キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
公園のポップアップテント

公園向けテントおすすめ20選!選び方や注意点などもチェック

※本記事には一部プロモーションが含まれます

公園向けテントは、ピクニックや子連れで遊びに行くときに持っていきたいアイテムです。ただしワンタッチテントやポップアップテントなど種類が多く、どれにするか迷ってしまうことも。今回は公園で使えるテントの選び方とアイテムを紹介します。

公園向けのテントの選び方

公園で使うテントは簡易テントと呼ばれ、誰でも簡単に設営できるテントです。キャンプなどで使われることもありますが、一般的なテントと異なりすぐに設営できるのがメリット。また、軽量でコンパクトになるため持ち運びもしやすいです。 ここからは公園用テントの選び方を種類・サイズ・機能の3つの項目にわけて解説します。自分にぴったりのものを見つけるためにも、確認しておきましょう。

公園で使うテントを選ぶポイント

  1. 種類

  2. サイズ

  3. UVカットや防水加工などの機能

種類

公園で使用する簡易テントには、「ポップアップテント」「ワンタッチテント」「タープテント」の3種類があります。それぞれ特徴が異なるので、どのように使いたいかを考えながら選びましょう。 ポップアップテント
ポップアップテントは、ケースから出すと自動的に開くタイプです。ワイヤが入っているため設営する手間がかからず、使いたいときに取り出せばすぐに使用できます。ポールがないため非常に軽量で、ちょっとしたお出かけでも肩にかけたり、大きめのバッグに入れたりでき、持ち歩くのにも便利です。 ただし1〜3人用と小さめサイズなので大人数では使用しにくいのがデメリット。また、ワイヤを曲げながら収納袋に収める必要があり片付けるにはコツがいります。初めて使用する前に、説明書などを確認して練習しておきましょう。 ワンタッチテント
ワンタッチテントは、ポールと生地が一体型になったテントで、傘のように広がりスペースを確保できます。ポールが備わっており安定感がよく、生地もしっかりしているため、キャンプ用として使われることもあります。 ただし、組み立て式のテントと比べると強度や耐久性に劣ることがあり、修理が必要になることも。故障して修理費用が高くつく場合は、新しく買い替えるのが無難です。 タープテント
タープテントはその名の通り、タープのような形をしたテントのことです。4本の柱で布地を支える構造で自立します。海水浴やレジャーなどでよく使われるタイプで、開放感があり大人数でも使用しやすいのが特徴です。 一方、壁がないため横からの雨や風には弱い一面があります。また大型タイプなので重さもあり、持ち運びもしにくいのがデメリットです。飛ばされてしまうと危険なので、ロープを張ったほうが安心して使えるでしょう。

サイズ

公園用に使うテントはコンパクトなものが多いため、使用人数に合わせたサイズを選ぶのも重要です。製品安全協会のSG基準によると、大人1人が寝られるスペースは幅60〜70cmとされています。人数プラス1人分の大きさがあれば、荷物を収納したり寝転んだりしてゆっくり過ごしやすいですよ。
【3人で使用する場合】 60〜70×4(使用人数3人+1人分)=240〜280cm
ただし、子どもと一緒に使用する場合は、もう少し小さなサイズでもゆったり過ごせます。実際に販売しているテントも、幅200cmを3人用としているものが多め。あくまで公園用として使うものなので基準は目安程度と考えましょう。

UVカットや防水加工などの機能

テントのUVカットと撥水加工
屋外で使用するテントは、UVカット加工や防水加工がほどされているものなら、より安心して使用できます。UVカット加工があれば日差しの強いシーンでもテントの中にいれば日焼けや熱中症を予防できます。製品によっては、90%UVカットなどの記載があるのでチェックしてみてください。 また、防水加工は急な雨をしのぐことができますが、悪天候時の使用には限界があることを覚えておきましょう。
もっと見る

公園でテントを使う際の注意点

公園

出典:PIXTA

公園でのテント利用は、ピクニックやちょっとした休憩に便利ですが、周囲への配慮やルールの確認が欠かせません。使用可能なエリアや設営時のマナー、安全対策を押さえて、快適に過ごしましょう。ここでは、公園でテントを使う際に気をつけるべきポイントを紹介します。

テントの使用が禁止されているかどうかを確認する

公園によっては芝生を守るため、テントの設営が禁止されているところがあります。またルールもさまざまで、全てのテントを禁止している場合や、大型のテントは禁止でも小型テントなら使用可能な場合も。遊びに行く際は、公園の公式サイトや利用ガイド施設内の看板などで公園の使用ルールを確認しておきましょう。

設営場所の選び方とマナー

テントを使用できるエリアを確認したら、その中でもより快適に過ごせる場所を選びたいですよね。雨が降った次の日などは地面がぬかるんでいる場合があるので、乾いた傾斜が少ない場所に設営しましょう。直射日光や風が当たる場所、木が大きく垂れ下がっている場所は避けることがベターです。 また、すでにテントを設営していたりレジャーシートが敷かれていたりする場所の近くは、ほかの利用者に迷惑がかかる場合があるので、適切な距離を保って設営場所を選びましょう。景色の良い場所で、ほかの利用者の目線を遮るように高さのあるテントを設営したり、静かに過ごしたい人近くで声のボリュームを気にせずにふるまうと、クレームやトラブルに発展してしまうことがあります。 テントを設営する際はほかの利用者のことも考えて、マナーある行動を心がけることが大切です。

公園でおすすめのポップアップテント

ここでは公園におすすめのポップアップテントを紹介します。ポップアップテントは軽くて持ち運びやすく、女性や子どもでも持ち運びやすいタイプ。荷物おきに使いたい人にもぴったりです。

公園でおすすめのワンタッチテント

ワンタッチテントは日差しや雨を遮るだけでなく、まわりからの視線もカバーできるためプライベートな空間を確保しやすいタイプ。フレームがしっかりしているため風で飛ばされる心配も少なく、テントの中でくつろぎたい人にもおすすめです。

公園でおすすめのタープテント

タープテントは大きめなので、広いスペースが確保できるところで重宝します。大人数で使えるので、グループやファミリーにおすすめです。高さを調節できるものもあるので、用途に合わせて使い方を変えたい人はチェックしてみてください。

簡単に設営できるテントで公園遊びをもっと楽しく!

公園向けのハイスペックな簡易テントは日よけや雨よけだけでなく、子どもの遊び場所や荷物を置く場所として活躍します。ただしテントを張れる公園は限られているため、持ち込みたい場合は事前に公園のルールを確認しておきましょう。今回の記事を参考に自分にぴったりのテントを見つけて、公園へ出かけましょう!

今回紹介したアイテム

商品画像Coleman(コールマン) クイックアップIGシェード+43DEGREES ポップアップテントSUNNY STORY(サニーストーリー) ポップアップテントCAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ) キャンプアウト ポップアップテントフルクローズキャプテンスタッグ ミニオンズテントMODERN DECO(モダンデコ) ポップアップテントPYKES PEAK(パイクスピーク) ポップアップテントLOWYA(ロウヤ) ポップアップテントDOD わがやのテントMDOD ワンタッチテントモダンデコ ワンタッチテントFIELDOOR(フィールドア) ワンタッチテント300LOGOS(ロゴス) ソーラーブロック Q-TOP フルシェード-BAコールマン インスタントアップドーム/240ロゴス QセットBlackタープ 220キャプテンスタッグ クイックシェード200UV-Sコールマン パーティーシェードライト/360コールマン インスタントバイザーシェードII/Lフィールドドア ポータブルタープテント(アルミ)BUNDOK(バンドック) ワンアクションタープ200
商品名Coleman(コールマン) クイックアップIGシェード+43DEGREES ポップアップテントSUNNY STORY(サニーストーリー) ポップアップテントCAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ) キャンプアウト ポップアップテントフルクローズキャプテンスタッグ ミニオンズテントMODERN DECO(モダンデコ) ポップアップテントPYKES PEAK(パイクスピーク) ポップアップテントLOWYA(ロウヤ) ポップアップテントDOD わがやのテントMDOD ワンタッチテントモダンデコ ワンタッチテントFIELDOOR(フィールドア) ワンタッチテント300LOGOS(ロゴス) ソーラーブロック Q-TOP フルシェード-BAコールマン インスタントアップドーム/240ロゴス QセットBlackタープ 220キャプテンスタッグ クイックシェード200UV-Sコールマン パーティーシェードライト/360コールマン インスタントバイザーシェードII/Lフィールドドア ポータブルタープテント(アルミ)BUNDOK(バンドック) ワンアクションタープ200
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事