キャンプで至福のコーヒータイム!淹れ方別に必要な道具を紹介
キャンプ場でおいしいコーヒーを飲もう!外で飲むコーヒーは普段と違い、大自然に囲まれ、日常のストレスから解放され、おいしさは格別。今回は、キャンプでコーヒーを飲むために必要な道具一式を紹介。キャンプ場でおいしいコーヒーをいれる方法も合わせて解説します。
キャンプ用コーヒー道具の選び方
キャンプ用コーヒー道具の選び方を紹介します。ソロキャンプやファミリーキャンプなど、さまざまなキャンプスタイルに合わせてコーヒー道具を選びましょう!
携帯性
アウトドアで使用するコーヒー道具は、携帯性に優れているものを選びましょう。コーヒー道具の中には、コンパクトに収納できるものや、軽量な素材を使用したものまで多数存在します。荷物を減らし、収納性を追求することで、持ち運びのストレスを軽減できるため、おすすめです。
使用人数
コーヒー道具は使う人数が多ければ多いほど、大きいサイズが必要になります。アウトドアでコーヒーをいれる際は、一度に必要な量を事前に想定しましょう。
コーヒーをいれる道具は以下の3種類があります。
大人数の場合は、一度に数杯分を淹れられるパーコレーターがおすすめ!1〜2人の場合は、ハンドドリップが向いています。コーヒープレスは、一度に淹れられる量が製品ごとに異なるため、購入前にチェックしましょう!
丈夫なつくり
アウトドアに使用するコーヒー道具は、耐久性も重要です。ステンレスやチタン、プラスチックなど、丈夫な素材のコーヒー道具を選びましょう。割れやすいガラス製のコーヒー道具は、避けてください。
キャンプコーヒーに必要な基本アイテム
おすすめなのは、簡単で基本となるドリップ式。ここでは、ドリップコーヒーを楽しむために必要な道具を紹介します!
キャンプ用に道具をそろえる必要はありません。普段使っているもので代用できます。アウトドア用のコーヒー用品はコンパクトで使い勝手の良いものが多いため、気に入ったものがあれば手に入れましょう!
①コーヒー豆・粉
キャンプでコーヒーを楽しむために1番おすすめしたいのは、豆を挽くところから始めることです。普段コーヒーを飲む時にコーヒーミルを使って、ガリガリと豆を挽くことはありますか?忙しい毎日だと、なかなか難しいですが、キャンプなら普段よりもゆっくりと時間を取れます。「豆を挽く」行為自体が楽しく、これこそ、キャンプコーヒーの醍醐味です!
豆の種類はお好みで良いですが、せっかくなのでプチ贅沢するのもおすすめ。コーヒーを飲むのが、より楽しくなります!
②カップ
家にあるカップで代用できますが、アウトドア用のカップは保温性・耐久性などに長けており、アウトドア用をおすすめします。キャンプといえば、このカップ!というお気に入りのカップが見つかると、いつものコーヒーもさらに美味しく感じられます!
③コーヒーミル(豆の状態で持っていく場合)
コーヒーミルは、コーヒー豆を挽くために必須の道具。アウトドア用のコーヒーミルは、いかにもアウトドアらしい格好いいものから、ピクニックらしいかわいいデザインのものまであります。
GSIのコーヒーミル。
透明でコーヒー豆が粉になっていく過程が視覚的に楽しめます!一度、ミルで挽いたコーヒーを飲んだら、もうインスタントコーヒーには戻れません。
【hinataのおすすめポイント】
- 豆の粗さを調節できる便利なコーヒーミル
- 透明で豆が粉になっている様子を確認できる
【基本情報】
- サイズ : 6.4×5.1×16cm
- 重量 : 269g
- 耐熱温度 : 90度
貝印のコーヒーミルはコンパクトで優秀。
ドリッパーと一体構造で、粉を移し替える手間がありません。独自機構で、粉の大きさを均等にでき、雑味の無いコーヒーを楽しめます。
【hinataのおすすめポイント】
- 豆の粗さを均等にできる
- ドリッパーと一体型で移し替える必要がない
【基本情報】
- サイズ:18.5×16×10.3cm
- 重量 : 260g
- 耐熱温度 : 100度
キャンプで定番のドリップコーヒー
①ケトル(ポット)
スノーピークのおしゃれなバリスタケトル。
ハンドルは着脱可能でコンパクトに収納でき、携帯性に優れています。アウトドアシーンで、本格的なコーヒーを楽しめるアイテム。
【hinataのおすすめポイント】
- ハンドル着脱可能でコンパクトに収納可能
- ステンレス素材と天然木素材採用のおしゃれアイテム
【基本情報】
- サイズ:23×13×19cm
- 収納サイズ:13×22×18.2cm
- 重量:600g
キャンプの荷物を、少なくしたい人におすすめのキャプテンスタッグのケトル。持ち手の位置を外向きに変えられるため、お鍋としても使えます。
【hinataのおすすめポイント】
- ステンレス素材採用で耐久性の高いケトルクッカー
- ケトルと片手鍋の2役が可能
【基本情報】
- サイズ:14.5×14.5×9cm
- 重量:370g
- 容量:1L
お湯を沸かすために必要なのはケトル!ケトルにはさまざまな形が用意されていますが、どのタイプでも問題はありません。お気に入りの形、大きさを見つけてください!
その他のケトルが気になる方はこちらをチェック▼
アウトドア用ケトルおすすめ18選!外での湯沸かしに活躍
キャンプ場でケトルを使おう!ケトルを使えばさらに手軽にお湯を沸かすことができて便利です。焚き火やIH対応のものや注ぎ口に蓋がついていて灰の侵入を防げるもまで、その特徴は様々。今回は、キャンプで便利なケトルの種類や選び方のポイント、おしゃれなおすすめアイテムまで紹介します!
キャンプ用品
②ドリッパー、フィルター
ドリッパーは家にあるもので十分に代用できますが、アウトドア用としてコンパクトに収納できるものをおすすめします。
普段から持ち歩ける、携帯用コーヒードリッパーの「Tetra Drip」!
3枚の板を組み合わせる構造で、収納時は分解してカード形状に。分解すると厚みは驚きの0.9mmです!
【hinataのおすすめポイント】
- 板を組み立てて使う構造で簡単に使える
- 分解して収納できるため携帯性も抜群
【基本情報】
- サイズ;10.7×6.9×0.1cm
- 重量:25g
- 素材:ステンレススチール
新型ドリッパー「Tetra Drip」がアウトドアコーヒー愛好家をうならせる!!
アウトドアでコーヒーを嗜む、なんて素敵ですよね♪しかし、アウトドアは荷物の量も限られるため最高のドリップのためにはアイテム選びも重要です。そんな中、2016年2月1日に新しいコーヒードリッパー「Tetra Drip(テトラドリップ)」が発売されました!コーヒー愛好家マストバイの「Tetra Drip」、その魅力と開発の背景をご紹介します♪
キャンプ用品
③バーナー
キャンプをする際、ワイルドに炭火でお湯を沸かしたくなりますが、バーナーで沸騰させるのが1番効率的です。朝から火を起こさなくても、手軽にコーヒーを楽しめます。バーナーはコンパクトなシングルバーナーがおすすめです。
家庭用のガスボンベが使えるSOTOのシングルバーナーST-301は初心者も扱いやすく、安全でおすすめです。これ自体、コンパクトで荷物も気になりません。
【hinataのおすすめポイント】
- 家庭用カセットボンベが使えるシングルバーナー
- コンパクトでシンプルな構造
【基本情報】
- サイズ:19×7.6×8.3cm
- 収納サイズ:6×10×9cm
- 重量:690g
- 使用時間:1.4時間
パーコレーターで簡単キャンプコーヒー
パーコレーターとは、水と挽いたコーヒー豆を入れて火にかけておくだけで簡単にコーヒーを作れるとても便利な道具です!ドリップでいれるときとの道具の違いは、ドリップの際に使うケトルとドリッパーが、パーコレーター1つで補える点です。コーヒー豆もドリップの時に使うものとは違うポイントがあるため、この2つについておすすめを紹介します。
①パーコレーター
パーコレーターを1つ持っておけば、簡単にコーヒーをいれられます。さらに、ドリップでいれるときよりもキャンプをする実感が湧きます。見た目もおしゃれなものが多いため、使わないときは家でインテリアとして飾るのもおすすめです。
GSIのステンレスパーコレーター。機能性とデザイン性を兼ね備えたフォルムが特徴です。上部にかけて段々と細くなり、丸みを感じられるかわいらしい形状。
1回で8杯分まで抽出できる大容量サイズです!
【hinataのおすすめポイント】
- 1回で8杯分のコーヒーを抽出可能
- フタの取手がガラス製でコーヒーの濃さを確認できる
【基本情報】
- サイズ:16×22cm
- 重量:1.4kg
- 容量:4100ml
▼パーコレーターについて知りたい人はこの記事をチェック!
パーコレーターのおすすめ14選!もっと素敵なコーヒータイムを
気軽においしいコーヒーがいれられる「パーコレーター」をご存知でしょうか。パーコレーターがひとつあれば、それだけで朝の目覚めのひとときや休憩タイムがさらに充実したものになります。キャンプに持っていき、自然に囲まれながらコーヒーをいれるのもまたよし。今回はそんなパーコレーターの使い方やおすすめアイテムを紹介します。いつもはインスタントや缶コーヒーを飲む人も、パーコレーターを使って少し贅沢な1杯を飲んでみてはいかがでしょうか。
キャンプ用品
②コーヒー豆、粉
パーコレーターのフィルターは金属フィルターで目が粗いため、粗めに挽いたコーヒー豆を使うことをおすすめします!パーコレーターはドリップよりも目の覚めるようなガツンとしたコーヒーを淹れられるため、その特徴も踏まえてコーヒー豆を選びましょう。コーヒー豆の煎りが浅いと酸味が強く出てしまうため、パーコレーター使うコーヒー豆を選ぶときは深煎りのコーヒー豆を選ぶことを覚えておきましょう!
焙煎で本格キャンプコーヒー
キャンプでもっと質の高いコーヒーを味わいたい人は、コーヒー豆を自分で焙煎することをおすすめします!自分で焙煎したコーヒー豆を挽いて、ドリップかパーコレーター、好きな方法で楽しんでください。コーヒー豆を焙煎するには、ロースターと生豆の2つが必要になります!
①ロースター
このロースターは、
炎を通さず、熱に変換する特殊耐熱鋼を採用。そのため、焙煎ムラをおさえてくれます。焚き火などの不規則な炎でも失敗がありません。ハンドルが伸びるため、焚き火グローブがなくても、焙煎を楽しめます。
【hinataのおすすめポイント】
- ハンドルの長さ調節が可能
- 特殊耐熱鋼採用で失敗することなく豆を煎れる
【基本情報】
- サイズ:16×32cm
- 収納サイズ:16×6.5cm
- 重量:200g
難しそうに感じる焙煎ですが、ロースターを使えば誰でも気軽に行えます!ロースターを使い、焚き火でゆっくりと焙煎する朝はキャンプならではの楽しみです。
②生豆
今ではネットでさまざまな種類の生豆を購入できます。代表的なコーヒー豆の特徴を紹介するため、自分にあった豆を探してみましょう!
■モカ
独特の酸味、甘み、コク、くせになりそうな良い香りが特徴。誰もが聞いたことがある最も古いコーヒー豆です。
■コロンビア
バランスが良いコロンビア国で生産されているコーヒー豆です。日本での流通量が多く、値段が安いことも特徴の1つです!
■キリマンジャロ
タンザニア産のコーヒーを日本ではキリマンジャロという愛称で親しまれています。味の特徴は、強い酸味とコク。ほのかにする甘い香りも特徴的です。深く焙煎すると上品なコクが強く出てくるため、自分で焙煎する際には焙煎時間での差を試してみてください。
■グアテマラ
コクがあり、香りも良好でスッキリした後味の良いコーヒーです。他の豆との相性も良く、ブレンドコーヒーに使われているほどバランスの良いコーヒー豆です。
■ブルーマウンテン
ちょっぴり高価ですが、卓越した香りと酸味、苦味、コクなど総合的にバランスの取れた味わいです。特別な日のキャンプで味わうのはいかがでしょうか?
どうでしょう?これだけでも迷ってしまいますが、ぜひお気に入りの豆を見つけて、キャンプでのおいしいコーヒー時間を満喫してきてください!
キャンプでおいしいコーヒーを!
冒頭で紹介しましたが、BBQで食べるお肉が普段よりも美味しく感じられるように、キャンプでのコーヒーは普段の何倍もおいしく感じます。それはきっとコーヒーを作る過程自体を楽しめることやキャンプの空間がそうさせるのではないのでしょうか。忙しい日常から離れた大自然の中で最高の一杯を楽しんでくださいね。
それぞれの淹れ方についてもっと詳しく知りたい人はこの記事を記事をチェック▼
バリスタの本音。実はキャンプで飲むコーヒーが一番旨い!
アウトドアで食べる食事が美味しいように、アウトドアで飲むコーヒーもこれまた格別。しかしプロが淹れてくれるコーヒーにはやっぱり劣ってしまいます。どうしたらあんなに美味しいコーヒーを淹れる事が出来るのか?そこでコーヒー豆を焙煎、販売ショップの店主の方に実際に聞いてきました!
ノウハウ