ヒルバーグアトラスを徹底紹介!おすすめのファミリーテント
最終更新日:2019/12/21
キャンプ用品
出典:楽天
1971年に設立されたアウトドアブランドHilleberg(ヒルバーグ)は、軽さと強度そして信頼性の高さから愛好家も多い北欧の老舗ブランドです。今回はその中でも人気が高い大型グループテント「ヒルバーグ アトラス」について徹底紹介します!
ヒルバーグアトラスの5つの特徴
1.高強度の大型グループテント
出典:Hilleberg(ヒルバーグ)公式サイト
ヒルバーグアトラスは南極調査用として開発された大型テントです。特長は8人が余裕で横になれる大型サイズ!生地は引き裂きに対し普通のテントの6倍の強度があるオリジナル素材Kerlon(ケルロン)を使用。4枚重ね縫うことで、雨を弾くだけでなく、強風にも耐え、摩擦にも強い耐久性を実現しました。耐水圧は5500mlと超ハイスペック!実際に南極でSouth Poleリサーチ・チームが可動型研究ステーションとして7年以上にわたり使用していたので、スペックは実証済みです。
2.高い信頼性
出典:Hilleberg(ヒルバーグ)公式サイトTOP
ヒルバーグ社はすべての生産部材を何ヶ月も前に発注し、徹底的な品質管理試験を行います。この方法によって生産が始まる前にすべての不良部品を交換しています。一つずつ自社スタッフが手作りしたテントは出荷前に設営され、最終検査が行われます。2人の検査担当によって厳密に点検され、品質が保証されたテントのみが出荷されます。
3.驚きの軽量
出典:楽天
高い耐久性と耐水性を兼ね備え、南極でも使用されていたアトラスの重さはわずか約10.5kg。他のメーカーと比較して最軽量というわけではないですが、ここまでハイスペックな上に大型グループテントなら満足の重さです。
4.簡単な設営
ヒルバーグテントは自社のブランドの特長として「厚いグローブをしたまま、1人で暗闇の中で強風に見舞われた最悪な状況でも簡単に設営できるテントであること」と表現しています。実際にヒルバーグのテントは他社に比べると簡単に設営ができます。アトラスの設営は、本体を広げてポールを5本通し、フックを止めるだけで完了!自立型テントなので場所を選ばず設営できるのもポイントです。
5.多彩なオプション
出典:Hilleberg(ヒルバーグ)公式サイト
アトラスはシェルター部分のみのためフロアがありません。そのためフロアーやインナーテントなどのオプションがあります。またテントの玄関として使用する前室(ベスタビュール)や、アトラス同士を接続するコネクターなど上級者向けのオプションもあります。
3種類のカラーバリエーション
カラーはレッド、グリーン、サンドの3色。販売当初はレッドとグリーンの2色でしたが、2017年冬から待望サンドカラーが販売されました!サンドカラーとは、砂を思わせる明度が高く彩度が低めな色味です。最近ではレディースファッションに取り入れられることが多く、人気度が高まっています。
出典:楽天
男女共に人気のサンドカラーはどのようなギアとも色の相性がよく、サイト全体の統一感を出しやすいカラーです。キャンプ初心者はもちろん、ギアを全てサンドカラーに統一するなど上級者からも好まれるカラーです!
ヒルバーグアトラスでの過ごし方
玄関パーツで広く過ごす「ベスタビュール」
ベスタビュールとは英語でテントの前室のこと。テント本体とつなげることで玄関として使用できます。フロアの広さが3㎡あるので荷物置きや寝床として使用するなど用途はいろいろ!雨が降って濡れてしまった際、服や靴などフロアに入れづらいものは前室に全て置けるためアトラス本体とセットで購入する人が多い商品です。
寒い冬もぬくぬく「インナーテント」
先ほどもお話しした通り、アトラスはシェルター部分のみのため床がありません。そこで人気なのがインナーテントです!アトラスではインナーテント6とインナーテント8の2種類をご用意。インナーテント6は大人6人が寝ることができ、余った空間は前室として使用できます。前室が不要ならばインナーテント8がおすすめです。テント内を広く使用でき最大で8人で寝ることができます。
夏場快適に過ごす「メッシュ」
出典:楽天
夏場は熱気がこもり、テント内が暑くなってしまうため風通しの良さが重要です。入り口を全開にしておけばもちろん空気が通りますが、プライベートが丸見えです。そこでメッシュを取り入れてみてみましょう!メッシュは空気循環はもちろんテント内をぼやかしてくれ、虫の侵入もカバーできます。またアトラスのメッシュは本体以外にベスタビュールにも接続でき、ひとつもっておけばいろいろ活用できる万能アイテムです!
冬キャンプはアトラス×薪ストーブで過ごそう
薪ストーブの設置
出典:amazon.co.jp
冬キャンプで特に重宝される薪ストーブは、防寒だけでなく、お湯を沸かしたり調理したりと使い勝手よく使用されます。アトラスでは薪ストーブを楽しんでいただけるよう天井部分の窓と、サイドにも通気口が設けられているほか、前後2つの出入り口を備えているなど、北欧ブランドらしくストーブの使用も計算されています。
気になる結露対策
アトラスはシングルウォールテントなので結露に強くはありません。特にテント内で薪ストーブなど暖房器具を使用すると気温差が大きくなり、結露が起こりやすくなります。対策として海沿いや湖畔といった空気が湿っぽいキャンプ場は避け、冬は乾燥しがちな林間キャンプ場で使用することをおすすめします!
ヒルバーグアトラスの評判をブログでチェックしよう
実際購入した方のコメントをチェックしてみました!
前室が想像以上に大きくて、荷物を置くスペースにしたり、寝るスペースにしてもよさそう。噂によるとナマッジが良い感じで入るとか。直径4m強の大きなアトラスが前室を付けることによって、より大きさを増します。
本体だけなら10分もあれば設営出来るのではないかと思います。腰痛持ちとしては、あの大量のペグダウンや腰に負担のかかるポールの持ち上げがなくなってうれしい限り。
他のテントと比べて、すごい大きさですよね(笑)スペースの確認は事前に必要ですね。出入口もとても大きいです。
8人用テントなので、中も広々寝室用のテントを別に用意して、アトラスはリビング用。出入口は全開放して…テーブルとチェアーを置いて…夜は宴会用のスペースみたいな感じで使うのも良いですね
寝床やリビングなどさまざまな使い方ができ、ファミリーキャンプにはもってこいのアトラス。一方で気になるのはお値段…。年々値上がりを続けています。購入をお考えの方はお早めに!
まとめ
今回はヒルバーグアトラスについて徹底紹介しました。年々需要が高まり価格が上っているヒルバーグのテント。気軽に買える金額ではありませんが、南極で実際に使用されていた実績があり一度購入したら長く使っていただけるテントです。
hinataにログインすると
お気に入りの保存ができます。
