【2022】寝袋(シュラフ)おすすめ30選!本格冬用や格安ダイソー&ワークマンも
「寝袋(シュラフ)」は、ダウンシュラフや化繊シュラフ、半シュラフなど種類もさまざま。対応温度や形状、使い心地、使用に適したシーンなども異なります。そこで今回は、寝袋の賢い選び方と、おすすめモデル30アイテムを厳選紹介!モンベルやコールマン、ナンガなどの定番人気ブランドをはじめ、ダイソーやワークマンなどのリーズナブルな寝袋にもクローズアップ。あなたのキャンプスタイルに合わせて選んでみてください。
「寝袋(シュラフ)」の選び方はキャンプの環境によって異なる
シュラフを選ぶ上で大切なのは、キャンプスタイルや環境に合わせたモデルを見つけることです。例えばファミリーキャンプであれば、複数人で横になっても窮屈感がないゆとりのある寝袋、ソロキャンプならコンパクトで持ち運びやすいものがおすすめです。
また保温性、クッション性、フィット感など、重視したい部分を理解しておくとグッド!中綿の種類によっても使用に適した季節が異なるので、チェックする必要があります。ここからは快適な寝袋を見つけるためのポイントを見ていきましょう。
寝袋(シュラフ)選びの「4つのポイント」
寝袋(シュラフ)を選ぶ際に必ず見ておきたいポイントは大きく分けて、
の4つです。それぞれどのような観点で見るべきかを詳しく紹介します。
【その1/対応温度】女性は「快適温度」・男性は「下限温度」
寝袋は種類によってそれぞれ対応温度が定められています。多くの場合、温度表記方法「EUROPEAN NORM(ヨーロピアン・ノーム)」に則り、
快適温度(コンフォート)、下限温度(リミット)、限界温度(エクストリーム)が表示されています。それぞれの意味は下記の通りです。
- 快適温度(コンフォート)…一般的な成人女性が寒さを感じることなくリラックスして眠れる温度
- 下限温度(リミット)…一般的な成人男性が寝袋の中で丸くなり、8時間睡眠できる温度
- 限界温度(エクストリーム)…一般的な女性が寝袋の中でひざを抱えるほど丸くなった状態で6時間までなら耐えられる温度
それぞれ自分がキャンプをするときに、1日のうち最も寒い時の気温以上の数値のものを選ぶのがおすすめ。一般的に女性の方が寒さを感じやすいため、女性と男性で選ぶ温度表示が異なります。
また、夏用のシュラフが欲しいけれど寒い時期も使うかもしれない。そんな人には
「インナーシュラフ」もおすすめです。シュラフの中にプラスすることで、保温力をアップすることができます。
夏・冬に使えるインナーシュラフおすすめ10選!キャンプ好きによる使用感レポ
キャンプの寝具で基本の寝具がそろったら枕やコットより先に「インナーシュラフ」を買うのがおすすめ!インナーシュラフを選ぶ上で重要なコスパ、コンパクト、肌触り、保湿性の点といった要素も解説!さらにインナーシュラフが必要な理由とhinata編集部おすすめのインナーシュラフを細かい写真と一緒に紹介します。
【その2/形状】初心者向きは「封筒型」・使いやすさは「マミー型」
寝袋の形状は大きく分けて、封筒型とマミー型の2種類あります。
封筒型(長方形の寝袋)
【メリット】
- 比較的にリーズナブルなものが多く、家庭用布団に似た形で窮屈感がない
- 寝袋に慣れていない初心者が使いやすい
【デメリット】
マミー型(ミイラのようなという意味で、さなぎ型になっている寝袋)
【メリット】
- 気密性が高く、保温性に優れている
- 封筒型と比べて、収納状態がコンパクト
【デメリット】
【その3/中綿】扱いやすい「化繊」・高機能の「ダウン」
寝袋の中に使用する中綿は、大きく分けて2種類のものがあります。
化繊素材
【メリット】
- 価格が安い
- 水濡れに強い
- 洗濯しやすくお手入れが楽
【デメリット】
- ダウンより保温力が低いため、厳しい寒さの中での使用には向いていない
ダウン
【メリット】
- 軽量かつコンパクトに収納しやすい
- 保温性抜群で冬も暖かい
【デメリット】
- 高価な素材
- 洗濯しにくい素材なので、ぬるま湯で優しく手洗いする必要がある
【その4/中綿】体格にあう「サイズ」
寝袋を選ぶ上で大切なのが、横幅サイズと自身の身長に合うかどうか。横幅は、男性は80cm、女性は75cmを目安に選びましょう。
また、自身の身長に合うサイズであることも重要です。キャンプ場の夜は夏場でも涼しくなりやすいので、首元までしっかり覆えるサイズがおすすめ。ブランドによってサイズ感が変わるので、購入前に必ず確認しましょう!
おすすめの寝袋【春夏秋の3シーズン対応】
春〜秋にかけて使える寝袋を紹介!通気性に優れていれば、蒸し暑い季節でも寝苦しくなく、快適に過ごせます。
封筒型
敷き布団と掛け布団に分離することができ、名前の通り“お布団”として使えます。アウトドアでも窮屈感が少なく、布団やベッドと同じ感覚で眠れるので初心者でも安心。2本の収納ベルトで収納時もコンパクトになります。
【基本情報】
- 重量:3.6kg
- 収納サイズ:34×56cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:10℃
- 下限温度:5℃
求めやすい価格で初めての人にもぴったり!使いやすいシンプルな構造が特徴で、収納ケースに入れればクッションのようになるのも便利なところ。下限温度が5℃なので、春、夏のキャンプはもちろん、秋口まで使えるのもポイントです。
【基本情報】
- 重量:1.7kg
- 収納サイズ:49×38×20cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:13℃
- 下限温度:5℃
完全に開くとダブルサイズの掛け布団としても使える逸品です。家庭用洗濯機で丸洗いが可能。使うたびに自宅で洗えて、清潔を保てます。
【基本情報】
- 重量:890g
- 収納サイズ:16×40cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:15℃
キャプテンスタッグの洗濯可能な寝袋。上記のコールマン同様に開くと掛け布団にもなるので、さまざまなシーンで活躍すること間違いなしです。
【基本情報】
- 重量:1.3kg
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:12℃
本体や収納袋にチェック柄があしらわれたおしゃれな封筒型寝袋。大型洗濯機で丸洗いができるので、汗をかいた後も綺麗にできて安心です。同一のものと連結が可能なので、2人で使うことも。
【基本情報】
- 重量:1.8kg
- 収納サイズ:27×27×38cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
気分によって選べるリバーシブル仕様で、同一モデルと連結すれば親子や2人で使うこともできます。通気性を重視しているので暑い日も快適!大型洗濯機で丸洗い可能でお手入れも楽々です。
【基本情報】
- 重量:1.6kg
- 収納さサイズ:24.5×39.5cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:5℃
ソフトタッチな肌触りで寝心地快適!コンパクトになり持ち運びも負担になりません。中綿にマイクロファイバーを使用しているので、風を通しにくく、保温性や速乾性が優秀なのも初心者には安心です。
【基本情報】
- 重量:920g
- 収納サイズ:27.5×15.5×15cm
- 中綿素材:ポリエステル
- 洗濯:可能
- 適応温度:12℃
横幅90cmとゆったりしたつくりで、寝返りがしやすく、中に毛布を入れることもできる封筒型寝袋です。フルオープンできて使い方もいろいろ。サーモキーパー機能で保温力や寝心地も満足!吸水性PGポリエステルも使用されているので、蒸れにくいのもうれしいところ。
【基本情報】
- 重量:3.4kg
- 収納サイズ:45×36cm
- 中綿素材:3Dファイバー製中空化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:20℃〜−10℃
- 下限温度:−10℃〜−30℃
マミー型
化繊綿の寝袋で保温力が高く、1℃まで使用できて冬キャンプでも活躍。中綿のかさが高いので、内部からの放熱もしっかり防いでくれます。軽量&コンパクトでトータルバランスも優秀です。
【基本情報】
- 収納サイズ:18×36cm
- 重量:1.08kg
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:6℃
- 下限温度:1℃
モンベルのシュラフ15選! 定番〜冬キャンプや登山に使える寝袋を紹介!
モンベルの寝袋(シュラフ)はアウトドアの睡眠環境を良くする高性能さが魅力です。快適温度域を目安に夏用・冬用・3シーズン用と分類して、モンベルのおすすめシュラフを紹介します。種類や選び方、洗濯方法など、初めてシュラフを購入する人に役立つ知識を解説!登山に使える高性能シュラフが欲しい方、必見です。
防水素材「オーロラテックス」を採用した、フラッグイシップモデル。防水性はもちろん、チタンを含んだ素材を使う独自のテクノロジーにより保温性抜群!高い蓄熱性と保温効果を実現しています。収納サイズが13×25cmになる、コンパクトさも魅力!
【基本情報】
- 重量:750g
- 収納サイズ:13×25cm
- 快適温度:5℃
- 下限温度:0℃
夏から秋まで対応する、汎用性の高い化繊綿シュラフ。長さが205cmもあるので余裕を持って使うことが可能。首回りとジッパー部分は、冷気の侵入を防ぐ構造が採用されています。便利なインナーポケットを装備しているので、貴重品などの収納にも便利。
【基本情報】
- 重量:1.4kg
- 収納サイズ:21×38cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:5℃
- 下限温度:0℃
化学繊維の中綿でありながら、驚異の軽さを実現!現存する化繊の中で最高の暖かさを持つプリマロフトゴールドを使用し、水にも強い仕上がりに。シュラフカバーが必要ないので装備をコンパクトにできるのもメリットの一つ。
【基本情報】
- 重量:235g
- 収納サイズ:16×11cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:14℃
- 下限温度:3℃
撥水加工を施した洗えるダウンシュラフなので、洗濯機で丸洗いも可能。ハードな環境で使っても、簡単にお手入れができます。650フィルパワーで保温性も高め!リーズナブルなのに品質の良いシュラフです。
【基本情報】
- 重量:680g
- 収納サイズ:32×16cm
- 中綿素材:ダウン
- 洗濯:不可
- 快適温度:10℃
- 下限温度:5℃
登山や自転車、バイクでのキャンプにも携行しやすい、630gと軽量な寝袋。しっかりと体を包んでくれるので、朝晩の冷え込みも安心です。1万円台とリーズナブルなので、寝袋デビューの人も手に取りやすいモデルです。
【基本情報】
- 重量:630g
- 収納サイズ:13×29cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:9℃
- 下限温度:4℃
肩口を包み込むようなデザインで、顔以外すっぽり寝袋内に体を収められます。ジッパーは腕に無理な動きをさせない位置にあるので、開閉はスムーズ。暗がりでもわかりやすいドローコードで操作もしやすいです。
【基本情報】
- 重量:830g
- 収納サイズ:16×25cm
- 中綿素材:ダウン
- 洗濯:不可
- 快適温度:5℃
- 下限温度:1℃
保温性の高いポリエステル製中綿が封入され、暖かく軽量なマミー型シュラフです。内側にはポケットがあり、小物や貴重品の収納も便利。自宅で手洗いできるのも高ポイントです。
【基本情報】
- 重量:1.6kg
- 収納サイズ:25×25×43cm
- 中綿素材:ポリエステル
- 洗濯:可能
- 快適温度:2℃
- 下限温度:−3℃
おおすすめの寝袋【冬に使える4シーズン対応】
保温性が低い封筒型は冬用に不向き。ここでは寒い時期にも使える、マミー型寝袋を紹介します!
体にフィットさせて寝たい人はスリム、寝袋内にゆとりを持たせたい人は太いフォルムと、2種類のサイズが展開されているモデルです。650フィルパワーの撥水加工済みダウンを使用しているので、山やキャンプなどオールラウンドで活躍させられます。
【基本情報】
- 重量:800g
- 収納サイズ:28×19cm
- 中綿素材:ダウン
- 洗濯:不可
- 快適温度:−1℃
- 下限温度:−6℃
羽毛に超撥水加工を施しているので濡れや湿気に強く、保温性も高いモデルです。464gの軽さで収納時もコンパクトに。バックパックに背負って携行する登山などにもおすすめです。
【基本情報】
- 重量:464g
- 収納サイズ:14×5cm
- 中綿素材:ダウン
- 洗濯:不可
- 快適温度:0℃
- 下限温度:−15℃
軽い!小さい!暖かい!の三拍子がそろった、良いことづくしのモデル。春夏であれば3,000mクラスの山でも使うことができます。コーデュラ素材を採用しているので耐久性も高め。最高品質のグースダウン450gが封入されています。
【基本情報】
- 重量:840g
- 収納サイズ:16×32cm
- 中綿素材:ダウン
- 洗濯:不可
- 下限温度:−6℃
軍隊でも使用されている、−10℃まで使用可能なタフなモデルです。中綿は化学繊維ですが、暖かさ&コンパクトさも兼ね備えています。シンプルなデザインとお手頃な価格も魅力です。
【基本情報】
- 重量:1.6kg
- 収納サイズ:22×26cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:−5℃
- 下限温度:−10℃
−15℃まで対応できるイスカのフラッグシップモデル。幅広い地域や季節、厳冬期にも使うことができます。
【基本情報】
- 重量:1.03kg
- 収納サイズ:20×34cm
- 中綿素材:ダウン
- 洗濯:不可
- 下限温度:−15℃
−30℃まで耐えられる冬山のロングセラーモデルです。マフラーの働きをする「ショルダーウォーマー」と、ファスナーの内側に配置した「ドラフトチューブ」が、放熱のロスと冷気の侵入を防いでくれます。
【基本情報】
- 重量:1.8kg
- 収納サイズ:24×38cm
- 中綿素材:ダウン
- 洗濯:不可
- 下限温度: −30℃
ナンガオーロラライトの冬用モデルです。生地の高い防水性と立体構造のダウンバックによって、高い保温性を発揮!快適温度が−8℃なので、冬キャンプでも快適眠れます。
【基本情報】
- 重量:1.28kg
- 収納サイズ:19×31cm
- 中綿素材:ダウン
- 洗濯:不可
- 快適温度:−8℃
- 下限温度:−16℃
モンベルダウンハガーの冬用モデルです。ストレッチ性の高さに加え、多くのダウンが封入されているので、寝心地の良さがさらにアップ。寝袋の中であぐらもかけます。厳冬期であれば、さらに上の#0を選ぶのがおすすめです。
【基本情報】
- 重量:888g
- 収納サイズ:17×34cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:−3℃
- 下限温度:−10℃
優れたストレッチ性で心地よいフィット感を実現したマミー型シュラフ。手足を出して着たまま動ける仕様なので、車中泊やインドアでも使いやすい!洗濯機で丸洗いも可能です。
【基本情報】
- 重量:1.6kg
- 使用サイズ:205×67~84cm
- 収納サイズ:45×25cm
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
- 快適温度:0℃
- 下限温度:−5℃
首、腰、足元にUSBモバイルバッテリーで稼働するパネルヒーターを内蔵したモデル。低温、中温、高温の3つの設定ができ、冬のキャンプでも暖かく過ごすことができます。センタージッパーとアームホールが備えられているので、手足を出して体温調節ができます。
【基本情報】
- 重量:1.1kg
- 収納サイズ:35×22×22cm
- 中綿素材:ポリエステル
- 洗濯:不可
- 適正温度:5℃
安いのに実力派!?「ダイソー」&「ワークマン」もチェック
ここからは、最近話題の「ダイソー」と「ワークマン」の寝袋を紹介します。どちらも手に入れやすい価格ながら、お値段以上の価値が!?まずは手軽に試してみたいと考えている人もチェックしてみてください。
ワークマン TCフランネルシュラフ
ポリコットンと呼ばれるポリエステルと、コットンの混紡素材の封筒型寝袋。足下部分にはアルミ加工が施され暖かく過ごすことが可能です。コットンが混ざっているのでシャカシャカと音がしにくく、肌触りも快適!内側はおしゃれなチェック柄です。
【基本情報】
- サイズ:190×70cm
- 重量:1.8kg
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
詳しくはこちら:
ワークマン TCフランネルシュラフダイソー 寝袋
使用温度が15℃以上の春、夏の2シーズンを想定した寝袋。ファスナーを全開にすれば1枚の巨大マットにもなり、掛け布団として使えます。中綿素材はサラリとした質感のポリエステル生地で蒸れにくく、肌触りが良く寝心地抜群!
【基本情報】
- サイズ:75×180cm
- 重量:900g
- 中綿素材:化学繊維
- 洗濯:可能
詳しくはこちら:
ダイソー 封筒型シュラフニトリでも寝袋が買える!
家具やインテリアで有名なニトリでも現在、寝袋を買うことができます。取り扱っているブランドはロゴスで、寝袋はもちろん、その他のアウトドアグッズも販売中!購入するものが決まっていれば通販でもOK!お買い物ついでに、立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
【番外編】防寒着にもなる「人型寝袋」
人型寝袋は、人の体の形をした寝袋のこと。すっぽりと体を入れるタイプの一般的なシュラフと違い、手足が自由に動かせるので服感覚で着たまま移動できます。手を出せるタイプを選べば、着ながら作業ができるのでなにかと便利!まさに着る寝袋です。
ジャケット/寝袋と、2wayで使える人型シュラフ。ゆとりあるシルエットで、通常のアウターの上から着用可能。子どもも着ることができます。コットン100%の燃えにくい素材なので、焚き火ジャケットとしても活用できます。
【基本情報】
- 重量:3.5kg
- 使用サイズ:175×85cm
- 収納サイズ:74×26.5×26.5cm
- 中綿素材:ポリエステル
- 洗濯:可能
- 快適温度:5℃
ファスナーを開くと手を出すことが可能。筒状で足も出せ、寝袋を着たまま動くことも可能です。リバーシブルなので気分に合わせて楽しむこともできます。
【基本情報】
- 使用サイズ:
[Mサイズ]着丈165cm、身幅60cm
[Lサイズ]着丈188cm、身幅75cm
- 中綿素材:ポリエステル
- 洗濯:不可
シーンに合わせた寝袋でキャンプで快眠を!
寝袋はなにを基準に選ぶかで、睡眠環境や寝心地が大きく変わります。せっかくのキャンプを楽しく過ごすためにも、じっくり検討してぴったりの一品を選びましょう。
寝袋マットの正しい選び方は?寝心地の良いおすすめマット16選
寝袋はテント泊に欠かせないアイテムですが、同じくらい寝袋マットも必要です。寝袋の下にマットを敷くことで、地面の凹凸を和らげ、熱気や冷気を遮断してくれます。今回は、寝袋マットの選び方と寝心地が良いおすすめ商品を紹介!商品ごとの特徴をチェックして、キャンプや登山といったアウトドアシーンで使える寝袋マットを選びましょう。
【2023年最新】シュラフカバーおすすめ10選!冬に使えるアイテムも紹介
キャンプなどでは使われることが少ないシュラフカバー。テントが結露してシュラフが濡れてしまうのを防げるアイテムなのですが「必要ないのでは?」と思っている人も多いはず。しかし、シュラフカバーには他にもさまざまな役割があり、持っていると何かと便利です。今回はシュラフカバーの基礎知識と選ぶときのポイント、おすすめのシュラフカバーを紹介します!