出典:Pixabay
BBQ鉄板でひとつ上のキャンプ料理を!
皆さんは鉄板を使ってバーベキューを楽しんだことがありますか?網を使ってのバーベキューしか経験が無いという方が多いのではないでしょうか。実は鉄板で料理を作ると、網で焼くよりも一段とおいしく料理を作ることができます!今回は皆さんに鉄板で作る料理のおいしさの秘密を紹介します。
BBQ鉄板とは
まずはじめに、BBQ鉄板とは何なのでしょうか?BBQ鉄板とは、バーベキュー用の鉄板のことで、主に鉄製や、アルミニウム合金製、ステンレス製の3種類があります。
では網との違いはいったい何なのでしょうか。その違いとは、バーベキュー鉄板は蓄熱性に長けているため、鉄板の温度が均一に保たれ、食材をムラなく加熱することができるという点です!
それにより、じっくりと焼くことが可能になり、おいしいお肉ができます。
他にも、網の時には調理することができなかった、焼きそばなどの麺類も調理できるようになったり、面積の大きな鉄板では、一度にたくさんの料理を行うことも可能になります。
バーベキュー鉄板の選び方
バーベキュー用の鉄板にはさまざまな大きさ、厚さ、形状の物があります。自分のバーベキュースタイルに合った最適な鉄板を選ぶようにしましょう。
用途により形もさまざま
バーベキュー用の鉄板にはさまざまな形が存在します。肉の脂を落とすことが可能な波型。料理がこぼれにくく、スープなどの汁物にも対応可能な深型。その他にも丸型などがあるので、料理に合わせて最適な物を選ぶようにしましょう。
鉄板の厚みで何が変わる?
鉄板には2mm、2.5mm、4mmなど種類によって厚さもさまざまです。鉄板は厚ければ厚いほど蓄熱性に優れ、おいしく食材を調理できます。基本的に鉄板焼きレストランでは6mmの鉄板が使われています。
6mmとなると鉄板も大変な重さになり持ち運びが不便になってしまいます。また薄すぎても、熱により鉄板の歪みが生じたり、熱ムラが起こりやすくなります。キャンプなど、鉄板を持ち運んでバーベキューをする場合、おいしさと、持ち運びの利便性を考え、2.5mm〜4mmの厚さの鉄板をおすすめします。
材質はなにがいい?
バーベキュー鉄板には鉄、アルミニウム合金、ステンレス製などがあり、それぞれにメリット、デメリットがあります。
鉄製は蓄熱性に優れていますが、重さがあります。逆にアルミニウム合金製は軽いですが、熱しやすく冷めやすいため、熱ムラができやすくなってしまいます。ステンレス製は鉄製とアルミニウム合金の間で、熱が伝わりづらく、蓄熱性もそこまで良くありません。しかしサビにくいため日々のお手入れがラクになります。
おすすめのバーベキュー鉄板
ここではいくつか、用途別におすすめの鉄板を紹介していきます。
一度にたくさんの調理をしたいあなた
大人数でのバーベキューに大助かり!一度にさまざまな食材を調理することが可能な大きめの鉄板を紹介します。
比較的軽くコンパクトに持ち運びたいあなた
鉄製では重く、持ち運びに不便だという方におすすめなのが、アルミニウム合金製とステンレス製の比較的軽い鉄板です。
ソロキャンプでお使いになるあなた
料理の選択肢もたくさん!
バーベキュー鉄板を使うことによって、料理の幅も一段と広がります。鉄板を使うことで作れる料理をいくつか紹介します!
焼きそばなどの麺類もお手のもの
鉄板を使えば焼きそばなどの麺類も調理することが可能になります。お子様などを連れてのバーベキューでは、料理のバリエーションを増やすことができ、とても助かりますよね!
網だとどうしても、お肉が中心となってしまいがちですが、鉄板を使えば、焼きそばなど料理のバリエーションが増えるため、お肉が苦手な方にもうってつけです!
自然の中で食べるお好み焼き
普段よく食べる物でも、自然の中で食べるとおいしさも倍増!鉄板を使えば、自然の中で、お好み焼きやギョウザだって食べることができます!いつものメニューも特別な一皿になる、大自然での鉄板料理はおすすめです。
本格的な鉄板焼きステーキ
バーベキューといえばやっぱりお肉!ですよね。鉄板なら蓄熱性が高く、均一に安定した熱が送られます。そのためお肉もじっくりと焼かれ、柔らかくておいしいお肉ができるのです!
ひと休みにスイーツ
鉄板ではスイーツを作ることも可能です。朝起きてコーヒーとホットケーキやフレンチトーストで自然の中の朝食。リラックスできること間違いなしです!
鉄板を買ったらまずシーズニングをやろう!
新品のバーベキュー鉄板には錆防止のワックスが塗られています。そのため、そのまま使ってしまうと料理にその味がうつってしまいます。そこで錆止めのワックスを落とし、油で膜を作り錆止めを行います。その作業をシーズニングと呼びます。
シーズニングの手順を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください↓
バーベキュー鉄板の洗い方
鉄板は使った後に正しくメンテナンスしないと、サビができたり鉄板の寿命が短くなったりしてしまいます。使用後のメンテナンスが大事なので、順を追って鉄板の洗い方を説明していきます。
洗うために必要なもの
洗う手順
①ヘラを使い汚れを落としていきます。(落ちにくい場合は、薄く水を貼り、沸騰させてください)
②キッチンペーパーで鉄板を拭きます。水気が残っている場合は空焼きしてください。
③乾いたらオリーブオイルを軽くひき、新聞紙で包んで保管してください。
見出し:自作鉄板で自分好みに
完全に自分好みのオーダーメイドの鉄板を作りたい!というあなた!鉄工所などの鉄を扱う場所では個人でも鉄板を購入することが可能な場所もあります。自作鉄板の醍醐味は何よりも、鉄板を自分で育てていくことができる!という点です。自分で一から油をひき、オンリーワンの鉄板を作ることができます!
まずはじめは市販の鉄板から入り、そのうち自分のスタイルが確立されれば、完全オーダーメイドで自作するのもいいかもしれませんね!
バーベキュー鉄板で新たなキャンプライフを
今回は、バーベキュー鉄板の魅力を紹介しました。鉄板ひとつ持って行くだけで料理の可能性が一気に広がります!バーベキュー鉄板でひとつ上のキャンプライフを送りましょう!