キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
、

出典:PIXTA

バトニングにおすすめのナイフや、使い方のコツ、注意点を紹介!安全に薪を割ろう

2023.12.06ノウハウ

※本記事には一部プロモーションが含まれます

焚き火をするときは、買った薪にすぐ着火するのではなく、そ薪を細く割ることから始めます。薪割りというと斧や鉈で薪を割ることを想像する人も多いですが、最近ではナイフを使って薪を割る「バトニング」という方法が人気です。今回はナイフ1本で薪を割るバトニングのコツや注意点、ナイフの選び方といったバトニングを始める前に身につけるべき基礎的な知識を紹介します。

川村 知義

監修者

日本ブッシュクラフト協会、Japan Bushcraft School認定 ブッシュクラフトインストラクター®

川村 知義

日本ブッシュクラフト協会理事、 Japan Bushcraft School認定 ブッシュクラフトインストラクター® 、Tree Climbing Japanファシリテーターなどの資格を有し、野外でのアクティビティで10数年来継続して活発に活動中。前職では川崎市の青少年活動センター職員として野外活動の指導を行い、青少年に限らず保護者やその指導者である保育資格者へ向けて火おこしをはじめ、ナイフワークやロープワークの講習や指導行い、2021年から日本ブッシュクラフト協会の理事に参画、ブッシュクラフト普及に力を注いでいる。公式HP

続きを読む

バトニングとは

バトニングとは、ナイフを使って太い薪を細く割る技術。焚き火やブッシュクラフトに欠かせません。焚き火では、細い薪から火をつけて、炎を育て太い薪へと変えていく流れが失敗しない火おこしの方法。この最初の細い薪をつくるのにバトニングが有効です。 バトニングは、“batoning”と表記し、リレーで使われるバトンが由来です。薪の上にナイフを当て、ほかの薪でナイフを上から叩いきながら、太い薪を細く割ります。鉈や斧では難しい、細めの薪をなるべく安全に細くできるおすすめな技術です。

斧や鉈との違い

斧と鉈

出典:PIXTA

薪割りに使う道具というと、斧や鉈をイメージする人が多いと思います。斧や鉈はナイフに比べて大きいので、一見、薪を割りやすいように見えますが、実は、技術とコツが必要。初心者キャンパーさんには扱いが難しい道具です。ここでは、薪割りに使う斧、鉈、ナイフの違いをわかりやすく解説します。

斧・鉈・ナイフの特徴

薪割りに使う斧、鉈、ナイフには、以下のような役割とメリット・デメリットがあります。
 役割メリットデメリット
丸太のような 太い木を割るパワーがある 重くて扱いにくい
丸太で割った木を さらに細かくするパワーもあり 細かい作業もできる刃が欠けやすい
ナイフ焚きつけ用の 細薪をつくる初心者向き 扱いやすいパワーはない
斧は、大きくて重いので非常にパワーがあるのが特徴。丸太や太目の木材を割るのに適しています。しかしながら、ほとんどの人は、ホームセンターやキャンプ場で売られている細く割られている薪を購入し、焚き火やブッシュクラフトに使うことが多いでしょう。そういった薪をさらに細く割るのであれば、斧のようなパワーは不要ですし、振り下ろしたとき、斧を命中させるのも難しいので不向きです。 鉈は、キャンプ場などで売られているような、ある程度細くなっている薪をさらに細かくするのに適しています。ナイフよりもパワーがあるので、ちょっと太目の薪でも割りやすいのがポイントです。ただし、刃渡りが長く鋭いので扱いは慎重に。また、斧に比べて刃先が細いので刃こぼれもしやすくメンテナンスも必要です。 ナイフは、斧や鉈と比べて小さいので携帯性に優れ、扱いやすいのが特徴です。初めて焚き火をする初心者でも扱うことができます。また、細かい作業が得意なので、着火剤代わりになるフェザースティックをつくるなど、ブッシュクラフトにもおすすめ。ただし、斧や鉈に比べるとパワーが格段に落ちるため、購入した薪を細く叩き割るのには力が必要です。

バトニングの特徴

バトニング

出典:PIXTA

ナイフでおこなうバトニングには、次のような特徴とメリットがあります。
  • 安全性が高い
  • 初心者でも簡単に薪が割れる
  • 荷物がコンパクトに
ナイフでバトニングをする場合、斧のように振り下ろして薪を割ることはないため、安全に薪割りができます。また、ナイフを薪に押し当ててほかの薪でナイフを上から叩くだけなので、斧のように割りたい場所を狙って命中させる必要がありません。初めての薪割りでも簡単にできるのがポイント。バトニングに使うナイフ自体は、片手で持つことができるくらい小さく軽い道具なので、キャンプのための荷物が増えることもありません。 このように初心者でも気軽に、そして安全に薪割り体験ができるところがバトニングの特徴です。

バトニングのコツ

バトニングは、初心者でも薪割りができる簡単な手法ですが、ちょっとしたコツを押さえるだけで薪割りのスピードがさらに大幅にアップ。簡単に薪が割れるようになるので、バトニングをするだけでへとへとになってしまうことはありません。ここでは、バトニングをするにあたって、押さえておきたい2つのポイントを解説します。

ナイフを押し当てる場所と方向を意識する

、

出典:PIXTA

ナイフでバトニングをするときは、次の3つのポイントを押さえると簡単に割りやすくなります。
  • 木目に沿ってナイフを押し当てる
  • ナイフは持ち手に近い方を押し当てる
  • ナイフは身体の向きと平行に押し当てる
薪の木目を観察し、なるべく木目に逆らわないようナイフを当てましょう。木目に沿ってナイフを押し込むことで簡単に割れやすくなるからです。また、刃先ではなく、持ち手近くの刃からしっかり木に当て、地面と平行になるように押し当てるのがポイント。さらに、ナイフを身体と平行になるようにすると、自然な力で薪が割れるようになります。刃を体に対して斜めに置いた状態にすると、力が加わりにくいのでナイフの押し当て方に注意しましょう。

力が逃げないように固定する

、

出典:PIXTA

バトニングを成功させるのには、割りたい薪を置く場所にも気を使いましょう。 たとえば、土の上に薪を立ててバトニングをしようとすると薪が割れにくくなります。土は柔らかく、薪に伝わる衝撃を吸収してしまい、ナイフが薪に食い込むパワーが弱まってしまうのが原因です。また、斜めになったり、グラグラしていたりするなど、不安定な状態でバトニングをすると、思わぬトラブルにつながる危険性があります。 そのため、平らな石や切り株の上といった薪を安定して立てられる場所で固定して作業しましょう。ナイフに力が入りやすくなり、うまく薪を割れるようになります。 ただし、そんなに都合よく平らな石や台は無いため、あらかじめ「薪割台」を購入しておくとスムーズにバトニングができるのでおすすめです。

バトニングに適したナイフの選び方

アウトドアで使われるナイフが、すべてバトニングに向いているナイフというわけではありません。バトニングは、薪でナイフ自体を強く叩くため、ナイフがその衝撃に耐えられる丈夫さがあるのか、刃先がこぼれやすくないかなど、確認すべきポイントがいくつかあります。ここではバトニングに向いているナイフ選びのポイントを4つに絞ってわかりやすく解説します。

ナイフの種類

アウトドアで使うナイフは、大きく分けて「フォールディングナイフ」と「シースナイフ」の2種類があります。それぞれ、次のような特徴があります。
  • フォールディングナイフ:刃を折りたたんで本体に収納できるタイプ
  • シースナイフ:刃を折りたたまず、ケースに収納するタイプ
バトニングに使用するナイフは、シースナイフがおすすめです。折りたたむタイプだと、薪を割るときに力が入り、刃と持ち手の連結部分が取れてしまう可能性も。それに対して、シースナイフは、ブレード部と持ち手部分が一体化しているので強度があります。 また、シースナイフの中でも「フルタングナイフ」というタイプが非常に頑丈でおすすめ。フルタングナイフとは、ブレードの金属素材が持ち手の末端まで一体化しているナイフを指します。この構造により、ほかのナイフより強固で耐久性があり、バトニングのようなタフな使い方にも対応できます。

刃の素材

 
ナイフのブレードの素材は、主に「カーボンスチール」「ステンレス」の2種類が使われています。それぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
 メリットデメリット
カーボンスチール切れ味がするどいさびやすい
ステンレスメンテナンスが楽切れ味はカーボンスチールに劣る
カーボンスチールは、鉄をベースに炭素が混ざった非常に硬い素材。強度と切れ味があるので、薪を割りやすいのが特徴です。ただし、水に弱くさびてしまうので、メンテナンスに手間がかかるのがデメリット。使ったらすぐにタオルで拭き、保管するときも注意が必要です。切れ味重視で、時間をかけてナイフと向き合うことにロマンを感じる人には特におすすめです。 ステンレスは、サビに強く、メンテナンスはほぼ不要。どんな人でも扱える素材です。なお、カーボンスチールに比べると、強度や切れ味は劣ってしまいますが、バトニングで使用する場合は、そこまで大きな問題にはなりません。アウトドアナイフを買うのは初めてという人や、気軽に扱えるナイフを探している人におすすめです。

刃の厚さ

バトニング用のナイフ選びには、用途に応じた「刃の厚さ」を備えているかをチェックするのも大切です。 バトニングは、薪に食い込んだナイフの厚みで薪を押し割っていく手法です。ナイフに厚みがあると、割ける力が加わりやすく、薪が割りやすくなります。一方、刃の厚みがないものでバトニングを行うと折れたり、曲がったりする可能性も。 刃の厚さは、0.25cm以上がおすすめ。このくらいの厚みがあると頑丈で、薪でブレードの背を思い切り叩くことができ、押し割る力も加わりやすいです。

刃の長さ

バトニングをするためには、刃にある程度の長さが必要になります。その理由は、バトニングをするとき、薪からとび出た刃の先端部分を棒で叩いて薪を割るためです。そのため、薪から出ている刃先が短いとバトニングがしにくくなります。 一般的に販売されている薪の太さは10cm以下なので刃の長さは10cm程度がおすすめ。余裕をもって薪を割ることができます。なお、逆に刃が長すぎるナイフを使うと、ナイフに力が入りにくくなるため長くても12cm程度までの物を選ぶようにしましょう。

バトニングに適したナイフおすすめ11選

バトニングに使うナイフ選びのポイントを踏まえて、バトニングに適したナイフを11本、厳選して紹介します。初めてのアウトドアナイフ選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

バトニングの注意点

バトニングは、初心者キャンパーでも気軽に挑戦できるハードルの低い薪割りの手法ですが、刃物を扱うため気を抜くと思わぬトラブルにつながります。また、誤ったやり方をすると、すぐにナイフが壊れたり、刃こぼれしたりしてしまうことに。安全に、そしてナイフを長持ちさせるために、バトニングを行うとき、押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

節がある薪は避ける

。

出典:PIXTA

バトニングは、木目に合わせてナイフを合わせて叩き割ることで、少ない力でも簡単に割ることができます。そのため、節のある薪には注意しましょう。 薪の節は、周辺の木目が変形していて、とても硬く、ナイフの刃を傷めてしまう可能性があります。なるべく節が無い薪を探して、薪割りをしましょう。

グローブは必ず着用する

バトニングをする際、グローブは必須アイテムです。ナイフで割ったときに生じる木のささくれが手に刺さり、ケガをする恐れがあるためです。ナイフを叩くために持つ薪も、素手で握っていると痛みが生じ、すべりやすくなるので、薪割りがしにくくなります。 なお、滑り止め付きのグローブなら、ナイフに力が入りやすく、安定してナイフを押し当てることができるので、薪を割りやすくなります。すべり止めが付いていないグローブの場合、ナイフを持つ側の手はグローブを外すと良いでしょう。素手の方がナイフを持ちやすく、ナイフを安定して固定できるので、薪も割りやすくなります。

ナイフの破損

バトニングをすると、ナイフが破損してしまうことがあります。本来、ナイフは、物を切るための道具です。薪割りに使うと大きな負荷がかかってしまいます。折れて刃が飛ぶと非常に危険です。ナイフの扱いには十分に気をつけましょう。 ナイフが破損してしまう原因で最も多いのは、力の入れ過ぎです。ほかにも、バトニングに適したナイフを使ってない場合も破損の原因に。バトニングに適した丈夫なナイフであれば、破損するリスクを抑えることができます。

バトニングに向いている薪の特徴

誰でも簡単に薪割りができるバトニングですが、どんな薪でもナイフで割ることができるわけではありません。当然ながら、バトニングに不向きな薪もあるのです。ここでは、バトニングに向いている薪、向いていない薪の特徴を解説。スムーズに薪割りができるようにポイントを押さえましょう。

片手でつかめる程度の太さに割られた薪

、

出典:PIXTA

バトニングをする薪は、ナイフで割りやすい片手でつかめるサイズ感のものがおすすめです。太い薪は、ナイフが途中まで食い込んでそのまま叩き割れなかったり、ナイフが食い込んだまま抜けなくなったりすることがあります。 太い薪は、刃渡りの長いパワーのある鉈を使用すると良いでしょうキャンプ場やホームセンターで売られているような薪は、基本的に片手で持てるサイズなので、ほとんどナイフで叩き割ることができます。荷物に余裕があれば、鉈を持っていくのもおすすめですよ。

スギやヒノキなどの針葉樹

。

出典:PIXTA

薪に使用する主な木には、「広葉樹」と「針葉樹」の2種類があります。それぞれの特徴をチェックしましょう。
  • 広葉樹(密度が高く硬い、火持ちする)
  • 針葉樹(密度が低く軟らかく、着火しやすい)
バトニングしやすいのは、ずばり「針葉樹」。比較的、柔らかい材質なので、ナイフで叩き割るのにそれほど力がいりません。また、バトニングは、焚き付け用の細薪をつくるための手法でもあるので、火が付きやすい針葉樹との相性もばっちり。 バトニングで針葉樹の細薪をつくり、焚き火の炎を育てて、火持ちの長い広葉樹で長く焚き火を楽しむというのが基本的な流れです。

バトニングを学んで、薪割りにチャレンジしよう!

、

出典:PIXTA

バトニングは、ナイフで薪を簡単に割る手法。ナイフは、斧や鉈のように大きな道具ではないため、持ち運びにも便利で、初めて焚き火をするような初心者の人でも安全に扱える道具です。焚き火の火おこしをスムーズにするためにも、薪を細く割る手法を覚えておいて損はありません。この記事で紹介したバトニングのコツとバトニングにぴったりの頑丈なナイフを用意して、焚き火を楽しみましょう!

今回紹介したアイテム

商品画像キャプテンスタッグ 薪割り台Ahti Vaara 95Kauhavan Puukkopaja  ヴァリラプクヴィオト #504Bush Craft  モダンスカンジ・アロカス / ステンレスMOSSY OAK シースナイフ リアルスチール ブッシュクラフトプラス デザートエボニーウッドOLIGHT(オーライト) OknifeOlight Freeze 2KA-BAR アウトドアナイフ ベッカーコンパニオンVICTORINOX アウトドアマスターLコンドル シースナイフ CTK236-5HCボーカー マグナム 02MB726モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティー
商品名キャプテンスタッグ 薪割り台Ahti Vaara 95Kauhavan Puukkopaja ヴァリラプクヴィオト #504Bush Craft モダンスカンジ・アロカス / ステンレスMOSSY OAK シースナイフ リアルスチール ブッシュクラフトプラス デザートエボニーウッドOLIGHT(オーライト) OknifeOlight Freeze 2KA-BAR アウトドアナイフ ベッカーコンパニオンVICTORINOX アウトドアマスターLコンドル シースナイフ CTK236-5HCボーカー マグナム 02MB726モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティー
商品リンク


あわせて読みたい記事