キャンプを初めて1年半。楽しさや便利な道具を探して紹介していきます♪
メスティンで自動炊飯に挑戦してみた!超優秀炊飯アイテム!
2022.04.11キャンプ用品
トランギアのメスティンは、炊飯アイテムとして超優秀!今回はそんなメスティンの魅力や、シーズニングなどのメンテナンス方法、メスティンユーザーの料理レシピなどを紹介。あわせて、メスティン自動炊飯に挑戦した結果もお伝えします!
もくじ
メスティンが人気なブランド「トランギア」とは?
『ストームクッカー』で有名なトランギア社は、1925年John E.Jonssonによってスウェーデンの村で創設されました。若いころから優れた技術と先鋭的なデザイン力を持ったJohnは、耐風性に優れたストーブを何世代にもわたり作り続けるトランギア社の始まりでした。
Trangiaの名称は『Trångsviken』という村の名前を語源としています。Trångsvikenの「a」の上の〇マークを取り除き、アルミ製品であることの「in aluminium」から「ia」を追加して「Trangia」とすることをJohnは決めたのです。トランギアの名前は、スウェーデンはもちろん世界中のアウトドア市場で、最も有名なブランドのうちの1つとして認識され続けています。その中でも『メスティン』は飯盒炊飯などのクッカーとしてキャンパーさんが使用している人気のキャンプ道具です!
メスティンはサイズが2つある
メステインのサイズは2種類になります。どちらも熱伝導率が高いアルミ製になっているので、アウトドアにはもってこいの調理道具。
大きいサイズのラージメステインはご飯なら3.5合、小さいサイズはラージメステインの中に入れられるサイズですが、1.8合分ご飯を炊くのに十分な大きさがあります。
メスティンで自動炊飯は可能か検証
飯盒炊飯でご飯を炊くというのは、どうしても敷居が高いイメージがありますよね。筆者もレトルトご飯を持っていったり、簡単にご飯を炊く調理器具で炊いていました。メスティンはもともと飯盒炊飯ができる道具なので、できるかどうか固形燃料を使って試してみました。
ステップ1:お米と水を入れる
メスティンの中にお米と水を準備します。お米と水の比率は、1:1.3。お米の量に対する水の比率を下にまとめました。
米:1合(150g)→水:約200cc
(※お米が1合の場合はメスティンの内側に付いているリベットの丸い部分を目安に水を入れると約200ccの水が入れられます。)
米:1.5合(225g)→水:約290cc
米:2合(300g)→水:約400cc
今回は、お米を水に浸して30分ほどおいてあげました。水に浸しておくことで、よりふっくらしたお米が炊けておいしくいただけます。
ステップ2:火にかけて蒸気が出てきたらふたを開ける
火にかけて蒸気が出てくるまで待ちます。蒸気が出てきたら一度ふたをあけ、また火にかけてあげます。水が噴きこぼれることもあるので、下にトレイ、ふたの上にはおもりになるものをおいてあげるといいですよ!
ステップ3:チリチリと音がしだしたら蒸らす
そこから約10分程度で「チリチリ」と音がしてきます。音が聞こえてきたら火からおろし、さらに10分程度逆さで蒸らしてあげます。蒸らすことでよりお米がふっくら美味しく炊きあがリます。
焦げ付くこともなく、ふっくらとしたご飯が炊きあがりました。今回はポケットストーブ用の固定燃料で火にかけましたが、もちろんブルーの固形燃料でも炊けます。
また、通常のガスコンロで弱火で時間をかけて炊けるかやってみましたが、それでもふっくらとしたおいしいご飯ができました。初心者でもメスティンでご飯を炊けるため、キャンプでも炊きたてのご飯が楽しめます。
+αアイテムでメスティンをより使いやすく
メスティンは、単体でもいいですが関連のアイテムをプラスすることで、さらに調理の幅、使い方の幅が広がってきます。固形燃料は100均ショップでも購入可能で、ガスコンロに頼らなくても調理ができるのがメステインのいいところ。上の画像の道具は、全てメスティンラージの中に入るので、調理道具兼収納箱として使えるのもポイントです!
肉まんやシュウマイなどの蒸し料理を楽しむなら網は必要不可欠。少しの水と時間でふっくらとした蒸し料理が楽しめます。
インスタグラムやキャンパーさんの中でひそかに愛用されているのがこのシリコン製のグッズ。
本来はスマホスタンドですが、熱くなったメスティンのふたを開けるのにとても優れもの!一つあると便利です。
メスティンのメンテナンス
バリ取り
メスティンを買ってさっそく使おう!という方、ちょっと待ってください。使う前に立っておきたいことがあります。一つ目はバリ取り。メスティンは買ったばかりのときはへりの部分にざらつきが残っていることがあります。不用意に触ると怪我をしかねません。そこでやっておきたいのが、このへり部分のざらつきをなくすバリ取りです。つまりへり部分を研磨するということです。
サンドペーパーやヤスリなどでざらつきがなくなるまでしっかりと擦りましょう。目の細かいものを使うと傷があまりつかずに済むのでおすすめです。600番〜1000番くらいが良いでしょう。また、ふたのへり部分のバリ取りを忘れがちなのでご注意を!
シーズニング
スキレットなどの鋳鉄製品でおなじみのシーズニングですが、メスティンでもシーズニングをしておくことをおすすめします。使い始めでアルミ臭がしたり、使い終わった後の黒ずみを予防できます。少し面倒に感じますが、使い始めの一度限りの作業なのでぜひやっておいてください!
おすすめのシーズニング方法はお米のとぎ汁を利用したもの。大きめの鍋でお米のとぎ汁を沸騰させその中にメスティンを浸します。だいたい10分〜15分煮込めば完了です。原理は鋳鉄製品と似ていて、とぎ汁のおかげで表面の皮膜が発生し、黒ずむような色の変化を抑え、その上でアルミ臭を抑えてくれ流というものです。
メンテナンスのワンポイント!
アルミ製のクッカーは焦げ付きやすいのがデメリットですよね。ごしごしたわしで擦ってしまっては細かい傷ばかりついてしまって肝心の汚れは取れません。そんな時に活躍するのがレモン汁!レモン汁を水と混ぜて煮立たせてしまいましょう。シリコン製のヘラで焦げ付いたところを触ってみると簡単に取れてきます。
ヘラで汚れを取った後、柔らかいスポンジで洗ってみるとさらにきれいに取れますよ。
最後にはきちんとお米のとぎ汁で膜をつけて次の出番の下準備をしておきましょう。この下準備をすることで焦げ付きにくくなります。
フッ素樹脂加工でメスティンが長持ち
メスティンはアルミ製なので、焦げやすいのが悩みのタネだと思う人も多いのではないでしょうか?実は、フッ素樹脂加工をしてくれる業者さんに注文すれば、焦げ付くこともなくなるので焼き物も安全にできます。また、実はフッ素樹脂加工は自分で行うことっもできます。自分でやってみたいという方は、ホームセンターなどで必要なものを購入し試してはいかがでしょうか?
▼メスティンの他に、トランギアのアイテムをもっと知りたい方は、こちらもチェック!
キャンプでメスティンを使ってみよう!
メスティンは熱伝導率がいいというアルミ製の特性を活かした非常に優れたクッカーです。敷居が高いのでは?と思っている人も、少しのポイントを覚えることで簡単に使えますよ。
▼メスティンについてもっと知りたい方はこちら!
メスティンはお米を炊くための飯ごうのことです。多くのキャンパーが愛用していますが、愛される理由はその多様性。炊飯だけでなく、焼いたり煮たり蒸したりと、さまざまな調理を楽しめます。今回はそんな万能アイテム「メスティン」の商品、準備、使い方、調理方法を紹介!メスティンの基本的な知識を知りたい方はチェックしましょう!
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | トランギア メスティン TR-210 | トランギア ラージメステイン TR-209 | トランギア ラージメスティン用EVAケース | トランギア アルコールバーナー | エスビット ポケットストーブミリタリー | Esbit エスビット 固形燃料ミリタリー14g×6個入 | 固形燃料 カエン ニューエース [25g] [20個入] | BK 18-8 長バットアミ 18型 | BK 18-8 長バットアミ 22型 |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |