リトルランプ ノクターンとルミエールランタン

コールマンルミエールランタンとスノーピークノクターンを実際に比較してみた!

※本記事には一部プロモーションが含まれます

スノーピークのリトルランプノクターンとコールマンのルミエールランタンは、大人気のガスランタン!今回はこの2つを使用し、使い心地や明るさ、最適な使い方を徹底検証していきます!どちらを買おうか迷っている人は必見です。

入荷待ち続出!ノクターンとルミエールランタンを紹介

ゆらゆらと揺れる炎で、幻想的な雰囲気を演出してくれるリトルランプノクターンとルミエールランタン。発売当初は売り切れが続出し、入手が困難だったこともある人気アイテムです。ここでは、どちらも魅力的で選べない人のために、実物の商品を使ってデザイン、サイズ、明るさなどのさまざまな角度から徹底検証します。

人気の秘訣は簡単な操作で雰囲気満点

コールマンのルミエールランタン、スノーピークのリトルランプノクターンは両方ともツマミを回して、多目的ライターで火を付ければ点火完了。火加減もサイドレバーとダイヤルを調整するだけなので、初心者でも簡単に操作ができる優れものです!

現在の販売状況は?どこで買える?

通常のルミエールランタンは公式サイトやアマゾン、楽天から販売されています。グローブ部分の模様が特徴的なインディゴシリーズは、生産終了となっているので要注意。スノーピークのノクターンも公式ショップ、アマゾン、楽天から販売されているので、漏れなくチェックしましょう!

リトルランプノクターンとルミエールランタンを実際に使って徹底比較!

それでは、実物を使って2つのランタンを徹底的に比較していきます!今回は以下の7つの要素を比べるので、検討材料として要チェックしましょう!
  • デザイン
  • サイズ
  • 最大の明るさ
  • 使い方・調整のしやすさ
  • 燃焼時間
  • 収納方法
  • 価格

デザイン

リトルランプノクターンは小さめの円柱型で、バーナーの先と器具栓つまみの根元以外はシルバーで統一されています。 器具栓つまみはワイヤータイプで、ガス調節ねじはありません。ランプを左右に回すことで火の大きさを調節するなど、シンプルさを追求したデザインが特徴です!
ルミエールランタンは少し大きめで、先端にかけて細くなっている曲線を取り入れたデザイン。ゴールドに統一された根元部分とかけ合わさり、アンティークランプ調のレトロな仕上がりが魅力的です!

サイズ

リトルランプ ノクターンとルミエールランタン
サイズ感の違いは写真の通り。ガス缶の違いもありますが、写真右側のルミエールランプの方がかなり大きく感じます。 コンパクトさを求めるなら写真左側のリトルランプノクターンがおすすめです!一方で、ルミエールランプはテーブルランプとしてほどよい大きさ。使っているテーブルの大きさを考慮して選ぶと良いでしょう。
リトルランプ ノクターンとルミエールランタンのランプ
写真はランプ部分だけを比べた場合のものです。写真右のルミエールランプが、写真左のリトルランプノクターンより2倍ほど大きいことが分かります。 リトルランプノクターン
  • 大きさ:4.2cm×4.0cm×10.5cm
  • 重量:102g
ルミエールランタン
  • 大きさ:7.3cm×6.0cm×18.3cm
  • 重量:210g

最大の明るさ

リトルランプ ノクターンとルミエールランタンの着火時
どちらのランプも、テーブルランプとして充分な明るさを発揮します!写真はどちらも明るさを最大にしたものです。ルミエールランプの方が大きいため少し明るく感じますが、明るさはほぼ同じです。 2つとも炎のゆらめきを楽しむランタンです。実際に炎をつけて感じたことは、右のルミエールランタンの方が炎が大きく揺れる点!炎のゆらめきにこだわりたい人にとっては重要なポイントです。

使い方・調整のしやすさ

リトルランプ ノクターンのガス量を最小にした様子
リトルランプ ノクターンのガス量を最大にした様子
リトルランプノクターンの出力を、最小(写真上)と最大(写真下)にした際の写真。較差が小さめなのが特徴です。 ちなみに、右のつまみは点火用のつまみで、ここを回しても火力は調整できません。火力調整ダイヤルを回すことで火の調整ができるので要注意!
ルミエールランタンのガス量を最小にした様子
ルミエールランタンのガス量を最大にした様子
ルミエールランタンの出力は最小と最大で明るさが大きく変わります!横方向の揺れ幅がかなり大きいのも特徴。写真からは伝わりにくいですが、最大出力の炎はランプから少しはみ出るほど大きくなります。

燃焼時間

炎が揺らめくルミエールランタン
燃焼時間はほとんど変わりません。公式の情報では、リトルランプ ノクターンは220gのガス缶で約35時間、ルミエールランタンは230gのガス缶で約28~38時間。スノーピークのリトルランプ ノクターンは、ガスカートリッジの種類は関係なくガスの消費量が1時間にわずか7g。ガスの残量が少なくなったガス缶も長く使えてコスパ抜群です。

収納方法

リトルランプ ノクターンとルミエールランタンの収納
こちらは収納時の写真で、左がリトルランプノクターン、右がルミエールランタン。見ての通り収納サイズも、リトルランプノクターンの方がかなりコンパクトです。
リトルランプ ノクターンの収納ケース
リトルランプ ノクターンの収納ケースは、ふたの内側と容器の底にはスポンジが付いています。持ち運びの際の揺れや衝撃に耐えられる安心設計が特徴です!
ルミエールランタンの収納ケース
こちらはルミエールランタンの収納ケース。プラスチックケースの中はランタンの形に沿ってくぼみになっていて、ランタンがぴったりとはまります! ケースの中ではガタつきが全くないので、多少の衝撃には耐えられる便利なケースです!

価格

気になる価格を比較してみましょう。
  • リトルランプノクターン…5,280(税込)
  • ルミエールランタン…6,980円(税込)
1,000円ほど違いはありますが、どちらも手に入れやすい価格帯です。燃焼効率が良く、ガス缶の交換も少ないので使用コストも抑えられるのがポイント。抜群のコスパで、初心者におすすめです!

リトルランプ ノクターンとルミエールランタンのラインナップ

商品名スノーピーク リトルランプ ノクターンコールマン ルミエールランタン
画像スノーピーク リトルランプ ノクターンコールマン ルミエールランタン
サイズ4.2×4.0×10.5(h)cm7.3×6.0×18.3(h)cm
燃焼時間約35時間約28〜38時間
価格5,280円6,980円

ガス缶は同じメーカーの物を使おう

ガス缶とバーナーは必ず同じメーカーのものを使いましょう!メーカーによってバーナーとガス管の接合部分に形が異なり、強引に使うと破損や事故の原因になります。ガス缶の容量も複数あるので、用途に合わせた容量を選びましょう!

雰囲気を重視したい方必見!おすすめのアレンジアイテムを紹介

ここからは、ルミエールランタンとノクターンの両方に使えるガス缶カバーと、グローブ(ランタンのガラス部分)のカスタマイズアイテムを紹介します。おしゃれにアレンジして世界に一つだけのランタンを作り上げましょう!

ガス缶用カバーを紹介

ランタンを使う上でどうしても存在感が出てしまうガス缶。キャンプのインテリアに合わせてガス缶カバーを被せられるので、お気に入りのカバーを見つけましょう!
商品名Jeebel Camp OD缶カバーJeebel Camp CB/OD缶レザーカバーOneV FT ガス缶カバー
画像Jeebel Camp OD缶カバーJeebel Camp CB/OD缶レザーカバーOneV FT ガス缶カバー
サイズバリエーションOD缶250サイズCB/OD缶CB/OD缶

グローブ部分もアレンジできる!

グローブ部分もアレンジできます!キャンプをおしゃれに演出してみましょう。グローブ部分もアレンジすれば、何通りものレイアウトを楽しめます。

リトルランプノクターンとルミエールランタンで暗闇を照らそう

リトルランプノクターンとルミエールランタンは、どちらも最高の雰囲気を演出してくれる、手軽で便利なアイテムです。どちらを選ぶかは、あなたの好みやこだわり次第!購入しやすい価格価格でもあるので、まずは手に入れて使い心地を体験してみるのがおすすめです!

今回紹介したアイテム

商品画像スノーピーク リトルランプ ノクターンコールマン ルミエールランタンコールマン 純正LPガス燃料230Gスノーピーク ギガパワーガス110プロイソ(GP-110GR)Jeebel Camp OD缶カバーJeebel Camp CB/OD缶レザーカバーOneV FT ガス缶カバーJeebel Camp ガスランタングローブ つや消しパターン-A-4Jeebel Camp ガスランタングローブ こはくのキノコ-A-10Jeebel Camp ガスランタングローブ 花火のキノコ-A-13
商品名スノーピーク リトルランプ ノクターンコールマン ルミエールランタンコールマン 純正LPガス燃料230Gスノーピーク ギガパワーガス110プロイソ(GP-110GR)Jeebel Camp OD缶カバーJeebel Camp CB/OD缶レザーカバーOneV FT ガス缶カバーJeebel Camp ガスランタングローブ つや消しパターン-A-4Jeebel Camp ガスランタングローブ こはくのキノコ-A-10Jeebel Camp ガスランタングローブ 花火のキノコ-A-13
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事