人気のおすすめオイルランタン19選!使い方や燃料についても【おしゃれ&ビンテージ】
キャンプサイトを優しく照らすおすすめオイルランタン19選を紹介します。カメヤマやフュアハンド、デイツなど人気ブランドからビンテージ感が漂うモデルまで厳選しました。燃料の種類や使い方、芯の交換方法も解説するのでぜひチェックしてみてください。
オイルランタンの魅力とは?
オイルランタンとは、パラフィンオイルや灯油を燃料とするランタンのことを指します。数ある種類の中でも特に人気なのが、強風でも火が消えにくいハリケーンランタンと呼ばれるタイプです。多くの人が、その見た目のおしゃれさや炎のゆらめきに魅了されています。
燃料が安価で経済的な点も、オイルランタンの魅力のひとつです。特に灯油は価格が安いうえ、ガソリンスタンドで手に入るため、使用しやすいといえます。以下の表にオイルランタンのメリット・デメリットをまとめたので、参考にしてみてください。
オイルランタンの燃料は2種類
オイルランタンの燃料は、以下の2種類です。どのような違いがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。ここでは、それぞれの特徴を紹介します。
パラフィンオイル
パラフィンオイルとは、石油を蒸留して取り出される燃料の一種で、ロウソクが溶けて液状化したものを指します。揮発性が低く引火点が高いため、うっかりこぼして火が引火するような事故が起こりにくい点も魅力のひとつです。臭いや煤もほとんど出ないのでお手入れもしやすく、容器を選ばずペットボトルに入れて持ち運べます。
デメリットとしては、灯油と比べると高価な点が挙げられます。灯油に対して10倍程度の金額で販売しており、ランニングコストが高いです。ただしオイルランタンは大量に燃料を消費するアイテムではないので、過度に気にする必要はないでしょう。
灯油
灯油は石油ストーブにも使われる燃料で、ガソリンスタンドで購入できるため手に入りやすいといえます。また、1Lあたり約120円程度(2024年5月現在)と安価な点も魅力のひとつです。パラフィンオイルの約10分の1の価格のため、ランニングコストを抑えられます。
デメリットとしては、灯油特有の臭いと燃焼時に発生する煤などが挙げられます。ホヤに煤が付着しやすいため、こまめなメンテナンスが必要です。揮発性が高く火がつきやすいため、持ち運び時はポリ容器に入れる必要があります。そのため、ランタンを頻繁に使用し、手入れも苦にならないベテランキャンパーにおすすめです。
オイルランタンの選び方
オイルランタンは多数のブランドから販売されており、容量やモデルもさまざまです。そのため、どれを選べば良いのかわからず迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、オイルランタンを選ぶ際のポイントを紹介します。
メインランタンとして使うなら1,000ルーメン以上を選ぶ
ハリケーンランタン・テーブルランプ・加圧式ランタンなど種類をチェック
芯は棒芯・平芯・巻き芯の3種類
炎の大きさ・連続燃焼時間をチェック
明るさから選ぶ:メインランタンとして使うなら1,000ルーメン以上を選ぶ
ランタンを選ぶ際にチェックしたいポイントのひとつが、明るさです。ランタンの明るさは、ルーメンという単位で表され、数値が大きければ大きいほど明るいことがわかります。
メインランタンとして使う場合は1,000ルーメン以上、サブランタンとして使う場合は200〜500ルーメン、テーブルランタンとして使う場合は200ルーメンを目安にすると良いでしょう。
形状から選ぶ:ハリケーンランタン・テーブルランプ・加圧式ランタン
オイルランタンの形状は主にハリケーンランタン・テーブルランプ・加圧式ランタンの3種類です。それぞれ異なる魅力を持っているので、特徴をチェックしてみましょう。
ハリケーンランタンとは、名前の通り悪天候時も使用できるランタンのことを指します。
炎はガラス部分のホヤで守られているため、防風性が高いことが魅力です。テーブルに置くことはもちろん、持ち手があるためランタンハンガーにつるして使用することもできます。
室内での雰囲気づくりにうってつけなのがテーブルランプです。
テーブルランプは、ガラスや真鍮を使ったムーディーなものが多く、土台がしっかりしていて安定感のあるつくりになっています。メインランタンとして使用することは難しいですが、手元を優しく照らしてくれることが魅力です。
加圧式ランタンはタンク内に圧力をかけて明かりをともすタイプのことで、ほかのランタンより明るい点が魅力です。
仕組みとしては、ガス状になった燃料が燃え、マントルと呼ばれる発光体にぶつかることでまぶしく光るようになっています。ポンピングや噴出調整、点火など必要な工程が多いものの、本格的なランタンを使いたい人やアナログ感が好きな人にはたまらないでしょう。
芯の種類から選ぶ:棒芯・平芯・巻き芯の3種類
芯には棒芯・平芯・巻き芯の3種類があり、その中でも主流なのが平芯と呼ばれるタイプです。平芯はサイズ展開が豊富なうえ、十分な明るさを放てることが特徴です。
芯幅は広いほど炎が大きくなりランプも明るくなりますが、劇的に変化するほどではありません。おすすめは流通量が多く替え芯を入手しやすい7分芯(21mm)です。
サイズ・タンク容量から選ぶ:炎の大きさ&連続燃焼時間をチェック
オイルランタンの連続燃焼時間はタンクの容量で決まります。容量は100〜500mL以上とさまざまですが、使用シーンに合わせて選ぶことが重要です。
1泊であれば300mL程度、連泊キャンプで燃料の継ぎ足しの手間を減らしたい場合は500mL以上のランタンを選びましょう。大きな芯を使ったり強い炎で照らし続けたりすると、燃料の減りが早くなる点には注意が必要です。
おすすめのおしゃれなオイルランタン19アイテム
ここではハリケーンランタンとテーブルランプ、加圧式ランタンのおすすめモデルを紹介します。ぜひお気に入りのモデルを見つけてみてください。
おすすめのハリケーンランタン
おすすめのテーブルランプ
おすすめの加圧式ランタン
オイルランタンの魅力をさらに引き出すアイテム
せっかくオイルランタンを使うのであれば、その魅力を存分に引き出したいものです。ここでは、ホヤ・グローブとランタンシェード、ランタンスタンドといった、オイルランタンをさらに有効に活用できるアイテムを紹介します。
【ホヤ・グローブ】マントルを風や衝撃などから守るパーツ
ホヤはランタンの炎を覆う部品で、グローブとも呼ばれています。光を直接広げられるようにガラスを使うことが多いですが、テント内で使用するとまぶしすぎると感じることもあるでしょう。
そんなときは、すりガラスのような見た目に仕上がるフロスト加工を施しているものや、ガラスに色が付いたものを選べば、フィルターを通したように間接的に光が広がり、サイト全体をやわらかく照らせます。
【ランタンシェード】ランタンの光を和らげるパーツ
ランタンシェードとはランタン上部のかさ部分のことを指し、光を和らげ、明かりをじんわりと広げる効果があります。
ランタンの見た目は、ランタンシェードの素材や形状で決まるといっても過言ではありません。見た目の雰囲気を変えられたり、まぶしすぎるランタンの光量を変えられたりするため便利です。
【ランタンスタンド】サイトの明かりを確保するパーツ
サイト全体を照らしたいときは、ランタンをつり下げられるランタンスタンドを使うことがおすすめです。ランタンスタンドを使えば、サイト全体を照らせるだけでなく、オイルランタンを倒す心配もありません。
また、ランタン以外の荷物もつり下げられる点も魅力といえます。収納スペースが限られるアウトドアシーンで活躍してくれること間違いなしです。
オイルランタンの使い方
オイルランタンを使用する前に、あらかじめ使い方をチェックしておきましょう。初めは慣れないかもしれませんが、難しいものではないので、アウトドア初心者の人も挑戦してみてください。
芯を台形にカットする
燃料は8分目までを目安に入れる
やけどに気をつけて火をつける
好みに応じて火力を調整する
火は完全に消す
芯を台形にカットする
ランタンの炎の形は、芯の形に影響されます。購入した状態のままだと芯は四角くなっていることが多いですが、そのままでは火が安定せず、きれいな燃え方をしません。そのため、使用前に芯の先端を台形にカットしておきましょう。平芯の場合は、芯の両端を斜め45°にカットするイメージです。
そうすることで、形が整った美しい炎の形が楽しめるでしょう。
燃料は8分目までを目安に入れる
続いて、パラフィンオイルまたは灯油をタンクの注油口へ注ぎ入れます。入れすぎてしまうと、ランタンが傾いたり揺れたりした場合にオイルが漏れる可能性があるので、8分目までを目安にしてください。
注油口が小さくて燃料が入れにくい場合は、漏斗を使うと良いでしょう。
やけどに気をつけて火をつける
燃料が芯にしっかりと染み込むまで待ったら、十分に気をつけながら火をつけましょう。ホヤの上下レバーを持ち上げ、芯が装着されたバーナー部分に火を近づけて着火します。
ホヤとバーナーは距離が近く、普通のライターだとやけどのおそれがあるので注意しましょう。可能であれば、ロングノズルのライターや長めのマッチを用意しておくとスムーズかつ安全に火をつけられます。
好みに応じて火力を調整する
火がついたら、好みに応じて火力調整をしましょう。火力調整ハンドルを回すと、芯を出し入れできます。火力は飛び出した芯の長さと比例するので、長くすれば大きな炎、短くすれば小さな炎になります。
目安としては、炎全体がホヤに収まるサイズになるように調整することがおすすめです。
火は完全に消す
オイルランタンを使い終えたら、完全に消火しましょう。火力調整ハンドルをゆっくり回して芯を極限まで短くするだけで簡単に消火できます。ただし、芯を引っ込めすぎるとハンドルの金具から外れてしまう可能性があるので注意してください。
最後に芯を伸ばして、完全に火が消えたか再度確認しましょう。火が完全に消えない場合は、ホヤを持ち上げて息を吹きかけてもOKです。
オイルランタンを使う際の注意点・メンテナンス方法
最後に、オイルランタンを使う際の注意点とメンテナンス方法を紹介します。安全・快適にオイルランタンを使うためにも、ぜひチェックしてみてください。
ホワイトガソリンは使用不可
オイルランタンにはホワイトガソリンは使えません。オイルランタンに使用できる白灯油とホワイトガソリンは、どちらも名前に白が付くので混同されがちですが、まったくの別物です。
オイルランタンにホワイトガソリンを使用するとランタンの故障や爆発・火災などの事故につながる可能性があるので、使用前に必ず灯油であることを確認しましょう。
室内・テント内で使用する場合は注意
オイルランタンを室内やテント内で使用する際は、一酸化炭素中毒や火災の発生リスクにそなえましょう。
室内やテント内の換気をしないまま火が燃え続けると、酸素が不足して不完全燃焼が起きてしまいます。このとき、毒性が強い一酸化炭素が発生して、一酸化炭素中毒になってしまう恐れがあるので注意しましょう。一酸化炭素は無色無臭のため、気がつかず手遅れになってしまう可能性もあります。また、テント内でオイルランタンが倒れてしまうと、あっという間に火が燃え広がることも注意したいポイントです。
最悪の事態を防ぐためにも、オイルランタンを室内やテント内で使用する場合は、換気や転倒防止など十分な対策をおこないましょう。
やけどに注意
オイルランタンは上部が非常に高温になるため、使用中はやけどをしないように注意してください。また、使用後すぐも高温となっているため、子どもやペットの手が届かない場所にランタンを設置すると良いでしょう。
使用中または使用後にランタンを持つ際は、本体ではなく持ち手をしっかり握るといった工夫が必要です。
ホヤを割らないようにする
オイルランタンのホヤの多くはガラス製です。そのため、オイルランタンを扱う際はホヤが割れないように注意する必要があります。基本的にランタンは縦向きで専用ケースに入れて運びましょう。
また、異常燃焼でホヤが割れてしまうこともあるので、ランタンが必要以上に燃焼しないように火力調整をおこなってください。
芯は焦げた部分をカットする
芯が焦げるときれいな炎の形になりません。そのため、先端が焦げていたり、火が二股にわかれてしまったりしていたら芯を交換しましょう。ホヤを外して古い芯を取り除き、新しい芯をセットすれば交換完了です。
芯の長さがある場合は、焦げた部分のみを切る方法もあります。その際は、新品同様に先端を台形にすると炎の形が整うでしょう。
残った煤はきちんと掃除する
オイルランタンのホヤには煤がたまりやすいので、定期的な清掃が必要です。清掃する際は、つり下げバーを持ち上げ、ホヤを斜めに倒してからティッシュや雑巾などで中の煤を拭き取りましょう。
また、ホヤが汚れやすいと感じる場合は、燃料を変えてみることもひとつの方法です。灯油はパラフィンオイルと比べて煤が出やすいので、煤が気になる場合はほかの燃料の使用を検討してみても良いかもしれません。
オイルランタンでキャンプサイトをおしゃれに飾ろう
本記事では、おしゃれなオイルランタンを紹介しました。温かみのある炎が魅力のオイルランタンは、キャンプにぴったりのアイテムです。注意点やメンテナンス方法さえ覚えておけば、アウトドアシーンで強い味方になってくれるでしょう。キャンプサイトや部屋の雰囲気づくりに、ぜひオイルランタンを活用してみてください。