あなたのアウトドアライフをたのしく♬ hinata公式インスタグラムアカウント→@hinata_outdoor hinata公式Twitterアカウント→@hinata_outdoor
ヘキサタープの張り方とアレンジ方法を解説!おすすめのタープも紹介します!
キャンプの時にあると便利なのがヘキサタープ。テントの前に設置しておけば、夏場の日差しを遮って快適に過ごすことができ、急な天候の悪化でも雨宿りできて安心です。設置方法をアレンジするといろいろな用途にも対応できるので、家族や仲間内でのキャンプの際には1つ用意しておくと良いでしょう。今回はヘキサタープのアレンジ方法、おすすめの製品について紹介します!
ヘキサタープの魅力
ヘキサタープは開放感があり、バリエーション豊かな張り方が可能です。また、風通しが良く、暑い時期でも快適に過ごせるという利点があります。部品も少なく、1人でも設営できるので荷物をコンパクトにしたい方や、ソロキャンパーにもおすすめ。ここではそんなヘキサタープの魅力を紹介します!
開放感が段違い!
出典:Amazon
ヘキサタープは屋根部分の生地しかないので、周囲が覆われておらず、開放感があるのが特徴です。スクリーンタープだとどうしても周囲も覆われているので、使用する人数によっては窮屈に感じることがあります。しかし、ヘキサタープなら周囲が覆われていないので、ある程度の人数でも狭く感じにくくなるでしょう。
アレンジを効かせた張り方が可能!
出典:Amazon
ヘキサタープはアレンジを効かせた張り方ができるのも特徴です。テントのそばに設営して雨の日にタープ下で過ごせるようにしたり、夏場に直射日光から身を守るために使用したりと、使い方次第ではキャンプをより快適にするアイテムと言えます。
ヘキサタープの選び方
自分のスタイルに合ったヘキサタープを選んで、快適にキャンプをしましょう。ここではヘキサタープの選び方を解説します!
遮光性
ヘキサタープの大切な役割のひとつとして、太陽の日差しから身を守ること。光を遮断する遮光性の高さも確認しておきましょう。生地の色が濃いタープほど、光を吸収するため日除け効果が期待できます。また、生地が厚いタープほど遮光性は高まります。日焼け対策としてUVカット加工が施されているかも要チェックです。
難燃性
焚き火やバーベキューをする際、火の粉が飛んできてタープに穴が開いてしまうことがあるので、タープの生地に難燃性があるかチェックしておきましょう。焚き火やバーベキューをするなら、「コットン製」、コットンとポリエステルの混紡素材の「ポリコットン製」のタープがおすすめ。この二つの素材は難燃性の素材なので、火の粉が飛んできても穴が開きにくいです。
耐水性
耐水圧も確認しましょう。雨が降った際、タープの生地がどれだけの水圧に耐えられるかが大切です。耐水圧の数値が高いほど、強い雨にも耐えられます。タープの耐水圧は1,000mm以上がおすすめです。1,000mm以上あれば雨が染み込みにくく快適に過ごせます!
ヘキサタープの張り方
タープの張り方の基本としてまず、張る場所を決めたあと、屋根の布を地面に広げて置きます。その後、ポールを組み立てて各ポールを配置したら、タープとロープを結んでいきましょう。この際、ペグを使ってロープを地面に固定すると、メインポールを立てやすいです。メインポールが立ったら、張り具合を調整して出来上がりです。
また、タープの張り方を分かりやすく解説した動画やさまざまな張り方も紹介しているので、合わせてこちらもチェックして設営に挑戦してみてください!
スタンダード
出典:Amazon
こちらの方法はテントや樹木などを使わないベーシックな設置方法です。テントを使わない日帰りキャンプや、河川敷などでBBQをする際などにおすすめ。設置方法も簡単なので、慣れるまではこの方法をメインにしておくと良いでしょう。
<設営方法>
- タープを広げて地面に置く。
- ペグの位置を決める(ポールをグロメットから直線状に置き、底から90度の位置にポールを置いた先)。
- ペグを打つ。
- 張り綱をペグ通す。
- ポールを立てる。
- 自在でタープの張り具合を調整する。
- サイドのロープをペグダウンして設営完了。
ロースタイル
出典:Amazon
こちらの張り方はサイドを地面の近くまで下ろすことで、目隠し効果が期待できる張り方。そのほかにも日差しが入りにくく、悪天候の日は雨が入り込みにくくなります。また冬場の風の強い日、野外は冷え込むので、この張り方で風を防ぐことである程度快適に過ごせるのでベーシックな張り方に慣れてきたらこちらも挑戦してみてください。
<設営方法>
- スタンダードよりメインポールを短くする。
- スタンダードと同じく1.〜7.を行い設営完了。(ロープは短くセットする)。
小川張り
小川張りとは、東京にあるキャンパルジャパン株式会社「ogawa」がシステムタープを販売しており、あるキャンパーがロープやセッティングテープで似たように張り「小川張り」と呼ぶようになったのが始まりです。小川張りの特徴は、テントがタープの中に入ってしまうこと。テントの前室が広く使えるので悪天候の日に快適に過ごせます。
<設営方法>
- テントの後方にメインポールを自立するようにセッティングする
- セッティングテープを取り付けてる。
- セッティングテープをテントの上を通し、ヘキサタープと接続する。
- テントの前側にヘキサタープを通常通り設置すれば設営完了。
ヘキサタープのアレンジ方法
出典:PIXTA
ヘキサタープはポールの本数を増やしたり、減らすことでアレンジを効かせた張り方が可能。ここではポール1本、4本、6本で設営するアレンジ方法を紹介します!
ヘキサタープのアレンジ方法【ポール1本】
センターポールを1本だけ使ったアレンジ方法です。タープ下が幕で覆われるびプライベート感を確保できるのでソロキャンプなどにおすすめ!また風も防げるのもうれしいポイント!
<アレンジ方法>
- タープを地面に広げる。
- メインポールのグロメット1箇所以外のグロメットにペグを打つ。
- ポールをグロメットに通す。
- ポールを立てる。
- ポールから直線上の位置にペグを打ちロープの長さを調整する。
ヘキサタープのアレンジ方法【ポール4本】
ポールを4本使えばスクリーンタープのように片側を壁のようにできます。同じ方向を見て食事をしたいときなどに使えるアレンジ方法です!
<アレンジ方法>
- タープを地面に広げる。
- メインポール2本のペグの位置を決める。
- メインポールを支えるペグを打ち込む。
- メインポールを支えるロープの長さを調整する。
- ヘキサタープのどちらかのサイド2箇所のロープをペグダウンする。
- もう片方の2箇所にサイドポールを通しロープをペグダウンする。
- ロープの長さを調節して設営完了。
ヘキサタープのアレンジ方法【ポール6本】
ヘキサタープタープ全ての角にポールを通すアレンジ方法です。天井が地面と平行になるので視界が広がり、キャンプ場の景色を楽しめます。
<アレンジ方法>
- タープを地面に広げる。
- メインポール2本のペグの位置を決める。
- メインポールを支えるペグを打ち込む。
- メインポールを支えるロープの長さを調整する。
- サイド4箇所にサブポール4本を通す。
- サイドポールを支えるペグを打ち込む。(タープの角から直線上が良い)
- サイドポールを支えるロープの長さを調整して設営完了。
おすすめのヘキサタープを紹介!
おすすめのヘキサタープを紹介していきます。タープ選びの参考にしてみてください。
▼さらに詳しくロゴスのタープについて知りたい方はこちらをチェック!
出典:Amazon
こちらのタープに付属しているポールは二股になっています。これによりタープの高さ調整がある程度可能でタープの位置を高くしたいときはメインポールの幅を狭くし、逆に低くしたいときはポールを広げれば良いので、後から調整するのも簡単です。
【hinataのおすすめポイント】
- 二股ポールの幅で高さ調節が可能
- 耐水圧1,500mmと安心
【基本情報】
- 使用サイズ:460×435×230cm
- 収納サイズ:18×74cm
- 重量:約7.6kg
- 素材:75Dポリエステルタフタ(UV加工)
- 耐水圧:1,500mm
- 使用人数:2~5人
出典:Amazon
付属のポールは太く耐風性がありながら、6節ポール構造でコンパクトに収納、持ち運びが可能です。また、ランタンフック付きで上から灯せるので夜は明るく快適に過ごせます。
【hinataのおすすめポイント】
- 6節ポール構造でコンパクト
- ランタンフック付き
【基本情報】
- 使用サイズ:420×420×220cm
- 収納サイズ:17×43cm
- 重量:約4.7kg
- 耐水圧:約1,200mm
- 使用人数:2~5人
コールマンのタープを詳しく知りたい方はこちら▼
大人気!コールマンのタープの魅力とタイプ別おすすめタープ17選
初心者から経験者まで満足できる性能と使いやすさが、キャンパーに人気のコールマン。そんなコールマンは、タープの取り扱いも豊富です。今回は、コールマンのタイプ別おすすめタープを紹介します。居住性の高いタープから設営が簡単なタープまで。
キャンプ用品
出典:Amazon
こちらはオールインワンで付属品が全てそろった初心者におすすめのタープ。小川張りが可能なベルトも付属。150Dの厚い生地で遮光性が高いので快適に過ごせます。またヘキサタープならではの開放感も魅力の一つです。
【hinataのおすすめポイント】
- 付属品が全てそろったオールインワン
- 小川張りが可能なベルトが付属
【基本情報】
- 使用サイズ:420×410×230cm
- 収納サイズ:67×14×14cm
- 重量:約5.2kg
- 素材:ポリエステル150D(UV加工)
- 耐水圧:約2,000mm
- 使用人数:2~5人
出典:Amazon
初心者にも扱いやすいベーシックなヘキサタープ。素材に日差しをしっかり防ぎ、火の粉が当たっても穴があきにくいポリコットンを使用。全6カ所にポールとグロメットを付けることができるので、状況に応じてさまざまな張り方が可能です。
【hinataのおすすめポイント】
- 焚き火や強い日差しに強い素材で安心
- さまざまな張り方が可能なポール穴とグロメット付き
【基本情報】
- 使用サイズ:420×420cm
- 収納サイズ:50×14×14cm
- 重量:約3.0kg
- 素材:ポリコットン
- 耐水圧:約350mm
- 使用人数:2~5人
出典:Amazon
ファミリーキャンプにぴったりな広さで、付属品もセットでありながら低価格なのも魅力です。また本体生地は耐久性にこだわった造りとなっており、破損する心配もなく長期的に使用できます。
【hinataのおすすめポイント】
- 広々快適でファミリーキャンプにぴったり
- 耐久性に優れ、破損しにくく長持ち
【基本情報】
- 使用サイズ:1220×780cm
- 収納サイズ:80×17×22cm
- 重量:約7.5kg
- 素材:210Dポリエステルオックス(UVカット加工)
- 耐水圧:1,800mm
- 使用人数:3~6人
スノーピークのタープについて詳しく知りたい方はこちら▼
キャンプ初心者から上級者まで愛用者が多いスノーピークのタープ。今回はスノーピークのタープの選び方と、利用人数ごとにおすすめのタープを紹介。ポイントを抑えて、運命の一張りに出会いましょう!
キャンプ用品
タープを張る際の注意点
天気の急変はアウトドア環境下ではよくあること。その中でも快適に過ごすための注意点を紹介していきます。
風向き
タープは風の影響を受けやすく、設営する時は風が抜けるように配置するのがポイントです。メインポールの片方を風上側に立てるようにして、もう片方が風下にくるようにします。強風が吹いたとき、ダイレクトに布に風に当たると一気にタープが崩れることもあるので、タープを張るときに風向きはしっかり確認するようにしましょう。
太陽の向き
タープを設営するときのポイントとして、太陽の向きも確認しておきましょう。太陽の向きを考えずにタープを立ててしまうと、日差しを遮れず日光が入ってきてしまいます。太陽は時間が経つと西へと動いていくので、初めに太陽の向きに気をつけて設営しておくことで、あとでタープの向きを変える手間が省けます。
アレンジ自在のヘキサタープで快適な楽しいキャンプを!
ヘキサタープはひとつあるだけで日差しや雨から身を守れる優れたアイテムです。さらに今回紹介したようにアレンジを効かせた設営を行えばさらに快適になります!是非ヘキサタープで設営方法をアレンジしてみてください!
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | キャプテンスタッグ オルディナヘキサタープ | キャプテンスタッグ エクスギア ヘキサタープ440UV | ロゴス ナバホ Tepee ブリッジヘキサタープ | コールマン XPヘキサタープ | コールマン ヘキサライト2 | DOD いつかのタープ | DOD ヘーキサタープ | スノーピーク アメニティタープ |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |
最終更新日: