出典:kongxinzhu / ゲッティイメージズ
雪中キャンプのコツを解説!装備からテントの張り方、キャンプ場を紹介!
雪中キャンプはきちんと準備すれば、蒸し暑い夏よりも快適です!今回は冬キャンプ初心者の方でも雪中キャンプを快適に過ごせるよう、ストーブの使い方からおすすめのテントや、設営のコツまで一挙に紹介します。しっかり準備して雪中キャンプを楽しみましょう。
雪中キャンプの魅力とは?
皆さん、キャンプはどのシーズンに行くのが好みですか?夏や秋はキャンプシーズンですが、防寒や雪対策をしっかり行えば、雪中キャンプはとても快適なものになります。雪景色の中での焚火は絵になりますし、日中はお子さんと雪合戦・雪だるまづくりを楽しめます。澄んだ空気の中で見上げる星空は格別です。
雪中キャンプではいつもと一味違ったキャンプスタイルを楽しめます。
空気が澄んでいるから星空が綺麗
冬は空気が澄んでいるので、星を見るには一番良いシーズンです。凛として静まり返った空間で眺める満天の星空は最高の贅沢。天気が良ければ、天の川や流れ星を簡単に見れます。
人が少ないからゆっくりできる
キャンプシーズンではない冬は、その分人が少ないのが魅力。キャンプ場が混み合うことは少ないので、ゆっくりと静かなキャンプを楽しめます。
キャンプの天敵、虫がいない
冬は人が少ないのに加えて、虫も少ないです。蚊やハチ、アブなど、うっとうしい虫を気にせずにキャンプできるのは魅力的。キャンプは好きだけど虫は苦手という人に、冬キャンプはおすすめ!
雪中キャンプの注意点もチェック
雪中キャンプは、夏と違い日中でもかなり冷え込みます。そのため普段使える設備が使えなかったり、ギアに不備がでてきてしまう可能性があります。そこでここでは、雪中キャンプに行く前に知っておくべき注意事項を解説!
水が使えないところも
冬は水道の水が凍結してしまうので、キャンプ場によっては水道が使えないところがあります。水がないと料理を作れず、なにかと不便なので、いつもより多めの水を持っていくのが無難です。
テントの凍結
水の凍結のほか、テントの凍結にも注意しましょう。雪が降っている場合、テントに降り積もった雪が、翌朝には凍ってしまうことも。すると、ロープが切れたりファスナーが開かなくなる可能性があります。凍結対策には、防水スプレーが有効なので、キャンプの前には防水スプレーを吹きかけておきましょう。
徹底的な寒さ対策
冬の寒さは厳しいので、防寒対策はバッチリ行いましょう。温かい服装はもちろん、焚き火があると良いです。また、テント内の地面からの冷気を防ぐために、厚手のマットは必須。寝るときはストーブの熱で温めた湯たんぽなどを使うと、快適にぐっすり眠れます。
雪中キャンプでのテントの立て方を伝授!
雪中キャンプではテントの立て方が重要です。特に冬場はちょっとした隙間や傾きから冷気がテント内に侵入したり、ポールが凍ってしまうことがあるので注意しましょう。ここでは雪中キャンプでのテントの立て方を紹介していきます!
雪中キャンプに必要な装備とは?
雪中キャンプを楽しむためにはテントの設営が重要ポイント!雪上でテントを立てるのは、夏にテントを立てるのとは全く勝手が違います。したがって、あらかじめ準備しておきたいものがあります。それは
の2つ!スコップは最悪なくても大丈夫ですが、雪用のペグは必須です!忘れないようにしましょう!
① まずは場所選び
出典:kongxinzhu / ゲッティイメージズ
まずは場所選びからです。テントをどこに立てるか決めましょう。なるべく平らな場所がおすすめ!平らなほど、次のステップの地ならしが楽になります。立てる場所が決まったら次に地面をならします。
② 地ならしをしましょう
フカフカの雪の上にテントを設営してしまうと、後で床がボコボコになってしまいます。なのでテントを立てる前に、必ず地ならしをしましょう!足踏みをして雪をできるだけ平らにして固めます。また、スコップがあると綺麗にならすことができるので便利です。
③ ポールを雪に付けないように注意
テントを設営している最中に地面に支柱を置くことはありますが、冬では禁物です。支柱は一般的に金属でできていると思いますが、つなぎ目に雪が入って凍ると片付ける時が大変面倒です。うっかり支柱を雪に付けてしまわないように注意しましょう!
④ 雪用のペグの出番です
テントを立て終えたらペグで固定します。雪上ににテントを立てるなら雪用のペグを用意しましょう。テントをしっかりと固定しないと風に吹き飛ばされてしまう恐れもあるので、しっかりと固定しましょう!そのほかにもピッケルをペグの代わりに使用したり、木の枝をクロスして十字ペグとして使えます!
⑤ 防水と防寒の仕上げ
万が一雪が積もったり、ファスナーが凍ってたりすると危険です。テントの表面に防水スプレーをかけておくと雪離れがよくなるので、雪が積もりにくいです。また、マッドスカートは内側に折り込むと冷気の侵入をより遮断できます。
⑥ マットを駆使してテントの中を快適に
マット敷かなければ下から雪の冷たさが伝わってきます。この状態では寒くてテントの中で過ごすことはできないので、マットを敷きましょう!しかし、マット一枚では心もとないです。二重三重にマットを敷くことで快適に過ごせます。
雪中キャンプにおすすめのテント!
▼さらにテントを詳しく知りたいという方はこちらもチェック!
冬といえば北海道!おすすめキャンプ場2選
広大で白銀の世界を楽しめる北海道の雪中キャンプ。ここでは冬におすすめしたい北海道のおすすめキャンプ場を紹介していきます!
オートリゾート苫小牧アルテン
国内有数の高規格キャンプ場です。清潔なトイレとシャワールームがあり、キャンプ初心者でも安心です。また冬場は、夏場の料金の半額でテントが張れるのも魅力的。電源サイトもあるので、初めても雪中キャンプに最適です。キャンプ場の隣には、天然温泉「ゆのみの湯」があるので、温泉につかれば体がポカポカになります。
札幌市定山渓自然の村
大自然の中にありながら、子供から大人まで楽しめるイベントが豊富なキャンプ場。ウォシュレット完備のトイレや、暖房付きのレクリエーション施設があるなど、管理が行き届いています。また冬場には調理室も開放されるので、手の凝った料理を作ることも可能。そのため、初心者雪中キャンパーに大人気のキャンプ場です。
関東で雪中キャンプが楽しめるキャンプ場おすすめ2選
関東にも雪中キャンプを楽しめるキャンプ場が沢山。ここでは都心から2時間程でアクセスでき、冬キャンプを楽しめるキャンプ場を紹介していきます!
北軽井沢スウィートグラス
米国の国立公園をモチーフにしたキャンプ場には、サイト数が129区画あります。その中には冬の森で焚き火を楽しめる「林間焚火サイト」や広大な雪原と山々を一望できる「星空フリーサイト」など、雪中キャンプを存分に楽しめる要素が盛りだくさん!また、コテージでは石窯や薪ストーブができたりとテント泊以外にも様々な楽しみ方ができるキャンプ場になっています。
cazuキャンプ場
木材屋さんの運営するcazuキャンプ場は、1,000円で薪が使い放題!キャンプファイヤーを楽しみたい冬キャンプにはありがたいオプション。また、石窯で燻製料理やピザづくりも楽しむことができます!お子さんと盛り上がること間違いありません。
その他、関東圏の冬キャンプを楽しめるキャンプ場はこちらをチェック!
冬キャンプにおすすめ!関東の人気キャンプ場9選
キャンプに季節は関係ありません。冬キャンプは、室内でぬくぬく過ごすことがポイントです。同じキャンプ場でも季節が変われば見える景色が違い、新鮮な気持ちを味わえます。今回はあえて冬に行くことをおすすめしたい関東のキャンプ場をご紹介します!ぜひ参考にしてください。
関西で雪中キャンプが楽しめるキャンプ場おすすめ2選
関西には街中からもアクセスが良いキャンプ場が沢山あります。そこで、ここでは冬キャンプにおすすめしたい関西のキャンプ場を紹介していきます!
自然の森ファミリーオートキャンプ場
大阪市内から車で1時間の好立地にあるキャンプ場。丹波篠山近くは雪が多く積もる地域なので本格的に雪中キャンプを楽しみたい人におすすめ!近くに温泉があるのも冬場には大変嬉しいポイント!
マイアミ浜オートキャンプ場
近くに琵琶湖が望めるリゾート感のあるサイト。全サイト電源付きな上に、炭や着火剤といった燃料類の販売も行っているので、雪中キャンプ初心者の方でも過ごしやすいキャンプ場となっています。
その他、関西圏の冬キャンプを楽しめるキャンプ場はこちらをチェック!
冬でもキャンプは快適に!冬キャンプにおすすめのキャンプ場7選in関西
もうすぐ寒い冬がやってきますね。キャンパーにとってお待ちかねの冬キャンプの季節です。閑散としたキャンプ場を独占できる贅沢は、冬にしか味わえません。焚火や鍋料理を楽しんだり、澄んだ星空を眺めたり、雪が降る地域では雪遊びも良いですね。一度やったらヤミツキになること間違いなし。まだ経験のない人も今年こそ挑戦してみて!今回は、関西方面で冬キャンができるオススメのキャンプ場をお伝えします。
雪中ソロキャンプにおすすめのアイテム3選
ソロで雪中キャンプを楽しむ場合でも注意事項や基本的な流れは同じです。余計な荷物をなくすためにも、アイテム選びが重要。というわけで、ソロ雪中キャンプで活躍すること間違いなしのアイテムを紹介していきます!
煙突、ロストル、火ばさみがセットになっており、これだけで薪ストーブが楽しめます!
【hinataのおすすめポイント】
【基本情報】
- サイズ:28×40×150cm
- 収納サイズ:38×47×33cm
- 重量:5.2kg
持ち運び時は重ねて収納できてコンパクトに収まります!サイズも最小限なので、ちびストーブを利用して料理を楽しむこともできます。
【hinataのおすすめポイント】
- さまざまな調理が楽しめる
- 重ねてコンパクトに収納できる
【基本情報】
- サイズ(ポット):直径12.5×高さ10cm
- サイズ(カップ):直径12×高さ5cm
- 重量:250g
アルミ蒸着加工で冷たい地面の冷気をシャットアウト!シュラフの下に敷けば寒さに凍えることなく、暖かく眠ることができます。
【hinataのおすすめポイント】
- 地面の冷気をシャットダウンしてくれる
- 雪中キャンプでも熟睡できる
【基本情報】
- サイズ:182.9×50.8×1.9cm
- 収納サイズ:51×15×13cm
- 重量:410g
結露取り専用ワイパーです。透明のボトルに水が溜まっていくので結露した水の量を計れます。結露対策の効果を確かめるのにも便利です。
【hinataのおすすめポイント】
雪中キャンプに挑戦してみよう!
注意点を意識し、アイテム選びをしっかり行えば、寒い冬ならではのキャンプを楽しむことができます!いつもは夏や秋などのシーズンにしか出かけたことないという方は、一度雪中キャンプに挑戦してみてはいかがでしょうか。