キャンプで食べたい焚き火料理レシピ13選&焚き火道具17選
キャンプで焚き火料理を楽しんでいますか?キャンプの醍醐味とも言える焚き火は、暖をとるだけが魅力ではありません。焚き火ならではの絶品料理もたくさん!今回は、焚き火料理のおすすめレシピとおすすめアイテムを紹介します。直火レシピからダッチオーブンレシピまで!
焚き火料理は焼き芋だけじゃない!
焚き火といえば焼き芋のイメージかもしれませんが、それだけではありません!他にもホイル焼きにすると美味しいものはありますし、焚き火で本格的な料理も作れます!
いつもと同じ料理でも焚き火で作ることで、一味違った美味しさになること間違いなし!火の管理は大変ですが、頑張れば頑張っただけ美味しく感じることができます。
焚き火での料理に適した調理器具を使いながら、みんなで料理を楽しみましょう。自然の中で、焚き火を囲みながら食べるごはんは、会話もはずみます。
焚き火料理のコツ
キャンプ初心者でも焚き火料理を成功させるためのコツを紹介します。コンロとは違い、つまみひとつで火の強弱を調節できない焚火の調理。ポイントを押さえて、焚き火調理マスターになりましょう!
火の距離を調節し、火加減をコントロール
焚き火調理では火加減の調節が大切です。気を抜くとすぐに焦がしてしまったり、火が弱かったりしてしまいます。上手く火を調節し、調理するためのポイントは調理器具と火の距離です。
ちょうど良い火力の場所へ、調理器具を動かして調理しましょう!また、火元を動かして強火と弱火の場所を作ると、より調理しやすい環境を作ることが可能です。強火にしたい場所には薪や燃料を積み、強火にして近づけます。弱火にしたい場所には積みすぎず、遠火の場所を作るといいでしょう。
このように調理をしやすいように空間を作ることが、調理をしやすくするためのコツです!
ただし、炎が出ている状態は温度が安定せず、直接食材を焼くと表面はコゲや炭で黒いが、中は生焼けということも…。また、炎が出ている時は煙が多く出てくるので注意が必要です。扱いが難しい場合もあるので、何度も経験を積み重ねていきましょう。
焚き火料理では熾火が重要
熾火(おきび)とは、炎が出ないで燃えている状態のことをいいます。炎が落ち着き、炭や薪の芯が赤やオレンジに燃えている状態のことで、温度が安定しており、炎出ている状態より調理がしやすいタイミング!特に初心者は熾火の状態で調理をしたほうが、火力が安定していて扱いやすいのでおすすめです。
熾火の状態にするには、火がついたら落ち着くまで放置すること!薪や炭を入れてからは、むやみに移動させず、じっくりと燃やし続けましょう。
また、熾火で調理を行えば、調理しやすいだけではなく、炎が出ている時より鍋などに煤が付きにくいというメリットもあります。最初の段階でたくさん薪や炭をくべて、熾火状態を作ってから調理を始めることが焚き火料理を成功させるコツなのです!
網・スタンドを使用し、安定感UP
焚き火調理では火の上に直接鍋などを置く場合がありますが、安定感がないため、倒れてしまう可能性も…!スタンドや網を使って、調理器具を安定して置けるスペースを作るのがポイントです。スタンドや網の上であれば、土台が崩れることがないのでぐらつかず、安心して調理が可能!
トライポッドと呼ばれる、鍋を吊り下げる三脚なども使うことができます。持っている焚き火台や、やりたい焚き火スタイルに合わせて、スタンや網、トライポッドなどを準備して調理に取り掛かりましょう!
【フライパン・スキレット】おすすめ焚き火料理レシピ&道具
焚き火で使用するフライパンは家庭用とは少し違い、耐久性の優れた鉄製のものがおすすめです。また、鋳鉄製のフライパンは耐久性に優れていながら、蓄熱性が高く上手に調理ができます!
鍛造フライパンで焼き上げるステーキ
<材料>
- サーロインステーキ:200g
- にんにく:1片
- ローズマリー:2本
- 塩コショウ:少々
- バター:2片
- 油:少々
<作り方>
- 肉の筋を切り、塩コショウをかけ下味をつける。にんにくは潰しておく。
- 強火の場所にフライパンを置く。油をしいて熱したフライパンで肉を焼く。
- 両面強火でこんがり焼いて肉汁を閉じ込める。
- 両面が焼けたら、弱火の場所へフライパンを移動させる。
- 肉を端に寄せて、ローズマリー、にんにく、バターを入れて溶かす。
- ローズマリーを肉の上に乗せて、溶けたバターを肉に回しかける。
- じっくりと熟成させたら完成。
豪華なキャンプ料理といえば、やはりステーキ。シンプルな味付けで、素材の味を楽しむのがアウトドアスタイルです。
最初は強火にして両面をこんがりと焼き、その後は弱火でじっくり中まで火を通しましょう。にんにくとローズマリーが香る、ジューシーなステーキの完成です!
トマトとチーズのホイル焼き
<材料>
- トマト:2個
- スイートバジルor乾燥バジル:お好みで
- ピザ用チーズ:100g
- 塩コショウ:少々
- オリーブオイル:少々
<作り方>
- トマトのヘタの部分をスライスし断面が見えるようにカット。
- トマト、チーズ、バジルをのせ、塩コショウをお好みで振り、アルミホイルで包む。
チーズの溶け加減が見やすいように、アルミホイルを開けやすいように包むのがポイント!
- 弱火の場所で3〜5分焼く。チーズが溶けたら完成。
トマトは加熱すると柔らかくなるため、取り出す時注意!弱火でじっくりチーズが溶けるまで加熱しましょう!トマトはプチトマトでも代用可能です。
アツアツのトマトととろけたチーズのコンビネーションが絶妙な1品!
スキレットでマシュマロディップ
〈材料〉
- マシュマロ:1袋
- 板チョコ:1枚
- クラッカー:お好みで
〈作り方〉
- スキレットに板チョコを割り入れる。
- その上にマシュマロをたっぷりのせる。
- 弱火の場所にスキレットを置いて焼く。
- マシュマロが溶けて、軽く焦げ目がついたら完成。クラッカーに付けていただきましょう!
定番メニューのマシュマロディップ!クラッカーに付けても、挟んでも美味しい。たくさん火にかけすぎると硬くなってしまうので、様子を見ながら火にかけましょう!
スキレットは魔法のフライパンと呼ばれ、ダッチオーブンに並ぶ機能性の良さ!またダッチオーブンよりも小さくて使い勝手が良く、そのまま食卓に並べるだけでおしゃれに演出してくれます。
商品によってはシーズニングと呼ばれる工程をする必要があります。使う前に一手間かかる場合があるので、しっかり調べてから購入しましょう。
▼シーズニング不要のスキレットについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
▼スキレットのシーズニングについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
【ダッチオーブン(鉄鍋)】おすすめ焚き火料理レシピ&道具
ダッチオーブンは「焼く・炒める・蒸す・煮る・揚げる」とどんな調理法でも可能な便利な鍋です。また、重い蓋が蒸気を逃さないため、水を使わず調理することができ素材の味を最大限に活かした料理を作ることができる優れもの!他にも蓄熱性・保温性が高いなどとにかく魅力満点です!
まるっと豪快ローストチキン
<材料>
- 鶏:1羽
- 玉ねぎ:1〜2個
- にんじん、じゃがいも、ブロッコリーなど:お好みで
- ローリエの葉:1枚
- レモン:1個
- にんにく:1片
- ローズマリー:1本
- 塩コショウ:適量
- オリーブオイル:適量
<作り方>
- 鶏の表面とお腹の中を洗い、レモン汁をまぶす。しばらくキッチンペーパーの上に置いておく。
- 塩コショウを鶏に擦り込み、表面を切ったにんにくを1片擦り込む。
- 鶏のお腹ににんにく、オリーブオイルであえた玉ねぎスライス、ローズマリーを入れつまようじや竹串で閉じる。
- ジプロックに入れて、1時間ほどクーラーボックスで寝かす。他の野菜をぶつ切りにしておく。
- 寝かせた鶏を常温に戻す。
- 底網とアルミホイルを敷いたダッチオーブンの中に鶏と野菜を入れて、上からオリーブオイルをひとかけする。
この時焼き目がつかなくなってしまうので、野菜は鶏のサイドに乗せる。
- ダッチオーブンの蓋の上にも炭や薪を置き、中火から弱火の場所で1時間程度焼く。
- 竹串を刺して透明な肉汁が出れば完成!
ローストチキンは素材の味を生かすダッチオーブンならではの料理です!キャンプだからこその豪快な料理にテンションもあがります。④までの下準備は家でやっておくと早いかもしれません。少し準備は大変ですが、焚き火の強い火力で焼き上げたキャンプならではの味に大満足間違いなしです!
魚介の旨味たっぷり!食卓を彩るアクアパッツァ
出典:yasuhiroamano / ゲッティイメージズ
<材料>4人分
- 鯛(その他白身魚でも可):1匹(300~500g)
- あさり:300g
- 殻つきえび:4尾(150g)
- オリーブオイル:大さじ2
- にんにく:1片
A
- 白ワイン:300ml
- 水:100ml
- ローリエ:1枚
- タイム:少々
B
- ミニトマト:10個
- 黒オリーブ:30g
- ケッパー:小さじ1
- 塩コショウ:適量
<作り方>
- 鯛は下処理済みのものを使い、よく洗って塩をまんべんなく振って水気を拭いておく。あさりは塩水で砂抜きをする。えびはよく洗い、ヒゲの部分を取っておく。
- 薄切りにしたにんにくとオリーブオイルをダッチオーブンに入れ火にかけ、魚を入れ焦げないように両面を焼く。
- あさりとえびを加え、さっと火を通したらAの調味料を加え強火でひと煮立ちさせる。Bを加え蓋をして中火で15分ほど煮る。
- 塩コショウをして味を整えたら完成。
こちらもダッチオーブンならではの素材の味を活かした料理です。作り方は比較的簡単ですが、
見た目は豪華で食卓を華やかにしてくれます!火加減は
水分が飛びすぎないように中火程度で行うと良いでしょう。具材はお好みでアレンジしてみてください。食べ終わった後のスープは魚介の出汁がしっかり出ていて、リゾットにしたりパンにつけて食べるのがおすすめです。
りんごとさつまいものホイル焼き
<材料>
- りんご:1個
- さつまいも:400g
- バター:80g
- 砂糖:大さじ2
- レモン汁:大さじ2
- シナモン:少々
<作り方>
- りんごとさつまいもを5mm程度の薄切りにする。
- アルミホイルにりんごとさつまいもを交互に並べ、その上に小さく切ったバターをのせる。
- シナモン、砂糖、レモン汁をかけてアルミホイルで包んだら弱火にかけて15分ほど焼いたら完成。
作り方はとっても簡単!定番の焼き芋と焼きりんごをミックスしたデザート。
りんごから果汁がたくさん出るので、運ぶときは気を付けましょう。丸ごとホイル焼きにするのも良いけど、たまには一手間加えて美味しいスイーツを堪能するのもおすすめです。
キャンプで焼きたてパンが楽しめちゃう
<材料>
- 強力粉:350g
- 無塩バター:25g
- イースト:6g
- 塩:6g
- 砂糖:25g
- 牛乳:250cc
<作り方>
- 温めた牛乳にイーストを入れよく溶かす。ボールに牛乳を入れて直火で温めても可。
- そこに材料を全部入れてこねる。20~30分ほどこねてベタベタ感がなくなり、引っ張って薄く伸びるようになればOK。
- ぬれた布巾をのせて一晩おく。1次発酵。
- 大きくなった生地を押して、軽くガス抜きしお好みの大きさに切って丸める。(大きめがおすすめ)
- ダッチオーブンに底網、その上にアルミホイルを敷き、そこに丸めた生地を詰める。
- 1時間ほど温かい場所に置いて2次発酵。
- 生地が膨らんだら中火で20〜30分焼いて完成。
ダッチオーブンではなんとパンも焼けてしまうんです!朝ごはんにしたりカレーにつけたり、パンは何かと活躍してくれること間違いなしです。下準備は少し大変ですがみんなで楽しくこねて、作る過程も楽しみましょう。ダッチオーブンと焚き火で、石窯で焼いたような美味しいパンが焼きあがります。
▼この他にもダッチオーブンで作れる料理はたくさんあります!もっと知りたいという方はこちらをチェック!
▼ステンレス製のダッチオーブンについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
▼ダッチオーブンについて詳しくはこちらをチェック!
カフェでも大人気のスキレット&ダッチオーブン!鋳鉄クッカーの魅力
「スキレット」や「ダッチオーブン」。キャンプやアウトドアに興味がある方は、一度は聞いた事がありますよね。最近では、カフェやグランピングで提供される料理にも使われ人気を集めているこの「鋳鉄クッカー」。普通のフライパンや鍋とは何が違い、何が料理をおいしくするのでしょう? 実際に使用している筆者がその魅力をご紹介します!
【トライポッド】おすすめ焚き火料理レシピ&道具
トライポッドは、焚き火の上にダッチオーブンや鍋を吊るせるアウトドア用品。火加減の調節がしやすく、あったほうが便利なアイテムです。お肉や魚をそのまま吊るしてワイルドに調理する方法も!
ベーコンの燻製
出典:rustyl3599 / ゲッティイメージズ
<材料>
- 豚バラ肉(ブロック):500g
- 塩:35g
- 砂糖:12g
- ローリエ:1枚
- 黒コショウ:10g
- 好みのアウトドアスパイス:少々
<作り方>
- 豚バラ肉を1〜1.5cmほどに薄切りにする。塩、砂糖、香辛料、コショウを揉み込んでいく。
- ビニール袋などで空気を抜いてクーラーボックスで1時間寝かせる。
- 30分水で塩抜きをし、豚バラの水分をよく拭いて、風通しのよい日陰で乾燥。
- 焚き火のそばに肉をつるし半日ほど燻したら完成。
≈一度はやってみたい焚き火料理燻製。焚き火で行うので、特別な機材がほとんど必要ないのもうれしいポイント!
ベーコンが燃えない場所でじっくり燻すのがコツ!スモークチップの原料として使われるサクラやコナラといった木の種類をチョイスすると美味しくなります。また、木の種類を変えて、味比べするのもおすすめ!
シュラスコ
出典:PauloVilela / ゲッティイメージズ
<材料>
- ランプ肉:300g
- 豚肩ロース:300g
- 塩コショウ:少々
- モーリョソース:適量
<作り方>
- 肉は3〜5cmの厚さに切り、それぞれをバーベキュー串にさす。
- 塩コショウをふり、クルクルと回す。一面がきれいに焼けるように、30分程度かけてじっくり焼く。
- 串刺しのまま、包丁で削ぎ落とすように切っていく。モーリョソースをかけて完成。
長時間クルクルと回す必要があるので、
串を支える支柱なども用意しておきましょう。苦労する分、美味しさもひとしおです。串刺しにした食材をクルクル回す、シュラスコ用の専用機材もあるので、体力に時間がない方は上手に活用しましょう。
コンパクトに畳むことができ、専用の収納袋もついているので持ち運びが簡単!高さの調節も可能なので、火加減もコントロールすることができます。
【hinataのおすすめポイント】
- 焚き火の上でオーブンを吊し、調理できる
- 持ち運びに便利なキャリングバッグ付き
【基本情報】
- サイズ:58.4×16.8×9.5cm
- 重量:5.33kg
- 材質:鋳鉄
こちらの三脚はキャプテンスタッグの焚き火台の高さとマッチする三脚。大型鍋もつるせるので、ファミリーキャンプなどでも大活躍。他にも干しカゴなども吊せるので、食器を干す際や薫製などでも使えます。
【hinataのおすすめポイント】
【基本情報】
- サイズ:1455×580×600cm
- 収納サイズ:83.5×10×9cm
- 重量:4.6kg
- 材質:スチール
重量715gと軽量で手のひらサイズに収納できるコンパクトなトライポッド。軽さと強さを兼ね備えたアルミ合金製ポールを採用しているため、耐荷重8kg!特殊耐熱メッシュを取り付けると、焚き火台にもなります!
【hinataのおすすめポイント】
- 重量1.3kgと軽量で持ち運びやすい
- 耐荷重8kg
【基本情報】
- サイズ:82×71cm×122(88)cm
- 収納サイズ:9×50cm
- 重量:1.3kg
- 耐荷重:フック/20kg、焚き火網/5kg
▼トライポッドについてもっと詳しく知りたい方は、こちらをチェック!
トライポッドおすすめ17選!特徴や選び方も紹介
「トライポッド」とはダッチオーブン、ケトルなどをつるせる三脚のようなもの。料理の火力を調節したり、ランタンフックにしたりもできるので、キャンプに持って行って損はないアイテムです。この記事では、トライポッドの魅力や選び方、おすすめ17選を紹介します。
【メスティン(飯盒)】おすすめ焚き火料理レシピ&道具
キャンプやバーベキューで欠かせないものの一つがご飯!外でもふっくらとしたご飯が炊ける調理器具がたくさんあります。今回は焚き火で使える飯盒のおすすめ商品を紹介!
飯盒で炊き込み御飯
<材料>
- お米:2合
- 水:適量
- 酒:大さじ1
- 醤油:大さじ1
- みりん:大さじ1
- だしの素:少々
- お好みの具材(しめじ、油揚げ、鶏肉、にんじん、鯖の缶詰など)
<作り方>
- 具材は小さくカットしておく。お米も研いでおく。
- 酒・醤油・みりん・だしの素を入れ、お米を入れる。水は2合の線まで入れる。
- 具材を上に乗せ、30分ほど置いてお米に水を吸わせる。
- 沸騰するまで弱火で熱し、沸騰したら強火に変え沸騰が終わるまで待つ。沸騰が終わったら火を止め飯盒をひっくり返し、15分蒸らして完成。
火加減さえ気をつければ意外と簡単に出来てしまいます!お釜をセットしたらみんなで焚き火を囲んで、暖をとりながら出来上がりを待ちましょう。具材や味付けはお好みで調節してください。
子供も喜ぶカレーピラフ
<材料>
- お米:1合
- 水:200cc
- にんじん:1/3本
- 玉ねぎ:1/4個
- ウインナー:3本
- カレールー:1かけ
- コンソメ:1個
- 塩コショウ:適量
<作り方>
- お米を研いでおく。にんじん・玉ねぎをみじん切り、ウインナーは薄切り、カレールーも細かく刻んでおく。
- お米と水を飯盒に入れて30分程度浸す。
- カットした具材とその他調味料をすべて入れる。
- 沸騰するまでは弱火、沸騰したら強火にして沸騰が終わるまで待ち、沸騰が終わったら15分ほど蒸して完成!
カレールーさえあれば、あとはお好みで具材を入れるだけで簡単に出来てしまいます!子供も喜ぶ1品です!
こちらはスタンダードな飯盒炊飯です。とってもお手頃価格で評価も高いので、飯盒炊飯に初挑戦の方はまずはこちらから。
【hinataのおすすめポイント】
- 最大4合まで炊けるため、ファミリーキャンプにピッタリ
- 中ふたで蒸気炊飯も可能
【基本情報】
- サイズ:18×11×13.5cm
- 重量:340g
- 材質:アルミニウム
こちらのライスクッカーは3合まで炊くことができます。通常の飯盒炊飯に比べて値段は張りますが、使いやすさや機能性は格段にUP。ファミリーキャンプなどお米をたくさん炊きたい人にはこちらがおすすめです。米とぎ用のザルも計量カップもセットになっていて便利です。
【hinataのおすすめポイント】
- 米とぎ用のザルも計量カップ付き
- 美味さを逃がさない二重構造のふた
【基本情報】
- サイズ:19×18cm
- 重量:920g
- 材質:アルミニウム
熱伝導率の高く、ご飯が炊きやすいアルミ製メスティン。食器やランチボックスとしても使用可能。ハンドルはコンパクトに折りたため、収納しやすい!コンパクトストーブや小型ガスバーナーが調理しやすいです。
【hinataのおすすめポイント】
- 米と水の分量を量るのに便利なメモリ付き
- ハンドルはコンパクトに折りたため、収納しやすい
【基本情報】
- サイズ:17×11.5×65cm
- 重量:185g
- 材質:アルミニウム
【網】おすすめ焚き火料理レシピ&道具
焚き火で使える網を紹介します。直火で食材を炙るようなシンプルで豪快な焚き火料理にぴったり!食材を置くだけでなく、調理器具を焚き火の上でも安定して置けるように使用する場合もあります。
丸ごと玉ねぎのごまドレ焼き
<材料>
- 玉ねぎ:1個
- ごまドレッシング:お好みで
- マヨネーズ:お好みで
- チーズ:お好みで
<作り方>
- 玉ねぎは皮をむき上下を切り落とし、上半分くらいまで十字に切り込みを入れる。
- ごまドレッシングとマヨネーズを混ぜ、玉ねぎの上にかける。
- チーズをお好みでかけたらアルミホイルで包んで火にかけ、火が通ったら完成。
アルミホイルで丸ごと包んで焼くことで、甘くて美味しい玉ねぎを存分に楽しむことができる一品。
アルミホイルの閉じた部分を上にすることで、玉ねぎの水分を閉じ込めて柔らかくジューシーに仕上げることが可能です。
網の端っこに置いてじっくり焼くこともできるので、メイン料理の鍋の横で副菜として簡単に作れます!
こちらはロストルと言って焚き火台の上にのせる頑丈な網のようなもの。これなら重たいダッチオーブンをのせても全く問題ありません。鍋を置くだけではなくステーキなどを焼くこともできるので、焚き火料理にとっても便利なアイテムです。
【hinataのおすすめポイント】
- ダッチオーブンや大鍋料理の「架台」になる
- 重いダッチオーブンを載せても壊れにくい
【基本情報】
- 使用サイズ:33.5×33.5cm
- 重量:2,5kg
- 材質:ステンレス
バーベキューコンロを使わずに焚き火だけで勝利したい方におすすめのアイテム。鍋は大小問わず置きやすく、お湯も簡単に沸かせます。ソロキャンプにぴったりのサイズ感。
【hinataのおすすめポイント】
- 鍋は大小問わず置きやすい
- ソロキャンプにぴったりのサイズ感
【基本情報】
- サイズ:49×16.5×18.5cm
- 重量:585g
- 材質:鉄(クロムめっき)
焚き火調理に使えるスタンド。折りたたみ収納できるため、持ち運びに便利です。ソロキャンプやツーリングのお供におすすめ!軽量でコンパクトな作りながら重い鍋も安定しておけます。
【hinataのおすすめポイント】
- ソロキャンプやツーリングのお供におすすめ
- 重い鍋を置いても安定感抜群
【基本情報】
- サイズ:26×23×1.05cm
- 重量:380g
- 材質:スチール(クロムメッキ)
【串】おすすめ焚き火料理レシピ&道具
焚き火で使える串を紹介します。食材をさして焚き火で調理するアイテムです。お肉や野菜、海鮮、果物などさまざまな食材を炙って楽しめます。自分で焼いて楽しめるため、こどもも楽しめること間違いなし!
アメリカの定番スイーツ!スモアが美味しい
〈材料〉
マシュマロ:適量
板チョコ:適量
クラッカー:適量
〈作り方〉
- マシュマロを串に刺して焼く。火に近づけすぎると引火してしまうため、遠火でゆっくり焼き目がつくまで焼く。
- 焼けたマシュマロと小さく割った板チョコををクラッカーに挟んで完成!
スモアはアメリカやカナダで伝統的な、夜間キャンプファイヤーで人気のデザートです。お好みでチョコソースやキャラメルソースなどをかけてもOK。
炎の上で焼くより、熾火で焼いた方が上手に焼けますよ! ウインナーや肉などの食材を先端に差し、直接火にかけられる串。長さが35cmもあるため、直接火に近づけても火傷しにくい距離を保てます。ハンドル部分は天然木のため、熱くありません。焼きマシュマロやチーズフォンデュに使ってみましょう。
【hinataのおすすめポイント】
- 直接火に近づけても火傷しにくい距離を保てる
- ハンドル部分は天然木のため、熱くない
【基本情報】
- サイズ:35cm
- 重量:25g
- 材質:鉄(クロムめっき)/天然木
手羽先や鶏の脚、牛肉などのグリルに適したU字型のデザインの串。さびにくいステンレス素材を使用しているため、長持ちしやすいです。U型の串のため、食材が取れにくく調理しやすい!
【hinataのおすすめポイント】
- 手羽先や鶏の脚、牛肉などのグリルに最適
- 食材が取れにくく調理しやすい
【基本情報】
- サイズ:39cm
- 重量:363g
- 材質:ステンレス
YouTubeで焚き火を使った料理をチェック!
hinataでは「きっと外が好きになる」動画をYouTubeで配信中!次のキャンプのアイディアが膨らんだり、思わずお腹がすいちゃう飯テロ動画を見られます!ぜひチャンネル登録をして、定期的にチェックしてみてください。
焚き火料理の参考になる本も紹介!
今回紹介した焚き火料理以外にも知りたい方はこちらもチェックしてみましょう!レシピ以外にも参考になる豆知識が豊富に紹介されています。
hinataから「アウトドアギアでつくる、ゴキゲンな食卓」をテーマに創刊されたアウトドアレシピ本「ひなたごはん」。好評につき、待望の新刊を発売します!前号の東日本に引き続き、新号では西日本の郷土料理をキャンプ場で再現。キャンプ先でその土地の郷土料理を作ると、キャンプがもっと楽しめる!?いつもの料理にちょっと飽きてきた...という方におすすめの1冊です!
【hinataのおすすめポイント】
【基本情報】
- 著者:hinata
- 出版社:扶桑社
- ページ数:112ページ
- 紹介料理数:48品
焚き火料理の入門書。おすすめの123ものレシピが掲載されていて、これさえあれば焚き火料理に困ることはありません。
【hinataのおすすめポイント】
- 紹介されているレシピ数が123品と多い
- 焚き火料理を作りたいならこれで解決!
【基本情報】
- 著者:木村 とーる
- 出版社:エイ出版社
- ページ数:192ページ
- 紹介料理数:123品
イラストで図解されていて、コツなども分かりやすい料理本。100ほどのレシピが掲載されており、参考になること間違いなしです。火のおこし方、片付け方まで記載されているので、焚き火初心者でも安心です。
【hinataのおすすめポイント】
- イラストでコツをわかりやすく教えてくれる
- 100ほどのレシピが掲載されており、ジャンルも豊富
【基本情報】
- 著者:本山 賢司
- 出版社:新潮社
- ページ数:248ページ
焚き火でおいしい料理を作ろう!
今回は焚き火でできる料理を紹介しました。いつもは簡単なもので終わらせてしまっている方も、この機会にぜひ少しレベルアップしたキャンプ料理を作ってみてはいかがでしょうか?キャンプの醍醐味である焚き火で、たくさんの料理にチャレンジして、より楽しいキャンプを過ごしてください!
▼キャンプ料理レシピをもっと知りたい方はこちらもチェック!
キャンプで気軽に作れる!簡単スイーツ・デザートレシピ21選
デザートをキャンプでも気軽に作りたいという方におすすめしたい手軽に作れるデザートレシピを紹介!キャンプでデザート作りにチャレンジしてみると、味わった時の感動が圧倒的に違います。あまりの美味しさが病みつきになってしまうかも!初心者でも簡単に作れるものから日常生活ではなかなか作れない本格的なものまで幅広く紹介しているので、気になるレシピに挑戦してみましょう。
▼ソロキャンプで使えるミニ焚き火台についてはこちら!
▼複数の料理が同時にできる「焚火コンロXX」についてはこちら!
アウトドア料理で大活躍する焚火缶・クッカー5選
野外で食べる料理は、ひときわ美味しく感じるものですね。焚火缶(クッカー)は、そんなアウトドア料理のマストアイテムの一つです。人数や用途により、さまざまなブランドから多種多様な焚火缶やクッカーが用意されています。あなたのアウトドアスタイルに最適な製品を選んでください!
キャンプの締めくくりを最高の時間に変えてくれる極上の焚火をしよう!
自然の中に思いっきり飛び込み、遊び、昼寝や読書に耽ったり、食事をする、普段している何の変哲もない全ての事がスペシャルなものに変わる…これがキャンプの醍醐味ですが、その中でもその日の楽しかったアクティビティや美味しかった食事を振り返ったり、日々の自分を見つめ直したりする極上の時間と空間を演出してくれるのが…キャンプ焚火です。用途によって様々な焚き火の楽しみ方がありますので道具は賢く選びたいものですね。