おすすめのヘキサタープを紹介!張り方・アレンジ方法も詳しく解説
タープの中でも設営、アレンジしやすいことで人気の「ヘキサタープ」。テントの前に設置すれば、夏の暑い日差しを遮り、悪天候でも雨避けとして最適!今回は、ヘキサタープの張り方やアレンジ方法、おすすめの商品を紹介します。張り方をアレンジすれば、キャンプやバーベキュがより快適に過ごせること間違いなし!この機会に、家族や仲間内で使いやすいタープを購入しましょう。
ヘキサタープの魅力
開放感が段違い!
アレンジを効かせた張り方が可能!
ヘキサタープの選び方
遮光性
難燃性
焚き火タープおすすめ21選!火の粉に強い素材やコスパ抜群のアイテムを紹介
焚き火に強いタープは、雨天の日や日差しが強い日でもタープの下で焚き火ができる優れもの!さらにタープの下で焚き火をすると、ベテランキャンパーのようなおしゃれさも演出可能です。難燃性のタープの素材は「TC」「VC」「コットン」の3種類。素材別の特徴と使用人数に合わせた商品を紹介します!
耐水性
おすすめのヘキサタープを紹介!
- 使用サイズ:400×420cm
- 収納サイズ:70×14×14cm
- 重量:約3kg
- 素材:ポリエステル70D
- 耐水圧:1,000mm
- 使用人数:2~6人
- サイズ:440×440×220cm
- 収納サイズ:71×16×16cm
- 重量:3.1kg
- 使用サイズ:570/330×435×230/172.5/115cm
- 収納サイズ:66×16×16cm
- 重量:約4.3kg
- 素材:難燃性ポリエステルタフタ(UV加工)
- 耐水圧:1,600mm
- 使用人数:2~4人
ロゴスのタープおすすめ18選!使い方・コーディネートもあわせて紹介
日本の大阪府に本社を置く、日本発祥のアウトドアブランド「ロゴス」のタープは、シンプルなベーシックタイプからテント連結タイプまで、数多くを展開しています。サイズや形状によってどんな違いがあるのかを知りたい方に向けて、ロゴスのおすすめタープを一挙紹介!テントとのコーディネート術や修理方法も解説しているので、購入前の参考にしてみましょう。
- 使用サイズ:460×435×230cm
- 収納サイズ:18×74cm
- 重量:約7.6kg
- 素材:75Dポリエステルタフタ(UV加工)
- 耐水圧:1,500mm
- 使用人数:2~5人
- 使用サイズ:420×420×220cm
- 収納サイズ:17×43cm
- 重量:約4.7kg
- 耐水圧:約1,200mm
- 使用人数:2~5人
コールマンのタープのタイプ別おすすめ14選!初心者〜上級者に人気の魅力とは?
アウトドアブランド「コールマン」は、テントやランタンだけでなく、タープの取り扱いも豊富!どうして、初心者から上級者まで満足できるキャンプギアを販売し続けられるのか?今回は、コールマンのおすすめタープを紹介します。多くのキャンパーを魅力するブランドの魅力を理解し、気になるタープを見つけてみましょう。
- 使用サイズ:420×410×230cm
- 収納サイズ:67×14×14cm
- 重量:約5.2kg
- 素材:ポリエステル150D(UV加工)
- 耐水圧:約2,000mm
- 使用人数:2~5人
- 使用サイズ:420×420cm
- 収納サイズ:50×14×14cm
- 重量:約3.0kg
- 素材:ポリコットン
- 耐水圧:約350mm
- 使用人数:2~5人
- 使用サイズ:1220×780cm
- 収納サイズ:80×17×22cm
- 重量:約7.5kg
- 素材:210Dポリエステルオックス(UVカット加工)
- 耐水圧:1,800mm
- 使用人数:3~6人
スノーピークのタープは美しい曲線とシルエットが特徴で、テントとの相性抜群!種類が豊富で、アフターサービスも充実しているので、初心者から上級者まで多くの方に人気があります。今回は、スノーピークのタープの選び方とおすすめ商品を紹介!形状やサイズのバリエーションが充実しているので、シーンに合わせてお好みのタープを見つけてみましょう。
ヘキサタープの張り方
- タープの張る場所を決めたあと、屋根の布を地面に広げて置きます。
- ポールを組み立てて各ポールを配置したら、タープとロープを結んでいきましょう。 (ペグを使ってロープを地面に固定すると、メインポールを立てやすいです。)
- メインポールが立ったら、張り具合を調整して出来上がり。
スタンダード
- タープを広げて地面に置く。
- ペグの位置を決める(ポールをグロメットから直線状に置き、底から90度の位置にポールを置いた先)。
- ペグを打つ。
- 張り綱をペグ通す。
- ポールを立てる。
- 自在でタープの張り具合を調整する。
- サイドのロープをペグダウンして設営完了。
ロースタイル
- スタンダードよりメインポールを短くする。
- スタンダードと同じく1.〜7.を行い設営完了。(ロープは短くセットする)。
小川張り
- テントの後方にメインポールを自立するようにセッティングする
- セッティングテープを取り付けてる。
- セッティングテープをテントの上を通し、ヘキサタープと接続する。
- テントの前側にヘキサタープを通常通り設置すれば設営完了。
ヘキサタープのアレンジ方法
ヘキサタープのアレンジ方法【ポール1本】
- タープを地面に広げる。
- メインポールのグロメット1箇所以外のグロメットにペグを打つ。
- ポールをグロメットに通す。
- ポールを立てる。
- ポールから直線上の位置にペグを打ちロープの長さを調整する。
ヘキサタープのアレンジ方法【ポール4本】
- タープを地面に広げる。
- メインポール2本のペグの位置を決める。
- メインポールを支えるペグを打ち込む。
- メインポールを支えるロープの長さを調整する。
- ヘキサタープのどちらかのサイド2箇所のロープをペグダウンする。
- もう片方の2箇所にサイドポールを通しロープをペグダウンする。
- ロープの長さを調節して設営完了。
ヘキサタープのアレンジ方法【ポール6本】
- タープを地面に広げる。
- メインポール2本のペグの位置を決める。
- メインポールを支えるペグを打ち込む。
- メインポールを支えるロープの長さを調整する。
- サイド4箇所にサブポール4本を通す。
- サイドポールを支えるペグを打ち込む。(タープの角から直線上が良い)
- サイドポールを支えるロープの長さを調整して設営完了。
タープを張る際の注意点
風向き
太陽の向き
アレンジ自在のヘキサタープで快適な楽しいキャンプを!
家の庭で使えるタープおすすめ15選!簡単設置でベランダでも使える
タープはアウトドアだけでなく、自宅の庭や、バルコニーの日よけとして使えます。紫外線カットや遮光性能を備えているものも多く、簡単に設営でき、気軽に使用可能です。今回は、庭で使えるおすすめのタープや設置の注意点を紹介します。
【2023年最新】タープのおすすめ56選!おしゃれで機能性も優れた人気モデルをご紹介
テントと合わせたらすてきな居住空間が作り出せるタープは、コールマンやスノーピークといった人気ブランドのみならず、数々のメーカーで発売しています。今回は、レイアウトしやすいおしゃれなタープを一挙紹介!種類や選び方も解説しているので、購入時の参考にしてみましょう。
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | キャプテンスタッグ オルディナヘキサタープ | キャプテンスタッグ エクスギア ヘキサタープ440UV | ロゴス ナバホ Tepee ブリッジヘキサタープ | コールマン XPヘキサタープ | コールマン ヘキサライト2 | DOD いつかのタープ | DOD ヘーキサタープ | スノーピーク アメニティタープ |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |
ライター紹介
キャンプ・アウトドアWebマガジン「hinata」編集部。年間に制作・編集する記事は600以上。話題の新作ギアや注目のキャンプ場、イベントなど、実際に足を運んでキャッチしたアウトドアの最新情報を楽しくお届けします! 公式Instagram:@hinata_outdoor 公式Twitter:@hinata_outdoor