キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
ヘリノックスのコットとチェア

ヘリノックスの超軽量コットを比較!実際の使用感も紹介!

※本記事には一部プロモーションが含まれます

Helinox(ヘリノックス)は、高い強度と柔軟性を持つ超軽量アルミニウムポールを採用したギアを展開しているアウトドア・ブランド。中でも、コットは軽量かつ丈夫で使いやすい優秀アイテムとして人気があります。なぜアウトドア愛好家に熱い支持を得ているのか、ヘリノックスのコット全4種類を比較しながら解説!実際に使ってみた感想も合わせて紹介します。

「超軽量」といえばヘリノックスのコット!

ヘリノックスの人気商品チェアワン
ヘリノックスは、軽量キャンプギアの先駆けとして取り上げられるアウトドア・ブランドです。独自で開発したアルミポールを採用し、チェアやテーブル、コットを販売しています。今回紹介するコットは、「超軽量」と言ってもいいほど優秀なアイテム! コットの重さは5〜6kgが一般的。その点、ヘリノックスのコットは平均2〜3kgと、ギアの常識を覆すような軽さを誇っています。ソロキャンプやツーリングキャンプ、登山など、軽量ギアを必要とするシーンに重宝しやすいです。

ヘリノックスのコットの魅力!

軽さと丈夫さで人気があるヘリノックスのキャンプギア。ここでは、そんなヘリノックスのコットの魅力を解説します。

片手で持ち運べる軽さ!

ヘリノックスのコットは、やはり「軽さ」が最大の魅力。最軽量である「ライトコット」は、専用の収納バッグを合わせても1.26kgです!片手で持ち運べるだけでなく、折りたたんでリュックに入れれば、重さを感じることなく楽に移動できます。装備の軽量化を重視する登山やソロキャンプにぴったりです。

初心者でも設営がしやすい構造!

軽量さを誇っていながらも高い耐久性を実現できたのは、独自で開発した超軽量アルミニウムポールのおかげです。このポールは、座面にカチリと取り付けるだけの着脱式!あっという間に組み立てられます。脚のジョイント部分はテコの原理を利用し、初心者でも簡単に生地を張れるのが魅力です。力を入れずに組み立てられるので、子どもと一緒に設置できます。

ライトコットとコンバーチブルコットを紹介!

名称ライトコットコットワン コンバーチブルコットマックス コンバーチブルタクティカルコット コンバーチブル
画像
重さ1.2kg2.19kg2.83kg2.36kg
耐荷重120kg145kg145kg145kg
おすすめシーンキャンプツーリング向けファミリーキャンプ向け体格の大きい方向けソロキャンプ向け
ヘリノックスのコットは大きく分けて2種類あります。
  1. ライトコット
  2. コンバーチブル
それぞれメリット、デメリットを解説します!

ヘリノックスで荷物を軽量化したいキャンパー向けの「ライトコット」

【メリット】 ライトコットは重量1.2kgと、ヘリノックスの中でも最軽量クラスのコットです。また、使用サイズは185×60×13cmと他のコットに比べてコンパクトであり、購入する上で軽量かつ持ち運びやすいギアが欲しいソロキャンプやツーリングキャンプにおすすめ! 【デメリット】 他のコットに比べるとシートの張りが弱いので身体が沈みやすく、あまり寝心地が良いとは言えません。また、横幅が狭いので寝返りが打ちづらいのもデメリットのひとつ。

ハイとロー、高さを2段階調節できる「コンバーチブルコット」

【メリット】 コンバーチブルとは、複数の様式に転換できること。ヘリノックスのコットはハイとロー、高さを2段階調節できるので、シーンに合わせて使い分けできます。高さを切り替る方法は、別売りのコットレッグの脚をはめ込むだけと簡単です。 【デメリット】 コンバーチブルコットは使い勝手が良いですが、価格設定が高いのがデメリット。ライトコットは34,100円ですが、コンバーチブルコットは53,900円と2万円近く差があります。高さを変えられるのは惹かれますが、購入しにくいです。

ヘリノックスコットのオプションアイテム

ローからハイに変えられるアイテムと冬でも暖かく過ごせるヘリノックスのコットに使うオプションアイテムを紹介します!

ヘリノックスの「ライトコット」を実際に組み立ててみた

今回は3つの中から「ライトコット」を購入し、実際に組み立ててみました。

収納した時の大きさ

ライトコットを収納した時のサイズ
収納時の大きさはこのくらいです(上から、iPhone7・ヘリノックス チェアワン・ライトコット)。チェアワンが小さすぎるので大きく見えますが、カバンにもラクラク収まるサイズなので、持ち運びには便利です。

さっそく組み立て

組み立ての様子
ポールと足を組み立てて、シートに通しましょう。どれも簡単な作業なのですが、写真のようにポールに足をはめ込む作業だけ少し力が入ります。コットワンやコットマックスはこの作業に力が必要なくなるように工夫しているのが特徴です。

完成!

ヘリノックスのコット
完成しました!かかった時間、約7分。慣れてくれば5分もかからないはず。組み立てた時とても風が強く、コットが軽すぎて何度も風で吹き飛ばされました。コットは荷物を置いたり寝て使うものなのでその心配はいりません。

実際に寝てみた

実際に寝た時の様子
実際に寝てみると、サイズ感はこんな感じ。身長180cmの男性が寝てみると190cmのライトコットはほぼぴったりですが、通常の方は問題なく眠れるサイズ。大きいサイズでゆったり寝たい方はコットマックスがおすすめです。
実際に寝た時の後ろからの様子
後ろからも撮影してみました。地面につくことはありませんが、ライトコットは他のコットと比べて沈み込みが深く、包まれるような寝心地です。コットを支える脚が3本だからって侮るなかれ!しっかりと眠るからだを支えてくれます!パンパンな張りを求める方はコットワンの方が良いでしょう。 また、ライトコットの魅力は何と言ってもその軽さ。少しでも荷物を減らしたいソロキャンパーさんやツーリングを楽しむキャンパーさんにとって心強い味方になること間違いなし。シンプルな作りも人気の理由のひとつ。 軽さは写真で表現できないので、実際に店頭に行ったり購入して確かめてみましょう!

ヘリノックスのコットで最適なキャンプライフを過ごそう

キャンプギアにとって軽さというのは大きな魅力です。どんなにいいギアでも重いと設営も大変ですし、持っていかなくてもいいやとなってしまいがち。ヘリノックスの軽量コットは、むしろ必要ないときでも持って行きたくなってしまいます。この機会に手に入れて、ワンランク上の快適なキャンプを楽しみましょう。

今回紹介したアイテム

商品画像ライトコットコットワン コンバーチブルコットマックス コンバーチブルタクティカルコットコンバーチブルコットレッグ(12PCS)コットレッグ(16PCS)ウィンターキット コットワン
商品名ライトコットコットワン コンバーチブルコットマックス コンバーチブルタクティカルコットコンバーチブルコットレッグ(12PCS)コットレッグ(16PCS)ウィンターキット コットワン
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事