もくじ
「焚き火台」はなぜ必要なの?
焚き火台の賢い「選び方」
【その1】ロストル(焼き網)の有無
【その2】本体のサイズ
【その3】構造と燃焼効率
- ロストル(焼き網)の有無
- 本体のサイズ
- 構造と燃焼効率
ガレージブランドもチェック
焚き火台の選び方教えます!専門店の店主が機能別に徹底解説【再掲】
日に日に気温も下がり、焚き火のありがたさを感じるようになる秋。SNSでは焚き火台のレビューや話題も活発になってきました。そもそも数ある焚き火台の中からどのような視点で選べば、理想の1台にたどり着けるのでしょうか。焚き火専門の人気アウトドア店「iLbf(イルビフ)」(埼玉県三郷市)で、焚き火台の選び方や注意点についてお聞きしました。
【ファミリー向け】大型焚き火台おすすめ10選
- サイズ:45×23cm
- 収納サイズ:46×8.5cm
- 重量:1.6kg
- 耐荷重:30kg
コールマンの焚き火台ファイアーディスクを解説!ソロ向き45cmや60cmも
「コールマン」の焚き火台は多くのファンを持つ定番品。その中でもシンプルなデザインとコストパフォーマンスの高さで特に人気なのが「ファイアーディスク」です。ここでは、2021年に登場したソロ向け45cmサイズも合わせて、その魅力や特徴を詳しくレビューします。
- サイズ:45.5×45.5×31.5cm
- 収納サイズ:56.0×64.0×3.2cm
- 重量:3.3kg
スノーピークの焚き火台が選ばれるワケとは?その魅力・使い方に迫る!
数々の名作を世に送り出している日本のアウトドアブランド「スノーピーク」。数あるキャンプギアの中でも、『焚火台』は特に人気のアイテムです。1996年の発売以降、なんと25年間も愛され続けています。今回は、そんなスノーピークの焚き火台の魅力や使い方を徹底解説!これから『焚火台』の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
- サイズ:56×40cm
- 収納サイズ:56×17×5cm
- 重量:3.6kg
- サイズ:45.0×45.0×19.5cm
- 重量:4.0kg
- サイズ:54×30cm
- 収納サイズ:63×64×8cm
- 重量:3.5kg
- サイズ:49.5×44.5cm
- 重量:11.4kg
クラウドファンディング開始2時間で目標を達成!?ソロストーブから焚き火専用Bonfireが登場
使いやすくてシンプルなデザインのストーブを販売しているsolo stove(ソロストーブ)が焚き火専用製品「Bonfire」をクラウドファンディングで資金を集めて販売します!募集開始2時間で目標金額に達してしまったその製品は一体どんなものなのでしょうか?
- サイズ:48×48×26cm
- 重量:5kg
- サイズ:41×41×67.3cm
- 収納サイズ:35×35×4.3cm
- 重量:7.2kg
- 耐荷重:約10kg
トリパスプロダクツの人気焚き火台グルグル・ファイヤー。使うほどにマストな理由【我が家のギア】
夏でもキャンプ中は常に焚き火を楽しみたい我が家は、北海道発のアウトドアブランド、トリパスプロダクツの人気焚き火台GURU GURU FIRE(グルグル・ファイヤー)をついに購入しました。鹿のツノを彷彿とさせる斬新なデザインに一目惚れ。使えば使うほどマストな存在となった理由をレポートします。
- サイズ:41.5×46.5×34.5cm
- 収納サイズ:41.5×30.5×15.5cm
- 重量:5.7kg
- サイズ:38.5×26×25.5cm
- 収納サイズ:24×34×1.5cm
- 重量:762g
- 耐荷重量:7kg
【ソロキャンプ向け】軽量&コンパクト焚き火台おすすめ11選
- サイズ:36.5×30.5×26cm
- 収納サイズ:45×8×8cm
- 重量:2.1kg
- サイズ:34×34.5×19.5cm
- 収納サイズ:30×7×5cm
- 重量:610g
- 耐荷重:5kg
- サイズ:38.5×26×24.5cm
- 収納サイズ:33.5×23.5×1cm
- 重量:450g
- 耐荷重:2kg
キャンプで焚き火をするには焚き火台を使用することが多いですが、その中でも海外のアウトドアメーカーが販売している焚き火台ピコグリルを知っていますか?今回は大人気の焚き火台「ピコグリル」の魅力を紹介していきます。
- サイズ:23.7×36×1.7cm
- 収納サイズ:17.8×36×1.5cm
- 重量:423g
- 耐荷重:15kg
ベルモント(belmont)の焚き火台「TOKOBI」と「TABI」の違いを徹底解説
焚き火を最大限に楽しむアイテムでもある、ベルモント(belmont)の『TOKOBI』と『TABI』。それぞれ軽くて組み立てもしやすく、使い勝手の良い便利アイテムです。今回はそんな焚き火台『TOKOBI』と『TABI』の違いを徹底的に比較していきます!
- サイズ:40×23×29.5cm
- 重量:1kg
- サイズ:36×36×28cm
- 収納サイズ:9×37cm
- 重量:980g
- 耐荷重:3kg
- サイズ:36.2×25.4×26cm
- 収納サイズ:35.5×26×3.5cm
- 重量:1.45kg
- サイズ:43×14×24cm
- 収納サイズ:47×19×25cm
- 重量:7.7kg
- サイズ:36×40×32cm
- 収納サイズ:21×40×2.5cm
- 重量:794g
- サイズ:40.2×21.2×26.8cm
- 収納サイズ:32.0×21.2cm
- 重量:985g
- サイズ:26×28×24cm
- 収納サイズ:37×37cm
- 重量:3.2kg
ソロ向け焚き火台おすすめ24選!軽量&コンパクト・おしゃれな新作も
ソロキャンプで重視するギアは「焚き火台」というキャンパーも多いはず。ひとり静かにゆらゆらと揺れる炎を眺めるのは至福のひとときです。そこで今回は、ソロキャンプに適している「軽量」「コンパクト」「おしゃれ」な、おすすめの焚き火台を厳選して24台紹介します。選び方や焚き火の楽しみ方も合わせて解説するのでお見逃しなく!
【ロストル付き】焚き火台おすすめ10選
- サイズ:41×47.5×30cm
- 収納サイズ:57×47×6cm
- 重量:3.8kg
6角形がユニークなキャプテンスタッグのヘキサステンレスファイアグリル。頑丈で使い勝手が良いことから、キャンパーの人気を集めています。網だけでなく鉄板を利用したり、底上げして火力をアップしたり。より快適に利用できるテクニックや、便利なサイドアイテムを紹介します。
- サイズ:39×38.5×28cm
- 収納サイズ:42×26.5×7.5cm
- 重量:3.1kg
ロゴスの焚き火台を紹介!人気のピラミッドシリーズやオプションも!
火が燃える様子を眺めたり、調理できたりと、キャンプやバーベキューに欠かせない「焚き火台」。今回は、日々進化を遂げている焚き火台、ロゴスの「ピラミッドグリル」に注目し、人気の理由を解説します。「ピラミッドグリル」シリーズ以外の焚き火台やオプション品も紹介!焚き火と調理を同時に楽しめる焚き火台を知りたい方、必見です。
- サイズ:47.5×30×35cm
- 収納サイズ:25×45.5×6.5cm
- 重量:3.6kg
- 耐荷重:10kg
- サイズ:43×43×33cm
- 収納サイズ:37.5×37.5×7.0cm
- 重量:2.7kg
金属加工技術が有名な新潟県燕三条市に位置し、丈夫で長持ちする高品質キャンプ用品を展開するメーカー、UNIFLAME(ユニフレーム)。中でも、1998年に販売した「ファイヤグリル」は、焚き火やバーベキューのアイテムとして人気です。今回は、発売から20年以上経った今でも絶大の人気を誇る魅力を解説!全種類紹介しているので、シーンに合わせて選んでみましょう。
- サイズ:30×26.5×22cm
- 収納サイズ:35×33×5.5cm
- 重量:1.8kg
- サイズ:30.5×26.0×29.0cm
- 収納サイズ:42×30×0.2cm
- 重量:1.2kg
- サイズ:35×20×9cm
- 収納サイズ:26×35×34cm
- 重量:4.3kg
- 耐荷重:3kg
- サイズ:21.5×12.2×16.5cm
- 収納サイズ:18.1×12.2×1.8cm
- 重量:500g
- サイズ:38×45×33cm
- 収納サイズ:38×52×6cm
- 重量:6.1kg
- サイズ:43×43×33cm
- 収納サイズ:38×38×7cm
- 重量:2.7kg
- 耐荷重:20kg
焚き火台でキャンプがもっと楽しくなる!
寒い季節のアウトドアに欠かせないアイテム、焚き火台。軽量なものや燃焼にこだわったもの、さまざまな用途があるものなど種類が豊富で、どれを選べばいいかわからないという方も多いと思います。この記事では焚き火台の特徴や種類に合わせて、コスパの良い焚き火台アイテムを紹介していきます。
「火消し壺」は炭を安全に消火して持ち帰ったり、また再利用できる便利なアイテム。キャンプで燃えカスを残さないようにすることにもつながります。ここでは、おすすめの火消し壺を紹介!また、ホームセンターや100均にあるもので代用する方法も分かります。この機会に、使い方や選び方もチェックして、用途に合った製品を見つけましょう。
チャコスタの使い方やおすすめ品を徹底解説!簡単に火をおこせる理由とは?
チャコスタは炭を燻す時に起こる煙突効果を利用し、効率よく火種が燃焼する火おこし器です。キャンプの醍醐味である焚き火やバーベキューをするときに火おこしするなら、チャコスタは必須!今回は、チャコスタの原理から使い方まで、火おこしが得意になる第一歩でもあるチャコスタをレクチャーします。また、おすすめの商品も紹介していますので、気になるものを見つけてみましょう。
今回紹介したアイテム
ライター紹介
ライター兼アウトドアショップスタッフ。山とギアとサウナをこよなく愛しています。ソロキャンプやソロ登山もガンガン行っちゃう行動派。ショップのお客さまから寄せられるアウトドアのお悩みや自身の山体験を活かし、ギアやアクティビティの「なるほど!」と「ワクワク!」を発信します。