために使われていますが、売っている場所がなかったり、材料の中では値段が高めだったりとすぐに作りたい方には用意が難しいかもしれません。ですがハッカ油スプレーはエタノールなしでも作ることができます!しかしハッカ油と水は混ざりにくくなるので、よく振って使用することを忘れないようにしましょう。
香りは昔食べたドロップのハッカ味の香りそのままです。
すーっと爽やかな香りが部屋中に広がります。これは市販の虫除けにはない爽やかさですね~。
エタノールがなくても、スプレーとしてはしっかりと機能します。香りもエタノールがある場合よりもハッカの爽やかさが増すので、香りを楽しみたい人はエタノールなしでぜひ試してみてください!
ハッカ油スプレーの使用期限は1週間
ハッカ油スプレーは、時間が経つにつれて香りが変化してしまい、虫除けとしての効果が少なくなってしまいます。なので一度作った後は、1週間から10日程で使い切るようにしましょう。せっかく作ったスプレーを余らせないように、直近で使用する分量をあらかじめ想定して作ったり、小さめのスプレー容器を使うこともおすすめです!
ハッカ油スプレーを使う際に注意すること
赤ちゃんや猫、犬などにはより気を使おう!
出典:LightFieldStudios / ゲッティイメージズ
ハッカ油はもともと医療や食用として使用されている天然素材のため、基本的には安心して使用できますが、赤ちゃんや肌の弱い方は、肌荒れ等の恐れがあります。使用する際は自身や周囲の人の体に問題がないかをしっかり確認し、少しでも異変があった場合は使用を控え、病院で診てもらうようにしてください。
また、犬や猫などの肉食動物は精油を体内で分解ができないため、中毒症状を引き起こすことも。ハッカ油を使用するのは控えましょう。注意点を守って使用すれば、人間だけでなく犬にも虫除けとして使用できます。その場合、ハッカ油の濃度は少なめにし、目の周りを避けて吹きかけることが大事です。
持続効果は約1~2時間
ハッカ油の虫除け効果は強力ですが、効き目のある時間は1~2時間と短めなので、こまめに吹きかけることがポイントです!ハッカ油の濃度によって効果時間を長くできますが、匂いが強くなったり、肌荒れの可能性もあるため、使用者に合った調整を心がけてくださいね!
スプレー容器は、ポリスチレンNG!
出典:Amazon
ハッカ油には、ポリスチレン素材を溶かしてしまう性質があります。ポリエチレン素材やガラス製、陶器などは問題ないので、スプレー容器を選ぶ際は、素材の確認をしっかりするようにしましょう!スプレー容器は、安いものであれば100円ショップなどでも購入できるため、入手も簡単です。
ハッカ油は虫除けであって殺虫剤ではない
出典:coniferconifer / flickr
ハッカ油スプレーは、虫が嫌がり避けていく性質がある虫除けが大前提であり、殺虫性はありません。ですので、家庭内で使う時は外に追い出すために使う、といった使用方法の場合は効き目が薄いこともあり得ます。あくまでミントのような香りによって虫を遠ざけるためのスプレー、といったことを覚えておきましょう!
ハッカ油スプレーの使い方
肌に直接スプレーをする
ハッカ油スプレーはさまざまな使い方がありますが、基本的には肌に直接吹きかけても問題はありません。ハッカ油には消臭効果もあるため、汗をかきやすい夏場のアウトドアにはぴったり!清涼感に包まれたい方にもおすすめの使用法です。
テントや網戸などにつけても効果あり!
出典:arataman / flickr
ハッカ油スプレーをテントに吹きかけて使っても、その効果を期待できます。テント近くで遊んだり、夜寝るときなどに虫に悩まされている方はぜひ試してみてください。また、家庭内ではハッカ油スプレーを網戸に吹きかけておくだけでも、虫の侵入を防ぐことができます。
ただし、ポリスチレンをつかった網戸は溶けてしまうため、網戸の材質は確認しておくことが大切です。
グリセリンを混ぜてディフューザーに変身も?
出典:Dahin / ゲッティイメージズ
ハッカ油スプレーと同じ材料にリードスティックなどを用意すれば、リードディフューザーを作ることも可能です!完成したハッカ油スプレーの液体に、香りを長持ちさせる効果のあるグリセリンを混ぜれば、よりアロマを楽しむことができます。スプレー以外に楽しみ方があることもハッカ油の魅力です。
その他ハッカ油の活用方法
清涼感が病みつきに!ハッカ油風呂
出典:PIXTA
夏でも冷房の効いた部屋にいると、気づかぬうちに体の芯まで冷えてしまっていることも。冷えの改善のためにも、疲労を回復するためにも湯船にはつかりたいもの。ただ、汗をかいて帰宅してから湯船につかるのは、何だかおっくうですよね。そんな時は、ハッカ油を湯船に数滴垂らして入浴するのがおすすめ。ハッカ油を垂らすだけで、いつもと同じお湯の温度でも、サッパリとした清涼感が感じられます。
シャンプーやボディーソープに数滴
出典:PIXTA
入れすぎには注意ですが、シャンプーやボディソープに1滴のハッカ油を垂らして使用すると爽やかです。ハッカ油は頭皮ケアの効果があるので、シャンプーと一緒に使えば一石二鳥ですね。
マスクに数滴垂らせば、鼻詰まりもすっきり
出典:PIXTA
花粉症や風邪で鼻が通らない時は、ハッカ油の香りを嗅ぎましょう。ハッカ油には、鼻詰まりを緩和してくれる効果があります。
咳止め代わりに
出典:PIXTA
咳でなかなか寝付けない夜は、枕元にハッカ油を垂らしたディフューザーを置いておきましょう。ハッカ油の爽やかな香りで、喉の不快感が和らぎます。
床掃除に
出典:PIXTA
ハッカ油を1滴垂らして床掃除をすれば、爽やかな香りで清潔感がアップ。ハッカ油の香りに癒されて、掃除もはかどります。
胃腸のリフレッシュに!ハッカ水
出典:PIXTA
夏バテにおすすめなのが、水にハッカ油を垂らした「ハッカ水」。ハッカの清涼感が、胃腸をリフレッシュさせてくれます。ただし、飲んでもよいのは食用のハッカ油のみなので注意が必要です。
夏のヘアケアに
出典:PIXTA
暑い夏、頭皮の蒸れや汗は、臭いやベタつきの元になります。シャンプーやヘアミストにハッカ油を混ぜて使用すれば、ハッカの爽快感で汗が引きやすくなります。
おすすめのハッカ油を紹介!
ハッカ油を活用して快適に過ごそう!
出典:Amy_Lv / ゲッティイメージズ
今回は、ハッカ油の使い方や特徴について紹介しました!ハッカ油スプレーはコスパもよく、虫除けだけでなく消臭効果や清涼感を与えてくれたりと夏場にはうれしい魅力が満載。この夏、キャンプやハイキングを行う予定の方はぜひ自作して、快適なアウトドアライフを楽しんでください!
\Amazonエッセンシャルオイル売上ランキング/
見てみる→
\楽天エッセンシャルオイル売上ランキング/
見てみる→
hinataにログインすると
お気に入りの保存ができます。
