ピクニックやBBQなど、おそとご飯が好きです♪
ZANE ARTS(ゼインアーツ)テントの魅力を徹底解剖!その爆発的な人気の秘密に迫る
キャンパーの心を鷲掴みにするテント界の新生、国産ブランドの「ZANE ARTS(ゼインアーツ)」。ここでは、発売前から人気沸騰のゼインアーツの魅力と、ゼインアーツのアイテムについて詳しくご紹介します。
目次
ゼインアーツとは
ゼインアーツ(ZANE ARTS)は、北アルプスの玄関口・長野県松本市で生まれた国産アウトドアブランド。WEBサイトの公開が2018年末、新商品の1stロットの発売日が2019年4月という、出来たばかりの新しいブランドです。
にもかかわらず、2019年4月に発売された記念すべき第1弾の1stロットは、なんと即日完売。新興アウトドアブランドだったゼインアーツは、たった4つのプロダクトで数多のキャンパーの心を鷲掴みにしてしまいました。同年9月に発売された2ndロットも予想をはるかに上回る予約が。今最も勢いがあると言っても過言ではないブランドなのです。
ゼインアーツの魅力
出典:楽天
ゼインアーツの魅力は、手を出しやすい価格にもかかわらず、かっこいいデザインと機能性も備えているところ。そして機能性を備えているところ。特にテントとタープの生地には、表面にシリコーン、裏面にポリウレタン(PU)加工を施したポリエステルリップストップが採用されており軽量で強度が高く、耐水圧も1500mmと高性能なものが多いです。
ワンポールの課題を解決したシェルター「ゼクー」
「ZEKU-M(ゼクーM)」は、4人が快適に過ごせるサイズのミドルサイズのワンポールシェルター。現時点でのゼインアーツのフラッグシップモデルともいえるアイテムです。
一見するとワンポールには見えない形ですが、メインのポールはセンターに立てる1本のみ。足元をエクステンションフレームと呼ばれる逆V字型のフレームで立ち上げることで、ワンポールテント最大のデメリットである「中央付近以外は天井が低く狭い」という課題を解決して、広い居住空間を実現しています。
またゼクーMは、4コーナーをペグダウンしてセンターのポールを立てれば自立する設計。その後に残りの2カ所をペグダウンし、エクステンションフレームを立てて設営完了です。
ボトムは六角形。付属の五角形リビングシートを使うとお座敷スタイルにすることも可能。土間もできるので、出入りの際の靴置きや雨具の脱ぎ着にも便利です。
ワンポールテントには「中央付近以外は天井が低く狭い」という弱点以外に、もう1つの弱点として「夏場の暑さ」がありますが、これはパネル6面のうち1面が大きく開くことで解決されています。このパネルと出入口を全て開ければ、風通しが良くなりかなり暑さを軽減可能。さらに、サブエントランスのパネルはメッシュにもフルクローズにもでき、汎用性が高くなっています。
ゼインアーツ ゼクーL【2021年新作】
出典:Amazon
2021年新作のゼインアーツのゼクーL。ゼクーMに比べ頂点の高さが35cm高くなり、居住空間がさらに広くなりました。またゼクーM同様に設営は、4コーナーをペグダウンし、センターポールを建てるだけです。誰でも簡単に大型シェルターを設営可能!また別売りのインナーテントを使えば2ルームになり居住性が増します。
デュオキャンパー向けスモールシェルター「ギギ」
出典:楽天
「GIGI-1(ギギ1)」は、デュオキャンパー向けのスモールサイズシェルター。テーブルやチェアを使って、必要な道具を十分に入れた状態で2人が対面でゆったり座れるワイドな居住空間です。ボトムは8角形。コット2台を設置することも可能な余裕のキャパシティーなので、ギギ1一張りでリビングも寝室もできます。
ギギ1は、パネルの開閉や跳ね上げによりいろいろなアレンジが可能なのが特徴。前後のドアパネルを大きく跳ね上げればタープの様に開放感のある空間を作れます。また、ギギ1もゼクーMと同様に、エクステンションポールによりサイドを立ち上げて、ワンポールにも関わらず広い空間を確保出来ます。
出典:楽天
ゼクーMとギギ1は、一見似ているような側面もあるので、2つの間で購入を迷う方も多いかと思います。どちらを選んだ方がいいかはもちろん個人の好みにもよりますが、大人数で使うならやはりゼクーM。
出典:楽天
左がギギで右がゼクーのサイズ図です。ギギの方がボトムサイズが大きいので一見ギギの方が大きいように見えますが、ゼクーは、ギギよりもセンターポールが30cm長いので、その分ゼクーのほうが広く、開放感を感じられます。また
エクステンションフレームの大きさも、ギギよりゼクーの方が大きいサイズ感です。
風に強いコンパクトツールームテント「ロガ4」
出典:楽天
「ROGA-4(ロガ4)」は、一般的なファミリーテントと同等サイズのコンパクトな2ルームテント。チェアやテーブルなどを配置できるほどの広いリビングスペースがテント内に確保されています。
ロガ4の最大の特徴は、高い耐風性能。2つのダブルクロスフレームをブリッジフレームでつないだ構造になっていて、耐風性に優れています。インナーテントは吊り下げ式なので、フライシートに取付けたまま、雨でもインナーを濡らさずに設営・撤収が可能。キャンプ場でのキャンプだけでなく、山岳キャンプでも使えますよ。
出典:楽天
インナーテントには最大4人が就寝できます。インナーテントを外せば8人用大型シェルターとしても使用可能。フライとフレームだけの最小重量は4.5kgと軽量なのも、持ち運びにうれしいポイントです。
省スペース&居住性の高い4ウィングタープ「ゲウ」
出典:楽天
「GEU(ゲウ)」は、レクタのようでもありヘキサのようでもある不思議な形のウイングタープです。メインポール2本の間はヘキサゴン型でMサイズ以下の小スペース設計ですが、有効面積はレクタングラー型Lサイズに匹敵するというシロモノ。タープの理想形を追求したようなハイブリッドなタープです。
ゲウの生地パターンは、ガイロープなどで引っ張る方向に沿った生地目で構成されているので、誰でも容易に美しく張り上げられる点もうれしいポイント。また、4隅を落とし込む設計により、タープ下の日陰が中央に集まりやすくなっていて、雨の浸入も軽減してくれます。
出典:楽天
さらに、小川張り(※上記画像のようにテントをタープの中に入れ込む張り方)ができるタープテール(ロングテープ)も付いています。スペースが限られた場所でセッティングする場合には便利。ロガ4との相性もバッチリです。タープテールは小川張りに使わない時には、ランタンなどをつるすハンガーとしても利用可能です。
▼小川張りについてもっと詳しく知りたい方は、こちらをチェック!
出典:楽天
ゼインアーツの取扱店
出典:楽天
ゼインアーツのアイテムは、A&Fカントリーをはじめとして、秀岳荘やSWENなどで取り扱いがあります。オンライン通販はAmazonや楽天のほか「YAMAP STORE」でも。実物に触れてみたい!という方はぜひお近くの店舗を探してみてください。
詳しくはこちら:ザインアーツのショップリスト
ゼインアーツのギアを取り入れて見よう!
出典:楽天
自然に溶け込むギアを製作するゼインアーツ。各アイテムの名前は、ゼクー=是空(色即是空)、ギギ=巍々、ロガ=露岩、ゲウ=夏雨に由来。名前の由来からも国産ブランドの匂いを感じられます。そんなゼインアーツのアイテム、是非一度その魅力に触れてみてください。
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||
---|---|---|---|---|
商品名 | ゼインアーツ ゼクーM | ゼインアーツギギ1 | ゼインアーツ ギギ2 | ゼインアーツ ロガ4 |
商品リンク | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る |
最終更新日: