出典:saotin / flickr
簡単で冷めても美味しい!ピクニック弁当に入れたいおかずのレシピと可愛く詰めるコツ
ピクニックの一番の楽しみといえば、お弁当ですよね!おいしくて見た目もかわいいお弁当を作りたいけど、おかずに迷うし、大変なのはイヤ。そんなあなたにおすすめな、ピクニック弁当のおかずレシピと可愛く詰めるコツを紹介します。ピクニック当日褒められること間違いなしのお弁当を、ぜひ作ってみましょう!
みんなに人気!お弁当の定番といえばこれ【おにぎり】
お弁当と言ったらこれ!と言えるほど子どもから大人まで人気のおにぎり。白いご飯が詰められているだけより握ってあるだけでピクニック気分が盛り上がりますよね。おにぎりと言ってもアレンジの仕方はいろいろ。ホッとするような定番のレシピからにぎらないおにぎりのレシピまで紹介します。
おにぎりレシピ①ツナと塩昆布のおにぎり
【材料】(8個・3〜4人分)
- ご飯 700g
- ツナ 1缶
- 塩昆布 10gくらい
- しょう油 大さじ1
- おにぎり海苔 8枚
【ポイント】
家にあるものでできて間違いなくおいしい組み合わせ。塩昆布がない場合はマヨネーズを足してツナマヨおにぎりにするのもおすすめです。最後に海苔を巻くとピクニックでも食べやすいですね。
レシピはこちら:
楽天レシピ<ツナと塩昆布のおにぎり> おにぎりレシピ②肉巻きおにぎり
【材料】(1人分)
- ご飯 210g
- 豚バラ肉 6枚
- 片栗粉 適量
- しょう油 小さじ2
- 酒 小さじ2
- みりん 小さじ2
- 白ゴマ 少々
【ポイント】
お肉を使ったおにぎりは男性や子どもも喜ぶこと間違いなし。おにぎりの中にチーズを入れてチンすれば、肉巻きチーズおにぎりにすることもできます。仕上げに白ゴマを振ると見た目もより上品で美味しそうに見えます。
レシピはこちら:
楽天レシピ<肉巻きおにぎり> おにぎりのレシピ③目玉焼きとウインナーのおにぎらず
【材料】(1人分)
- ご飯 150g
- 卵 1個
- ウインナー 2本
- レタス 2枚
- 海苔 全形1枚
- マヨネーズ 少々
【ポイント】
冷蔵庫にあるもので握らずに作れるおにぎらず。卵を使うことで彩りが鮮やか。具がたっぷり入っていてこれ一つでボリューム満点。ウインナーをハムやお肉に変えるのもおすすめです。
レシピはこちら:
楽天レシピ<目玉焼きとウインナーのおにぎらず> 簡単なのに映えること間違いなし【サンドイッチ】
簡単におしゃれで映えるお弁当が作りたい。そんな時はサンドイッチがメインのお弁当がおすすめ。カラフルな具材で彩りが良いサンドイッチで気分も上がるサンドイッチを作ってみましょう!市販の食材を使って贅沢なサンドイッチを作るのもおすすめです。
サンドイッチレシピ①ハム&チーズのフレンチトースト風サンド
【材料】(1人分)
- 食パン 6枚切り
- 卵 1個
- マヨネーズ 小さじ2〜大さじ1
- こしょう 少々
- ハム 1〜2枚
- シュレッドチーズまたはスライスチーズ 大さじ2〜3
- バター 小さじ1
【ポイント】
フレンチトーストのような見た目がおしゃれなサンドイッチ!お好みでチーズたっぷりにするのがおすすめです。より簡単に作りたいときには中身はそのままでホットサンドしてもおいしそう!
レシピはこちら:
楽天レシピ<ハム&チーズのフレンチトースト風サンド> サンドイッチレシピ②市販のローストビーフで!野菜たっぷりローストビーフのサンドイッチ
【材料】(1人分)
- 食パン(6枚切り) 2枚
- バターorマーガリン 少し
- ローストビーフ(市販)2枚
- ローストビーフのタレ(市販) 小さじ1
- にんじん 2cm位
- きゅうり 3cm位
- トマト 1/4個
- マヨネーズ 適量
【ポイント】
市販のローストビーフを使えば簡単に贅沢なサンドイッチが作れます。野菜を細かく切るのが面倒な場合はスライサーを使うのがおすすめです!
レシピはこちら:
楽天レシピ<野菜たっぷりローストビーフのサンドイッチ♪> サンドイッチレシピ③マスカルポーネクリームの苺サンド
【材料】(2人分)
- 苺 14個
- 生クリーム 大さじ4
- 砂糖 大さじ1/2
- マスカルポーネ 大さじ2
- サンドイッチ用パンか食パン 4枚
【ポイント】
生クリームは出来上がった市販のものを使うと泡立てる必要もなくより簡単に作れます。切った時の断面を考えながら、きれいに苺を並べてたっぷりとクリームを塗るのがコツです。
レシピはこちら:
楽天レシピ<マスカルポーネクリームの苺サンド> レシピの幅が広く彩りも鮮やか【卵料理】
お弁当箱に卵料理を詰めると、黄色の彩りでパッと明るく美味しく見えますよね!定番のだし巻き卵のレシピから簡単に作れるアレンジレシピを紹介します。
卵料理レシピ①マヨネーズだし巻き卵
【材料】(1人分)
- たまご 2個
- マヨネーズ 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- だしの素 小さじ1/2
- 水 小さじ1
【ポイント】
マヨネーズを加えることで冷めても美味しいだし巻き卵に。甘い卵焼きが好きなら砂糖を増やして作るのもおすすめ。焦げないように火加減に注意してくださいね。
レシピはこちら:
楽天レシピ<マヨネーズだし巻き卵> 卵料理レシピ②簡単味付たまご
【材料】(3人分)
- たまご 6個
- しょう油 大さじ2
- 本みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ1.5
【ポイント】
いつもの茹で卵を漬け込むだけで完成する煮卵。一晩でもおいしいですが、漬け込む時間が長いほど味が良く染みます。ピクニックの前に作り置きしておくのも便利です!
レシピはこちら:
楽天レシピ<味付たまご> 卵料理レシピ③ハムエッグ
【材料】(1人分)
- たまご 1個
- スライスハム 1枚
- コショウ 一振り
【ポイント】
爪楊枝で卵の黄身を2〜3回刺してコショウを振ってからからハムで挟みましょう。半分に切った断面が見えるようにお弁当に詰めるときれいです。
レシピはこちら:
楽天レシピ<ハムエッグ> ラクに作れて見た目もおしゃれ【パスタ・麺】
色んなおかずを作って詰めるのが大変なときに、パスタや麺をメインのお弁当にすればおかず要らずで簡単。パスタなら見た目もおしゃれなお弁当が作れちゃいます!
パスタ・麺レシピ①ナポリタン
【材料】(1人分)
- スパゲティ 200g
- お湯 500g
- ケチャップ 大さじ2.5〜
- しょう油 少々
- コンソメ 1個
- 塩 ひとつまみ〜
- 玉ねぎ 1/2個
- ベーコン 1パック
- ピーマン 3個
- 牛乳 大さじ2
- サラダ油 大さじ1
【ポイント】
鍋にくっつかないよう混ぜながら炒めるのがポイントです。出来上がったナポリタンの上に目玉焼きを乗せれば、鮮やかでより美味しそうに見えます!
レシピはこちら:
楽天レシピ<ナポリタン> パスタ・麺レシピ②しらすと大葉のショートパスタ
【材料】(2〜3人分)
- ショートパスタ 240g
- 水 2Lくらい
- 塩(パスタ用) 小さじ2
- オリーブ油 大さじ1/2
- しらす 大さじ3〜4
- 塩 少々
- レモン汁 大さじ1
- あらびき黒胡椒 3〜4振り
- レモン(薄切り) 1/4個
- 大葉 6枚
【ポイント】
早茹でのパスタを使えばより早く作れます。買ったしらすの塩分によっても味が変わるので塩の量はお好みで。レモンを上に乗せることで爽やかな色合いでおしゃれなお弁当になります。
レシピはこちら:
楽天レシピ<しらすと大葉のショートパスタ> パスタ・麺レシピ③春キャベツと豚バラの焼きうどん
【材料】(2人分)
- 茹でうどん 2玉
- 春キャベツ 2枚
- 豚バラ肉 40g
- 塩こしょう 少々
- しょう油 大さじ1
- 麺つゆ 小さじ1
- ほんだし 小さじ1/2
- 塩 少々
- かつお節 少々
【ポイント】
最後にサラダ油をかけるとお弁当箱に入れてもほぐれやすく食べやすくなります。かつお節をかけると見た目も味もより美味しくなります。焼きうどんに入れる具はお好きなものでアレンジするのもいいですね!
レシピはこちら:
楽天レシピ<春キャベツと豚バラの焼きうどん> 手間をかけずに可愛くアレンジ【ウインナー・ソーセージ】
可愛いお弁当を作りたいけど、キャラ弁のように作り込むのは大変。そんな時にもソーセージやウインナーを可愛くアレンジしてお弁当に詰めるだけで一気に可愛いお弁当に。手間をかけずに可愛くなるアレンジレシピを紹介します!
ウインナー・ソーセージレシピ①タコさんウインナー
【材料】(1人分)
- ウインナー 1〜2本
- サラダ油 適宜
- 塩 適宜
- こしょう 適宜
- 黒ゴマ 少々
【ポイント】
子どもが喜ぶのはもちろん、お弁当に入っているととてもかわいい定番のタコさんウインナー。1本を二等分にして作ると小さくなって子どもも食べやすい。足の長さや大きさは切り方で変えられます!
レシピはこちら:
楽天レシピ<タコさんウインナー> ウインナー・ソーセージレシピ②ケチャップとチーズのお花ソーセージ
【材料】(1人分)
- ソーセージ 2本
- チーズ(スライス、とろける、プロセス可)
- ケチャップ 小さじ2
- 油 少々
【ポイント】
チーズは冷蔵庫にあるもので作れます。盛り付けたら熱いうちにソーセージの中央にチーズを飾るとお花のソーセージが出来上がります。
レシピはこちら:
<レシピ>ケチャップとチーズのお花ソーセージ 男性や子どもに大人気【お肉料理】
ピクニックに行く相手が男性だと何が喜ぶメニューなのか悩ましいもの。お肉料理は男性にも子どもにも大人気!食べ応えのあるお肉料理を入れて、ボリューム満点の喜んでもらえるお弁当を作ってみよう!
お肉料理レシピ①豚の生姜焼き
【材料】(1人分)
- 豚こま肉 80g
- 玉ねぎ 1/4個
- みりん、しょう油 各大さじ2
- すりおろし生姜 小さじ1/2
- 白入りごま 少々
- サラダ油 適量
【ポイント】
豚の生姜焼きを白いごはんの上に乗せる場合には、汁気がなくなるまで炒めるのがポイントです。生姜焼きだけでなく写真のようにピーマン炒めなどを乗せても彩りがきれいです。
レシピはこちら:
楽天レシピ<豚生姜焼き丼弁当> お肉料理②アスパラの肉巻き
【材料】(4人分)
- 豚薄切り肉
- アスパラガス 8本
- 塩こしょう 少々
- 焼肉のたれ(しょう油味) 50cc
- しょうが 少々
- 水 大さじ2
【ポイント】
焼肉のタレ・しょうがに5〜10分程度お肉を漬け込んでから焼くのが美味しくなるポイントです。火が通ってから漬け汁を入れて煮詰めることでお肉に美味しそうな焼き色をつけられます。
レシピはこちら:
楽天レシピ<アスパラの豚肉巻き> お肉料理レシピ③簡単フライドチキン
【材料】(2人分)
- 鶏肉 好きな量
- 塩・こしょう 適宜
- たまご 1個
- 牛乳 50cc
- から揚げ粉(市販) 大さじ2
- 薄力粉 大さじ2
- 片栗粉 大さじ2
【ポイント】
揚げ物はおいしいけど大変なイメージがありますが、市販のから揚げ粉を使うことで洗い物を減らしたり、揚げずにから揚げが作れる揚げ粉を使ってフライパンや電子レンジを使って作るレシピならグッとハードルが下がります。仕上がりも冷めても美味しいサクサク感のある唐揚げが作れます。鶏肉にフォークを刺して穴をあけると味が付きやすく、柔らかい食感になります!
レシピはこちら:
楽天レシピ<から揚げ粉をひと工夫♪簡単フライドチキン> これ一つで気分が上がる【デザート】
ご飯の後に甘いデザートがあるとピクニック気分がより盛り上がりますよね!女子や子どもが集まるピクニックでは特におすすめです。とはいえお弁当に入れられるデザートって何?という方に簡単デザートレシピを紹介します!
デザートレシピ①りんごのコンポート
【材料】(1回分)
- りんご 145g
- 砂糖 15g
- レモン汁 小さじ2
【ポイント】
砂糖の代わりにはちみつやグラニュー糖でも大丈夫。お好みでシナモンやお酒を入れて作るのもおすすめです。沸騰したら弱火にして、焦げないように火加減に気をつけながら蓋を開けずに蒸すように煮るのがポイントです!
レシピはこちら:
楽天レシピ<煮りんご> デザートレシピ②フルーツ寒天
【材料】(1人分)
- 水 100g
- 牛乳 50ml
- 粉寒天 2g
- カルピス(原液) 30ml
- みかん缶詰 4〜5粒
【ポイント】
みかんの缶詰ではなくても好きなフルーツで作れます。鍋を火にかけて粉寒天を溶かした後に、水を張った冷たいボウルで鍋ごと冷やしてかき混ぜるときれいな仕上がりに!ピクニック前日の夜に作って、お弁当箱に入れておけば完成です。
レシピはこちら:
楽天レシピ<カルピス牛乳フルーツ寒天> デザートレシピ③梨ゼリー
【材料】(3〜4人分)
- 梨 ジュース用(皮と種を取って) 400g
- 梨 煮込み用 1/2個〜
- 梨 トッピング用 1/2個〜
- レモン果汁 ジュース用 大さじ1
- レモン果汁 トッピング用(好み) 大さじ1
- 粉ゼラチン 5g
【ポイント】
清涼感のある美味しそうな梨ゼリーなので、ここで容器にもひと工夫を。お好みのカラーやデザインの容器で作ると、よりおしゃれさのある見た目になるので食欲も増します!
レシピはこちら:
楽天レシピ<梨ゼリー> お弁当を可愛くする詰め方
出典:masahiro Makino / ゲッティイメージズ
お弁当は見た目も重要!だけど普段お弁当を作らない人はどう詰めるのが良いのか迷ってしまいますよね。詰める順番やちょっとしたコツを知っているだけでお弁当は可愛くなります!
詰める順番はこれ!
お弁当を
詰めるのには順番があります!その順番はこちら。
- 主食(ごはん・おにぎり等)
- メインのおかず
- サブのおかず
- 隙間を埋める(ミニトマト・ハムなど)
この順番で入れていくと
お弁当箱の中にきれいに収まり、美味しそうに見えるのでぜひ参考にしてみてください。
食材が温かいまま入れてしまいがちなお弁当ですが、
実は温かいまま入れて蓋を閉じてしまうと雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
おかずは冷めてから詰めるのが基本。おかずを冷ます時間も見て作りましょう!
また作ったものが汁気が多い場合は、
キッチンペーパーであらかじめ汁気を取ってから詰めると、移動中にお弁当がベチョベチョになることなく、きれいな見た目のまま運べますよ。
彩りをバランス良く!
お弁当の蓋を開いたときに、彩りが良いと美味しく見えて食欲がそそられますよね!彩りを良くするコツは赤・黄・緑の3食をお弁当に入れること。3食入れるのは難しい!と思った方も、赤はミニトマト、黄色は卵料理、緑は野菜と食材で考えてみると出来そうな気がしませんか?3色入れられなくても、赤・黄・緑のうち2色入れるだけでもお弁当を引き立ててくれます!
可愛いお弁当に詰める!
お弁当の詰め方も大事ですが、お弁当箱も重要なアイテム!好みのお弁当箱じゃないと気分が上がらない・・という方は、可愛いお弁当箱を見つけるとそれだけでお弁当が楽しみになるし、お弁当の中身もより一層引き立ててくれますよね。使いやすさも意識しつつ、お気に入りの弁当箱を見つけてみてくださいね。
持ってるだけで女子力UP!カフェデリ風お弁当箱おすすめ11選
かわいいお弁当箱は、会社や学校の昼食だけでなく、ピクニックでも活躍してくれます♪また、最近はカフェデリ風のお弁当箱が豊富に発売されていて、ランチタイムがさらに楽しくなりますよ。かわいいお弁当箱は休日のピクニックにも最適!会社や学校だけでなく、ピクニックにも使いたいかわいいお弁当箱を紹介していきます。
可愛い小物を使う!
お弁当作りが苦手、これからデビューする、という方も、簡単に見栄えを良くしてくれる装飾アイテムなどを使ってみるのはどうですか?ピックやおかずカップ、おかずを仕切るバラン、調味料入れなどは100円ショップでもたくさんの種類が売っています!
お弁当の中身にこだわらなくても刺すだけ、入れるだけで一気にお弁当が華やぎますよ。また可愛いウインナーや海苔の型抜きができるデコレーショングッズなどもあるので、親子でピクニックするときなどにもおすすめです。
ピクニックにおしゃれグッズを持って行こう!
ピクニックをさらに楽しむには、ピクニックバスケットやテーブルを持って行って可愛い空間を作るのがおすすめ。みんなで写真を撮るときにもピクニックらしい映える1枚が撮れますよ。また実用的なアイテムでおしゃれなだけでなく快適にピクニックを楽しめます。アウトドアブランドから出ている、ピクニックにも使える実用的なアイテムを紹介します。
テーブル
ロール式の天板でくるくると丸めるように収納できるローテーブル。重量がなんと700gという軽さ!コンパクトな収納と合わせてとにかく持ち運びがラクチンです。組立パーツはすべて本体にセットされていて、バーや脚の部分を動かすだけで設置できます。
【基本情報】
- サイズ:幅400×奥行290×120mm
- 重さ:約700g
- 耐荷重:30kg
- 素材:甲板/アルミニウム(表面加工/アルマイト)、脚部/鉄(エポキシ樹脂塗装)
大人2人がゆったり使えるくらいのサイズ感です。また、テーブルの足は無段階で調整が可能のため、ピクニック以外のアウトドアシーンでも使いやすい仕様となっています。
【基本情報】
- サイズ:幅100×奥行65×高さ45/52/65cm
- 重さ:約6.8kg
- 耐重量:約80kg
- 素材:アルミニウム合金、竹
折りたたみできて持ち運びに便利なローテーブル。明るい色合いのウッド調のデザインもおしゃれで、コンパクトなサイズなので使いやすいです。
【基本情報】
- サイズ:幅60×奥行40×高さ25.5cm
- 重量:約1.2kg
- 耐重量:約10kg
- 素材:中密度繊維板(MDF)
おしゃれなピクニックテーブル17選!軽さと高さとサイズをチェック
ピクニックなどのアウトドアにあると便利なピクニックテーブル。ピクニックに持っていくなら絶対におしゃれでカワイイものを選びたい!しかし、軽さや持ち運びやすさなどの実用性も重要です。今回は、折りたたみ式や木製などおしゃれで使いやすいピクニックテーブルを紹介します!
水筒
高い保温性・保冷力を持つサーモスの超軽量コンパクトタイプの水筒です。マットカラーがおしゃれ。ワンタッチでオープンできますが、ロックもできるのでもれません。丸洗いできるのでお手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。
【基本情報】
- サイズ:幅6.5×奥行7×高さ22cm
- 重量:210g
- 容量:500ml
- 素材:内びん/ステンレス鋼、胴部/ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装)、フタカバー/ABS樹脂
真空二重構造により保温保冷効果が高くコーヒーやティー、ミネラルウォーターなど、ドリンク本来の風味を長く保つことができる仕様です。シンプルなデザインがおしゃれで、飲みやすい飲み口になっているのもポイントです。
【基本情報】
- サイズ:直径7x高さ17 cm
- 重量:245g
- 容量:350 ml
- 素材:ステンレス鋼
キャプテンスタッグといえば、キャンプなどのアウトドアシーンでも有名なブランドです。シンプルなデザインに、ブランドを象徴する鹿のマークがおしゃれなデザインとなっています。アウトドアブランドだけあって、保温保冷の機能性にも安心感があります。
【基本情報】
- サイズ:外径73×高さ245mm
- 重量:323g
- 容量:600ml
- 素材:アクリル
サーモスのおすすめ30選!タイプ別で分かるぴったりの水筒は?
数多くある水筒のなかでも、根強い多くのファンを持つサーモス。最近では、コラボデザインの水筒やタンブラーも注目を集めています。シンプルでありながらかわいらしくもあり、毎日持ち歩きたい水筒として世界中の人に愛されているサーモスの魅力を紹介します。
紙皿
薄い・軽い・割れにくい素材で作られたバンブーメラミンプレートなので、子どもから大人まで気軽にアウトドアで使えます。食洗機にも対応しているので洗うのも手間がかかりません。何枚かそろえておくと取り分けるときに便利。
【基本情報】
- サイズ:直径18cm×高さ1.9cm
- 重量:130g
- 素材:バンブーメラミン
色々な料理を食べる時にあると便利なプレートタイプのお皿です。最初に主食やおかず、デザートを盛り付けて食べられるので、大人数で分けたい時にも使いやすいのでおすすめ。
【基本情報】
- サイズ:260×210×25mm
- 重量:20g×5枚
- 素材:さとうきびパルプ
普通の紙皿じゃ満足できない!おしゃれピクニックに必須のWASARAとは?
屋外の食事でも、お洒落でこだわりのある食器を使いたいと考える方は多いのではないでしょうか?そんな方から、注目を集めている食器ブランドのひとつがWASARAです。WASARAは美しいデザインでありながら、使いやすさにも定評があるブランドで、国際的にも高い評価を受けています。そこで、WASARAのおすすめ商品について詳しく紹介していきます。
ピクニックシーンを彩るレジャーシート
3〜6人用でゆったり座れる大判レジャーシート。ゴロンと寝転がれるくらいのサイズ感なのに折り畳むとコンパクトになるので持ち運びもしやすいのがポイントです。やわらかい雰囲気のデザインはピクニックにぴったり!汚れても拭き取りやすい仕様なので安心して使えます。
【基本情報】
- サイズ:150x200cm
- 重量:600g
- 素材:ポリ塩化ビニール
くすみカラーでシンプルなデザインがおしゃれなレジャーシート。防水性に優れているから、地面が濡れていたり、ピクニックをしていて飲み物をこぼしてしまった時にも安心です。ラミネート加工で汚れがつきにくく、芝や砂利がついても軽く叩くだけで取れるので使いやすいです。
【基本情報】
- サイズ:1.8m×0.9m(1〜2人分)
- 重量:240g
- 素材:ポリエチレン
縁を立てると、風が強い日などに砂や小石がシートに入るのを防いでくれる便利なレジャーシート。縁を下げて一般的な平らなレジャーシートとしても使えます。アウトドアブランドのシートなので、公園でのピクニックでもキャンプなどのアウトドアでも活躍するシートです。
【基本情報】
- サイズ:約210×170cm
- 重量:100g
- 素材:表地/ポリエステル、中/PUフォーム、裏地/PEVA
おすすめレジャーシート13選!失敗しない選び方も解説
レジャーシートはキャンプやピクニック、お花見や運動会など使う機会の多いアイテムです。近頃はアウトドアブランドが防水や撥水、断熱など、高機能なレジャーシートを展開しており、選ぶのも大変。そこで今回はソロ用のコンパクトなものから、ファミリー向けの大きなものまで、選び方を含めておすすめ13選を紹介します。きっと、お気に入りのレジャーシートが見つかります!
ピクニックバスケット
ピクニックならピクニックバスケットの印象を持つ方も多いのでは?荷物はこれ一つで出かけよう!
こちらも「Vacances」です。とてもお手頃な値段で保冷機能付きの「ピクニックバスケット」です。初めてのピクニックに持っていくバスケットならこの商品がピッタリです!
【基本情報】
- サイズ:幅460×奥行き300×高さ550mm
- 重量:580g
- 素材:ポリエステル, アルミ
少し珍しいトランク型のピクニックバスケット。トランクの蓋は開き止めがあるので、中に料理があっても別の容器に移すことなくそのまま食事できます。お部屋のインテリアにもなるデザインです。
【基本情報】
- サイズ:幅40×奥行29×高さ16cm
- 重量:1.2kg
- 素材:ラタン
簡単で美味しいおかずを可愛く詰めてピクニックに出かけよう!
晴れた日に広い公園で食べるお弁当は最高ですよね!いざ手作りのお弁当を作ろうとすると大変だなぁと感じてしまうこともありますが、簡単に作れる美味しいおかずのレシピもたくさんあります!
また、ちょっとした詰め方のコツを知るだけでお弁当はきれいに可愛くなります。ぜひ自分の気分も上がって、相手にも喜ばれるお弁当を作ってピクニックに出かけてみてくださいね。
ピクニックデートの場所はこう選ぶ!おすすめスポット20選
ずっと楽しみにしていた彼氏とのピクニックデート。でもまず場所どうしよう!?お弁当は何を作ってあげよう?髪型は?そもそも服装どうしよう…と意外と考えなきゃいけないことが多くて大変ですよね。今回はそんな悩める乙女たちに朗報!この記事を見ればそんなお悩みも全部解決!ピクニックデートのオススメスポットから身だしなみに至るまで一挙まとめて紹介したいと思います!
休日のんびり♪東京都内のピクニックおすすめスポット10選
芝生でピクニックしたいカップルやご家族必見の、東京都内のおすすめスポットを10箇所紹介します。子供が遊べる広大な芝生の定番スポットや、人の少ないデート向きの穴場スポットまで、出かけてみたいスポットばかりです!週末のピクニックの計画の参考にしてください!