フライパンおすすめ30選と活用術!キャンプ飯が美味しくなる!
最終更新日:2020/07/02
キャンプ用品
出典:jenifoto/ゲッティイメージズ
キャンプ料理に欠かせないフライパン・スキレット。アルミ製のものや鉄製のもの等、それぞれ特性が異なり、どれを選べば良いのかわからない方も多いのでは?そこでこの記事では、アウトドアに利用するという視点で、素材別におすすめフライパンと活用術を紹介します。
素材別のフライパンの特徴とは?
出典:Bet_Noire/ゲッティイメージズ
フライパンは、用途やサイズで様々な種類がありますが、「どう選んだらいいかわからない」という方も少なくないはず。フライパンは、使用している素材によって、大きく特徴が変わってきます。まずは、素材別の特徴をご紹介します。
アルミ製フライパンの特徴
出典:Amazon
アルミ製フライパン最大の特徴は「軽さ」。アルミは一円玉にも使われている素材なので、とにかく非常に軽量です。耐久性は、他の素材に比べて高くはないですが、熱伝導率も良く、デザインも豊富なので、まさに最初に買いたいフライパンの一つです。
ただし、使い続けていると、表面の加工がはがれてきて、焦げ付きやすくなるのでご注意を。洗うときはスポンジで優しく洗ってくださいね!料理を作っていて、少し焦げやすくなってきたなと思ったら、買い替え時です。
チタン製フライパンの特徴
出典:Amazon
チタン製フライパンの特徴はまず、アルミ同様に軽量なこと。そして、耐久性も備えていることです。硬く変形しにくく、サビにも強いチタンは比較的長持ちする素材。一度購入するとしばらく使い続けることができるでしょう。
ただし、直火で当たる部分が高温になり、焼きムラができることもあるため、フライパンでの料理に慣れてきてから使うことをおすすめします。
ステンレス製のフライパンの特徴
出典:Amazon
ステンレス製のフライパンの特徴もやはり耐久性の高さ。重さはありますが、頑丈でこわれにくく、劣化も少なめ。熱伝導率が低いかわりに、料理が冷めにくいという側面もあります。
鉄製のフライパンの特徴
出典:Amazon
鉄製フライパンの特徴は、とにかく耐久性が高いこと!街の洋食レストランなどでも使われており、数十年使い続けられることもあります。油が馴染みやすく、料理がしやすいこともあり、キャンプへ行く頻度が高い方におすすめです。
直火にも対応していて、オーブンに入れても大丈夫。魚焼きグリルに入れて、ピザも作れますよ!キャンプでワンランク上の、豪快な料理を作りたいなら、鉄製のフライパンがおすすめ♪
テフロン加工の有無で何がどれだけ違う?
出典:ASIFE / ゲッティイメージズ
まずはじめに言ってしまうと、「テフロン加工」という呼び名は、デュポン社の商標登録。一般的な呼び名は「フッ素加工」です。フッ素加工は、主にアルミ製のフライパンに施されていることが多く、こびりつきが防げることが大きな特徴。調理もしやすく、後片付けも簡単です。フッ素加工がされている=扱いやすい、ともいえるでしょう。
では、フッ素加工がされていないフライパンはどうなのかというと、たとえば鉄のフライパンは、表面に加工が施されていないことが多く、使い始める前にシーズニングと呼ばれる工程を踏む必要があります。使い始めたあとも、適宜お手入れをする必要もあり、一見すると、手が掛かる……と思う人もいるかもしれません。ですがそのぶん、自分だけのフライパンに育てていく楽しさがあるのが大きな魅力。
一方、フッ素加工のフライパンは、加工がはがれてくるとこげつきやすくなるなど、加工の状況に左右されやすい面があります。それぞれに長所や弱点があるので、それらを踏まえながら、より自分に合ったフライパンを選んでみてくださいね♪
キャンプ用フライパンの選び方、3つのポイント!
出典:Taichiro Ueki/flickr
キャンプに適したフライパンには、いくつかの要素があります。重たさ、素材、サイズなど..。そんなフライパンのタイプを、パターン別に見ていきましょう!
フライパンの選び方①素材の種類
上記で紹介したように、大きく分けてフライパンにはアルミ製、チタン製、ステンレス製、鉄製の4種類があります。素材によって、軽さも使い勝手も全く異なるため、より自分に使いやすそうな素材を選ぶのは大切なポイントです。
調理にあまり慣れていない場合には、コーティングが施されたアルミ製を選んでみるとよいかもしれません。ある程度調理に慣れてきて、長くじっくり使いたいという意向を持っているのであれば、鉄製がおすすめです。
フライパンの選び方②蓋の有無
出典:pioneer111/ゲッティイメージズ
フライパンには、付属で蓋が付くものと、付かないものがあります。類似の素材であれば、他の蓋でも代用が可能ですが、出来たら純正の蓋を使いたいですよね。そういったときは、蓋の有無を確認してから商品を購入しましょう♪蓋があることによって料理の幅も広がります♪
フライパンの選び方③収納サイズ
収納する際にはサイズ感も大事!フライパンは、本体以外にも柄の部分があるので、持ち運びのときに使う予定のバッグや、ボックスのサイズを考慮して選びましょう。柄の部分を収納できたり、取り外しが出来たりするものもあるので、省スペース重視の方はそちらを選びましょう。
【アルミ製・チタン製・ステンレス製】おすすめフライパン12選
アウトドアメーカーのアイテムだから安心!
ここからはまず、アルミ製・チタン製・ステンレス製のフライパンからおすすめの12品をご紹介!アウトドアメーカーのアイテムだから、屋外での調理の際に使いやすいアイテムばかりです。自分に合ったサイズや、デザインを見つけてくださいね♪
PRIMUS(プリムス) ライテックセラミックフライパン
PRIMUS(プリムス) のフライパン。直径が大きく、パスタも通常のサイズの乾麺を茹でられます。深さもフライパンとしてちょうどいいサイズ♪取手も丈夫にできていて、安定感も抜群です。サイズ的に、一人暮らし用のフライパンとしても使えそうですね。シリコンカバーの取っ手がおしゃれ♪
EVERNEW(エバニュー) アルミフライパンラウンド
焼くだけでなく煮炊きも出来るEVERNEW(エバニュー)の万能フライパン。深底設計なので、カレーやシチューなども簡単に調理できちゃいます。別売りの蓋を使えば保存もらくらく♪
Coleman(コールマン) アルミクッカーセット
Coleman(コールマン)の、3種類のフライパンや鍋、蓋やハンドルのセットです!料理はこれ一つで完璧!このセットさえあれば、どんな料理にも対応できますよ♪ハンドルは取り外し可能で、収納ケースも付いてくるので、持ち運びには最適です!
snow peak(スノーピーク) アルミパーソナルクッカーセット
新潟発のアウトドアブランドsnow peak(スノーピーク)のクッカーセットは、クッカー2つとフライパンになる蓋2つ、計4つの料理器具がセットになっています。材質も、アルミ製とチタン製の2種類がありますが、初心者がより使いやすいのはアルミ製。コンパクトにまとまるので、収納する際や持ち運ぶ際に非常に便利です。
UNIFLAME(ユニフレーム) 山フライパン
小型だけど実力派!ミニマムなサイズ感で、登山やソロキャンプにも大人気のUNIFLAME(ユニフレーム)のフライパン。ちょっとお湯を沸かしてコーヒーを♪といったときにも便利なサイズです。スープなどの料理や、パウチ加工されたレトルト食品を温めるのにも手間がかかりません!
trangia(トランギア) ノンスティックフライパン
29cmの大容量でありながら350gの軽量設計が嬉しいアイテムです。豪快にお肉を使った料理などにおススメ!家族連れや団体で楽しむキャンプや、バーベキューでは大活躍まちがいなし!柄が取り外し可能で、収納らくらく♪
JETBOIL(ジェットボイル) サミットスキレット
少ない燃料での調理や湯沸かしを可能にするアウトドア用バーナーを生み出したパイオニア的ブランドJETBOIL(ジェットボイル)が、自社のバーナーで使うことを想定して製作したスキレット。底が厚いので、熱が均一に伝わりやすく、焼き加減にムラが出来にくいのがポイントです。耐久性や耐熱性もバツグン。持ち手が折り返せるようになっているので、収納時にコンパクトにまとまるのもうれしいところです。
IWATANI-PRIMUS(イワタニプリムス) フライパン
燃焼器具やアウトドア用品の輸出入、製造販売を行うメーカーIWATANI-PRIMUS(イワタニプリムス) のフライパンは、ピカピカの見た目が目を引く一品。熱伝導のよいアルミコアをステンレスで挟んだ、3層構造で作られています。ハンドルを折りたたむこともでき、とってもコンパクト。専用ケースも付いています。
TOAKS(トークス) チタニウム フライパン
高品質だけどお手頃なチタニウム製品が揃っているTOAKS(トークス)のフライパンはわずか71gという超軽量。軽すぎる……と驚きの声が上がるほどです。ハンドルがたためて持ち運びも快適。荷物をなるべくコンパクトにまとめたい登山などにも最適です。
MSR(エムエスアール) ALPINEフライパン
アメリカ発のアウトドアブランドMSR(エムエスアール)のフライパンは丈夫なステンレス製。ハンドルは取り外しOK。底が深めなので、調理がしやすいのもポイントです。
Esbit(エスビット) アルミフライパン
軽量なので持ち運びらくちん。別売のグリッパーを装着すると、持ち手付きのフライパンとして使うことも可能です。パンの底に円状の溝が刻まれており、熱がムラなく伝導しやすくなっています。また、パンの内側にも、焦げ付きを防ぐ処理が施されているので安心。
LOGOS(ロゴス) フライパン
LOGOS(ロゴス)のフライパンも持ち運びしやすい折りたたみ式。通常のフライパンとして使うほか、オーブン調理の際にも使えます。お肉を焼く際などに使うと、まるでレストランのメニューのような調理も可能。
【鉄製】焚き火調理OK!おすすめフライパン9選
続いては鉄製のフライパンを紹介。直火にも耐えうる丈夫な鉄製フライパンは、アウトドアはもちろん自宅でも使えるものも多数あります。
turk(ターク) クラッシックフライパン
たった3人の職人の手によって制作されているフライパン。きちんと手入れをすれば、なんと100年使えるフライパンと言われています♪貴重な一品で、プレミアムなスペックが魅力です。
Bush Craft(ブッシュクラフト) 焚き火フライパン
安価ながらも、焚き火の調理が可能な一品!持ち運びやすさを極限まで高めるため、なんと柄の部分は、木を現地調達して差し込む仕様!木を差し込む際に、ナイフで大きさの微調整が必要なので、アウトドア上級者の方におすすめ。
PETROMAX(ペトロマックス) シュミーデンパン
3~4人文の料理が、簡単に作れる大きさのフライパンです。全体に施された溝が、油や肉汁を通しやすくし、料理が焦げない仕組みになっています!質実剛健なドイツ製のアイテムなので、安心して長く使えますね♪
snow peak(スノーピーク) 火燕鍋
人気のsnow peak(スノーピーク)の製鉄鍋です。中華料理など、大火力の料理でも対応できるように作られており、焼く、炒める、茹でるなど様々な用途で使用出来ます♪お玉など、他の「火燕シリーズ」とも互換性があり、スタッキングしてコンパクトに収納可能です。
LODGE(ロッジ) シーズンスチールスキレット
こちらは「カーボンスチール」で作られたフライパン。シーズニング済みなので、使用前に面倒な下準備は不要!IH対応なので、キャンプシーン以外でも使える点が嬉しいですね♪
LOGOS(ロゴス) 取っ手がとれるスキレット
LOGOS(ロゴス)の鋳鉄製のスキレットは、底面にドット加工が施されており、こげつきにくいのがポイント。取っ手の着脱が可能なので、オーブンに入れる際やしまう際などに自由自在に取り外せて便利です。IHにも対応しています。
CHUMS(チャムス) スキレット
CHUMS(チャムス)のスキレットには、CHUMS(チャムス)ならではのキュートなポイントがいっぱい。持ち手にはロゴが、裏面には、マスコットキャラクター「ブービーバード」の刻印が入っています。底部分の厚さが3.9mmと厚みがあるため、温度変化が少ないのも魅力。IHでの使用もOKです!
Skater(スケーター) 取っ手の取れる2WAY蓋付きスキレット
Skater(スケーター)のスキレットは、名前のとおり、取っ手がとれるほか、蓋と本体の両面で調理ができる2WAY仕様!蓋は、ひっくり返すとフライパンとして使えます。使用前にシーズニングが必要です。
和平フレイズ 鉄スキレット
和平フレイズのスキレットはとにかくお手頃なお値段が魅力的です。なかでも、2つのスキレットと網がセットになった「キャンプ ヘビーズ コンボセット」は、燻製も作れちゃう優れもの。深いスキレットの上に浅いスキレットを被せて蓋として使えるので、蒸し料理なども楽しめます。IHにも対応!
▼シーン別のおすすめクッカーについて詳しく知りたい方は、こちらもチェック!
一人暮らしにも!安い値段で買えるおすすめフライパン3選
お値段が安く、またコンパクトなので、一人暮らしアイテムとしても使えるフライパンです。アウトドアでも使えるものなので、丈夫だったり手入れが簡単だったりするのも嬉しいポイント!
イシガキ産業 スキレット
1,000円以下で買えるスキレットです。高い蓄熱性で、温度をキープしてくれるので、火を止めても料理がアツアツのまま!また、焦げ付かせてもゴシゴシと洗えて、油を塗れば元通りでお手入れ簡単なスキレットです。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) バーベキュー用フライパン
地面に落としたり、運搬時にぶつけるなど、少しくらいの衝撃にも耐えてくれる丈夫なフライパン。取っ手も取り外せてコンパクトに収納できます♪
ニトリ スキレット
お手頃な価格で日用品が手に入れられるニトリのスキレットは通称「ニトスキ」と呼ばれ、コスパの良さも相まって、たくさんの愛好者を持つ商品です。オーブンでの使用OKなほか、食洗機でじゃぶじゃぶ洗うことも可能です。鉄製なのに、1kgに満たない重さなのもポイント!
100均で揃う!料理で使う便利なアイテムたち!
フライパンで料理するときに役立つ便利な100均アイテムを紹介!料理する時、料理した後に便利なアイテムを多く紹介しているので、キャンプ場に行く前に立ち寄って購入することをおすすめします♪
ガスにもIHにも対応した使いやすいフライパン6選
ここからは、どちらかというと日常の暮らしに適した、使い勝手のよいフライパンを紹介していきます。
evercook(エバークック) フライパン
「ずっと使いたくなる」がコンセプトのキッチン用品メーカーevercook(エバークック)のフライパンは、表面のツルッとした材質がポイント。独自のアンカー構造により、フッ素コートがしっかり長持ち。調理しやすいだけでなく、お手入れも簡単で、こびりついた汚れを落とすのもスムーズです。
T-fal(ティファール) エクセレンス フライパン
世界で初めて「こびりつかない」フライパンを実現したブランドとして知られる、フランスの老舗キッチン用品ブランドT-fal(ティファール)。エクセレンスフライパンは、6層の「チタン・エクセレンス」コーティングが施された耐久性バツグンの一品。内側だけでなく、外側もコーティングが施されているため、こびりつきにくく、安心快適に使えます。マークの模様の変化で適温を知らせてくれる機能も便利です。
THERMOS(サーモス) フライパン
魔法瓶でおなじみのTHERMOS(サーモス) のフライパンは、炊き込み料理や煮込み料理などを作る際にも便利な深型設計。硬質フィラーを配合した耐久性の高いコーティングが施されているため、焦げ付きににくく、長い間使い続けられます。
パール金属 深型 フライパン
パール金属のフライパンは、鍋の内面に施された3層構造のブルーダイヤモンドコートが特徴。ダイヤモンド粒子を配合し、耐久性をもたせています。こびりつきにくくお手入れが簡単。かなり深めに作られているので、炒め物だけでなく、スープや煮込み料理を作る際などに幅広く使えます。
協和工業 スーパーストーンバリアフライパン
石のような見た目が印象的な協和工業のフライパンは硬さもまるで石のよう。圧倒的耐久性をほこります。特殊な計10層のストーンバリアコートコーティングが施されており、素早く均一に食材に熱が行き渡る仕組みも特徴。お手入れもらくちんで、少ない油でも調理ができ、快適です。
和平フレイズ レミパン
料理愛好家の平野レミさんでおなじみのレミパンは、煮る、蒸す、焼く、炒める、揚げるなどのさまざまな調理がこれひとつで可能になる、便利な深型フライパン。調理中の様子が見えるガラスの蓋は、裏返すとコンパクトに収納できるのもポイント。立てて置くことができるので、収納場所にも困りません。
フライパンで作りたいおしゃれ料理レシピおすすめ3選
シェアして楽しい♪ピザ
出典:champlifezy@gmail.com/ゲッティイメージズ
大人数のパーティには、ピザが欠かせないですよね♪オーブンがなければ焼けないと思われがちですが、フライパン一つで作れます!所用時間は30分程度。パスタやワインと一緒に並べれば、食卓が一気にイタリアンレストランに♪
【材料】
・薄力粉
・ベーキングパウダー
・砂糖
・サラダ油
・ピザソース+具
詳しい作り方はこちら:
発酵なし簡単♪フライパンピザ
朝ごはんにもぴったりパン
出典:jreika/ゲッティイメージズ
バターや卵を使わず、発酵の行程も不要なパンをご紹介!必要な材料はたったの四種類。まだ眠気が冷めやらぬ、キャンプ場での朝ごはんにいかがでしょうか♪
【材料】
・薄力粉
・砂糖
・油
・ベーキングパウダー
詳しい作り方はこちら:
発酵なし☆簡単フライパンでパン
本格派の夜ご飯!パエリア
出典:Maria_Lapina/ゲッティイメージズ
パエリアは、フライパンを使った定番キャンプ飯です!普段なかなか作らない料理だけに、作れば盛り上がること間違いなし♪調理の難易度は比較的高いですが、味付けは市販の「素」を使うことで簡単にできるので、腕に自信がない方は、試してみてください!
【材料】
・米
・玉ねぎ
・にんにく
・鶏肉
・パプリカ
・トマト缶
など
詳しい作り方はこちら:
フライパンで簡単!パエリア
フライパンの知っておきたい収納術
収納ボックスを使って食器類をまとめて管理!
出典:sergio_kumer/ゲッティイメージズ
折りたたみ式や、小型サイズのフライパンであれば、食器類ごとまとめて収納ができます!積載量に制限があるキャンプツーリングや、なるべく荷物を少なくしたいソロキャンパーの方にはおすすめです♪
収納ボックスと水切りかごを兼用すると撤収が楽に!
出典:Amazon
キャンプが終わった後は撤収作業。使い終わったフライパンは、洗って乾かしてから収納する必要があるので、大変ですよね...。そんな時、お手持ちの収納ボックスサイズに合わせて、水切りかごを準備すると、非常に楽チンです♪洗った後にフライパンを水切りかごに乗せ、収納するだけで、乾かす行程が不要になります!
こだわりのフライパンで料理を楽しもう!
出典:Sergii Tverdokhlibov/ゲッティイメージズ
いかがでしたか?今回は、キャンプに欠かせない「フライパン」のおすすめと、活用術をご紹介しました♪材質やサイズ、蓋の有無などを確認しつつ、自分にあったアイテムを探してみてください!
▼より詳しく知りたい方はこちら。
hinataにログインすると
お気に入りの保存ができます。
