簡単に楽しめるバーベキューセット!これさえそろっていれば安心アイテム16選
バーベキューは楽しいですが、準備をするまで大変です。準備に手間を感じている人におすすめなのがバーベキューセット。コンロ、食材、掃除用具など簡単に必要なものを揃えて、気軽にバーベキューを楽しみましょう。
バーベキューに必要な道具とは
バーベキューをするのに必要な物はバーベキューコンロ、炭、食材、調理器具、食器、テーブル、掃除グッズなどさまざまです。初めてバーベキューをする人はこれらの物を揃えるところから始まりますが、「これさえ揃っていればバーベキューを楽しめる」というバーベキューに必要な物を種類別に紹介します。中にはバーベキューセットを買うことで一色揃う物もあるため、あまり道具に悩まずバーベキューを楽しめてとても便利です。
▼バーベキューコンロの人気商品を知りたい方はこちらの記事をチェック!
バーベキュー用におすすめのコンロ・グリル
一口にコンロ、グリルといってもその種類はさまざま。ぜひたくさんの商品を比較して、納得のいくものをゲットしてください!今回は数あるコンロ、グリルの中でも特にhinata編集部がおすすめしたいものを紹介します。
バーベキューコンロを選ぶ際のポイント
バーベキューのコンロの選び方としてはまず参加人数にあった焼き面サイズがあります。2〜3人なら「30×20cm」、4〜5人なら「40×30cm」など人数に合った効率の良いサイズを選びましょう。小さいと食材を焼く時間が遅くなり、大きいと炭の火加減の調節が難しいです。
また、コンロにはスチール製・ステンレス製など素材に種類があります。長くきれいに使いたいという人には、ステンレス製がおすすめ。価格はほかの2種類と比べてやや高めですが、重量・耐久性・サビなどのことを考えると一番優れている素材です。スチール製は値段も手ごろで簡単に購入できる反面、鉄製であるため、重さとサビやすさが問題になります。
購入する際は、使用頻度によって選びましょう。例えば、年に1~2回程度と少ない回数であれば、スチール製を、年に4~5回以上使用するという場合は、耐久性のあるステンレス製が良いです。
脚の長さが変えられるため、短くして焚き火台としても利用できます。丸型のグリルで周りを囲みやすい仕様。フレームのサイドにフックがあり、ふたや料理で使うトングなどをかけられて便利です。
【hinataのおすすめポイント】
- 脚の長さが変更可能
- トングなどをかけられるフックつき
逆三角形の形をしたグリルです。V字の下の空洞から空気を取り込み炭火を燃焼。内側に搭載されたセラミックパネルが遠赤外線の熱を効率よく伝えます。炭が少なくても食材がよく焼ける熱効率が高い構造です。
【hinataのおすすめポイント】
王道はコールマン製のバーベキューコンロ
バーベキューコンロの王道として愛されているブランド、コールマン。種類が豊富で高性能な製品が多いためよく利用されています。キャンプ場に行けば一台は必ず見かけるほどです。そんなコールマンのバーベキューコンロを紹介します。
オールステンレス製で3~4人用のバーベキューコンロ。 シルバーのスッキリとしたデザインで、重量も4.6kgと重すぎません。高さも使用時に合わせてハイアンドロ―に調節が可能。全体の作りがメッシュボディーになっているため、とても通気性が良くなっており燃焼効率も抜群。付属の網と鉄板がついていて、別途購入する手間もなく多くの料理を楽しめます。
【hinataのおすすめポイント】
脚がないため持ち運びやすいコンロです。全長が40cm・重量が2.5kgとコンパクトなのに対し、焼き面が広いため一度に十分な量の食材を調理できます。ボディは通気性抜群のメッシュ加工で、炭の燃焼率も抜群。自宅でのバーベキューはもちろん、河原や海キャンプ場にさっと持って行けて、組み立てや車に乗せる時の手間がないのがおすすめポイント。
【hinataのおすすめポイント】
- 一度にたくさん焼ける
- コンパクトで持ち運びしやすい
アメリカンなデザインがおしゃれな5~6人用のバーベキューコンロ。脚にホイールがついていて、組み立て後の移動がとても簡単です。電池式のイグナイターが搭載されていて、着火も手間いらず。コンロを使用しないときは、脚がコンロの下に収納されるように折りたためて、コンパクトで持ち運びも便利です。
【hinataのおすすめポイント】
- 脚にホイールがついているため移動させやすい
- 着火が簡単
バーベキューも可能な焚き火台。焚き火がしやすいようなデザインになっていて、通気性が良く火の起こりも楽です。使用しないときはコンパクトに2つに折りたためて、付属のケースに収納できて荷物にならず持ち運びも簡単です。付属の網を使用すればあっという間にバーベキューコンロに早変わりします。
【hinataのおすすめポイント】
- コンパクトに収納できる
- 焚き火台としてもバーベキューコンロとしても使える
バーベキュー用におすすめの炭
火起こしに欠かせない炭。実は炭にもそれぞれ特徴があり、人によって使いやすいと感じるものは違います!自分にとって一番使いやすそうな炭を見極めて選びましょう。
バーベキュー用の炭には黒炭、白炭などの種類があります。黒炭は火が起こしやすく、安定した火力があるため火が消えにくいです。初心者には黒炭がおすすめです。白炭は主に上級者向けの炭。火がつきにくいというデメリットはありますが、煙や匂いが少なく、火力が強いため長時間火を維持できます。炭に火をつけ慣れていないと白炭は扱いにくいです。
火のつきが良く、黒炭の中では燃焼時の匂いが少ないのが特徴。火力も良く途中で火が消えにくい仕様。値段も安く、初めてのキャンプで使いやすい炭です。
【hinataのおすすめポイント】
上級者向けの白炭。着火材と着火用の炭が付属されていて、火起こしがしやすいです。表面を柔らかく仕上げられていて、パチパチと炭が爆跳しにくいのが特徴。近場で囲んでいても安心です。量は2.5kgで4人家族でちょうど1回分のバーベキューとして使えます。
【hinataのおすすめポイント】
バーベキューは炭が命!量・置き方・火起こし・処理方法まで紹介
バーベキューに欠かすことのできない炭。ひとくくりに炭といってもたくさん種類があり、値段も違うため、どれを使えばいいのかわからないと悩むことも。そこでこの記事では炭の種類や価格に加え、炭の扱い方や処理方法までバーベキューで使える知識をまとめて紹介します。段取りがいいと頼られること間違いなし!スマートでかっこいいところを見せたいなら、バーベキュー前には必ずチェックしておきましょう。
バーベキュー用におすすめの食材セット
お肉、魚介、お野菜。みんなでおいしいものを囲んで楽しいひと時を過ごしましょう!といっても買い出しで一つ一つカゴに入れていくのは面倒ですし、買い忘れもありそう。そんな時は、バーベキュー食材セットを購入してみてはいかがでしょうか?
ワキタショップ BBQ食材ワキタセット
食べ盛りから若者にピッタリのお肉の盛り合わせです。
和牛焼肉用200g・もち豚バラ肉100g・ハーブ鶏モモ肉100g・ロングチョリソー2本とボリュームたっぷりの1人前。たっぷりのお肉を食べられるため、満足すること間違いなし。ワキタセットだけでなく、満腹セット・和牛焼肉用盛り合わせ・焼きそばセット・バーベキュー野菜セットなど多くのセットが用意されています。
詳しくはこちら:
BBQ食材ワキタセット肉の桑原 バーベキュー肉食材セット
バーベキュー用の食材を通販・宅配してくれるお肉屋さん。
おすすめポイントは「人数・予算・好みのリクエスト」をもとにピッタリの食材セットを作ってくれるところです。「多くの種類のお肉がほしいけど、予算はこれくらいで抑えたい」という人にはピッタリのお肉屋さんです。
お店が富士宮市にあるため、お店で直接注文したり直接受け取りに行ったり出来ます。お店に受け取りに行く場合は、鉄板・ガス・コンロのレンタルもできるのがうれしいです。
詳しくはこちら:
肉の桑原 バーベキュー肉食材セット
BBQデリバリー 食材セット
バーベキュー器材や食材をデリバリーしてくれる、ケータリングサービスを行っているお店。
お肉類・カット野菜・焼おにぎりがセットの食材セットや、イカ串焼きセット・焼き野菜セットなど色々なプランがあり、お肉だけではないのがおすすめポイント。2人前から注文ができるため、手軽に利用できます。
単品での注文やドリンク、器材のレンタルも行っていて、大人数の場合でも十分に楽しめます。食材が少ないなという場合は、単品でも注文できるため、別途購入して準備する手間がかかりません。
詳しくはこちら:
BBQデリバリー 食材セット【使い捨て器材あり】バーベ急便 バーベキューぱっく
「バーベキュー出張サービス」を提供しており、全国に対応可能な便利なお店。2つのパックプランがあり、プランのお肉のセットは3種類から選択可能。
お肉を含めて、焼き野菜・一品物・取り皿・箸・おしぼりがついているだけでなく、使い捨て器材のバケツコンロと炭もセットになっています。コンロが足りないという場合も、使い捨てのコンロがセットになっているため、人数が多い場合も安心です。
詳しくはこちら:
バーベ急便 バーベキューぱっく▼バーベキューの食材について詳しく知りたい方はこちら!
バーベキューで盛り上がる食材50選!定番から意外な食材まで
バーベキューの食材の準備をしている時ってわくわくします!でも肉や野菜、海鮮だと、何だかワンパターン…?そこで今回は、定番食材をはじめ、「おおっ」とみんなが驚く面白い食材や変わり種食材・デザートまで、バーベキューで取り入れたい食材を紹介!
バーベキュー用におすすめの調理器具セット
バーベキューの調理器具を買う際に抑えておきたいポイントは、扱う食材や料理によって正しい器具が揃っているかという点です。大きい肉を焼く場合には長いバーベキューフォークが必要です。下準備をしてからバーベキューをするのであれば、トングやレードルなどの最低限の道具で済みます。使う用途に合わせて必要なセット内容の調理器具を見て選びましょう。
すべて一緒に収納できる調理器具のバーベキューセット。最低限必要な4点、ターナー、レードル、トング、菜箸がケース入っています。ケースには余裕があるため他に必要になった器具があれば一緒に入れられます。収納ケースには取っ手がついてあり持ち運びしやすいです。
【hinataのおすすめポイント】
- 調理に最低限必要なツールがそろっている
- 他のものも入れられるスペースがある
包丁、調味入れ、まな板、詰め替えボトル、ボトルオープナーなど調理に必要な物がほぼ入っていてコンパクトに収まっています。収納ケースは2つ折にして簡単に持ち運べるのもうれしい点。登山用としてこの調理器具セットを使っている人もいるため、アウトドア用として幅広く使うことを想定しているならおすすめです。
【hinataのおすすめポイント】
▼調理器具についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
キャンプの調理器具完全ガイド!おすすめから収納方法まで紹介
キャンプ料理に欠かせない調理器具。キャンプ飯にこだわりたいけど、どんなアイテムを買えばいいか分からない人も多いはず。そこで今回はバーベキューグリル・クッカー・ダッチオーブン・スキレット・ガスバーナーなど、これさえあればおいしいキャンプ飯が食べられるといったアイテムを紹介します。
バーベキュー用におすすめの食器セット
食器にはバーベキューに向いている素材の種類があります。素材にはそれぞれ特徴があり、アルミだと軽量さが特徴です。プラスチックだと熱が伝わりにくくて子どもにも使いやすい点が特徴。見た目にこだわりたい人は、鉄やアルミニウムを高温で焼いたホーロー食器にすると高級感がでて、キャンプ時に映えて良いです。
取っ手も含めてすべてアルミ素材の6点食器セットです。取っ手部分は曲げて収納できるためコンパクト。さびにくくて、表面が傷つきにくなるアルマイト加工がされていて、外で使うのに適しています。
【hinataのおすすめポイント】
さびにくくて、摩擦に強く、匂いがつきにくいホーロー素材の食器セット。すべての食器をまとめてケースに収められて持ち運びに便利です。薄い白いドット模様が入っていておしゃれなデザイン。4人分のコップやお皿が入っていて、家族で使いやすい食器セットです。
【hinataのおすすめポイント】
キャンプ食器のおすすめ50選!セットやおしゃれ食器、収納&洗い物アイテムも
せっかくのアウトドア料理、お気に入りのキャンプ食器で見た目にもおいしく仕上げたいですよね。そこでキャンプ食器の選び方とおすすめを紹介します。収納や保管に便利なセットや、料理が引き立つおしゃれなもの、さらにニトリや100均、無印など人気商品も集めました。また食器を入れる収納ケース、食器洗い・乾燥時に便利なグッズも一緒に紹介します。アウトドアの食卓、こだわりの食器を使っておしゃれに楽しみましょう。
バーベキュー用におすすめのテーブル&チェアセット
バーベキュー用にはテーブルと椅子が一つに収まるオールインワンセットタイプが便利です。持ち運びがしやすく、荷物がかさばるのを防いでくれます。4人以上で利用できるタイプもあるため家族で楽しめます。
テーブルとベンチ、スツール2脚入った4人用テーブルセット。ファミリーやグループでのバーベキューなどに最適なアイテムです。高さが調節できるテーブルはローポジション時、小さな子供でも使いやすい高さにアレンジできます。
【hinataのおすすめポイント】
家族6人で使用できるベンチとテーブルのセット。テーブルを2つ折りにして椅子を収納できます。すべてひとつに収まり持ち運びが楽です。カラーが鮮やかで家族で楽しい気分で過ごせます。テーブルの中央にはパラソル用の穴が付いていて、日差しが強い時期や雨天時にはパラソルと併用できて便利です。
【hinataのおすすめポイント】
- テーブルの中に椅子を収納できる
- パラソルを併用できる
アウトドアテーブルセット12選!おすすめチェア付きテーブルを紹介!
友達や家族とキャンプ行く時に気になるのが、荷物の量。どうにか少なくしようとしても、なかなか上手くいきません。そんな時にぴったりなのが「アウトドアテーブルセット」。テーブルと椅子がセットになりつつも、コンパクトに収納できるアイテムが沢山あります。今回は、そんなテーブルセットのおすすめ12選を紹介します!
バーベキュー用におすすめの掃除グッズ
バーベキューの後には網などを掃除する必要がありますが、便利なバーベキュー用の掃除グッズが販売しています。標準のたわしを使ってもいいですが、網の汚れが取れやすい物、3WAYタイプの物など選んで買うとバーベキュー後の掃除が楽です。
家族が楽しめるキャンプやBBQの製品やウエアを展開、発信するロゴスのブラシ。削る、擦る、磨くがひとつでできる万能アイテムです。
【hinataのおすすめポイント】
スポンジ、ブラシ、ヘラと一つで3つの使い道ができる便利な掃除道具です。網をブラシで擦れて、鉄板のコゲをヘラで落とせます。最後にスポンジを使って洗うときれいに掃除可能。ブラシなどをそれぞれ持っていく必要がないため重宝します。
【hinataのおすすめポイント】
▼掃除道具についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
キャンプの後片づけ苦戦しない掃除のマストアイテムはこれ!
美味しいご飯に、美味しい空気。気心の知れた家族や、友人と過ごす時間はあっという間ですよね。しかし、ふと気づくと食べ終わった食器や使い終わった鍋が山積み…。急な雨でテントやギアが泥だらけ…などなど、楽しんだ後には片付けはつきものです。そんな面倒な後片付けをちょっと楽になっちゃうお得な情報をお届けします。
自宅にレンタルできるオススメのバーベキューセット
出典:LuckyBusiness / ゲッティイメージズ
食器や、調理器具、テーブルなどのバーベキューセットを紹介しましたが、器材や食材を含めて丸ごとレンタルできるサービスもあります。手ぶらでバーベキューを楽しみたい人はこちらを利用しましょう。
【安い値段】BBQデリバリー ファミリープラン
4名以上から利用できるBBQデリバリーの「ファミリープラン」。
バーベキューのスポットの場所取り・器材や食材セットの運搬と組み立て・後片付けまでやってくれる豪華なプランです。面倒な場所取りやセット・後片付けをすべて行ってくれるため、気軽にバーベキューを楽しめます。提供されるお肉は自家製のタレに漬け込んだもので、値段も一人当たり約2,200円ととてもお手ごろです。
ファミリープランのほかにも、おすすめプラン・食材たっぷりのボリュームプランなども。各プランともに6名ごとに器材も増えてくため、大人数になっても安心です。食材の注文は前日の12時まで・利用予約は前日の15時までになっていて、バーベキューがいきなり決まっても心置きなく利用できます。
詳しくはこちら:
BBQデリバリー ファミリープランバーベキューパーク パッケージプラン スタンダード
「手ぶらでバーベキューが楽しめる」がコンセプトのバーベキューパークのパッケージプラン。
食材・器材・セッティングと後片付けがすべてセットになっているお得なプランです。利用者がすることと言えば、公園と時間を指定するだけ。当日も着火までセッティングしてくれるため、到着後すぐに始められます。
4~5人用のグリル・網・アルミプレートがセットされているほか、使用するツールがすべて揃っています。食材も牛と豚カルビ・フランクフルト・焼きそば・カット野菜・調味料と豊富。必要なものがすべて揃っているため、事前に大掛かりな準備が必要ありません。
詳しくはこちら:
バーベキューパーク パッケージプラン スタンダードBBQスタイル ひとり3,200円 本格BBQFOODプラン
4人前から利用できるプラン。
食材を含めて、コンロ・炭・トング・テーブル・チェアなど、バーベキューに必要になるものすべてがセットになっています。このプランの目玉となるのが、骨付きお肉が食べられるということ。Tボーンステーキとスペアリブがセットになっており、鶏もも肉や骨付きソーセージまで付いています。
なんとも豪華なバーベキュープランで満足できること間違いなし。4人前で一人当たり約3,200円で1.7kgのお肉を堪能できるため、食いしん坊の方や育ち盛りのお子様がいるご家庭に最適です。
また、50人以上の団体プランも。格安食材・本格バーベキュー食材・魚介入りお得団体プランの3つから選択が可能。一人当たり約1,180~約1,700円前後ととってもお得なセットです。学生の集まりや会社のバーベキューなどにも向いています。
詳しくはこちら:
BBQスタイル ひとり3,200円 本格BBQFOODプラン新宿で手ぶらバーベキュー!おすすめBBQスポット6選
わざわざ郊外のバーベキュー場に行かなくても、新宿でバーベキューが楽しめるって知っていましたか?道具と食事は揃っているから、仕事帰りでも手ぶらで行けるのが最大の魅力!たまには、新宿の輝かしい高層ビル群に囲まれてバーベキューするのもありです。今回は、新宿のおすすめバーベキュースポット5選を紹介していきます!
【2023最新】大阪の手ぶらバーベキュースポットおすすめ18選
大阪には、バーベキューを楽しめるスポットがたくさんあります。その中でも今回は「手ぶら」で行けるところを厳選して紹介します。川や海でのレジャーが楽しめるところや屋根付きのところ、無料で利用できるスポットなど、特徴ごとに紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
さまざまなバーベキューセットを利用してバーベキューを楽しもう
友達や家族と大人数で楽しめるバーベキュー。器材がない状態からいきなり始めるのは一苦労です。そういう方は便利なバーベキューセットを利用すると簡単に楽しめます。一つひとつの器材を揃えるが面倒だと思う人もぜひ利用してみてください。