ワクワクして思わず外に出ちゃうような記事をお届けします!
目次
北欧のブランド!ヒルバーグとは?
出典:ヒルバーグ
最近、どんどん人気が上がっている「ヒルバーグ」ヒルバーグは、1971年にスウェーデンで生まれたアウトドアブランドです。アウトドア好きの創業者の意志で、北欧の過酷な環境にも耐え、かつインナーテントとフライシートが一体となった簡単に設営できるテントを作れないかと始めたのがきっかけです。その後も、優れた商品を生み出し続け、世界中に愛用者がいるほどの人気ブランドとなりました。
最高品質!ヒルバーグの3つの魅力
北欧の環境にも耐えるヒルバーグの製品の魅力について紹介します!
魅力1. 設営の簡単さ!インナーとフライシートが一緒になった世界初のモデル
一年通じて使用できるようなハイスペックなテントは、決まって作りがしっかりしている分、重量があって設営が複雑という難点を持っています。しかし、ヒルバーグのテントは、冬山のような過酷な環境下でも耐えうる機能性を持ち合わせていながら、厚いグローブを着けた状態でも楽に設営することが可能。インナーとフライシートが一体化したシンプルな設計だけでなく、ポールを通す部分に目印のカラーが付いているなど、設営手順もイメージできる作りになっています。過酷な環境下だからこそ、素早く立てたいという気持ちを汲み取った高規格テントです。
魅力2. 一年を通して快適に使用できるオールシーズンテント
ヒルバーグのテントは一年を通じて使用することのできるテントが豊富。また、優れた耐水性能を持った素材でできているので雨にも強く、雨の多い日本でのキャンプにおすすめですよ。耐久性能も優れているので、風の強い場所や登山のシーンでも能力を発揮します。
魅力3. 耐久性抜群!過酷な環境にも耐えうるテント
出典:ヒルバーグ
「ヒルバーグ」ブランドの大きな魅力の一つが、圧倒的な耐久性の高さ。元々北欧の過酷な環境で耐えうるテントを開発していたので、雪の降り積もる中のアウトドアにも対応可能なんです。冬でも対応できるので、オールシーズンテントとして使えますね。
また、生地に「Kerlon(ケルロン)」という素材を使用しており、優れた耐久性も持ち合わせています。その性能の高さは、生地がダメージを受けても機能性を損なわずに、そのまま継続して使用できるほどです。
ハイスペックすぎて分かりにくい!レーベルの違いを徹底比較
ヒルバーグのテントは4つのレーベルに分けらられ、色分けされています。全レーベル、ハイスペックなのは間違いありませんが、レーベルごとに次のような大まかな特徴があります。
ブラックレーベル
ヒルバーグのテントの中でも、特に高性能なテントになっており、耐風性などに非常に優れているレーベル。厳冬の冬山でも使用可能なほどにハイスペックなのが特徴です。雪中キャンプなど、天候に関係なく年中キャンプをする方、雪山登山をされる方におすすめです。
レッドレーベル
ブラックレーベルから、より軽量性を重視したレーベル。軽量性が向上したことにより、バックパックでの移動など際の負担を抑えることができます。ただし、軽量化に伴い、厳冬などの過酷な環境での使用には向かないので注意。過酷な環境下以外で年中キャンプをされる方、年中登山をされる方におすすめです!
イエローレーベル
レッドレーベルよりもさらに軽量に特化し、ブランド最軽量のラインナップになっているレーベル。よりバックパックでの持ち運びが楽に行えます。軽量化に伴い、スペックはブラックレーベル、レッドレーベルよりは抑えられており、春夏秋の3シーズン用で、冬の利用は難しいことには注意しましょう。冬季以外でアウトドアを楽しむ方におすすめです!
ブルーレーベル
ヒルバーグのテントの中でも、かなり個性的な大型テントが集まったレーベル。次で紹介する新商品の「スタロンXL」は最大14人まで寝泊まりが可能!優れた耐久性と居住空間の広さから、南極探検隊のテントに長年抜擢されるほどの「アトラス」というシェルターや、「アルタイ」というパオ型に近い大型テントもあります。大人数でアウトドアを楽しまれる方はもちろん、リビングと寝室を1つのシェルターに作るキャンプスタイルの方に人気があります。
過酷な環境下でも安心!ブラックレーベルのおすすめテント4選
強風下でも壊れない耐久性の高いテント4選を紹介します!
出典:Amazon
最高レベルの耐久性を有しながら、トンネル型で設営も非常にスムーズな4人用テントです。その見た目と扱いやすさ、スペックの高さから、ヒルバーグの中でも人気の高いテントです!
【hinataのおすすめポイント】
- トンネル型でかわいい見た目
- 最高級レベルの耐久性
出典:Amazon
全室が広く作られた2人用のドームテント。出入り口が前後2カ所に付いているので、出入りも容易。通気性も確保しているので、夏の利用でむ涼しく快適に過ごせます。
【hinataのおすすめポイント】
- 前後2か所の出入り口
- 室内の通気性がいい
出典:Amazon
特に過酷な環境下でも耐えられる2人用ドームテント。ドーム型かつ、ポールが交差するポイントが多く、風などにも強くなっています。前室が広く、出入り口が大きいので、ストレスなく出入りできておすすめです。
【hinataのおすすめポイント】
- 風にも強い構造
- 出入り口が大きい
出典:Amazon
特殊構造で室内を広々と使える4人用のドーム型テント。出入り口を小さくすること、出入り口の正面をテントに向けないことで、強風にも耐えられるように工夫されています。形状も珍しいので、人と被らないテントを探している方にもおすすめです。
【hinataのおすすめポイント】
- 出入り口が側面についた特殊構造
- 強風に強い
オールシーズン使えるのに軽量!レッドレーベルのおすすめテント5選
ここからはオールシーズン使える万能テント5選を紹介します!
ソウロ
出典:Amazon
スタイカのレッドレーベル版。1人用で、広い前室が特徴です。この前室は、テントを設営する過程で、寝室と同時に作ることができ、設営の手間が少ないのもメリットです。広々としたソロテントがほしい方におすすめ!
出典:Amazon
初心者にもおすすめの2人用テント。インナーテントとフライシートが1つになっている点、ポールにフライシートを引っかけていくだけで立ち上がる点から、初心者でも簡単に設営できます。
【hinataのおすすめポイント】
- インナーテントとフライシートが合体している
- 設営が楽
出典:Amazon
レッドレーベル内でも特に過酷な環境での使用に耐えうるテントです。非常に高い積雪抵抗力で、大雪の際のキャンプでも大丈夫です。
【hinataのおすすめポイント】
- 非常に高い積雪抵抗力
出典:Amazon
ケロンのレッドレーベル版。4人用のトンネルテントです。簡単設営に設営ができ、前室もかなり広いスペースを確保できる人気テントです!
【hinataのおすすめポイント】
- 前室が大きく広々使える
- 設営が簡単
軽量性に特化!イエローレーベルのおすすめテント2選
テントの軽さは持ち運びを考えた時とても大切なポイントです。イエローレーベルが提案する軽量テントを紹介します。
エナン
出典:楽天
アクトのイエローレーベル版。通気性が良く夏場におすすめな1人用テントです。特に軽量性に優れたモデルで、重量はわずか1.2kg!バックパッキングで特におすすめのモデルです!
ニアック1.5
出典:楽天
ウナのイエローレーベル版。1.7kgと非常に軽量でありながら、2人が収容でき、前室も付いている、比較的広々としたテントです。
個性的な大型幕!ブルーレーベルのおすすめテント2選
ここからは大人数のキャンプにも対応できる大型テントを紹介します!
出典:Amazon
6人で使用できる大型シェルターながらも、アルミポールを採用しているため総重量が約4kgと軽量化されています。センターポールと8本のサイドポールで設営するため安定感があります。
【hinataのおすすめポイント】
- 総重量約4kgの軽量大型シェルター
- センターとサイドのポールで安定感あり
タープ・シェルターも最高スペック!
ヒルバーグはテントだけでなくタープやシェルターも最高品質の商品を展開しています。ここからはおすすめタープ・シェルター4選を紹介します!
出典:Amazon
軽量性をとにかく意識したタープは、重量わずか320g。トレッキングポールでも設営可能です。また、五角形の形状が特徴的で、1人でタープ泊ができるように工夫されています。
【hinataのおすすめポイント】
- 重量わずか320gの超軽量
- 五角形の形状が特徴的
出典:Amazon
一回り大きいタープ10は、スクエア型で、2人でタープ泊ができるように工夫されています。タープ10は、オプションパーツを利用でき、メッシュシェルターで虫対策をすることも可能です!
【hinataのおすすめポイント】
- 2人でタープ泊ができる大きめサイズ
- メッシュシェルターのオプションあり
出典:Amazon
テントの入り口に設営すれば、風通しの良いパティオを作ることもできます。タープの使用方法は無限であり、トレッキング・ポールやパドルや木の枝で設営でき、樹木から吊り下げることも可能です。サイズも4.5×4.5mと大型なので、大人数も容易にカバーできます。
【hinataのおすすめポイント】
- 場所を選ばず使える
- 大人数でも楽々カバーできる大きさ
ライド
出典:楽天
トレッキングポール2本あれば簡単にシングルウィールテントとして設営できる簡易シェルターです。軽量性に非常に優れており、春秋の比較的快適なシーズンであれば、十分テントの代用として使用可能です。
ヒルバーグの最強テントで快適キャンプ!
ヒルバーグのテントはとっても機能性が高くておすすめです。オールシーズン使えるものが多く、サイズのバリエーションも豊富なので、記事を参考に自分のお好みのテントを探してみてください!
▼実際に設営した様子や、テントオーナーのみが参加できるイベントの様子が見たい方はこちらの記事も合わせてチェック
【取材レポ】「HILLEBERG ROUND UP 2016」富士山の麓にヒルバーグテントがずらりと並ぶ!
世界のテントメーカー「ヒルバーグ」が、10月15日(土)〜10月16日(日)にヒルバーグのオーナーを集め「HILLEBERG ROUND UP 2016」を開催しました!HILLEBERG THE TENT MAKER社の代表であるペトラ・ヒルバーグさんにお会いすることができ、富士山を背景に、ヒルバーグテントがずらりと並ぶ様を見ることができました!ということで、気になるイベントの様子をご紹介します!
ライフスタイル
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ケロン4 | スタイカ | タラ | サイタリス | アクト | アラック | ヤヌー | ナロ | アトラス | アルタイ ウルトラライト | タープ5 ウルトラライト | タープ10 ウルトラライト | タープ20 ウルトラライト |
商品リンク | Amazon で見る | Amazon で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | 楽天市場 で見る | Amazon で見る | Amazon で見る | Amazon で見る | 楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る |
最終更新日: