ダナーライトはキャンプブーツの王道!ダナーデビューのための徹底特集!
最終更新日:2021/01/26
ファッション

出典:楽天
「DANNER(ダナー)」という靴のブランドを聞いたことはあるでしょうか?アメリカを代表するアウトドアシューズブランドとして長い間多くの人の足を守り、彩ってきました。そんな長年に渡って愛されるダナーのデビューを考えられている方に向け、ダナーライト シリーズやアフターケア等について紹介します。
目次
シューズブランドのダナーとは?
ブランド背景

出典:Amazon
1932年、アメリカでは大恐慌に見舞われる最中、創業者のチャールス・ダナーは、ウィスコンシン州で労働者に向けの安価で長く履ける靴作りの工場を創業しました。その4年後にオレゴン州へ拠点を移した後も、西部の開拓者へ耐久性と着心地の良さを併せ持つシューズ作りを続けました。そして、現代でも古さを感じさせないデザイン性の高さと、抜群の機能性でアメカジテイストを好む幅広い層に愛されているシューズブランドとなっています。
ダナーライトの特徴
GORE-TEX(ゴアテックス)

出典:楽天
「GORE-TEX(ゴアテックス)」とは高い防水性と透湿性をもつ素材で、世界で初めてこの素材をブーツに採用したのがダナー社。土砂降りの雨が降っても濡れる心配はなく、また、透湿性にも優れているため、一見湿気の篭りそうなデザインでも思った以上に快適に履けます。
ビブラムヒール

出典:Amazon
イタリアのソールメーカーで、ゴアテックスと同様でこちらもブーツとして初めて採用されました。もともとは登山用に開発されたソールのため、グリップ力の強さにより滑りにくく、かつ耐久性は抜群です。
ステッチダウン製法

出典:楽天
ステッチダウン製法とは、甲革を外側に折り、表板を一緒に直接縫い付けます。こうすると、シンプルな作りですが、雨が入りにくい構造となるだけでなく、しなやかさと耐久性を兼ね備えています。また、見た目以上に軽い履き心地は、このステッチダウン製法による部分もあります。
靴紐部分の金具

出典:Amazon
ダナーライトには、靴紐部分にはさりげなく「 GORE−TEX」の文字が入った金具がついています。
US Madeを表すサイドのタグ

出典:楽天
ブーツのサイド側にはUS Madeを表すアメリカの国旗のタグがあり、本場アメリカで製作されたこだわりを感じる部分となっています。
ダナーライトシリーズを紹介
ダナーライトのコストカットを実現した「ダナーフィールド」
異なるポイント①価格・生産地

出典:楽天
「ダナーフィールド」は一言で言えばダナーライトの廉価版で、価格はダナーライトの半額ほど。おそらく価格面での影響で最も大きいのは生産地の変更でしょう。ダナーライトは本場アメリカ、ダナーフィールドはベトナムで生産なため人件費を大きく削れたことが低価格を実現。
異なるポイント②ナイロン生地
ダナーライトはナイロン生地を、先ほど記載した「コーデュラナイロン」と呼ばれる防水性・防風性に優れた繊維の生地を使用していますが、ダナーフィールドはナイロン生地を使用しているため、ダナーライトより柔らかい触り心地になっています。
異なるポイント③シューレースホール
ダナーライトではシューレスホールの上3つがフック型の金具で、フィールドは全て同一のシューレースホールとなっている。履き心地の違いとしては、金具になっている方が靴紐を締めやすかったり、また緩めやすいメリットがある。しかし、実際のタウンユースでは靴の脱ぎ履きの利便性を考えると一番上まで紐を締めない、という人もいるくらいなため、シューホールレースでの機能面での差はほぼないでしょう。
共通ポイント
ここまで、ダナーライトとダナーフィールドの違いを見てきましたが、ダナーブランドに代表する機能のゴアテックス、ビブラムヒールは共通しており、デザインに関しても本家ダナーライトに遜色ない物となっています。
ダナーライトのサイズ感について
選び方の目安

出典:楽天
結論から言えば、実際ショップに行って試着することをおすすめします。ただ、選び方の一つとしては、長年履き続けることでサイズが大きくなることを考慮し、ジャストサイズまたは、ハーフサイズほど小さいサイズを選ぶこと。こちらはインソールを入れないで履くことを想定したサイズ感となっていますが、インソールをいれる場合は、ジャストサイズまたはプラス1,5センチが良いでしょう。
また、実際のhinata編集部ダナー愛用者によれば、最初はジャストサイズで購入し、足に馴染んで大きくなってきたらインソールを入れるのも手とのこと。とはいえ、まずは自分のサイズに合うものの把握が重要なため、試着は強くおすすめします。
また、実際のhinata編集部ダナー愛用者によれば、最初はジャストサイズで購入し、足に馴染んで大きくなってきたらインソールを入れるのも手とのこと。とはいえ、まずは自分のサイズに合うものの把握が重要なため、試着は強くおすすめします。
インソールのおすすめ
最初からインソールを使用するまたは、途中から使用する派か使用しない派がいます。しかし、ゴアテックスの劣化を防ぐことを考えればインソールはあった方が安心です。
レザーの手入れ方法
履く前の手入れで汚れを防止
長く履くためには最初が肝心。箱から出したら、まずは馬毛で軽くブラッシングをし、オイルを塗り込んで保湿しましょう。
※細かい所までケアするためにも、できるだけ靴紐は外しましょう
※細かい所までケアするためにも、できるだけ靴紐は外しましょう
履いた後のケア方法
履いた後はブラッシングをしてホコリの汚れを落としてあげましょう。また、靴の中に湿気が残るのと劣化の原因となるため、乾燥剤を入れるか、風通しの良い日陰で乾燥させるなどして乾燥させます。
汚れや乾燥が気になってきたら
長く履いているとどうしても汚れや革の部分の乾燥が気になってくるため、定期的なお手入れをしましょう。
【手入れの手順】
【手入れの手順】
- レザークリーナーをタオルに付け、優しく拭く(汚れを落とす役割)
- 保湿オイルを指またはタオルで優しく塗り込む。付けすぎると過度な艶が出るため注意。(保湿の役割)
- 必要があれば、ブーツと同じ色の補色クリームで傷などで変色した部分を補う。(色を補う役割)
ダナーライトの楽しみ方
靴紐をカスタム

出典:楽天
購入時、最初から靴紐自体はついていますが、より個性を出して楽しみたい方は靴紐を自分好みの物にカスタムすることをおすすめ。靴紐が変わるだけでかなり印象が変わるため、コーディネートのアクセントにしたり、あえてシックな色味を選ぶなど楽しみ方は無限です。
エイジングによる変化を感じる

出典:Pixabay
ダナーの愛好家には10年以上履く方は多く、それだけデザイン性や機能性に優れているということ。長く履き込むと、革に独特の渋い風合いが生まれ、自分の足の形にフィットして「自分だけのダナーになるため、愛着が生まれる」(hinata編集部ダナー愛用者)とのこと。
おしゃれなアメカジコーデを楽しめる

出典:楽天
ダナーライトは、アウトドアだけでなく、普段着のファッションとしてもおしゃれに活用可能です。デニムとダナーのブーツを合わせてコーデを組むとアメリカンカジュアルやカジュアルストリート風にコーデを楽しめるため、普段着と組み合わせるのもおすすめ。デニムだけでなく、柄物の半ズボンと組み合わせてもアウトドアコーデのようにおしゃれに決まります。
ダナーライトを履いて出かけよう!
ダナーライト デビューに役立つバリエーションや選び方、購入後のお手入れなどについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?ダナーライトは手入れしていくことで、10年、20年と履くことができ、自分だけの1足となってくれます。そんな、長年履くからこそ湧く愛着にはお値段以上の価値があるのではないでしょうか。さぁ、自分だけのダナーライトと一緒に街やアウトドア、さまざまな場所に出かけよう!