ステンレスのダッチオーブン徹底比較!一番使いやすいダッチオーブンはどれ?
キャンプ料理で大活躍するダッチオーブン。ダッチオーブンと言われて真っ先に思い浮かべるのは黒くてずっしりとした鋳鉄製ではないでしょうか?実はテンレス製のダッチオーブンもあるんです!今回はステンレスダッチオーブンの魅力やおすすめ商品を紹介します。
ステンレスのダッチオーブンとは?
1つで幅広い調理ができるダッチオーブンは、アウトドア料理をする上で欠かせません。煮る、焼く、揚げるはもちろん、スモークやローストなどもできるという万能さが、ダッチオーブン人気を支えています。直火調理をしたり、蓋の上に炭を乗せて使ったりと、キャンプならではのワイルドな使い心地も魅力です。
ダッチオーブンといえば、黒い鋳鉄製の大鍋を思い浮かべる人が多いと思いますが、最近はシルバーのダッチオーブンもあるんです!それがダッチオーブンには鋳鉄製の良いところを残したまま、ステンレスの良いところを取り入れた「ステンレスダッチオーブン」です。
ステンレス製のダッチオーブンは、鋳鉄製のダッチオーブンと同じように幅広い調理が行えるうえに、扱いが鋳鉄製のものより格段に簡単であることが特徴です。鋳鉄製のダッチオーブンを使い始める際に欠かせない「シーズニング」や、使い終わりの手入れが不要なのは、作業の多いアウトドアシーンでもかなり重宝します。
ステンレスダッチオーブンのチェックポイント!
ダッチオーブンとして同じように使うことができるとはいえ、鋳鉄製とステンレス製ではどんな点が違うのかピンと来ないという人も多いですよね。そこで、ステンレス製のダッチオーブンと鋳鉄製のダッチオーブンの違いについて、ダッチオーブンを使うときに気になる4つのポイントで比較してみました。
お手入れのしやすさは?
ステンレス製のダッチオーブンの方が圧倒的に楽です!鋳鉄製のダッチオーブンは、まず使い始める時に「シーズニング」という作業が必要になります。また、使うたびに錆びないよう丁寧にお湯で洗い、完璧に乾かし、油をなじませるという手順が必要となります。
一方、ステンレス製のダッチオーブンは、使い始める時も使い終わった時も、家庭で使用している普通のお鍋と同じように食器用洗剤で洗うだけでお手入れは終了します。ダッチオーブン初心者や、面倒な作業が嫌いな人には特にステンレス製のダッチオーブンがおすすめです。
調理のしやすさのポイント!熱伝導の良さは?
ダッチオーブンの温まりやすさに関係する熱伝導性を比較すると、鋳鉄製のダッチオーブンに軍配が上がります。アウトドアシーンで、プレヒートを必要とするロースト料理やスモーク料理をより素早く作りたい!という人には鋳鉄製のダッチオーブンがおすすめです。揚げ物なども、油の温度が素早く上がるので、時短もでき快適に調理できます。
しかし、蓄熱性ではステンレス製のダッチオーブンの方が優れています。煮込み料理や保温調理をしたい人には、ステンレス製のダッチオーブンの方が向いていると言えるでしょう。また、鋳鉄製に熱伝導性で劣るとは言え、ステンレス製のダッチオーブンも一度温まってしまえば揚げ物やロースト、スモーク料理などもしっかり楽しめます。
アウトドアでは持ち運びやすさもチェック!
鋳鉄製のダッチオーブンとステンレス製のダッチオーブンを比べたとき、同じ大きさならステンレス製のもののほうが軽く持ち運びやすくなっています。キャンプやバーベキューでダッチオーブンを使うときには、鍋に入れた食材の重さも加わるので軽い鍋ほうが扱いやすいでしょう。女性が扱うなら特にステンレス製のものがおすすめです。
アウトドアから家庭まで、いろんな場面で使いたいなら?
出典:Adam Simpson / ゲッティイメージズ
炭火にかけたりガスコンロで使ったりと、さまざまなアウトドアシーンで使えるのがダッチオーブンの特徴です。鋳鉄製もステンレス製も、その点は変わりありません。しかし、家庭でダッチオーブンを使うことを考えると、ステンレス製のダッチオーブンの方が使用できる環境の種類が多くなっています。
ステンレス製のダッチオーブンは、ガスコンロはもちろんのこと、IHヒーターやハロゲンヒーター、電気プレートなどでも使用できます。家庭で気軽にダッチオーブン料理を楽しみたいと考えているなら、ステンレス製のダッチオーブンを選ぶのがよいでしょう。
ステンレスだからできる焦げの落とし方
ステンレス鍋で気になるのが、焦げ目ができやすいこと。せっかく買ったステンレス鍋が焦げてしまった時の悲しさは、誰もが経験するところでしょう。しかしその
焦げを簡単に落とせる方法があります。焦げても落とせるとわかっていたら、気軽に使えますよね!焦げの落とし方は以下の2つ。
- 粉末状の酸素系漂白剤+熱湯→1時間待つ。
- 重曹と水を入れて10分加熱→数時間待つ。
どちらも簡単に試せるので、もし焦がしてしまった場合にはこの方法もおすすめです!
定番ステンレスダッチオーブンを徹底比較!
ステンレスダッチオーブンはベルモント、TSBBQ、SOTOの3メーカーが展開しているものが有名です。ここではそれぞれのメーカーが販売している8インチサイズのダッチオーブンを、材質・重さ・容量・付属品・ツルの着脱可否・IH対応可否の6点で比較していきます!
それぞれの魅力をあげると、
- ベルモント…価格・軽さ・付属品
- TSBBQ…材質・容量・ツルの着脱可
- SOTO…付属品・IH対応可
となりました!ぜひ、購入の参考にしてみてください。
ベルモントのステンレスダッチオーブン
釣り具やアウトドア用品を展開する新潟発メーカー「ベルモント」。ベルモントはステンレスダッチオーブンにくわえて、ダッチインダッチを販売しているのが特徴です!
TSBBQのステンレスダッチオーブン
「おしゃれで気が利いていて、しかも簡単!」をコンセプトにした燕三条発のブランド「TSBBQ」。ここではそのTSBBQのステンレスダッチオーブンを紹介します!
サイズ展開豊富なSOTOのステンレスダッチオーブン
カセットガスをはじめ、燃料器具を得意とする「SOTO」。SOTOのステンレスダッチオーブンはサイズ展開が豊富なのが魅力です!ここからはサイズごとにSOTO製品の魅力を紹介します!
合わせて欲しいプラスワンアイテム!
調理の際、熱くなったふたを安全に持ちあげるためのアイテムが、こちらのリッドリフター!熱々のダッチオーブンを持ち上げたくても、冷めるまで待たなければならないとストレスを感じますが、そんなときにこれがとっても役立つのです!
ステンレスダッチオーブンを使ってキャンプ飯をつくろう!
ステンレス製のダッチオーブンの魅力は、なんといっても扱いやすさです。アウトドアでダッチオーブン料理を楽しみたいと考えている方は、ぜひステンレス製のダッチオーブンも合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】ダッチオーブンの選び方ガイド!簡単レシピも公開
ダッチオーブンは焼く、炒める、蒸す、蒸す、揚げるといった調理法ができる万能鍋です。食材の旨味を逃すことなく、美味しく仕上げられます。今回は、ダッチオーブンの種類、手入れ方法、レシピ、使い方を一挙解説!おすすめのダッチオーブンも合わせて紹介していますので、自分好みのものを選ぶ参考にしてみてください。