自宅でできる寝袋の洗濯方法!ダウン・化繊それぞれの洗い方を徹底解説
キャンプや登山では欠かせない寝袋(シュラフ)は、長く使っていると汗や土などで汚れてしまいます。洗いたいけれど、寝袋って洗濯できるの?自宅では洗えないの?と悩む人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、寝袋の洗濯に関するこれらの疑問を解決すべく、正しい寝袋の洗濯方法を解説します。
寝袋って洗濯できるの?
そもそも寝袋は洗濯できるものなのでしょうか?結論からいうと、寝袋は洗濯できます。寝袋は洗濯したことがないという人もいるかもしれませんが、中わたが汚れると保温力が低下してしまうので定期的にメンテナンスするのがおすすめです。中わたがダウンなのか化繊なのかによってお手入れ方法が変わるので、しっかり確認していきましょう。
寝袋を洗濯する頻度は?
寝袋を使用したときに付着する皮脂汚れは、嫌なニオイの原因となってしまうだけでなく、保温性の低下にもつながります。一般的に30〜50回程度使用するごとに洗濯をするのが目安です。しかし、寝袋に直接肌が触れる夏場は、より頻繁に洗濯すると良いでしょう。
中わたの素材によって洗濯方法が異なる
通常の洋服の洗濯と同様、寝袋も素材によって洗濯の方法も変わります。寝袋の洗い方は大きく分けると、
「洗濯機での洗濯」と
「手洗い」。できることなら洗濯機で済ませてしまいたいところですが、まずは素材をチェックしましょう。中わたの素材は主に以下の2つ。
- リーズナブルで比較的扱いやすい化繊素材
- コンパクト性と保温性に優れたダウン素材
後述しますが、ダウン素材はとても繊細な素材なので、不用意に洗濯機で洗濯してしまうと、中わたが偏ってよれたり、必要な油分なで落としてしまったりしまうことがあります。そうならないために、
ダウン素材は手洗いするのが推奨されています。多少手間はかかりますが、ていねいに洗濯しましょう。
洗濯表示を確認する
中わたが同じ素材でも、メーカーやアイテムによって洗濯方法はさまざま。ほとんどの場合、寝袋についているタグに洗濯表示が記載してあるので、全く同じアイテムでない限りは洗濯表示をしっかり確認しておきましょう。
【ダウンシュラフ編】寝袋の洗い方
ダウン素材のものは洗い方を間違えると、中わたが薄くなってしまうこともあるので洗い方は重要です。クリーニングに出すという選択肢もありますが、コストがかかってしまうのも事実。そこで、自分でもできるダウン寝袋の洗い方を紹介します。
ダウンシュラフは洗濯機NG!手洗いがおすすめ
洗濯機による激しい洗い方では、寝袋の中の小さな羽はと抜け落ちてしまう可能性があります。寝袋への負担を抑えるためにも、手洗いがおすすめなのです。
また、ダウン寝袋の多くは、撥水加工された生地を使っているため、充分にすすぐ必要があります。そういった観点からも、ダウン寝袋は手洗いするのが良いといえます。
手順
- 全てのファスナーを閉じる
- バスタブやたらいなどに5cmほどぬるま湯を張って洗剤を適量入れる
- 足で優しく踏み洗いする
- 水が全く濁らなくなるまですすぐ
- 水をバスタブなどから抜いて、寝袋を押さえつけて水を切る(絞るとダウンが傷んでしまうので注意)
- 乾燥機を使用する場合:低温に設定して十分に乾燥させる
- 自然乾燥の場合:中まで完全に乾かすために風通しの良い日陰で1週間程度干しっぱなしにする
- 中まで完全に乾いたら、全体を優しく叩くようにして寝袋をダウンの偏りをほぐす
ダウンシュラフを洗うならこの洗剤!
ダウンシュラフは乾燥機で十分に乾燥を!コインランドリーもおすすめ
乾燥は念入りにするのが重要。表面は乾いていても、中わたの奥までは乾ききっていないこともあります。
また、直射日光はダウンを劣化させるので、日陰に干すことも重要です。日の当たらない風通しの良い場所で長時間しっかりと乾燥させましょう。コインランドリーの乾燥機を使うのも良いでしょう。
【化繊の寝袋編】寝袋の洗い方
ここでは、中綿に化繊を使用した寝袋の洗濯方法を紹介します。洗濯はダウンの寝袋より簡単ですが、乾燥の工程がダウンの場合と大きく異なるのでよくチェックしておきましょう。
メーカーにもよりますが、化繊素材の寝袋は自宅やコインランドリーの洗濯機で丸洗いOKなタイプが多数販売されています。圧倒的に手間が少ないので、初心者にはこちらがおすすめです。
洗濯ネットに入れて洗濯機で洗濯可能!
以下の手順にしたがって、洗濯機でていねいに丸洗いしてください。
ポイントは、寝袋が傷んでしまわないように洗濯ネットに入れることと、家庭用の中性洗剤が使用可能な点です!
手順
- 全てのファスナーを閉じる
- 洗濯ネットに入れた寝袋を洗濯機に入れて、規定量の水が溜まったら洗剤を入れる
- 洗濯表示に従って、洗濯からすすぎ、脱水をする
- ファスナーを全て開けて、風通しの良い日陰で1週間程度十分に乾燥させる
- 中まで完全に乾いたら、全体を優しくたたくようにして寝袋をほぐす
化繊の寝袋は「乾燥機NG」
丸洗い可能で手軽な化繊素材の寝袋ですが、一方で乾燥機は使用できないのでご注意を!これは、乾燥機を使用してしまうと繊維にダメージを与えてしまうため。手間はかかりますが、ベランダや庭の広い日陰があるところで十分に陰干ししましょう。
丸洗い可能なおすすめ寝袋5選!
中綿に化繊を使用していて、洗濯機で丸洗いできる寝袋を5品紹介します。気軽にお手入れができて、常に清潔に保ちたい方は要チェックです!
キャプテンスタッグの丸洗いできる寝袋。名前の通り、収納時はクッションとしても使用できるのでリラックスタイムにも活躍できます!なんと5,000円を下回り、初心者でも手を出しやすい価格です。
【基本情報】
- サイズ:43×43×18cm
- カラー:カーキ、グレー、ネイビー
- 適応温度:12℃
多くの寝袋は地味な単色が多く、女性やおしゃれキャンパーにとっては物足りない部分。マリンカラーでかわいいカラーリングが特徴のROSYはカラフルでおしゃれなキャンプサイトにもよく合います。
【基本情報】
- サイズ:75×185cm
- カラー:ブルー
- 適応温度:15℃
寝袋を洗濯した後の保管にも注意
きれいに洗って乾燥させた後は保管です!保管する際、ダウンのものは注意することがあります!
ダウンの湿りは寝袋の劣化につながるので、湿気に気をつけなければいけません。収納する時は普通の収納袋よりも、ストリージバックや巾着袋がオススメ!通気性の高いストリージバックで保管することで、ダウンの膨らむ力の低下を防ぐことができます。
もし寝袋を保管する押入れが湿気でこもりやすい場合は、大きなゴミ袋に寝袋と乾燥剤を入れて、しっかりと縛って保管しましょう。ダウンは湿気によるカビなどで傷んでしまいます。なので通気性のない袋に乾燥剤を入れて、ドライな状態での保管をすることで性能の低下を抑えます!
シーズンオフの保管に役立つ、大きなサイズのストリージバックです!寝袋をしっかりと乾燥させた後にストリージバックに入れて、湿気の少ない冷暗所に保管してください。
クリーニングを利用すのもおすすめ
ここまで自宅でできる寝袋の洗い方を紹介しましたが、自分でやるとなると、専用洗剤の購入から洗濯、乾燥までかなりの時間を要します。面倒だな…と感じてしまうこともありますよね。また、大切なキャンプ用品だからこそ、専門家に任せたい!という思いもあるでしょう。そんなときはクリーニングを利用するのもおすすめ。専門のクリーニングサービスであれば、面倒な作業は全てお任せで、仕上がりの品質も間違いなしです。
寝袋を洗濯して長くきれいに使おう
今回はキャンプや登山に欠かせない寝袋の洗い方を紹介しました!洗剤や乾燥の仕方に気をつけないと、寝袋を痛めてしまことになってしまいます。寝袋を長く快適に使うためには、正しい洗い方と保管を徹底するのがポイント。きれいに洗った寝袋を使ってキャンプや登山に出かけましょう!
夏用寝袋(シュラフ)のおすすめ11選!魅力や選び方も解説
昼夜の気温差や寒さを感じやすい場所もある夏のアウトドアで、気持ちよく寝るために必要な夏用寝袋。本記事では夏用寝袋のおすすめ11選と、快適に過ごせる寝袋の選び方などを紹介します。薄手の寝袋を探している人はぜひ参考にしてください。