テントが加水分解するとどうなる?原因と修理方法を解説!
キャンプでテントを長く使っていると、ベタつきを感じるときがもあるかもしれません。それは、テントが加水分解で劣化して起こったべたつきの可能性があります。ここでは、テントが加水分解する原因から修復方法をご紹介します。ぜひ参考にして、加水分解したときはしっかりとケアしておきましょう。
そもそも、テントの加水分解とは?
そもそも「加水分解」という言葉に聞き慣れない人も多いかもしれません。加水分解とは、化学物質と水が反応して分解を起こしてしまう現象のこと。英語では「hydrolysis」と言います。加水分解すると粘着性をともなった状態で溶け出し、ベタついた肌触りに…!
靴に起こりやすい現象ですが、テントも加水分解を引き起こしやすいアイテムの一つです。これは、安価な無名ブランドのテントだけでなく、たとえコールマンやスノーピークと行った有名ブランドのテントにも起こりうる症状です。
「購入から何年くらい経つと起こるの?」と言う疑問を持つ方もいると思いますが、加水分解は、何年経ったから始まる、というものではなく、使用方法や保管方法に寄る部分が大きいです。
加水分解するとテントの防水性が劣化してしまい、場合によっては異臭を放ってしまうことも少なくありません。テントが加水分解するとき、いったいどのような原因が考えられるのでしょうか。
防水加工の劣化
出典: Aleksey Sverbeev / ゲッティーイメージズ
まず、挙げられるのが、使用年数の経過による劣化です。防水性を施しているポリウレタンコーティングが劣化することで、テントがベタついたり臭いが生じてしまいます。
水分に多く触れることによる劣化
なんと水に触れることで、加水分解を進めてしまうこともあります。ポリウレタンコーティングは、とくに塩素に弱い傾向です。そのため、キャンプ後によく水道水で洗っているような場合、それだけ劣化現象を早めてしまう可能性も考えられます。
テントは、主に上記の2つの原因によって加水分解が起こります。しかし、キャンプをしていると雨や霧など、さまざまな気候に遭遇することも多い傾向です。そのため、完璧に加水分解を防ぐことは、基本的に難しいと考えておきましょう。
テントが加水分解したときのおすすめ対応法をご紹介
「事前対策」と「加水分解後の対策」の2つに分けて考える!
加水分解にどう対処していくべきなのか気になるところですが、「事前対策」と、「加水分解後の対策」の2つに分けて考える必要があります。まずは事前対策を徹底することが重要で、加水分解が一度始まるとその進行は止められません。しかし万が一加水分解が起こってしまっても、正しい対処をすることで進行を遅らせたりベタつきのない以前の状態に復活できることもあります。「事前対策」と「加水分解後の対策」の2つに分けて、対応法を解説していきます。
①テントが加水分解した際の事前対策
収納するときにしっかりと乾かしておく
加水分解を予防する方法としておすすめです。キャンプをしたあとにテントを濡れた状態で収納すると、加水分解を加速させてしまう恐れも。テントを収納する前は、キャンプ場でしっかりと乾かしてから片付けましょう。
高温にならない場所で保管する
収納するときだけでなく、保管するときにもしっかりと注意しておきたいところ。ポリウレタンコーティングは熱にも弱いので、高温になりやすいところで保管すると、それだけ加水分解も進行しやすいです。
テントを使わないときは、日光になるべく当たらない場所に保管するようにしてください。ちなみに湿気が気になるときは、乾燥剤を一緒に置いておくのもおすすめです。
▼テントの保管方法について詳しく知りたい方は、こちらもチェック!
②テント加水分解後の対策
防水剤「ポロンT」を塗る
重曹を活用する
薬剤以外に、重曹を活用してベタつきを取り除く方法もあります。ベタつきは確かになくなりやすいですが、防水加工も同時に落としてしまうこともあるので気をつけておきましょう。
ニベアやワセリンを塗る
専用の薬剤や重曹も今はないよ…という場合は、ニベアやワセリンを塗るという方法も。プラスチック製品の加水分解などでもよく使われている手法です。ニベアやワセリンは、ハンドクリームとしてポーチに常備している方も多いので手軽ですよね。
加水分解のベタつきはクリーニングで取れる?
加水分解によるベタつきはクリーニングで取れるのでしょうか?結論からいうと、残念ながら取れません。理由は、テントの劣化が原因でベタついており、クリーニングしてもどうすることもできないからです。
加水分解の防止対策!加水分解しないテントを選ぶのもアリ
上記のような予防策を講じても、加水分解が避けられずベタついてしまうこともあるでしょう。劣化による加水分解の心配をしたくないときは、加水分解をしないテントを探してみるのもおすすめ。ここでは、加水分解しにくいテントについて解説します。
「コットンテント」を使用する
1つ目は、天然素材であるコットンを使用したテント。コットンは水分を含んだとき膨張する性質を持っています。膨張することで生地の密度が上がり、防水性を発揮しやすくなるのでおすすめ。
コットン系のテントの中には一風変わった形やデザインの商品もあるので、おしゃれなテントがほしい人にもぴったり。ちなみに加水分解はしませんが、カビが生えやすくなるので気をつける必要があります。
ナチュラルな風合いが女子キャンパーに大人気!コットンテントの魅力
インスタグラムや雑誌などでよく見掛けるようになったコットンテントは、そのナチュラルな風合いにオシャレに敏感な女子キャンパーたちにも大人気。一見、見た目のかわいさが注目されがちですが、実はその素材から夏も涼しく快適な実力派のテントなのです。今回は実際に使用している筆者よりコットンテントの魅力をお届けします。
ユドゥンのミニサイズテント。2人入っても余裕のある広さで、カップルキャンプ等で重宝します。テントの両側をオープンにできるため、換気がしやすいというメリットがあります。
【基本情報】
- 使用サイズ:210×155×125cm
- 収納サイズ:28×20×26cm
- 重量:4.2kg
- 耐水圧:600〜1000mm
- 収容人数:2人
家族やグループでのキャンプに適した4人用テント。両側に出入り口があることで、テントへの出入りがしやすく、換気も容易になっています。
【基本情報】
- 使用サイズ:210×260×150cm
- 収納サイズ:62×27cm
- 重量:13kg
- 耐水圧:350mm
- 収容人数:4人
8〜10人収容で、大人数キャンプにおすすめ。重量が23kgで、サイズが大きい分持ち運びや設営が大変です。
【基本情報】
- 使用サイズ:400×375×250cm
- 収納サイズ:114×37cm
- 重量:16kg
- 耐水圧:350mm
- 収容人数:8〜10人
▼コットンテントの王道「ノルディスク」のテントをチェック!
「ビルバーグ」のテントを使用する
コットン系のほかに、スウェーデンのメーカー「ビルバーグ」のテントを購入するのもおすすめです。ビルバーグのテントの特徴は、ケルロンという素材を使用していること。ケルロンは、素材そのものに防水性があり、ポリウレタンコーティングと比較して引裂強度が高いのが特徴です。
コスト面は高くなりやすいですが、一度購入すれば長持ちしやすいので、コスパを求めている人にぴったりです。おすすめのヒルバーグテントを一部ご紹介します。
1人用のコンパクトテントで、スペースは狭くなりますが、最大2人まで収容することができます。ソロキャンプやツーリング、登山等での使用におすすめです。
【基本情報】
- 収納サイズ:15×50cm
- 重量:2.1kg
- 耐水圧:3000〜5000mm
- 収容人数:1人
カップルやファミリーキャンプに適した、3人用のテントです。3本のポールで立ち上げる頑丈な仕様のため、積雪にも耐えられますし、オールシーズンで活躍します。自立型なので、岩場や砂場など足場の悪いところでも比較的設営しやすいのも特長の一つ。
【基本情報】
- 使用サイズ:230×160×110cm
- 収納サイズ:19×53cm
- 重量:3.2kg
- 耐水圧:5000mm
- 収容人数:3人
ファミリーキャンプなどにおすすめな、4人用のテントです。大きな前室が搭載されており、自転車や荷物などを置いておくことができます。
【基本情報】
- 使用サイズ:210×210×110cm
- 重量:5.5kg
- 耐水圧:3000mm
- 収容人数:4人
インナーテントとフライシートが一体となったダブルウォール構造のテント。収容人数は8人で、グループキャンプに最適です。高さは2メートルあり、テント内での居住性も非常に快適です。
【基本情報】
- 使用サイズ:425×435×200cm
- 収納サイズ:57×46×25cm
- 重量:11kg
- 耐水圧:3000mm
- 収容人数:8人
ヒルバーグのアイテムをより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照ください!
ヒルバーグのテントおすすめ13選!特徴や魅力を解説
ヒルバーグのテントは、過酷な環境下でも耐えうる強固の素材と構造を採用しているのが特徴です。デザイン・機能ともに最高峰で、世界中のキャンパーに愛されています。今回は、そんなヒルバーグのおすすめテントを紹介!高性能ブラックレーベルのスタイカから、軽量レッドレーベルのソウロやウナまで、幅広く紹介しているので気になるものをチェックしましょう。
テントの加水分解を対策しよう!
キャンプでテントを使うとき、加水分解は基本的に避けられません。しかし、収納するときにしっかり乾かしたり、保管するときに高温にならないよう注意したりするだけで、加水分解の進行を遅らせることにつながります。加水分解がどうしても気になる人は、加水分解しないようなテントを購入するのもいいでしょう。加水分解に気をつけて、テントをより長持ちさせてみてくださいね。