ストーブ

出典:Amazon

二次燃焼を利用したおすすめのストーブを紹介!二次燃焼の仕組みも解説!

二次燃焼を利用したストーブが注目されています。今回は二次燃焼を使ったおすすめのストーブや焚き火台をピックアップして紹介。そもそも二次燃焼とは何なのか、二次燃焼を利用したストーブの仕組みは?どんなメリットがあるのかなど気になるポイントも詳しく解説します。

二次燃焼の仕組み

二次燃焼とは薪を燃やして発生した煙に高温の空気を送り込んでさらに燃焼させることです。焚き火を例にあげてみると、高温で薪が熱せられることにより可燃ガスが発生して炎が燃え上がる。これが一次燃焼です。一次燃焼では発生する可燃ガスの中で燃え切らなかったものが煙になります。 二次燃焼はこの煙になる可燃ガスを燃やすのですが、それを可能にするための仕組みが図のような構造。ストーブの側面内部に空気の通る空間があり、下から取り込んだ空気が一時燃焼の炎によって温められて上昇し、燃え残った可燃ガスに吹き付けられて二次燃焼となります。 ▼さらに詳しく二次燃焼の仕組みについて知りたい方はこちらをチェック

焚き火台とストーブの違い

焚き火台とストーブはどちらも薪を燃やすアイテムですが、焚き火台はあらかじめ用意した薪を使用するのに対し、ストーブ(ウッドストーブ)は現地で拾った落ち葉、木の枝や松ぼっくりなどを燃やして使うことを前提として作られたものです。 その場で集めた焚き木は湿って火が点きにくいといった条件が悪い場合が多く、焚き火台では苦戦しますが、上記で説明した二次燃焼を利用したストーブなら湿気をものともせず焚き木を燃やせるパワーがあります。効率の良い二次燃焼の特性により、ストーブの方が焚き火台より薪が少なくて済むのもポイントです。

二次燃焼を利用したおすすめのストーブ【箱型】

箱型には長さがあり市販の薪をそのまますっぽりと使用できるタイプがあります。また平らに折りたためるものや、現地で組み立てて使えるタイプもあり、容量の割りに持ち運びやすいのも特徴です。

二次燃焼を利用したおすすめのストーブ【円柱型】

円柱型は熱による変形がしにくい形なので、長く愛用できるのが特徴です。二次燃焼のストーブでは代表的な形状なので多くのメーカーが様々な容量や仕様のアイテムを販売。目的に合ったものが見つけやすくなっています。

二次燃焼のメリット

二次燃焼のストーブや焚き火台のメリットを紹介。知れば使いたくなること間違いなしです!

煙・灰が少ない

一次燃焼で発生した煙をさらに燃やすため、二次燃焼は煙が少ないのが特徴です。また二次燃焼は薪が完全燃焼するので燃え残りがなく、使用後はサラサラの灰を捨てるだけ。一次燃焼の焚き火台に比べて使用する薪の数が少ないこともあり、灰の量も少なく後片付けは簡単に終わります

少量の燃料で燃やせる

二次燃焼は一次燃焼から発生した燃え残りの可燃ガス(煙)を燃やす構造なので、一次燃焼と同量の薪でさらに大きな炎になります。少ない燃料で効率よく大きな炎が作れるのも二次燃焼のメリットです。

二次燃焼を利用したストーブを取り入れてみよう!

少ない燃料でも大きな炎になる二次燃焼のストーブ。料理に利用するも良し、ただ揺れる炎を眺めているだけでも楽しいアイテムです。ぜひキャンプに二次燃焼のストーブを持ち込んで、その魅力を体験してください。 ▼こちらの記事もどうぞ

今回紹介したアイテム

商品画像DOD めちゃもえファイヤーDOD プチもえファイヤーキャプテンスタッグ ファイアブースト ストーブ尾上製作所 CAMBi 焚火台ランドフィールド ウッドストーブSignstek ウッドストーブTlymo キャンプストーブFEUERHAND フュアーハンド タイロピット
商品名DOD めちゃもえファイヤーDOD プチもえファイヤーキャプテンスタッグ ファイアブースト ストーブ尾上製作所 CAMBi 焚火台ランドフィールド ウッドストーブSignstek ウッドストーブTlymo キャンプストーブFEUERHAND フュアーハンド タイロピット
商品リンク


あわせて読みたい記事