小さい頃から家族とよくキャンプやハイキング、登山に行ってました!最近は、友人とグランピングをしたり、家族と登山したり、気軽に楽しんでいます。好きなブランドはスノーピークです!特にほおずきLEDランタンが気に入っています。
ランタン人気〜定番おすすめ39選!利用シーン別の選び方を紹介
ランタンは、キャンプサイトを明るく照らしながら、おしゃれに演出してくれる便利アイテム。今回は、ランタンの選び方、人気〜定番まで商品のおすすめポイントを紹介します。使用目的やシーン別での使用例も載せているので、購入時の参考にしてみてください。
もくじ
監修者
L-Breath名古屋みなと店チーフ
柴田優
L-Breath名古屋みなと店に勤めて早5年。趣味は、BBQ・キャンプ・スノボ・サーフィン・ブレイクダンス・フットサル・音楽フェス・海や山へドライブなど、アウトドア全般に手を出しています!キャンプスタイルに関しては、特にこだわりは作らず、その日の気分で自由にやりたいことをやっています。ハプニングや忘れ物、失敗などもありますが、それもキャンプの醍醐味だと思っているのでその経験も楽しみの一つです。キャンプのモットーは何事にもとらわれず自由にやること。もちろんルールやマナーを守ったうえでの話です。今後やりたいと思っていることは、チャリやバイクなどでキャンプに行くことです。公式HP
…続きを読む
ランタンとは
ランタンの選び方
明るさ・照射距離(m)
- メインランタン…キャンプサイト全体を照らすランタン。700〜1000ルーメン(80W)ほどがおすすめ。
- テーブルランタン…テーブルに置くランタン。150〜300ルーメン(20〜30W)ほどの明るさがおすすめ。
- テントランタン…テント内を照らすランタン。就寝時にぴったり!100ルーメンほどの明るさがおすすめ。
種類
- LED:初めてランタンを購入する方に!
- ガス:初心者でも比較的扱いやすい
- ガソリン:光量が強く、寒さにも強い
- 灯油:燃料コストが安い
- オイル:温かみのある明かりでおしゃれな雰囲気UP
- キャンドル:ろうそくのため扱いやすく、雰囲気作り向き
点灯・光量調節のしやすさ
- 初心者…LED
- 中級者…オイル、キャンドル、ガス
- 上級者…ガソリン、灯油
防災用ランタンを選ぶときのポイント
ランタンの比較!
燃料口の大きさで比較
ハンドル・ボタン操作のしやすさで比較
おすすめランタン【メインランタン】
- Dリング&カラビナが付属
- 大容量バッテリー搭載
- サイズ:11.5×12×4.2cm
- 重さ:332g
- 明るさ:760lm
- ろうそくのようなゆらめきモード搭載
- 吊り下げ可能な取っ手付き
- サイズ:22×22×34cm
- 重さ:970g
- 明るさ:360lm
- 連続点灯時間:50時間
暗闇でのキャンプシーンは、足元が見えないためどうしても灯りが必要。そんなときには機能性の高いロゴスのランタンがおすすめです。スタンドタイプから充電式のものまで、ロゴスでは幅広いランタンを用意しています。テントの天井に取り付けたりと、自由自在な使い方ができます。
最強LEDライト!充電器にもなる「ルーメナー2」がやっぱりすごかった!
クラウドファンディングで目標金額の約1600%を達成し、日本だけにとどまらず全世界でも注目を集めるLEDランタン、「ルーメナー」。さらなる進化を遂げた「ルーメナー2」は、防水・防塵・耐衝撃強化など、うれしい機能が満載で、メインランタンにルーメナーを導入しているキャンパーさんも多いです。ルーメナーの何がキャンパーさんの心を仕留めているのか、その実態に迫ります!
- 非常時には無鉛ガソリン使用可能
- 電池式自動着火装置付きで初心者向き
- サイズ:17.3×34.3cm
- 重さ:1.8kg
- 連続点灯時間:7〜14時間
コールマンの定番ランタン「ノーススター」を紹介!初心者に最適の手軽ランタン
薄暗いサイトを優しく照らすランタンの明かりは、キャンプを実感する瞬間です。今回紹介する、コールマンの定番ランタン「ノーススター」は、初心者、ベテラン問わずに愛されています。ランタンの王道とも称される魅力とは?おすすめ商品とともに、ノーススターの特徴を解説します。ガソリンやガスを燃料とする、本格的なランタンが欲しい方、必見です。
- パーツを分解できるので細かい部分のメンテナンスができる
- ガスやLEDに比べて光がオレンジ色でおしゃれ
- サイズ:16×31cm
- 重さ:1.4kg
- 燃料タンク:590cc
ランタンの王様コールマン!定番・おすすめモデルから修理・メンテナンス方法まで紹介!
日本でランタンといえばコールマンと言われるほど、人気の高いコールマンのランタン。LED、ガス、ガソリンと、種類が豊富で初心者からベテランの方まで幅広く使われています。今回は定番モデルの286A、ノーススターやおすすめのランタンを紹介します。
- 3つの効果で虫除け対策バッチリ
- 経済的なカセットガス使用
- サイズ:13.6×37.5cm
- 重さ:1.3kg
- 連続点灯時間:3時間
ランタンは、キャンプの夜を明るく照らすアイテムです。アウトドアブランド「SOTO」が作るガスランタンは、虫が寄り付かないものや、風に強いものなど、機能性抜群!今回はSOTOが作るランタン4選を魅力と共に紹介します。
- アルミの削り出しボディがかっこいい
- 収納性が高く持ち運びやすい
- サイズ:13.5×12×35.5cm
- 重さ:1.4kg
- 連続点灯時間:4時間
ユニフレームのランタンを徹底解剖!関連アイテムまで全て紹介!
今では焚き火台などが代表するアイテムとなっていますが、本来はガスを使ったアウトドア製品を中心に作っていたユニフレーム。今回は、そんなユニフレームのガスランタンを紹介します。ユニフレームならではの魅力から、使い方、関連アイテムまで徹底解説するので要チェックです!
- ケース付きで持ち運びも安心
- ロングライフデザイン賞受賞
- サイズ:42.3×17.5×17.5cm
- 重さ:2.4kg
- 連続点灯時間:8時間
- ゆらめきモードで火のような光の演出
- 電池式なので充電の必要なし!
- サイズ:12.9×24.6cm
- 重さ:1.22kg
- 連続点灯時間:7〜350時間
日本でトップシェアを誇るLEDライトメーカー「ジェントス」。今回は、長年キャンパーから支持されている人気〜定番シリーズまで、発売しているジェントスのLEDランタンを一挙紹介します。落としても壊れにくいタフさがありながら、暖色と白色の切り替えや光量が調整できる機能美にも優れたLEDランタンをこの機会にチェックしてみましょう。
- 最大800lmとメインランタンに劣らない明るさ
- パネル部分は4つに分割して使える
- サイズ:14.5×23.5cm
- 重量:1.2kg
- 連続点灯時間:20〜120時間
初心者でも簡単に使いこなせる!コールマンのLEDランタン6選
キャンプを始めるにあたって、初心者ならコールマンのLEDランタンがおすすめです。LEDランタンであれば、取り扱いも簡単であり、最近ではかなり明るいモデルもたくさん登場しています。火を使わないのでファミリー層にも人気。ここでは、おすすめのコールマンLEDランタンをご紹介します。
充電式でアウトドアに最適なベアボーンズのランタン6選!故障した際の対処法も紹介
ベアボーンズのランタンは、レトロな雰囲気のデザインがおしゃれ。ライトにLEDを使用し、USBケーブルを使ったバッテリー充電式で機能性も抜群です。優れた特徴や故障した時の対処法、おすすめのランタン・専用ケースを紹介し、近年キャンパーに支持されている理由に迫ります!
「ペトロマックスHK500」は、伝統的オイルランタンの人気アイテムです。暗闇でオイルランタンの明かりを頼りにすることで、よりアウトドアの雰囲気が盛り上がります。「ペトロマックスHK500」はオプション品による付加価値も大きく、その実力も人気の理由といえるでしょう。
おすすめランタン【テーブルランタン】
- ライターで芯に着火するだけ!
- ヴィンテージ感のあるランタン
- サイズ:12×16×25cm
- 重さ:370g
- 残量の少ないガス缶でも長持ち
- ライターでスムーズに着火できる
- サイズ:4.2×4×10.5cm
- 重さ:102g
ランタンランキングで上位! スノーピークの「ノクターン」の魅力
ランタンは、キャンプの夜を情緒豊かにしてくれるので買い求める人が多いキャンプアイテムです。色々なアウトドアブランドから販売されていますが、人気ランキングで上位にランクインするのがスノーピークの「ノクターン」。人気の秘密はどこにあるのでしょうか?
スノーピークのランタンおすすめ8選!おしゃれで雰囲気ばっちり
斬新かつ洗練されたデザインで話題を集めるスノーピークのランタンは、雰囲気のあるモデルからテントサイト全体を照らすほどの光量があるモデルまで種類が豊富!今回は、シーン別にスノーピークのランタンを一挙紹介します。ランタンの使い方もあわせて解説します。注目を集める人気商品をチェックしてみましょう。
- ゆれる炎でやさしく照らすキャンドル風
- マントル不要の簡単操作
- サイズ:7.3×6×18.3cm
- 重さ:306g
コールマンルミエールランタンとスノーピークノクターンを実際に比較してみた!
スノーピークの「リトルランプノクターン」とコールマンの「ルミエールランタン」は、大人気のガスランタン!どちらを購入するか迷っている方は多いのではないでしょうか?今回は2つランタンを使用し、さまざまな角度から比較検証します。
- 充てん式タンクはCB&ODどちらの使用もOK
- ライターを着火するだけの簡単点火
- サイズ:3.6×14.5cm
- 重さ:150g
- 連続点灯時間:1〜2時間
SOTOが本気で作ったガスランタン「Hinoto」の秀逸機能とは!?2021年春はガス抜きツールにも注目
アウトドア向けのバーナーやトーチに定評のあるSOTOから、癒やしの炎のゆらぎが楽しめるガスランタン「Hinoto」がリリースされます。コンパクトなサイズ感だけでなく、ガス製品に強い同ブランドならではの便利な機能が、幅広いキャンパーの人気を集めそうなアイテム。ガス抜きの安全性を考慮した画期的なアイテムもあり、2021年春は注目アイテムがそろっています。
- 最後までキャンドルが使い切れる
- 軽量で持ち運びやすい!
- サイズ:16.5×5cm
- 重量:180g
- 連続点灯時間:9時間
ucoのキャンドルランタンが気になる!キャンプに欠かせないおしゃれアイテム♪
ucoのキャンドルランタンは、キャンプに欠かせないおしゃれアイテム♪周りに自慢したくなるデザインも去ることながら、コンパクトに収納できる持ち運びやすさなど、スペックも超優秀なんです。優しい炎でナチュラルなキャンプを演出する「uco」のキャンドルランタンをご紹介します!
- コンパクトでソロキャンプなどで使いやすい
- ホヤ部分にスリガラスを使用しているので柔らかい光を楽しめる
- サイズ:8.3×8.3×12.7cm
- 重量:200g
- 燃焼時間:8時間
おすすめランタン【テントランタン】
- 軽くて丈夫かつコンパクトに収納可能
- 太陽光で充電できる
- サイズ:11×11×11cm
- 重さ:75g
- 連続点灯時間:12時間
- 置いたり吊せる2WAYタイプ
- 落としても壊れにくいシリコンボディ
- サイズ:10×7.5cm
- 重さ:140g
- 連続点灯時間:3〜50時間
スノーピークのLEDランタン「ほおずき」の魅力!充電パックも紹介!
スノーピークの「ほおずき」は、風が吹くとゆらぎ、あたりが静かになると自然と電気が消えるLEDランタン。手に収まるサイズ感がとても可愛らしく、暖色系のあたたかな灯りが魅力です。今回は、高いデザインと性能の兼ね備え、発売当初から人気のLEDランタン「ほおずき」を紹介します。限定品や充電パックなど、合わせて購入したいアイテムもお見逃しなく!
- ダイヤルを回すだけの簡単操作
- シーンに応じて色変更可能
- サイズ:11×10.3×24.8cm
- 重さ:630g
- 連続点灯時間:3〜50時間
揺らぐ灯りで心落ち着く「とっておき」のバルミューダLEDランタン
国内家電メーカー「バルミューダ 」は2019年、キャンプでも自宅でも使用できるLEDランタンの新商品「BALMUDA The Lantern(バルミューダ ザ・ランタン)」の発売しました。LEDでもキャンドルのように揺らめく暖色に設定でき、心落ち着く空間を演出するのにぴったり。アウトドアメーカーのランタンにこれまでなかった斬新な特徴を紹介します!
- スマホ約3台分の充電が可能
- ボタンを捻るだけで明るさ調整可能
- サイズ:16.8×12×32cm
- 重さ:825g
- 連続点灯時間:12〜200時間
- 暗闇でも操作しやすい
- カラビナ風フックで設置簡単
- サイズ:9.7×3.45×3.45cm
- 重さ:71g
- 連続点灯時間:45時間
手のひらサイズながら大光量が魅力の「ゴールゼロ」と「レッドレンザー」。どちらも人気があるので、売り切れ続出中です。今回は、2つのLEDランタンを紹介!一見似ている2つですが、操作方法や給電方式などの観点から違いを解説します。自分好みのLEDランタンはどちらか!どちらを選べばいいのか、迷っている方必見です。
- 片手&ポケットに収まるコンパクトサイズ
- 吊り下げられるハンガー付き
- サイズ:3.81×3.81×8.89cm
- 重さ:72.5g
- 連続連投時間:170時間
Goal Zero(ゴールゼロ)の人気ランタンを大分析!販売場所もチェック
Goal Zero(ゴールゼロ)のLEDライト「Lighthouse Micro(ライトハウスマイクロ)」は3,000円前後で購入できて、コンパクトサイズながらとても明るく、連続使用時間が長いのが魅力のランタン。今回は、ゴールゼロの魅力を徹底解説!「Lighthouse Micro Flash(ライトハウスマイクロフラッシュ)」との違いも説明!ゴールゼロの他モデルや商品も紹介します。
美しい自然の新緑と晴々とした太陽がとても気持ちいい夏キャンプ。一方で、静かに我々に近づいてくるものも現れます。そう、虫です!苦手な人もいるでしょうが、今回紹介するライト「モスキーランタン」があれば、安心して過ごせます。
- インパクトがある個性的なデザイン
- シーン別に使いやすい
- サイズ:38×12×12cm
- 重量:720g
- 連続点灯時間:150時間
- かさを外して吊り下げ式としても使える
- ステンドガラス風のシート付きなのでおしゃれな雰囲気を楽しめる
- サイズ:16.5×16.5×33cm
- 重量:770g
- 明るさ:110ルーメン(本体)、High=73ルーメン(かさ)、Middle=30ルーメン(かさ)、Low=15ルーメン(かさ)
- 防水仕様なので水が飛んできても使える
- 白色と暖色に切り替えられるのでシーンに合わせて使える
- サイズ:8.5×11cm
- 収納サイズ:8.5×6cm
- 重量:161g
- 明るさ:200ルーメン
おすすめランタン【防災用】
- スマートフォンやタブレットに給電できる
- 連続点灯時間が12時間と長いので日が短い日でも使いやすい
- サイズ:9.7×8.8×19.8cm
- 重量:550g
- 明るさ:700ルーメン(昼白色)・300ルーメン(電球色)・1000ルーメン(フル・混合色)・1000ルーメン(フラッシュ)
- 左右のライトを懐中電灯として使える
- 電池に対応しているので災害時にも使いやすい
- サイズ:11.5×11.5×20.5cm
- 明るさ:600ルーメン
- SOS点滅があるので災害時にも使える
- フックが付いているので吊り下げランタンとしても使える
- サイズ:8.5×8.5×8.55cm
- 重量:199g
- コンパクトに収納できるので持ち運びやすい
- 電池も使えるので災害時に使いやすい
- サイズ:13.5×8.5cm
- 重量:230g
- 使用時間:4.5時間(バッテリー満充電)、7.5時間(電池)、12時間(併用時間)
- 手回しで充電できるので天候や電源の有無に左右されずに充電できる
- スマホやタブレットに給電できる
- 重量:520g
- 容量:4,000mAh
- 最大510時間点灯できるので電源がない場所でも使える
- スマートフォンに給電できる
- サイズ:7×10.6cm
- 重量:300g
- 7色変換できるムードライトを搭載しているので、雰囲気を作れる
- 懐中電灯としても使える
- サイズ:7.8x7.8x14.5cm
- 重量:210g
- 明かるさ:1,000ルーメン
- 使用時間:6時間(LEDランタン)、9時間(懐中電灯)
- 明るさが1,000ルーメンと明るいのでキャンプでも使える
- 懐中電灯のように使えるので災害時に使いやすい
- 重量:278g
- 使用時間:4〜6時間(LEDランタン)、9〜12時間(懐中電灯)
シチュエーションにあったランタンを選んでキャンプを楽しもう!
LEDランタンはキャンプに大活躍!魅力やおすすめ商品を紹介!
LEDランタンは、リーズナブルで安全だけど、機能面や見た目が物足りない?それは、一昔前の話!2018年からの人気モデルを見ると、大光量で見た目もコスパの良いバッチリなランタンばかり!今回は、そんな今を流行りのLEDランタンをご紹介します。
暖色系LEDランタンでおしゃれにキャンプ!おすすめと選び方を紹介
キャンプの必需品である「ランタン」。特に近年キャンプサイトの景色を変えたのが「LEDランタン」です。暖色系のランタンはあたたかみがあり、リラックス空間を引き立たせてくれます。ガスやガソリンのランタンとは違い、燃料不要で火事の心配もないのも魅力。今回は「暖色系」LEDランタンを紹介します。
スウェーデントーチとは?キャンプをオシャレに!おすすめ商品から作り方まで
スウェーデントーチとは、垂直に立てた木の幹に切り込みを入れて燃やし、手軽に焚き火が楽しめる手法です。1本の丸太に切り込みを入れるだけなので、斬新かつおしゃれな見た目、焚き火台を使わずにできる便利さから、多くのキャンパーから注目されています。今回は、おすすめのスウェーデントーチを紹介!作り方や使用上での注意点も解説しています。
これぞLEDランタン最強四天王!絶対抑えておきたいLEDランタン4選!
もはやキャンプにはなくてはならない存在になっているLEDランタン。現在は多くの種類が存在しますが、その中で圧倒的な支持を集めるランタンが存在します。明るさ、使いやすさ、機能性、携帯性などあらゆる面ですぐれており、中には入手困難になっているものもあります。今回はそんな大人気の最強LEDランタン4選を紹介します。
メインランタンもLEDの時代!とにかく明るいLEDランタン11選
メインランタンとして使えるLEDランタンがたくさん登場している現在。LEDランタンの魅力や明るさ、おしゃれさを知らないなんてもったいない!ガスランタンに負けない光量と使い勝手の良さで、夜のキャンプがより過ごしやすくなること間違いなし。魅力あふれるLEDランタンの選び方や用途別おすすめアイテムを紹介します。
LEDランタンは燃焼系ランタンに負けない魅力がたくさん!横向きや逆さにしても問題ないので、テント内や車内でも気軽に、安全に使えます。給電がコスパが良く、簡単にできるのでキャンプ以外にも防災グッズとしてもおすすめ。今回はキャンプで利用する用途別に、おすすめのLEDランタンを紹介します!
【有名キャンパーが本当に使ってる】ランタンの2017年人気ランキング大発表
実際に調査したランタンの人気ランキングをご紹介!有名なキャンパーが本当に使っているのは、どのランタンなのか、そこからどんな傾向が読み取れるのかを調査してみました!ぜひ1位のランタンを予想しながら読んでください♪
ハロウィンパーティーに欠かせないのは「かぼちゃランタン」です。見た目は作るのが難しそうですが、作り方はいたってシンプル。初めてDIYに挑戦する方でも、簡単にできるかわいいかぼちゃランタンの作り方を紹介します!