pixta

冬キャンプの寒さ対策をhinataスタッフが伝授!必需品27選も紹介

冬キャンプの寒さ対策、どうしていますか?冬もキャンプを楽しみたいけど、寒さが不安…。今回は、これから冬キャンプを始めたい方や冬キャンプに不安を抱いている方に向けてhinataのレンタル責任者とバイヤーが、冬キャンプの「魅力」と「寒さ対策」を伝授!冬キャンプに使えるアイテムも24選紹介します!

hinataのレンタル責任者とバイヤーに聞いた冬キャンプの魅力

hinataスタッフの中でも、「冬キャンプ」をメインに楽しむhinataレンタル責任者の小畑と、長年冬キャンプを愛し「秋から冬に掛けての季節感」を楽しむ、バイヤーのもえに冬キャンプの「魅力」と「寒さ対策」をインタビュー。冬キャンプの魅力や寒さ対策を知り尽くした2人ならではのポイントを紹介していきます!
person icon

小畑

hinataレンタルの責任者を担当している小畑です。登山も趣味で行っているので軽量ギア、天候の知識はおまかせください!これまで多くの方をキャンプに誘い、キャンプのコツを伝授してきました!
person icon

もえ

hinataストアのバイヤーを担当しています。入社を機にキャンプにハマり、今では連泊キャンプを楽しんでいます!日頃から多くのキャンプギアを見ながら、ギア沼にハマっているので、ギアのことはおまかせください!

空気が澄んでいて気持ちいい

person icon

小畑

冬は水蒸気やちりが少なく1年の中でも最も空気が澄んでいます。なので普段見えないような細かい星が見えたり、いつも以上にはっきりと星が見えやすいですね。毎回月齢と流星群などの天体ニュースをチェックしてからキャンプに行きます!
やはり冬キャンプで一番の魅力は満天の星と遠くの景色がはっきり見えることです。冬は乾燥しているので夏場より大気中の水蒸気やちりが少なく、対流活動が安定しているため、空気が歪みにくく遠くの景色が見えやすかったり、星空がきれいに見えます。冬のキャンプは景色をより楽しみたい方にもおすすめです!

虫が少ない

person icon

もえ

女子目線から考えると虫が少ないのも冬キャンプの魅力ですね!夏はテントに虫が入ってこないように気を使ったり、虫に刺されないよう虫除けスプレーを使用しますが、冬は虫が少ないので気を使うことが少なくノンストレスに過ごせます!
夏のキャンプはハチや蚊など虫がたくさん出てくるので虫対策をしなければなりません。その点冬は虫がほとんどいないのでテント内に虫が出てこず快適に過ごせます!虫が苦手な方ほど冬キャンプに行ってみてください!

雨の確率が低い

person icon

もえ

夏場より晴天率が高いのも冬キャンプの魅力だと思います!快晴の中、快適にキャンプを楽しめるのはもちろん、雪中じゃなければ、テントやタープのメンテナンスが楽なのもうれしいですね。
冬は日本列島の西に高気圧、東に低気圧があることが多く、西側から吹く風が長野や群馬の山々にあたり、乾燥した空気が関東平野に降り注ぎます。そのため関東平野では1年の中でも晴れが多く晴天率が高くなります!青空の下で冬キャンプを楽しみたい方は関東平野に位置するキャンプ場がおすすめです!

汗をかかないですむ

person icon

もえ

キャンプの時は朝風呂派なので、汗をかかない秋冬キャンプがいい!
夏場のキャンプの敵といえば「汗」。寝る時や焚き火をする時に汗だくになっていると快適に過ごせません。その点、冬場は寒く汗をかきにくいのでお風呂に入った後も汗だくになることなく快適に過ごせます!また汗汚れも少ないので、シャワーなしのキャンプ場でもキャンプを楽しみやすいです!

寒い中で食べるあったかい食事がおいしい

person icon

小畑

冬場だからこそ、凍えながら食べる鍋やおでんが最高!
冬場は鍋料理をはじめとする温かいキャンプ料理が一段とおいしく感じます。一緒にキャンプに行く人と1つの鍋を囲んで身を寄せ合いながらご飯を食べるのも冬キャンプの楽しみ方です!

楽しい冬キャンには防寒対策が必須!

雪山の中での食事

出典:Bondariev / ゲッティイメージズ

冬キャンプで最も大切なことは、防寒対策です。万全に防寒対策を行わないと冬キャンプを楽しめません。なるべく寒さを抑えるために、「冬キャンプに合ったキャンプ場」「冬キャンプに合った服装」「冬キャンプにあったキャンプギア」を選ぶようにしましょう!

キャンプ場の選び方

person icon

小畑

やっぱり冬は山や湖より海側に行くのがおすすめです!山に向かうには雪道を通るリスクもありますが海側だと山に比べ気温や風が安定しているのでキャンプに集中できます。
person icon

もえ

山に比べ比較的温かい千葉寄りのキャンプ場を良く探しています。冬キャンプに慣れてからは水が澄んでいて氷が張っていたりきれいなので湖が近くにあるキャンプ場に行くようになりました!
冬のキャンプ場を選ぶ上で大切なのが「気温が低すぎないか」風が安定しているか」です。やはり地形と気候を見てキャンプ場を決めるのが重要です。 海側は熱しにくく冷めにくいので熱を保持し、冬も山沿いほど冷えません。関東であれば山梨や群馬、栃木方面は気温が低く、千葉や茨城などの海側は山沿いに比べ気温が安定しているので快適にキャンプを楽しめます!但し、風は日によっても変わるので天気予報を見ながら風が安定しているキャンプ場を選んでみましょう!

冬キャンプの必需品:キャンプギア編

person icon

小畑

体を芯から温めたいので熱燗セットや土鍋(汁物を作ることが多くなるから)は必須で持っていきます!他には水筒も持っていきますね。冬のキャンプはお湯が沸くのに時間が掛かるので水筒にお湯を入れおいて、温かいものをすぐ飲めるようにしてます!
person icon

小畑

あとはウレタンマットを断熱材のように使い、銀マットで体温を反射させてます。ウレタンマットは凹凸のある方が空気がたまりやすく暖かいですね!お座敷スタイルは冷えやすいのでこういった工夫があれば快適に過ごせると思います!
person icon

もえ

リビングスペースや寝床をいかに温かく過ごすかも重要なのでストーブやストーブファンを持っていきます。それでも寒くなるので寝袋も余分に持っていき、万全に寒さ対策をしています!
冬キャンプ(12月〜3月)の気温は平均で-5℃〜5℃と低いため、寒さ対策を充実させる必要があります。厚着をするだけではなく体の中から温められる飲み物や、外から体を温めるストーブがあると快適に過ごせます。また地面からの冷気がテント内に伝わりやすいのでグランドシートやマットを使用し冷気を遮断しましょう
  • テント
  • マット
  • グランドシート
  • シュラフ(余分にあると良い)
  • 焚き火台&ストーブ
  • ストーブファン(あればより温かくなる)
  • 水筒(保温できるもの)
  • 土鍋や熱燗セット(あれば芯から温まれる)

テント

キャンプの必需品であるテントは、保温性が高いコットン素材のものがおすすめ!また、スカートが付属したテントで足元の冷気をシャットアウトすることが可能です。 テントが結露すると余計にひえてしまうので、寒くてもベンチレーション部は開けておきましょう。

マット

テント内の冷えは、地面からの冷気による影響が大きいので、テント下のグランドシートやテント内に敷くインナーマットは必ず用意してください。加えて、テント内にブランケットやラグを敷いて、底冷えを防ぎましょう。

グランドシート

グランドシートとは、テントの下に敷く保護シートのようなものです。耐久性や防水性に優れており、十分な厚みもあります。冬場のテントに敷くだけでも、地面からの冷気を遮断してくれるのでより快適に過ごせるキャンプ用品です。冬キャンプでも暖かくして快適に過ごせるように、厚手のグランドシートを紹介します。

シュラフ・インナーシュラフ

シュラフは保温力の高いものが望ましいです。しかし持っていない場合は、マミー型と封筒型を同時に使用したり、いつものシュラフに毛布やブランケットを入れることでカバーすることもできますが、真冬の雪山などに行く場合は万全の体制でいきましょう。 また、インナーシュラフも使用することで、保温性がUP!シュラフだけでもまだ寒いという方は、インナーシュラフも購入しておきましょう!一枚被せるだけでより暖かくなるので、快適に寝られること間違いなし!

ストーブ

ストーブには薪や石油、電気といったさまざまな種類があります。キャンプで使用する際は、点火・消火作業が簡単で暖房効果も高い石油ストーブがおすすめです!一酸化炭素中毒の危険もありますので、しっかり換気しながら楽しみましょう。また、火傷の危険性も忘れずに!キャンプ場に電源サイトがある場合は、電気ストーブもおすすめです!

ストーブファン

ストーブファンとはストーブの側に置いて温かい空気を対流させるためのアイテムです。ストーブだけだと温かい空気が上部に溜まってしまうのでファンを使うことによって均一に暖かさを保てます。テント内で使えるコンパクトタイプもあるので、テント内を均一に温かくしたい方は必見です。

水筒

冬場のキャンプではお湯を沸かすのに時間が掛かるため保温性に優れた水筒が必要です。水筒があればすぐに温かい飲み物が飲め、体を温められます。

熱燗セット

おいしいお酒を飲みながら、体を温めるのも冬キャンプの楽しみではないでしょうか!そこで使えるのが熱燗セット。アウトドアブランドからも壊れにくい素材などを使用し、キャンプで使いやすい熱燗セットが販売されています。

冬キャンプの必需品:防寒着編

person icon

小畑

冬場はレイヤリング(重ね着)を意識します!一番外はゴアテックスなどを使用した防風防水素材、その中にフリースやダウンなど保温する服、一番内側にはヒートテックのような発熱保温効果があるインナーを着用しますね。あとはネックウォーマーや腹巻きなども防寒グッズで活躍します!
person icon

もえ

電熱系のマフラー、ブランケット、ベストを持っていきます!もともとはブランケットを持って行っていましたが、やはり電熱系の方が圧倒的に温かかったため、今は電熱系のものを愛用しています!
冬キャンプをする際は防寒着を着用して寒さ対策を心がけましょう!特に冬キャンプではレイヤリング(重ね着)を意識すると温度調整がしやすく快適に過ごせます。基本的にはベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターの3種類を重ね着します。 ベースレイヤーにはユニクロのヒートテックなど保温性に優れたものがおすすめ!ミドルレイヤーは温かい空気を溜める役割があるのでフリースを着用しましょう!アウターはゴアテックス素材などの防水、防風性に優れた生地のものを選びましょう。 重ね着以外にも、太い血管を温めるネックウォーマーや腹巻き、電熱系のマフラーやブランケット、ベストがあると便利です!
  • インナー
  • ミドルウェア
  • インナーダウン
  • アウター
  • ズボン
  • シューズ
  • 電熱ベスト

インナー

肌に直接触れるインナーは肌触りもいいものを選びましょう!特にユニクロのヒートテックは、多くのキャンパーや登山家が愛用しているインナーです。一枚中に着ているだけでも、保温性が上がります。見た目は薄手ですが、どれも機能性に優れたものが多いので購入しておきましょう。

ミドルウェア

ミドルウェアとはアウターの下に着用する、フリースなどの温かいウェアを指します。熱くなったらすぐ脱げるようにフロント部分がすべて開けられるジップタイプのものがおすすめです!

インナーダウン

インナーダウンとはアウターの下に着るダウンのこと。ゴアテックスなどを採用した防風ジャケットの下にインナーダウンを着ることによって風を防げ、且つ保温性を保てるようになるので冬キャンプでは欲しいアイテムです!

アウター

キャンプ場は天候が変わりやすいので「防水性」「撥水性」「防風性」に優れているかを確認しましょう!特にゴアテックス素材は「防水性」や「防風性」に優れています。またインナーと連結できるアイテムも多数販売されているのでチェックしてみましょう!

ズボン

アウトドアウェアではズボンにも注目しましょう。防寒着を購入する際はアウターに注目してしまい、ズボンが疎かになりがちです。特にダウンズボンがアウトドアにピッタリ!中綿に80%以上もダウンが入っているものが人気です。見た目と違って動きやすい!

シューズ

冬キャンプでは中綿が詰まったダウンシューズや厚手のシューズがおすすめです。足先は特に冷えがちなので、保温性に優れたシューズの方が、より暖かくなること間違いなし!中にホッカイロを入れている方が多いです。

電熱ベスト

電熱ベストは寒いキャンプ場でもしっかりと発熱するので温かく過ごせます。また防風性に優れたアウターを組み合わせることでさらに保温力が増し効果的に使えます。寒い所が苦手な方は特にチェックしておきたいアイテムです!

冬キャンプの必需品:防寒グッズ編

person icon

もえ

冬キャンプでは湯たんぽを使用しています!電源サイトであればホットカーペットを使用しています。ホットカーペットがあれば家のようにゴロゴロできて快適です!
冬場のキャンプではキャンプギアや防寒着以外にも、プラスαで持っていった方がいい防寒グッズがたくさんあります。簡単に使えるホッカイロやブランケット、床を温めるホットカーペットなど、あればかなり快適に過ごせる防寒グッズもチェックしておきましょう!
  • ホッカイロ
  • ブランケット
  • ホットカーペット

ウレタンマット

ウレタンマットの特徴は断熱性に優れていること!ウレタンマットを敷くだけで地面からの冷気を遮断できるので寒さ対策にうってつけのアイテムです!また地面のでこぼこも緩和されるので快適に過ごせます。

カイロ

一番気軽に買えて使えるのがカイロです。靴の中やインナーに張れるタイプもあるので上手に活用して冬キャンプを温かく過ごしてみましょう!

湯たんぽ

寝る時の寒さ対策に使えるのが湯たんぽです!寝る15分前にシュラフの中に湯たんぽを入れておけば、すぐに体を温められ、寒さを感じずにぐっすり眠れます!

ブランケット

焚き火をする時や、食事の際に活躍するのがブランケット。地面から冷気が伝わって来やすいので足元がすぐ冷えてしまうのが冬キャンプの難点。ただブランケットがあれば膝下をしっかりと温められます。また上半身にも羽織れるので寒さ対策に抜群です!

ホットカーペット

テント内を自宅のように温かくしたい方におすすめなのがホットカーペット。電気を使用するので安心して使えるので、子ども連れのファミリー層におすすめです!

hinataスタッフの冬キャンの楽しみ方!

person icon

小畑

冬キャンプは寒かったり、風が強かったりするので、テント内での楽しみにフォーカスしています。カードゲームをやったり、鍋系の料理を堪能したりと、冬だからこそ味わえるお籠りスタイルを楽しんでます!もちろん天気が良ければ外で遊んだり景色を堪能しますよ!
person icon

もえ

冬は夜が長いので焚き火や薪ストーブで仲間と暖を取るのが私の楽しみです。身を寄せ合って普段話せないことを話したりするなど、その場の空気感を楽しんでます!寒過ぎたらお籠りスタイルでswichをしたり、のんびりと過ごしてますね、、、(笑)
冬キャンプは夏場ではあまり気づかないテント内での楽しみを見つけたり、火の暖かみを感じられます。また一緒に行く仲間と身を寄せ合うことでいつも以上に仲を深められるのではないでしょうか!

冬キャンプを満喫しよう!

冬場のキャンプは寒ささえ攻略してしまえば、周りの目を気にせず悠々自適な生活が送れる最高の環境です。カップルできれいな星空を眺めたり、仲間と童心に帰ったり、色んな「楽しい」で身も心も暖かい冬キャンプを楽しんでください。

今回紹介したアイテム

商品画像ノルディスク アスガルドスノーピーク ランドロックテンマクデザイン 炎幕TC DXキャプテンスタッグ EVAフォームマット56×182cmロゴス セルフインフレートマットコールマン キャンパーインフレーターマットオレゴニアンキャンパー グランドシートMハーフスノーピーク アメニティドームM マットシートセットナンガ オーロラライト 600 DXモンベル  バロウバッグ#1パセコ 対流形石油ストーブ(2022年モデル)アネヴェイ Frontier Stoveイワタニ カセットガスヒーターFIELDOOR ストーブファンスタンレー クラシック真空ボトル 0.75L携帯・アウトドア熱燗セットミズノ ブレスサーモアンダーウェアプラスコロンビア バリスティックリッジフルジップフリースザ・ノース・フェイス ジップインマグネアコンカグアジャケットザ・ノース・フェイス マウンテンライトジャケットNaturehike ダウンパンツKEEN  ハウザースリースライドウールicestop 電熱ベスト 2022カイロ湯たんぽペンドルトン ブランケットモフア ホットカーペット
商品名ノルディスク アスガルドスノーピーク ランドロックテンマクデザイン 炎幕TC DXキャプテンスタッグ EVAフォームマット56×182cmロゴス セルフインフレートマットコールマン キャンパーインフレーターマットオレゴニアンキャンパー グランドシートMハーフスノーピーク アメニティドームM マットシートセットナンガ オーロラライト 600 DXモンベル バロウバッグ#1パセコ 対流形石油ストーブ(2022年モデル)アネヴェイ Frontier Stoveイワタニ カセットガスヒーターFIELDOOR ストーブファンスタンレー クラシック真空ボトル 0.75L携帯・アウトドア熱燗セットミズノ ブレスサーモアンダーウェアプラスコロンビア バリスティックリッジフルジップフリースザ・ノース・フェイス ジップインマグネアコンカグアジャケットザ・ノース・フェイス マウンテンライトジャケットNaturehike ダウンパンツKEEN ハウザースリースライドウールicestop 電熱ベスト 2022カイロ湯たんぽペンドルトン ブランケットモフア ホットカーペット
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事