種類別タープのきれいな張り方!つまずくポイントからコツまで徹底解説
最近はテント単体ではなく、テントにタープを組み合わせるなど、アレンジしてアウトドアを楽しむ人が増えてきました。タープとは、アウトドアの作業スペースやリラックススペースを、強い紫外線や突然の雨から守るアイテムのことです。テントがアウトドアにおける寝室のような存在なのに対して、タープはみんなが集まるリビング的な存在です。気になる紫外線からお肌を守ってくれるタープの張り方をマスターしましょう!
タープきれいに張れてる?
ヘキサタープのきれいな張り方
ヘキサタープをキレイに張る手順
- まずは設置する場所を決めることから始めます。初心者でもヘキサタープをきれいに張るのに必要なのは、十分なスペースです。最低でもタープの面積の2倍のスペースを確保しましょう。
- 風の向きや一日の日差しの変化を予測しながら、タープを地面に広げていきます。
- 次に左右のポールに掛かるメインロープのペグを打っていきます。ペグの角度を45度にすると、強度が増して安定します。このときメインロープはまだゆるくて大丈夫です。
- ポールをゆっくりと立てていき、メインロープの長さを調整してポールを自立させます。ポールが自立したら、反対側も同じ手順でポールを立てます。
- ポールが自立したら、メインロープを調整しながら80%程度のテンションをかけます。
- タープのたわみがなくなったら、メインロープを止めているペグをしっかりと地中に埋め込みます。ここを怠ると風に煽られたときにペグが抜けて事故やけがにつながるので要注意!
- そして、サブロープをまっすぐ引っ張りながらペグで留めていきます。テンションはメインロープと同じように80%程度でOKです。ペグはできるだけまっすぐ遠くに打つのがコツです。
- 仕上げにメインロープ→サブロープの順番で100%のテンションをかけていきましょう。
レクタタープのきれいな張り方
レクタタープをキレイに張る手順
- 風が吹いている方向に短い辺を向け、タープを地面に広げ半分の幅に折っておきます。
- タープの頂点の角から、メインポールの長さ一本分離れた位置に印をつけます。
- タープと平行にメインポールを右に倒し、印からメインポール一本分の距離を測ります。そしてその位置にペグを45度になるように打ち込んでおきましょう。
- 今度は先ほどの印からメインポールを左に倒し、同じようにペグを打ち込んでおきます。
- 反対側も、同じように短辺からメインポール一本分離れた水平線上に、メインポール2本分の幅を開けたペグを2本打ちます。
- ロープを張る4点が決まったら、ポールの先端にタープの金具とロープの中心部にある輪をかけます。
- ロープを先ほど打った4カ所のペグにひっかけたら、長さを調整してたるみをなくしながら、メインポール2本を立ち上げていきます。
- メインポールが自立したら、四隅のサブポールを立てていきます。ポールが立ったらロープに均一のテンションをかけながらペグを打っていきます。横から見た時に、ロープとペグが同一線上にまっすぐ並ぶように打っていくと、シワのないキレイなタープに仕上がります。
- 4本のサブポールが全て立ったら、ロープにテンションをかけて、皺がないように整えていきましょう。
スクリーンタープのきれいな張り方
スクリーンタープをキレイに張る手順
- タープを広げ、屋根になる部分にメインポールを通します。
- メインポールの先端にジョイントパーツをはめ、コーナーポールを取り付けてタープを立てていきます。
- タープが立ちあがったら、ポールをエンドピンに差し込み、タープについているフックをポールにかけて固定します。
- 四隅のループをペグで止めていきます。ペグを打つ順番は、風上→その対角線上の角→最初に打った角の隣→その対角線上の角。ペグは60度~90度の角度でしっかりと打ち込んでおくと、風に対して強くなります。
快適タープでアウトドアをもっともっと満喫しよう!
【2023年最新】タープのおすすめ56選!おしゃれで機能性も優れた人気モデルをご紹介
テントと合わせたらすてきな居住空間が作り出せるタープは、コールマンやスノーピークといった人気ブランドのみならず、数々のメーカーで発売しています。今回は、レイアウトしやすいおしゃれなタープを一挙紹介!種類や選び方も解説しているので、購入時の参考にしてみましょう。
家の庭で使えるタープおすすめ15選!簡単設置でベランダでも使える
タープはアウトドアだけでなく、自宅の庭や、バルコニーの日よけとして使えます。紫外線カットや遮光性能を備えているものも多く、簡単に設営でき、気軽に使用可能です。今回は、庭で使えるおすすめのタープや設置の注意点を紹介します。
キャンプ初心者必見!タープテント&ワンタッチタープおすすめ27選!
日差しや雨を遮ってくれるタープは、キャンプやバーベキューに欠かせないアイテム。ただ、一般的なタープは張るのが難しそうなイメージもあり、比較的簡単な手順で設営・撤収ができる「タープテント」や「ワンタッチタープ」も人気があります。そこで今回は、おすすめタープテントおよびワンタッチタープを紹介!熱中症や虫除け対策に有効なものや、近くで焚き火ができる難燃性のものなど、特徴はさまざまなので、購入する前にチェックしましょう。通常のタープとの違いや初心者向きの理由、選び方、コンクリートでの張り方についても解説します。
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||
---|---|---|---|---|
商品名 | スノーピーク アメニティタープヘキサ | DOD いつかのタープ | スノーピーク シールドレクタタープ | コールマン スクリーンタープ |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |
ライター紹介
キャンプ・アウトドアWebマガジン「hinata」編集部。年間に制作・編集する記事は600以上。話題の新作ギアや注目のキャンプ場、イベントなど、実際に足を運んでキャッチしたアウトドアの最新情報を楽しくお届けします! 公式Instagram:@hinata_outdoor 公式Twitter:@hinata_outdoor