ベルモントのクッカーを使って焚き火台で料理している様子

アウトドア料理にはチタン製品を!ベルモントのクッカーとテーブルウエアを徹底解析

アウトドアで使う調理器具は家庭のものとは少し使い勝手が違い、料理が上手く仕上がらないことはありませんか?そこで今回は前回訪問したベルモント社の製品を使い、器具や食器の特性を検証するとともに、アウトドアでの料理を上手に仕上げるコツもご紹介します。

アウトドア調理の環境と条件を確認しておこう

燃え上がる焚き火
ベルモントの製品をご紹介していく前に、アウトドアでの調理の特徴を確認していきましょう。これで、なぜベルモントの製品がおすすめで、どのように使えばいいのかがわかって来ますよ。 まず、アウトドアでの調理と家庭での調理では、大きく2つの違いがあります。1つ目は調理器具の違いです。アウトドアでは器具に軽さとコンパクトさを求めているので、調理性能が犠牲になっていることが多いのです。2つ目は熱源の違いで、家庭での熱源はガスやIHのほかオーブンレンジなど、高機能なものをふんだんに使えますが、アウトドアではそれらが使えることはまずありません。ですからそれらの違いをよく確認しておきましょう。

熱源

ガスバーナーの火元
アウトドアでの熱源は炎と炭や焚き火の熾き(おき)の2種類になります。1つ目は炎を出す器具として、クッキングストーブ、ガスバーナー、アルコールバーナーなどの化学燃料を使うもの、小枝を利用するトゥイーグストーブ(薪ストーブ、ポケットロケットなどとも言います)などです。これらの器具、特にバーナー類の炎の特徴は、(風の影響は別として)いつも同じ場所に最高温度の炎が当たることです。ですから調理の温度は燃料バルブの加減で調整します。
燃えている炭
もう一つの熱源として、炭や焚き火の熾きがあります。これは炎の無い熱源で、中心温度は数千度になるものの、比較的広い範囲に熱を行き渡らせる柔らかい熱源です。ただし、時間とともに温度が変化しますので、常に適当な温度の炭を適切な場所に移動させてやる必要があります。

器具素材に合った調理を

ベルモント社ではアウトドア用調理器具にチタン製品が多く作られていますが、そのほかにもステンレスやアルミニウムの器具もあります。それら調理器具と熱源に特徴があることがお分かりになったと思います。そこでアウトドアで上手に調理するためには、調理器具の種類と熱源の種類を上手く組み合わせることが必要です。

チタンには遠火を

ベルモントのクッカーを炭火にかけている様子
チタンは大変強い金属ですから、軽量コンパクトさを求め製品を薄く作ることができます。しかし一方熱伝導率が低いので、炎の当たる部分が極端に高温になり焦げやすいという特徴があります。ですから焼き物や炒め物をする時には直接炎を当てずに、炭や熾き火をなるべく離して器具全体に熱が当たるようにします。 お湯を沸かすだけであれば、局所的に直火で加熱することも効率は上がるのですが、空焚きをしてしまうと、金属が極端に劣化することもありますので注意が必要です。

チタンに適した調理

ベルモントの鍋でスープを作っている様子
薄く作られているチタン調理器具の場合、直火を避けてなるべく炭や燠を使用したいので、油や汁気の多い調理が向いています。直火の場合はお湯を沸かしたり、粘度が低く具材の少ないいスープ類やラーメンなどは早く仕上がるでしょう。
ベルモントのチタニウムクッカーとチタンクッカーMサイズで料理している様子
写真はベルモントのチタニウムクッカー650(奥)と、チタンクッカーMサイズ(手前)のフライパンです。フライパンは炒め物で少々焦げ付きがありましたが、具沢山スープを煮ているチタニウムクッカー650では焦げ付きは全く起こりませんでした。これはチタニウムクッカー650が熱の伝わり方を考慮して、底に少し厚みを持った作りになっているからです。

チタン製品のお供に

ベルモントのチタン製品をガスバーナーにかけている様子
チタンのそうした熱の伝わり方を補助するのに、とても良いものをベルモントが扱っています。このステンレスクロスはガスバーナーなどでチタン製品を使う際、バーナーの炎を調理器具に直接当てず、熱だけを伝える働きがあります。ただし、このクロスにもあまり強い火力を当てると金属が早く劣化しますので、なるべく火力は弱めたほうが良いでしょう。
ベルモントのチタン製品をステンレスクロスで洗っている様子
また、このステンレスクロスは洗剤無しで食器や器具を洗うことができ、油汚れをとても良く落としてくれますから、自然に優しいアイテムですね。

アルミニウムとステンレスでの調理

これらの金属は熱伝導率が高いので、炎が直接当たってもその熱がすぐに器具全体に伝わろうとするため、炒め物や焼き物も比較的上手に調理できます。その反面、気温の低い時は炎の当たっていない所がなかなか温まらず、内容物の温度を上げるのに時間がかかるのと、熱源から降ろすとすぐに熱を放出して料理が冷めやすいという特徴もあります。 また、強度を得るために金属に厚みを持たせていることが多いので、器具全体が温まっているほうが有利な調理に適しています。ですから鍋物やお米を炊くようなことにアルミやステンレスは向いているでしょう。

チタン製テーブルウェア

チタン製のお皿に盛られた料理
アウトドアでのテーブルウェアは、持ち運ぶことと使用環境がハードなため、素材は金属や樹脂製が多いですね。ところがこれらは熱い料理を入れると持てないことが多く、同時に料理がすぐに冷めてしまいます。そこで熱伝導率の低いチタン製品が威力を発揮します。
重ねられたチタン製の食器
熱伝導率が低いということは、保温性が高いということで、暖かい料理は暖かく食べられます。特にダブルウォールのものは保温性がより高く、それでいて素手に熱を伝え難いので、気温の下がる夕食時に暖かい料理を楽しむには最適ですね。
夏に向けて装備品がより軽量コンパクトになるシーズンは、ハイキングや登山でもバックパックに余裕が生まれますので、厳選したテーブルウエアーを持って行ってはいかがでしょうか。 特に暖かい季節はバクテリアなどの細菌の繁殖も活発になりますので、清潔な食器で食事をとることをおすすめします。
クッカーのフィールドレビュー動画はこちら▽

まとめ

ベルモントのチタン製の食器や調理器具
調理器具や食器の素材はいろいろありますが、メニューや熱源によって相性のあることがわかりました。このことを十分理解するとキャンプで必要な器具はどのようなものかが見えてきます。キャンプに出かける前に、食事の計画を十分に立て、同時に予想される熱源も考慮に入れて、より最適な器具を厳選して持って行きたいですね。

今回紹介したアイテム

商品画像使いやすいサイズで邪魔にならない!テフロン加工のミニフライパン蓋が便利!直火緩衝材と洗剤不使用の食洗布の二役をこなす超便利アイテム!キャンプに1枚は欲しい、一人何役もこなすオールラウンドアイテム!熱いものも冷たいものも、素手で持てるハイテク食器!アウトドアでもオシャレなカップで乾杯!使い方はほかにも多彩!
商品名使いやすいサイズで邪魔にならない!テフロン加工のミニフライパン蓋が便利!直火緩衝材と洗剤不使用の食洗布の二役をこなす超便利アイテム!キャンプに1枚は欲しい、一人何役もこなすオールラウンドアイテム!熱いものも冷たいものも、素手で持てるハイテク食器!アウトドアでもオシャレなカップで乾杯!使い方はほかにも多彩!
商品リンク


あわせて読みたい記事