
出典:PIXTA
【2025年】ストーブファン最強おすすめ8選!キャンプで暖房効果を高める仕組みも解説
2025.05.01キャンプ用品
「ストーブファン」は、ストーブの上に置いて空気を循環させることで暖房効率を高めてくれるアイテム。この記事では、アウトドアライフアドバイザーの寒川 一さんに、ストーブファンの仕組みや効果のほか、おすすめの製品を教えてもらいました。回らないときの対処法も解説します。
監修者

制作者
酒井明子
2020年から登山をスタート!それに伴い、登山用のモンベルのテントを購入し、山の麓を中心にキャンプをすることに。これまでの中では上高地の徳沢キャンプ場がお気に入り。山飯づくりも好きで、コンパクトになるSEA TO SAMITのX-ポットを重宝しています。出版社勤務の経験を経て、2011年からフリーの編集ライターとして雑誌やWEB媒体で活動。週末は趣味の登山に明け暮れておりお酒&沖縄もこよなく愛している。
もっと見る
もくじ
ストーブファンはこんな人におすすめ
薪ストーブや石油ストーブを使用している人
暖房効率を高めて光熱費を抑えたい人
エコな暖房器具を求めている人
ストーブファンの仕組み
ストーブファンは薪ストーブや石油ストーブの上に置いて使用するもので、空気を循環させることで暖房効率を高めてくれるアイテムです。
扇風機のような2〜6枚の羽根を回転させることで、空間の上部に溜まった暖かい空気を全体に広げてくれます。これがあることで、「ストーブを使っているのに足元が寒い」というような、場所による暖かさのムラを防いでくれるというわけです。
アウトドアライフアドバイザーの寒川一さんによると、「ストーブファンは実はアウトドアで使いやすいアイテム」だそう。冬キャンプにおすすめな3つの理由を教えてもらいました。
ストーブファンを買うべき3つの理由
- 1
すばやくまんべんなく暖まる
- 2
外部電源が不要でどこでも使える
- 3
おしゃれな雰囲気を楽しめる
安全に使える!温度計付きのストーブファンおすすめ3選
ストーブファンには耐熱温度が設定されているため、安全に使うためにも温度計が必要。アイテムによっては温度計が標準付属するものもあるので、これから購入を検討するなら、温度計付きのモデルがおすすめです。
最強のストーブファンおすすめ5選
せっかくならば自宅でもキャンプサイトでも映える、おしゃれな1台を選びたいもの。機能だけでなくビジュアルも満足できるストーブファンを、厳選してお届けします。
ストーブファンの選び方
ストーブファンは羽根の枚数やデザインなどさまざまな違いがあります。 ここでは6つのポイントに注目して、ストーブファンの選び方を詳しく紹介します。
ストーブの種類と耐熱温度
ストーブファンはストーブの熱を利用して回転する仕組みであるため、天板が熱くなる「薪ストーブ」「石油ストーブ」「ガスストーブ」で使用できます。この3種類に該当するものでも、天板が熱くならないモデルでは使えないため注意しましょう。
ストーブの種類 | 薪ストーブ | 石油ストーブ | ガスストーブ | セラミックストーブ | ハロゲンヒーター | エアコン /ファンヒーター |
---|---|---|---|---|---|---|
ストーブファン 使用の可否 | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
また、ストーブファンには製品ごとに、推奨される稼働温度と最高温度が設定されています。ストーブの天板が稼働温度に達しなければストーブファンの羽根が回らず、最高温度を超えると故障の原因になることも。そのため、購入前に自分が使用するストーブの天板の温度を確認して、ストーブファンが使えるかどうかをチェックし ておきましょう。
羽根(ブレード)の枚数と大きさ
ストーブファンの風量にかかわるのが羽根(ブレード)の枚数と大きさです。枚数が多く、羽根が大きいほど風量が増す傾向にありますが、羽根が多く大きいと重さも増えるため、キャンプなどのアウトドアシーンで使いたい人は注意が必要です。
ストーブファンの羽根の枚数は2〜6枚程度の製品が展開されており、4枚のものが主流です。風量重視の人は5〜6枚の羽根が大きいモデルを選び、軽量性にこだわりたい人は2〜3枚のアイテムをチェックしてみましょう。
静音性
いくら暖房効率を上げたくても、耳障りになるほど稼働音がうるさくては、薪ストーブや石油ストーブの温かい雰囲気が台無しです。ストーブファンは静音性に優れたモデルが多いですが、静音性は製品によって若干異なります。
薪ストーブや石油ストーブをつけっぱなしで寝ることはないため、多少うるさくても実害はあまり出ませんが、音に敏感な人は25dB前後を目安に選んでみることがおすすめです。
【騒音の目安】
20dB | 木の葉の触れ合う音、 雪の降る音 |
---|---|
30dB | 深夜の郊外、鉛筆の執筆音 |
40dB | 静かな住宅地の昼、図書館内 |
50dB | 家庭内のエアコンの室外機、静かな事務所の中 |
首振り機能
ストーブファンは1方向にしか風を送れないことが欠点で、ストーブを設置する場所によっては風が来ず、思ったように暖まらないなんてことも。そんなときに注目したいのが「首振り機能」付きのモデル。
これは扇風機のように45°程度首を振ってくれる機能で、電源を使わずスイッチをオンオフするだけで、機能が切り替えられるので操作も簡単です。暖かい空気がより早く行き渡るので、広い部屋やテントで使いたい人はチェックしてみましょう。
耐久性
ストーブファンの口コミをチェックしているとチラホラ目に入る故障や破損の報告。アイテム自体がややセンシティブで、度重なる故障で複数台購入している人も少なくありません。特にキャンプなどで外に持ち出す人は取り扱いに注意が必要。ケースなどを使わずに持っていくと、落下時に羽根が曲がって動かなくなったり、動きが悪くなったりすることもあります。
そのため、外で使いたい場合は、必ずケースや箱に入れて持ち運びましょう。また、故障が心配な人は製品に保証期間が付いているものを選ぶと安心です。
保護カバー
ストーブファンは扇風機のように羽根が回ることで風を発生させる仕組み。そのため、回っている羽根に誤って触れてしまうと非常に危険です。扇風機とは違い非常に高温なため、火傷を負う可能性もあります。そのため、子どもやペットの近くで使う場合は、羽根に保護カバーが付いているモデルを選びましょう。
もし保護カバーが付いていないモデルを選ぶ場合は、ストーブ自体を大きなカバーで囲うことも一つの方法です。怪我を負わないよう細心の注意を払うことを心がけましょう。
ストーブファン使用時の注意点

出典:PIXTA
基本的には安全に使うことができるストーブファンですが、使用にはいくつかの注意点があります。事前にしっかり確認しておきましょう。
熱されているので素手で触らない
ストーブの上に置いて使うファンは、ファン自体も熱くなっています。見た目ではなかなかわかりにくいので、使用後すぐに片付けるのではなく、しっかり冷ましてから片付けるようにしましょう。ストーブと同じタイミングなどで片付けるのが安心です。
耐熱温度以下での使用に限る
ストーブファンには耐熱温度があるので、それがストーブ本体の最高温度を超えないように注意が必要!特に薪ストーブは600℃前後まで温度が上がることもあるので危険です。
耐熱温度を超えたまま使用するとファンが壊れてしまうこともあるので、購入の際にはそれぞれの耐熱と最高温度をしっかりと確認するようにしましょう。
ストーブファンが回らないときの対処法

出典:PIXTA
ストーブファンを初めて使う人の中には、「ストーブファンが回らない」トラブルが発生することもあります。もし羽根が回らない場合は、以下の表の原因と対処法を参考にしてみてください。解決しない場合は故障している場合もあるため、製造元に問い合わせましょう。
【ストーブファンが回らない原因と対処法】
原因 | 対処法 |
---|---|
十分な熱が伝わっていない | ストーブの表面温度が低すぎるため、少し温度を上げる。 |
ストーブファンが過熱している | ファンの発電ユニットが保護モードに入ると、回転が停止します。一度ストーブから離して冷ましてみましょう。 |
ファンの動力部の故障 | 熱を電力に変える「動力部」が故障していると動きません。製造元に問い合わせましょう。 |
ほこりや異物の付着 | ファンを取り外して羽根や軸をやわらかい布でていねいに掃除する。 |
ファンの設置場所が不適切 | ファンを安定した平らな面に置いたり、天板の中央や高温部分に移動したりする。 |
ストーブファンで効率良く暖かさをアップしよう
ストーブファンは、ストーブの暖房効果を効率良く引き出す便利なアイテム。購入しやすい価格帯のものから、デザイン性に優れたモデルまで、意外と選択肢が多いので、冬の必須ギアとしてぜひ試してみてください!

【2023年】冬キャンプでストーブは必須!プロが選ぶおすすめ商品34選|小型なものやおしゃれなものも
ストーブは冬キャンプを快適に過ごすために必須の暖房アイテム。使用する燃料は石油、薪、ガス、電気の4種類で、それぞれにメリット・デメリットがあります。そのため用途に合わせて選ぶのがおすすめです。 ただし、ストーブの使用には一酸化炭素中毒になる危険性があるため、取り扱いには十分に注意する必要があります。 今回は、アウトドアライフスタイルアドバイザーである寒川さん監修の下、各4種類のストーブのメリットから選び方や使い方、ストーブを安全に使うための注意点まで幅広くお届け!寒川さんセレクトおすすめ商品も紹介するので、ぜひ参考にしてください!
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Signstek ストーブファン | HIKPSOD ストーブファン | Sumeriy ストーブファン | フィールドア ストーブファン 首振りタイプ | FUTURE FOX(フューチャーフォックス) FOX-FAN | Mt.SUMI(マウントスミ) ストーブファン | Caframo(カフラモ) エコファン ベルエアー | ホンマ製作所 ガード付きストーブファン |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | 楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | 楽天市場 で見る | Amazon で見る |