出典:PIXTA
【2023年5月】バーベキューコンロ・グリルの最強30選!シーンや種類別におすすめを紹介
キャンプやホームパーティーで、仲間たちとわいわい楽しむバーベキューは最高の一時。そんなバーベキューに欠かせないアイテムが「バーベキューコンロ」。さまざまな種類やデザインがあるので、どれを選んだらいいか迷ってしまう方も多いかもしれません。今回は、バーベキューコンロ・グリルのおすすめを紹介します。あわせて、失敗しない選び方や初心者でも簡単にできるお手入れ方法も解説しますので、自分にぴったりのものを見つけましょう!
バーベキューコンロ・グリルは大きく6種類!
バーベキューコンロの種類はパーティー向けの大きいサイズからソロで楽しめる小型のものまでさまざまです。ここではメジャーな6タイプを解説します。
大人数にぴったり!スタンダードタイプ
スタンダードタイプはコンロに4本の脚が付いたスタンド型。バーベキューコンロと聞くと、この形を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。大きなものが多く、パーティーや大人数でのバーベキューに最適です。
コンパクトに収納できるので、大型でも比較的持ち運びしやすいのがメリット。高さが調節できるものなら、立食だけでなく、ロースタイルでも活躍します。そのほかにも焚き火台と兼用できるものや鉄板を使えるものなど製品のバリエーションも豊富なので、人数や使用シーンに合わせて好みのものを選べます。
持ち運びが簡単!卓上タイプ
テーブルに置いて使用する卓上タイプは、お店のようにのんびり座りながら食事が楽しめます。コンパクトなものが多いので持ち運びやセッティングも簡単。手軽に扱えるのでお庭やテラスなど、さまざまな場所で使いやすいのがメリットです。
スタンダードタイプより小型のものが多いので、一度に多くの食材を焼くのは難しいですが、ソロキャンプや少人数でのバーベキューにおすすめの形です。
料理を楽しむ本格派!ふた付きタイプ
本格的なアウトドア料理にチャレンジしたい、という方におすすめなのがフタ付きタイプ。通常のバーベキューはもちろん、蒸し焼きや燻製など、さまざまな使い方ができるため、料理の幅がぐっと広がります。温度計が付いているものなら炭火でも温度管理しやすく、失敗も防げます。
ふたがある分重く、運びにくい点はデメリット。携行性を上げるならキャスター付きなど移動しやすいものを選びましょう。
火の管理不要で手軽に!カセットガスタイプ
ガス式バーベキューコンロの特徴は火を安定的に供給できること。炭火は火を付けるのに時間がかかりますが、ガス式はすぐに点火でき料理をはじめられる上に、火加減の調節も簡単。さらに炭を使用しないので片付けが楽なのもの魅力です。
一般的なガス缶の容量は250g。これはおよそ一時間程度使用できる容量です。バーベキューをする時間から、だいたい何本程度必要か計算して必要な分だけ持っていきましょう。
炭火のような遠赤外線効果は期待できませんが、手軽にバーベキューを楽しみたい方におすすめです。
ベランダや庭で使いやすい!電気タイプ
燃料を必要とせず、電気を供給できれば長時間バーベキューを楽しめるのが電気タイプ。火力調整もつまみ一つでできるので初心者でも食材をうまく焼けます。また炭を使わないので、煙が出にくく、近所を気にすることなく自宅の庭でバーベキューを楽しめるのもポうれしいイントです!
昨今ではスマートフォンのアプリで焼き加減を管理できるアイテムもあるので、楽にバーベキューを楽しみたいかたが必見!
初心者でも直ぐに使える!使い捨てタイプ
とりあえずすぐにバーベキューを楽しみたいという方や、片付けを楽に済ませたいという方におすすめなのが使い捨てタイプ。コンロ、炭、着火剤がセットになっていて、使用後は本体ごと捨てられます。また複数個セットになっているものも販売されているので、グループでのバーベキューでも使いやすいです。
燃料の燃焼時間が決まっているので、どのくらいの時間バーベキューをするのか考えた上で購入するのがおすすめです。2人であれば1時間程度、4人であれば2時間は最低欲しいところ。これらを加味して検討しているコンロが何時間持つか確認しましょう!
バーベキューコンロ・グリルを選ぶ6つのポイント!
バーベキューコンロやグリルを準備して迎えたせっかくのバーベキュー。「使いにくいかも…」「思っていたのと違う!」と後悔しないために、バーベキューコンロ・グリルの選ぶ際のポイントを6つ紹介します。
2人用は30×20cm、4人以上は40×30cm以上のものを選ぶ
出典:LuckyBusiness / ゲッティイメージズ
バーベキューコンロは、使用人数に合わせてサイズを選ぶことが大切です。大きい方がいろいろ使えるのでは?と思うかもしれませんが、大きなコンロは、その分多くの炭を要しますし、持ち運びや片付けの手間もかかります。少人数で使うなら、コンパクトなものが使いやすくおすすめです。また、人数に合わせてコンロを複数用意する、という方法もあります。
バーベキューコンロのサイズ選びに迷ったら、以下の表を参考にしてみてください。
立食はハイスタイル、着座はロースタイルのものを選ぶ
バーベキューコンロ・グリルは、大きく分けてハイスタイルとロースタイルの2種類があります。ハイスタイルは足の高さが70〜80cm程度のバーベキューグリルです。立食スタイルが一般的ですが、座面の高さが40cm程度の椅子と組み合わせることで、座って食事もできます。
ロースタイルのバーベキューコンロは、少人数向けものや焚き火台と兼用できるものが多くあります。コンパクトで、組み立て・収納がシンプルなものが多いので、荷物をできるだけ減らしたい方にもおすすめです。
本格派は炭火、楽に調理したい方はガスor電気式のものを選ぶ
燃料は炭、ガスの2種類。燃料とは別に電気で加熱できるコンロもあります。本格的にバーベキューを楽しみたい方は、火加減の調整や点火を全て自分で行う炭火がおすすめ。炭火はガス式、電気式に比べ調理に時間がかかるものの、食材の中までしっかりと熱を通せる遠赤外線効果があるので、おいしく料理を仕上げらます。
ガスは、ガス缶をセットするだけで調理できる手軽さが魅力。火加減も自宅のコンロのように簡単に調整できます。また炭を扱わないため、後片付けも簡単。
電気式は前述した通り点火や火加減の調整をつまみ一つでできるので初心者でも簡単に扱えます。さらにアプリを連携して温度調整なども行えるものあるため、炭、ガスに比べ調理が簡単です。
長く使うならステンレス、コスパ重視ならスチールを選ぶ
バーベキューコンロの材質はステンレスとスチールがあります。ステンレスは軽くて持ち運びが簡単。価格はやや高めですが、さびにくく耐久性が高いため長く使えます。
スチールは価格の安さが特徴です。安価なので、年に数回しか使わない、という方にもおすすめ。ステンレスに比べると重く、さびやすいのがデメリット。小まめな手入れが必要になります。
点火や火力調整を楽にしたい場合はファン付きor火底が引き出せるタイプを選ぶ
炭に火を付けるのはなかなか大変な作業。ファン機能付きなら、コンロの下から電動で風を送り込んでくれるので、着火剤に火を付けたらあとは放っておくだけで炭に火が移ります。また強火にしたければファンで火力調整できるのでとても便利。
空気孔付きのものも、火を付けるのに必要な酸素を効率良く取り込めるので、着火の時短につながります。
炭火はガス、電気式に比べ、網を外して炭を移動させないといけないため火力調整が大変です。そんな問題を解決するのが火底を引き出せるタイプのバーベキューコンロ。引き出しが付いていることで、網を外す必要がなくなり炭の補充や移動が簡単に行えるため、火力も調節しやすくなります。
また、網の高さが変更できるものは、手軽に焼き加減をコントロールできるので便利です。
片付けを楽にしたい場合は火底を外せるものor使い捨てタイプを選ぶ
少しでも後片付けを簡単にしたい!という方は火床部分の仕組みに注目してみましょう。火床が外せないコンロだと、重くて炭を捨てに行くのも大変です。火床部分が外せるものや、取っ手付きのものなら、使用後の炭の持ち運びや掃除も楽になります。
また使い捨てタイプであればコンロごと捨てられるので、コンロを洗う必要がなく片付けが楽に!
【種類別】おすすめバーベキューグリル・コンロを紹介
スタンダードタイプのおすすめ8選
大人数で使いやすいスタンダードタイプのバーベキューコンロを紹介します!
4~6人で、お肉も焼きそばもアレコレ焼きたい!と考えるならこれ。炭床が引き出し式なので、初心者でも炭の継ぎ足し&片付けが簡単。メッシュボディーなので通気性がよく、炭も良く燃えると評判です。ハイとローで高さ調節できます。
【基本情報】
- サイズ:52×80×40/70cm
- 重さ:5.7kg
- 材質:ステンレス
- 使用人数:4〜6人
【最強モデル】コールマンのバーベキューコンロ・グリルおすすめ8選!特徴や使い方も解説
今回はコールマンのバーベキューコンロ・グリル特集です!チャコール(炭火)・ガス・ガソリンなど、燃料の種類別におすすめのバーベキューコンロ・グリルを紹介します!折りたたみできるものやコンパクトなもの、人気のクールスパイダープロやパックアウェイグリルも紹介します。特徴や使い方もあわせて解説するので、あなたに合ったコンロがきっと見つかります!
バーベキュー、焚き火、炭火料理を楽しめるベーシックなグリル。2重構造のステンレスで耐久性抜群です。焼き面が広いので、大人数での利用におすすめ!別売の脚を購入すれば、焚き火台としても活用できます。
【基本情報】
- サイズ:60×46×68cm
- 重さ:7.8kg
- 材質:ステンレス
- 使用人数:6〜8人
キャプテンスタッグの折り畳み式バーベキューコンロ。網とゴトクを使い分けられるので、さまざまな料理に活躍します。またゴトクの位置をずらせるので、炭の移動や継ぎ足しがしやすく、火加減の調整も楽です。さらに別売りのファイヤーグリルテーブルを組み合わせれば焚き火台としても使用可能!
【基本情報】
- サイズ:39.5×36×34cm
- 重さ:3kg
- 材質:鉄
- 使用人数:4〜5人
薪ストーブで有名なホンマ製作所のバーベキューコンロ。
10人でも使える大型サイズなのでパーティーやイベントなどでも活躍します。別売のオプションとして、鉄板も販売されているので、焼きそばなど鉄板料理もする場合は合わせて購入するのがおすすめ!
【基本情報】
- サイズ:60×60×77cm
- 使用人数:8〜10人
バーベキュー網付きの超大型コンロ!大規模なパーティーでの利用におすすめです。ドラム缶のようなデザインがインパクト大!27kgとかなり重さはありますがキャスター付きなので移動・設置は簡単です。
【基本情報】
- サイズ:120×55×80cm
- 重さ:27kg
- 材質:鉄
- 使用人数:15〜20人
ロゴスの折り畳み式バーベキューコンロ。足を開くだけで設営できるシンプルさが魅力です。太い網のロストル付きなので空気が循環しやすく、効率よく火が付けられます。火床は台形型になっているので、少ない炭でも使用できるのもうれしいポイントです。
【基本情報】
- サイズ:65×33.5×57.5cm
- 重さ:2.2kg
- 材質:ステンレス・スチール
- 使用人数:4〜6人
バーベキュー・焚き火・ピザ・串焼き・スモーク・オーブン・ダッチオーブンと7役使える便利な多機能バーベキューコンロ。高さを2段階に調整できるので、ハイ、ロー両方のスタイルでバーベキューを楽しめます。
【基本情報】
- サイズ:465×405mm/高さ340・720mm
- 重さ:3.7kg
- 材質:ステンレス鋼
- 人数:4~6人
バーベキューに必要なアイテムが18点入った便利なセット。網や収納ケースはもちろん、トングや炭ばさみまで入っているので、あとは炭と食材さえ用意すればすぐにバーベキューが始められます。炭入れやフレームなど、細かい部分も取り外しできるので、洗いやすいのもポイント。高さは2段階で調節可能です。
【基本情報】
- サイズ:50×86×70cm
- 重さ:4.8kg
- 素材:スチール
- 使用人数:4~8人
卓上タイプのおすすめ8選
頑丈な鉄製のバーベキューコンロ。900gと軽量なので、持ち運びも簡単です。網の下、両サイドが大きく空いた構造になっており、炭の継ぎ足しがしやすいのがうれしいポイント。網を外せば串焼きも可能です。
【基本情報】
- サイズ:43×25×17cm
- 重さ:900g
- 使用人数:3〜4人
「テーブルチューブラル」の名前の通り、焼き面が限りなくテーブル面に近いことが特徴。セラミックプレートの遠赤外線効果で、こんがり焼き上げられるため、使う炭の量も少ないのもうれしいポイント!
【基本情報】
- サイズ:41.5×33×11cm
- 重さ:2.6kg
- 材質:スチール
- 使用人数:4〜5人
串焼き専用のラックがついた、ミニ卓上グリル。大きさは、27×17×18cmとかなりコンパクトなサイズです。ソロキャンプや、荷物を減らしたい方におすすめ。
【基本情報】
- サイズ:27×17×18cm
- 重量:600g
- 材質:ステンレス・スチール
- 使用人数:1~2人
手軽に炉端焼きが楽しめるバーベキューグリル。横長サイズなのでテーブルのスペースを有効に使えるのがポイント。火床は左右にスライドするので炭の継ぎ足しもスムーズに行えます。レトロなデザインとくすみグリーンのカラーもおしゃれで、インテリアにも馴染みます。
【基本情報】
- サイズ:50×23.5×18cm
- 重さ:2.4kg
- 素材:スチール
お手頃価格ながら、基本性能がしっかり整った卓上グリル。コールマンらしいシンプルなデザインも魅力です。コンパクトですが、無駄のない幅広設計になっているので、3~4人用のグリルとして活躍します。
【基本情報】
- サイズ:40×28×16.5cm
- 重量:2.5kg
- 材質:スチール
- 使用人数:3~4人
網の高さを3段階に調節できるバーベキューコンロ!焼き加減を細かく調整できるのがうれしいアイテムです。ワンタッチ設計で使いやすく、キャンプはもちろん、ちょっとしたホームパーティーにおすすめです!
【基本情報】
- サイズ:38×29×20.5-25cm
- 重量:1.6kg
- 材質:スチール
- 使用人数:4〜5人
無煙炭火卓上コンロ。とにかく煙が少ないので、自宅の庭やベランダなど、煙が気になる場所でも気軽にバーベキューを楽しめます。ファン機能付きなので、炭への着火もスムーズ。しっかりした2重構造で外側が熱くなりにくいので小さな子どもがいる家庭でも安心。食洗器にも対応しており、お手入れも簡単です。
【基本情報】
- サイズ:直径35cm高さ23.4cm
- 重さ:約3.7kg
- 素材:ステンレス鋼
使いやすさにこだわった初心者におすすめの卓上グリル。底を引き出せるので着火しやすい形状です。オプションパーツも充実しており、焼き鳥やおでん、熱燗などを楽しめます。
【基本情報】
- サイズ:31.5×25×19cm
- 重さ:3.1kg
- 材質:ステンレス
- 使用人数:2〜3人
ふた付きタイプのおすすめ3選
燻製ができ、食材の中にも火を通しやすいふた付きのバーベキューコンロを紹介します!
ウェーバーは、アメリカ発の本格バーベキューグリルブランド。ふたとボウルはホーロー加工が施されているので防錆効果があり、長く使えます。ふたをしてじっくり焼くと、分厚いお肉もびっくりするほど柔らかくジューシーに!お庭バーベキューがグレードアップします。温度計付きで温度管理もラクラクです。
【基本情報】
- サイズ:47×58.4×91.4cm
- 素材:ホーロー加工スチール
- 使用人数:6~8人
大きめのサイズで大人数のバーベキューで使えるふた付きグリル。高さがあるので立食で楽しむバーベキューにぴったりです。大型ですが、
タイヤ付きで移動もさせやすいのもポイントです!
【基本情報】
- サイズ:43×46×74cm
- 重さ:2.9kg
- 材質:スチール
- 使用人数:4〜8人
黒と赤のカラーリング特徴的なバーべキューグリル。ふたつきグリルは組み立てにくいものが多いですが、こちらはコンロに足を指し込むだけの簡単構造。専用バック付きで持ち運びもしやすいのでキャンプでも活躍します!高さは2段階で調節できるのでスタイルに合わせて使えます。
【基本情報】
- サイズ:43.5×80/53.5cm
- 重さ:5.5kg
- 素材:ホーロー加工の普通鋼板
- 使用人数:4~6人
カセットガスタイプのおすすめ5選
火加減を簡単に調整でき、おいしく料理を作りやすいカセットガスタイプのコンロを紹介します!
アメリカのホームパーティーのシーンなどでよく見かける、スタンディングタイプの高級グリル。着火が簡単にできます。燃料はLPガス缶なので炭の後始末もありません。サイドテーブルがあるので、野菜や肉を切ったり取り皿を置いたり、使い勝手も抜群です。
【基本情報】
- サイズ:118×46×112.5cm
- 重さ:18kg
- 材質:スチール
- 使用人数:6〜8人
鋳造アルミニウム製のスポーティなボディが魅力のガスグリル。ボタンを押すだけで点火する手軽さは、初心者にはうれしいもの!温度計やサイドテーブルなど、使いやすい要素もたっぷり詰まっています。ドーム型のふたは、煙や匂いをカットしてくれるので、テラスやバルコニーでの使用もおすすめです。
【基本情報】
- サイズ:39.4×103.9×42cm
- 重量:14kg
- 材質:アルミニウム
- 使用人数:4〜6人
バーナー部分とスタンドを分離できるので卓上としても、スタンドとしても使えるグリル。CB缶が使用できる手軽さも魅力です。CB缶はコンビニでも購入できるので急な燃料切れでも安心。ガスを装着してもフラットなので卓上でも使いやすい仕様です。
【基本情報】
- サイズ:81.6×51.9×107.2cm
- 重量:11.3kg
- 材料:ステンレス
- 使用人数:6人〜8人
こちらもCB缶が使えるバーベキューグリル。ガスボンベ1本で約80分使用できるのでコスパも抜群!鉄板も49×31cmと大型なので、大きな食材も豪快に焼けます!4〜5人でわいわい楽しむバーベキューにぴったり。鉄板は取り外しができるのでお手入れも簡単です。
【基本情報】
- サイズ:44.5×98.6×73.7cm
- 重さ:11kg
- 使用人数:4〜5人
グリルが2段になっているので一度に大量の食材を焼けるバーベキューグリル。20人以上のバーベキューでも使いやすいサイズ感です。ウッド調のデザインでバーベキューグリルよりおしゃれな見た目が特徴的。またふたの一部がガラスになっているので焼き加減を確認でき料理を焦がしません。
【基本情報】
- サイズ:116×117×47cm
- 重さ:24 kg
- 使用人数:20人〜
電気タイプのおすすめ2選
電気式のバーベキューコンロ。スイッチを入れるだけでバーベキューをスタートできる手軽さが魅力です。温度調節はダイヤル式。温度管理がしやすいのでローストビーフなど火加減が難しい料理にも気軽に挑戦できます。
【基本情報】
- サイズ:56.5×86×95cm
- 重さ:11kg
- 素材:スチール
日本初のスマートグリル。アプリを連携させれば食材の焼き状況をスマホで確認できます。またデジタル式温度調節機能が搭載されているので設定温度に到達したら温度を一定に保ち焦げるのを防いでくれます。初心者でも簡単においしいバーベキュー料理を作れるコンロです。
使い捨てタイプのおすすめ4選
重量が1kgと軽量で持ち運びやすい使い捨てコンロ。着火から5分程度で食材を調理できる火加減になるので、すぐにバーベキューを楽しめます。また火力が緩やかなので遠赤外線を利用して食材の内部までじっくりと火を通せる優れものです。
【基本情報】
- サイズ:31.5×25.5×11.7cm
- 重さ:1kg
- 材質:竹炭、火山石、竹、ダンボール
着火用の紙に火をつけるだけ簡単に点火できる使い捨てコンロ。燃焼時間が90分(気温や風の状況によって異なる)なので2人でバーベキューを楽しむのちょうど良いです。
【基本情報】
- サイズ:27×22×55cm
- 重さ:670g
- 材質:アルミニウム(本体)、鉄(バーベキュー網・スタンド)、石炭・木炭(燃料)、パルプ(着火紙)
スタンドがあるのでテーブルの上に焦げなどが付着しにくい使い捨てコンロです。22×27cmとコンパクトなので持ち運びにも便利。1時間燃焼し続けるのでソロや2人でのバーベキューで使いやすいです。
【基本情報】
- サイズ:27×22×5cm
- 材質:アルミニウム(本体)、スチール(網・スタンド)、燃料(木炭)
燃焼時間が2時間と長いので、ほかの使い捨てコンロに比べ長くバーベキューを楽しめます。また網が肉との接地面を小さくした設計になっており、焦げ付きにくいです。
ホームセンターでもバーベキューコンロは買える!
バーベキューコンロを購入したいけど、アウトドアショップが近くにないとお困りの方に朗報!ホームセンターにもバーベキューコンロが販売されています。またオリジナルのものだけではなくコールマンなどの有名アウトドアブランドのアイテムを置いている店舗も。もし店舗で買いたいという方はホームセンターもチェックしてみてください。
バーベキューコンロ・グリルのお手入れ方法
バーベキューコンロを長く使うには、お手入れも大切です。ここでは、初心者でも簡単にできるバーベキューコンロの洗い方・お手入れ方法を紹介します。
網の洗い方・お手入れ方法
- 炭に火がついているうちに網にアルミホイルをかぶせ、10分ほど置いておく。
- 金属ブラシやスチールタワシで網を洗う。
使用前のポイント
網を使用する前に油やお酢を塗っておくと、汚れがつきにくくなるのでおすすめです。
バーベキューの網は素材・サイズで選ぶ!洗い方や保管方法も教えます
バーベキューで見落としがちな「網」の存在。使い方一つでバーベキューをより楽しく、お手入れを簡単に済ませることが可能に!網の選び方や、こげつかせない裏技、保管方法など「網」に関する基礎知識を紹介します。これらを知って、普段のバーベキューをより手軽に行いましょう!
鉄板の洗い方・お手入れ方法
- 熱いうちに水やお湯をかけて焦げや汚れを流す。
- たわしやスポンジを使って鉄板に付いた汚れをこすって落とす。
- 洗浄後に油をひいて加熱する。(さびを防ぎ、長持ちさせるため)。
使用前のポイント
鉄板を使用する前によく熱し、油をひくとさびがつきにくくなります。
バーベキュー用鉄板で豪快なアウトドア料理を楽しもう!
アウトドアの大きな楽しみといえば、自然の恵みの中で楽しむバーベキューです。食材に熱をダイレクトに伝えてくれる、野外で使用しても手入れがしやすい、などの条件を満たす鉄板があれば楽しさも倍増します。今回はそんなおすすめのバーベキュー用鉄板をご紹介します。
本体の洗い方・お手入れ方法
- 炭と新聞紙、アルミホイルなどを取り除き、バーベキューコンロが冷めるのを待つ。
- 冷めたら、水を流しながらたわしでこすって汚れを取る。
- 水だけで落ちない場合は、アルカリ洗剤(重曹やオキシクリーンなど)を使用する。
- 洗った後は、水気を拭き取り、さびないようにしっかりと乾燥させる。
使用前のポイント
通気口を塞がないようにコンロの底と内側にアルミホイルを敷くと、汚れがたまりにくくなります。
使いやすいバーベキューコンロをゲットしよう!
今回は、種類別におすすめのバーベキューコンロ・グリルを紹介しました。大自然の中楽しむバーベキューは格別です!自分のアウトドアスタイルにあったアイテムを見つけて、バーベキューを思いっきり楽しみましょう。
キャンプを華やかに!おしゃれなバーベキューコンロ17選
バーベキューコンロはシンプルで地味なデザインが多いと思う方もいるでしょう。しかし、バーベキューコンロの中には 、キャンプやアウトドアに持って行きたくなるようなおしゃれなアイテムもあります。この記事では、そんなおすすめのおしゃれなバーベキューコンロをタイプ別に紹介します!また、人気でおすすめのカセットコンロも紹介するので、自分好みのおしゃれなアイテムを見つけてください!
バーベキューで盛り上がる食材50選!定番から意外な食材まで
バーベキューの食材の準備をしている時ってわくわくします!でも肉や野菜、海鮮だと、何だかワンパターン…?そこで今回は、定番食材をはじめ、「おおっ」とみんなが驚く面白い食材や変わり種食材・デザートまで、バーベキューで取り入れたい食材を紹介!