おすすめのヘキサタープ

おすすめのヘキサタープを紹介!張り方・アレンジ方法も詳しく解説

2023.03.29ノウハウ

タープの中でも設営、アレンジしやすいことで人気の「ヘキサタープ」。テントの前に設置すれば、夏の暑い日差しを遮り、悪天候でも雨避けとして最適!今回は、ヘキサタープの張り方やアレンジ方法、おすすめの商品を紹介します。張り方をアレンジすれば、キャンプやバーベキュがより快適に過ごせること間違いなし!この機会に、家族や仲間内で使いやすいタープを購入しましょう。

ヘキサタープの魅力

ヘキサタープは開放感があり、バリエーション豊かな張り方が楽しめます。風通しが良く、暑い時期でも快適に過ごせるという利点も!部品も少なく、1人で設営できるので荷物をコンパクトにしたいソロキャンパーにもおすすめです。ここではそんなヘキサタープの魅力を紹介します!

開放感が段違い!

ヘキサタープは周囲を覆わず屋根部分のみのため、開放感があります。スクリーンタープだと周囲も覆われているので、使用する人数によっては窮屈に感じやすいです。周囲が覆われていないことで、五人以上で過ごす場合でも狭く感じません。

アレンジを効かせた張り方が可能!

ヘキサタープはアレンジを効かせた張り方ができるのも特徴です。テントのそばに設営して雨の日にタープ下で過ごせるようにしたり、夏場に直射日光から身を守るために使用したりと、使い方次第ではキャンプをより快適にするアイテムと言えます。

ヘキサタープの選び方

自分のスタイルに合ったヘキサタープを選んで、快適にキャンプをしましょう。ここではヘキサタープの選び方を解説します!

遮光性

キャンプでヘキサタープを使用している様子
ヘキサタープの大切な役割のひとつとして、太陽の日差しから身を守ること。光を遮断する遮光性の高さも確認しておきましょう。生地の色が濃いタープほど、光を吸収するため日除け効果が期待できます。また、生地が厚いタープほど遮光性は高まります。日焼け対策としてUVカット加工が施されているかも要チェックです。

難燃性

焚き火やバーベキューでは火の粉が飛んできてタープに穴が開いてしまいやすいため、タープの生地に難燃性があるかチェックしておきましょう。 おすすめは難燃性の素材であるこの二つ。焚き火やバーベキューをするなら「コットン製」、コットンとポリエステルの混紡素材「ポリコットン製」のタープです。

耐水性

。
耐水圧も確認しましょう。雨が降った際、タープの生地がどれだけの水圧に耐えられるかが大切です。耐水圧の数値が高いほど、強い雨にも耐えられます。タープの耐水圧は1,000mm以上がおすすめ。1,000mm以上あれば雨が染み込みにくく快適に過ごせます!

おすすめのヘキサタープを紹介!

おすすめのヘキサタープを紹介していきます。タープ選びの参考にしてみてください。
▼さらに詳しくロゴスのタープについて知りたい方はこちらをチェック!
コールマンのタープを詳しく知りたい方はこちら▼
スノーピークのタープについて詳しく知りたい方はこちら▼

ヘキサタープの張り方

タープの張り方を分かりやすく解説した動画やさまざまな張り方も紹介しているので、合わせてこちらもチェックして設営に挑戦してみてください!
  1. タープの張る場所を決めたあと、屋根の布を地面に広げて置きます。
  2. ポールを組み立てて各ポールを配置したら、タープとロープを結んでいきましょう。 (ペグを使ってロープを地面に固定すると、メインポールを立てやすいです。)
  3. メインポールが立ったら、張り具合を調整して出来上がり。
▼タープ張りの動画はこちら!

スタンダード

テントや樹木などを使わないベーシックな設置方法です。テントを使わない日帰りキャンプや、河川敷などBBQをする時におすすめ。設置方法も簡単なので、慣れるまではこの方法をメインにしておくと良いでしょう。 <設営方法>
  1. タープを広げて地面に置く。
  2. ペグの位置を決める(ポールをグロメットから直線状に置き、底から90度の位置にポールを置いた先)。
  3. ペグを打つ。
  4. 張り綱をペグ通す。
  5. ポールを立てる。
  6. 自在でタープの張り具合を調整する。
  7. サイドのロープをペグダウンして設営完了。

ロースタイル

こちらの張り方はサイドを地面の近くまで下ろすことで、目隠し効果が期待できる張り方。日差しが入りにくく、悪天候の日は雨が入り込みにくくなります。また冬の風の強い日、野外は冷え込むので、ベーシックな張り方に慣れてきたらこちらも挑戦してみましょう。 <設営方法>
  1. スタンダードよりメインポールを短くする。
  2. スタンダードと同じく1.〜7.を行い設営完了。(ロープは短くセットする)。

小川張り

キャンプで小川張りをしている様子
小川張りとは、キャンプブランド「ogawa」がシステムタープを販売しており、キャンパーがロープやセッティングテープで似たように張り「小川張り」と呼ぶようになったのが始まりです。テントがタープの中に入るのが特徴。テントの前室が広く使えるので悪天候の日に快適に過ごせます。 <設営方法>
  1. テントの後方にメインポールを自立するようにセッティングする
  2. セッティングテープを取り付けてる。
  3. セッティングテープをテントの上を通し、ヘキサタープと接続する。
  4. テントの前側にヘキサタープを通常通り設置すれば設営完了。

ヘキサタープのアレンジ方法

ヘキサタープはポールの本数を増やしたり、減らすことでアレンジを効かせた張り方が楽しめます。ここではポール1本、4本、6本で設営するアレンジ方法を紹介!

ヘキサタープのアレンジ方法【ポール1本】

センターポールを1本だけ使ったアレンジ方法です。タープ下が幕で覆われるびプライベート感を確保できるのでソロキャンプなどにおすすめ!また風も防げるのもうれしいポイント! <アレンジ方法>
  1. タープを地面に広げる。
  2. メインポールのグロメット1箇所以外のグロメットにペグを打つ。
  3. ポールをグロメットに通す。
  4. ポールを立てる。
  5. ポールから直線上の位置にペグを打ちロープの長さを調整する。

ヘキサタープのアレンジ方法【ポール4本】

ポールを4本使えばスクリーンタープのように片側を壁にできます。同じ方向を見て食事をしたいときなどに使えるアレンジ方法です! <アレンジ方法>
  1. タープを地面に広げる。
  2. メインポール2本のペグの位置を決める。
  3. メインポールを支えるペグを打ち込む。
  4. メインポールを支えるロープの長さを調整する。
  5. ヘキサタープのどちらかのサイド2箇所のロープをペグダウンする。
  6. もう片方の2箇所にサイドポールを通しロープをペグダウンする。
  7. ロープの長さを調節して設営完了。

ヘキサタープのアレンジ方法【ポール6本】

ヘキサタープタープ全ての角にポールを通すアレンジ方法です。天井が地面と平行になるので視界が広がり、キャンプ場の景色を楽しめます。 <アレンジ方法>
  1. タープを地面に広げる。
  2. メインポール2本のペグの位置を決める。
  3. メインポールを支えるペグを打ち込む。
  4. メインポールを支えるロープの長さを調整する。
  5. サイド4箇所にサブポール4本を通す。
  6. サイドポールを支えるペグを打ち込む。(タープの角から直線上が良い)
  7. サイドポールを支えるロープの長さを調整して設営完了。

タープを張る際の注意点

天気の急変はアウトドア環境下ではよくあること。その中でも快適に過ごすための注意点を紹介していきます。

風向き

キャンプでヘキサタープを使用している様子
タープは風の影響を受けやすく、設営する時は風が抜けるように配置するのがポイント。メインポールの片方を風上側に立てるようにして、もう片方が風下にくるようにします。強風が吹いたとき、ダイレクトに布に風に当たると一気にタープが崩れやすいので、タープ張りでは風向きはしっかり確認しましょう。

太陽の向き

キャンプ場でヘキサタープを使用している様子
タープを設営するときのポイントとして、太陽の向きも確認しておきましょう。太陽の向きを考えずにタープを立ててしまうと、日差しを遮れず日光が入ってきます。太陽は時間が経つと西へと動いていくので、初めに太陽の向きに気をつけて設営しておくことで、タープの向きを変える手間が省けます。

アレンジ自在のヘキサタープで快適な楽しいキャンプを!

ヘキサタープはひとつあるだけで日差しや雨から身を守れる優れたアイテムです。今回紹介したようにアレンジを効かせた設営を行えばさらに快適になります!是非ヘキサタープで設営方法をアレンジしてみてください! ▼ヘキサタープ以外のタープを知りたい方はこちらの記事をチェック!

今回紹介したアイテム

商品画像キャプテンスタッグ オルディナヘキサタープキャプテンスタッグ エクスギア ヘキサタープ440UVロゴス ナバホ Tepee ブリッジヘキサタープコールマン XPヘキサタープ コールマン ヘキサライト2DOD いつかのタープDOD ヘーキサタープスノーピーク アメニティタープ
商品名キャプテンスタッグ オルディナヘキサタープキャプテンスタッグ エクスギア ヘキサタープ440UVロゴス ナバホ Tepee ブリッジヘキサタープコールマン XPヘキサタープ コールマン ヘキサライト2DOD いつかのタープDOD ヘーキサタープスノーピーク アメニティタープ
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事