ソロキャンプに向かうバイク

出典:Stephen Burns/flikcr

バイクでキャンプ!ツーリングに必要な道具とは?持ち運びしやすいアイテムを紹介

積載量に限りがあるバイクでのキャンプツーリングでは、軽量なアイテムをコンパクトにまとめることが重要です!今回は、ツーリングキャンプにおすすめしたい軽量かつコンパクトなキャンプギアを紹介します。荷物の積載方法やバイクで利用しやすいキャンプ場の見分け方も解説しているので、これから始めたい方は参考にしてみましょう。

キャンプツーリングに必要なアイテムとは?

ツーリングキャンプを始めてみたいけど、何から準備すればいいのか分からない!という方に向けて、ツーリングキャンプに必要なアイテムを紹介します。

快適に過ごすために必要なアイテム

テントはもちろんのこと、就寝に必要なシュラフやコット、夜、明かりを照らすためのランタン、そしてリラックスして座ることのできるチェアはキャンプのマストアイテム。 キャンプ場の地面はゴツゴツと荒れていることが多く、快適な寝床にするためにはシュラフだけではなく、ベッド代わりとなるコットがあると便利です。中でも忘れてしまいがちなのがチェア。安定感のない場所に設置すると、せっかくのキャンプもヘトヘトに疲れてしまいます。

料理に必要なアイテム

テーブル、調理器具、焚き火台は、出来る限りキャンプに持っていきたいアイテム!特にテーブル・バーナー・クッカーは、キャンプ用のコンパクトなアイテムが販売しています。キャンプの醍醐味である焚き火や、簡単な炭火グリルとして必要なのが焚き火台。折りたためるタイプが人気です。

バイクにギアを積み込むコツ

キャンプギアは何を基準に選べばいいのでしょうか?バイクに荷物を乗せる都合上、何でもかんでも持っていけるわけではありません。ここでは、バイクにギアを積み込むコツを解説します。

バイクの積載量

バイクに積み込める荷物の量ですが、法律で許される範囲であれば問題ありません。具体的な要件にはこちらが挙げられます。
  • 長さは積載装置から30cm以内
  • 幅は左右合わせて30cm以内※ただし、片側の最大は15cm以内で、例えば右側が10cmはみ出ている場合に左側を20cmにするのはNG!
  • 高さは地上から2m以内
  • 重量は50cc以下の原付は30kg以内、それ以上のバイクは60kgまで
これらの要件を守って荷物を積み込みましょう!

軽量でコンパクトなギアを選ぶ

キャンプツーリングではバイクの積載量の問題もあり、できるだけ重くて大きいギアは避けましょう。ソロキャンプ向けのギアであれば軽量でコンパクトなものが多いです。また、友人とキャンプツーリングする場合もお互いにソロ向けのギアを用意するか、荷物を分担するなど工夫しましょう!

適切なバッグを選ぶ

バイクに積載するバッグは拡張性、容量、サイズを考慮して選びましょう。容量40Lのシートバッグ、下部は容量30Lの防水のハードポリカーボネートにわかれた造りの大型シートバッグがおすすめ!セットで使用するのもいいですが、それぞれ単独での装着もできるので、荷物の量にあわせた使い分けたい方にぴったりです。

積載方法

キャンプギアはけっこうな重量感があるため、バイクにしっかりと固定しなければ安全な走行はできません。付属バックルは絶対に外れない位置できつく締めましょう。 特に意外と見落としやすいのが、余ったストラップの処理です。マフラーに当たっていたり、タイヤなどに巻き込まれてしまうところにぶら下がっていないか確認するのも忘れずに!

キャンプツーリングにおすすめのギア

バイクに積載しやすい軽量かつコンパクトなキャンプギアが欲しい!という方に向けて、ツーリングキャンプにおすすめのキャンプギアを紹介します。

テント

シュラフ

ランタン

チェア

コット

テーブル

バーナー

クッカー

焚き火台

バイクで利用しやすいキャンプ場の選び方

バイクでキャンプツーリングをしている様子

出典:PIXTA

バイクで利用しやすいキャンプ場の特徴は、バイク料金やソロ料金が設定されている、テントの近くにバイクを置けるなどが挙げられます。どのようなポイントに注目すれば良いのか、詳しく解説!

バイクやソロ用の料金設定がされている

キャンプ場によっては1区画いくらという料金設定となっています。ファミリー層に向けたキャンプ場を利用すると1サイトの料金が割高で、駐車料金が発生する可能性も大!ファミリーやグループなら問題ないですが、ソロの場合はバイクやソロ用など細かい料金設定がされたキャンプ場を選びましょう。

レンタル品の充実

バイクでは積載が限られており、途中で食材を購入すると限られたスペースの積載に手間がかかります。ちょっとした忘れ物があっても、キャンプ場のレンタル品でまかなえると安心できるため、設営が終わってからゆっくり調達をしましょう。薪や炭を現地で購入するのもおすすめ!

テントの近くにバイクを停められる

バイクに載せた荷物を何度も重い荷物を運ぶのは大変です。テントの近くにバイクを停められれば、荷物の出し入れが簡単になります。車は乗り入れ不可であっても、バイクは可であるキャンプ場もあるのでホームページやクチコミ、お問い合わせなどで確認をしましょう。

準備万端にして自由を求めていざキャンプツーリングへ!

キャンプツーリングは、未経験者にはハードルが高いように感じられます。自由にのびのびと過ごせる経験は、通常のキャンプではあまり味わえないこと。ご紹介したように、事前準備は1人分の装備をそろえるだけなので、実は大人数のキャンプよりも気軽に出かけられます!これを機に挑戦してみましょう。

今回紹介したアイテム

商品画像コールマン ツーリングドームSTDOD ライダーズバイクインテントNatureHike ダウンシュラフLEEPWEI シュラフジェントス EX-109DSuperway LEDランタンヘリノックス チェアゼロヘリノックス ライトコットハイランダー 軽量アルミローコットヘリノックス テーブルワンキャプテンスタッグ アルミテーブルイワタニ ジュニアコンパクトバーナーソト アミカス コンパクトストーブNatureHike コッへル・クッカーセットTokyoCamp 焚き火台
商品名コールマン ツーリングドームSTDOD ライダーズバイクインテントNatureHike ダウンシュラフLEEPWEI シュラフジェントス EX-109DSuperway LEDランタンヘリノックス チェアゼロヘリノックス ライトコットハイランダー 軽量アルミローコットヘリノックス テーブルワンキャプテンスタッグ アルミテーブルイワタニ ジュニアコンパクトバーナーソト アミカス コンパクトストーブNatureHike コッへル・クッカーセットTokyoCamp 焚き火台
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事