我が家のキャンプ道具収納・整理テク!ボックス使いで積載も簡単に!
最終更新日:2020/09/16
ノウハウ

キャンプ用品を、あれもこれも持って行こうとして膨大な量になり、車に乗せるのにも一苦労...という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのが収納ボックス!今回は、キャンプ用品を上手に収納して、ストレスなく必要な道具を取り出せるような収納方法と、おしゃれな収納ボックスをご紹介します!
目次
我が家のキャンプ道具収納テク!ジャンルごとに収納しよう!
収納ボックスを使うまでは

我が家の経験談です。
キャンプを始めたばかりのときは収納ボックスも持っていなかったため、今のようにまとまりがなく小物類なども大きめの袋に入れていました。持ち運びは問題がないですが、いざキャンプ地で道具を使おうとしても、どこにあるか探すのに時間がかかってしまうのです。また、必要がないものまで出すことになってしまうので、サイト内もぐちゃぐちゃになっていました。
収納を意識するようになってからは、用途に応じてまとめているので、使う時もすぐに取り出せるようになりました。キャンプ中もサイトにボックスを置くだけでいいので簡単です。キャンプが終わって自宅に帰ってから片付けをするのも、ボックスを運ぶだけになるのでとても楽になりました。
キャンプを始めたばかりのときは収納ボックスも持っていなかったため、今のようにまとまりがなく小物類なども大きめの袋に入れていました。持ち運びは問題がないですが、いざキャンプ地で道具を使おうとしても、どこにあるか探すのに時間がかかってしまうのです。また、必要がないものまで出すことになってしまうので、サイト内もぐちゃぐちゃになっていました。
収納を意識するようになってからは、用途に応じてまとめているので、使う時もすぐに取り出せるようになりました。キャンプ中もサイトにボックスを置くだけでいいので簡単です。キャンプが終わって自宅に帰ってから片付けをするのも、ボックスを運ぶだけになるのでとても楽になりました。
ということで、まずは、我が家が実際にしているキャンプ道具の収納テクニックをご紹介します!ぜひ参考にしてください♪
食器や調理に使うものは無印良品の収納ボックスへ

いざキャンプで調理をしようと思っても収納がバラバラだと「あれがない、これがない」と探し回ることになってしまいます。逆に、調理に使う道具は一つの場所にまとめておけば、スムーズに調理に取り掛かることができます。
収納ボックスにはシングルバーナー、風防、食器類、包丁、アルミホイル、ジップロック、食器用洗剤、ドライネットなど調理と食事後の後片付けに使うものが全て入っています。
収納ボックスにはシングルバーナー、風防、食器類、包丁、アルミホイル、ジップロック、食器用洗剤、ドライネットなど調理と食事後の後片付けに使うものが全て入っています。
無印良品ステンレスワイヤーバスケットに食器類を収納

その中でもお皿やお箸などの食器類はは無印良品のステンレスワイヤーバスケットにひとまとめにしています。調理に使うピーラー、トング、おたま、しゃもじなどはバラバラになってしまわないように全て袋に収納しています。

ここには食事に必要な道具が全て入っているので、バスケットを出すだけで準備ができてしまいます。

このバスケットは洗い物をするときにそのまま持っていき、洗ったあともそのまま置いておくと乾燥できるので便利ですよ!
サイズ:幅37×奥行26×高さ12cm
価格:2,300円
購入はこちら:無印良品 18-8ステンレスワイヤーバスケット3
サイズ:幅37×奥行26×高さ12cm
価格:2,300円
購入はこちら:無印良品 18-8ステンレスワイヤーバスケット3

さらに洗剤、スポンジ、金たわしをカゴに入れてひとまとめにしておけば、食事後に洗い物に行くときにもこれ一つを持って行けばいいだけなのでスムーズです。
外遊びグッズはアイリスオーヤマの収納ボックスへ

海水浴で使うマリンシューズ、シュノーケルセットや川遊びに使う網などは全てアイリスオーヤマのボックスへ入れています。夏以外では子供のおもちゃや、虫取りかごなど外遊びで使う道具一式をこの中に入れて収納、持ち運びしています。
外遊びの道具はどうしても汚れてしまいますが、ボックスに入れておけば他の道具に汚れが移らないし、そのまま洗えるのでとても便利なんですよ。
外遊びの道具はどうしても汚れてしまいますが、ボックスに入れておけば他の道具に汚れが移らないし、そのまま洗えるのでとても便利なんですよ。
食事で使う以外の細かい道具は透明ボックスへ

ランタン、電池、虫よけ、救急セット、工具箱などの食事以外で使う細かい道具は透明のボックスに収納しています。
工具箱があれば便利!

ガムテープ、はさみ、クリップはひとまとめにして工具箱として常に持っていくようにしています。ガムテープはキャンプ道具が壊れてしまった時など、ちょっとした補修に使えるので常備しています。
救急箱を携帯しよう

キャンプは基本、外で遊ぶことになるので、虫にも刺されたり、ちょっとしたケガをしてしまうこともあります。救急箱には絆創膏、虫刺され用の薬、風邪薬などを用意しておくと、急な体調の変化や虫刺されに対応できるので安心ですね。透明ボックスにいれておけば、何がどこに入っているか一目でわかるのでおすすめですよ!
入れるものと収納の組み合わせを考えよう
まずはキャンプで本当に必要な道具を準備しましょう。家で過ごすのとは違い外で過ごすキャンプ、道具がないと不安に感じてしまうので、必要以上に物を持っていきたくなるものです。
テントやペグなどキャンプで絶対に必要なもの以外は、忘れてしまっても案外なんとかなるものです。アルミホイルとラップなど両方なくても、どちらかがあれば代用できるものもありますね。本当に必要な道具を見直してみると、整理できるのではないでしょうか。
テントやペグなどキャンプで絶対に必要なもの以外は、忘れてしまっても案外なんとかなるものです。アルミホイルとラップなど両方なくても、どちらかがあれば代用できるものもありますね。本当に必要な道具を見直してみると、整理できるのではないでしょうか。
食器類は食器入れでひとまとめに
食器類の収納で考えるべき点は、水切りです。食器入れでありながら、同時に水切りかごのように、食器を入れておけば乾燥できるボックスがベスト。食器を洗って食器入れに収納、そのまま乾燥、車に積載ができると、撤収が非常にスムーズになります。ただし、水切りを取ると、自然とステンレス製やプラスチック性になり、いわゆる「おしゃれ収納」というわけにはいきません。
そのため、おしゃれな木製の食器入れやピクニックバスケットを使用したい場合は、水切りかごとしての併用は諦めないといけません。機能性をとるか、見た目のおしゃれさをとるか、これは完全に好みやサイトの雰囲気によって変わりますね。
そのため、おしゃれな木製の食器入れやピクニックバスケットを使用したい場合は、水切りかごとしての併用は諦めないといけません。機能性をとるか、見た目のおしゃれさをとるか、これは完全に好みやサイトの雰囲気によって変わりますね。
小物グッズは種類ごとに小分けに
小物グッズは、大きな収納ボックスに入れてはいけません。できるだけ、小さいサイズの収納ケースに小分けするのがおすすめの収納テクニック!使いたいときに、使いたいものだけがパッと取り出せるように、できるだけ小分けにした小物入れを、大きめの収納ボックスにまとめるのが一番使い勝手がいいですね!
かさばる道具は大型収納ボックスで、車の積載も楽々
ランタンやクッカーなどのごつごつしてかさばるキャンプ用品や、子どもの遊び道具などは、小分けにするのも大変です。1つ1つがかさばるので、そのまま車に積載しようとすると、想像以上に場所を取ってしまいますよね。そんなかさばるアイテムは大型収納ボックスを使うのがおすすめ!取り出しもしやすいですし、収納ボックスを使用することで、積載時のデッドスペースも最小限に抑えることができます。
使い勝手バツグン!食器入れおすすめ
ここまでは筆者が実際に使っているボックスをご紹介いたしましたが、そのほかにもおすすめの収納BOXは多くあります。その中から厳選したおすすめの収納ボックスをご紹介していきます!
見せる収納!おしゃれな小物入れ・収納ケースおすすめ3選
手軽に手に入る+使いやすさも文句なしの収納バッグおすすめ2選
実は役に立つ!おすすめ引き出し式収納

出典:lohaco
引き出し式の収納も実は、キャンプで大活躍!サイズの選び方としては、細かいものを収納したい場合は、出し入れしやすいように、あえて奥行きが小さいものを選ぶといいですよ!こちらのキャリーボックスは、使わないときは、折りたたむことができるので、収納スペースの削減もできますね!
大容量!大型収納ボックスおすすめ2選
キャンプで使う小物類は、収納BOXで整理して積載するのが便利です。我が家が使っている収納BOXは無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスとアイリスオーヤマのRVBOX、それにホームセンターで売っている透明ボックスを使用しています。
おしゃれ収納ボックスを自作!
収納BOXを自作するメリットは、収納する場所、積載する車、BOXに収納したいギア、この3つに合わせて自分好みのサイズのBOXを作ることができる所にあります。もちろん既製品でも問題はありませんが、自分が必要だと思う機能を追加することもでき、理想のものが作れるのは嬉しいですよね!上ぶたが取れるのはもちろん、前部分の開閉可能にすれば、横から中にあるものを取り出すことができます。自分のサイトに合わせて雰囲気やデザインを統一することができるのもポイントです。
また、大型の木箱を作成すると、それは簡易なテーブルやチェアとして活躍させることもできます。
作り方は人それぞれですが、基本的には長方形の木材を必要なサイズに切り出し、組み合わせるだけ。BOX開閉の方法に合わせて、ぴったりハマる天板を作るか、金具で片側オープンができるようにします。また、BOXの蓋を開けた状態で固定できる部品をつけたり、取っ手をつけたりと、自分好みの収納BOXを作ってみましょう!
おすすめの収納BOXの作り方はこちら:Smart house cool life
YouTubeでも収納ボックスを自作している動画がアップされています!ぜひ参考にしてみてください♪
また、大型の木箱を作成すると、それは簡易なテーブルやチェアとして活躍させることもできます。
作り方は人それぞれですが、基本的には長方形の木材を必要なサイズに切り出し、組み合わせるだけ。BOX開閉の方法に合わせて、ぴったりハマる天板を作るか、金具で片側オープンができるようにします。また、BOXの蓋を開けた状態で固定できる部品をつけたり、取っ手をつけたりと、自分好みの収納BOXを作ってみましょう!
おすすめの収納BOXの作り方はこちら:Smart house cool life
YouTubeでも収納ボックスを自作している動画がアップされています!ぜひ参考にしてみてください♪
まとめ

キャンプ道具って意外と多いし、綺麗に収納するのはなかなか難しいものです。
細かい道具はひとまとめにして収納するのがコツです。
キャンプ終了後に自宅で保管するのも、ボックスを車から運ぶだけになるので簡単ですよ。次にキャンプに行くときも、そのままボックスを車に載せるだけになるので積載も楽々♪
細かい道具は収納ボックスに入れっぱなしにしているので、忘れ物もなくなりますね。
細かい道具はひとまとめにして収納するのがコツです。
キャンプ終了後に自宅で保管するのも、ボックスを車から運ぶだけになるので簡単ですよ。次にキャンプに行くときも、そのままボックスを車に載せるだけになるので積載も楽々♪
細かい道具は収納ボックスに入れっぱなしにしているので、忘れ物もなくなりますね。

収納ボックスには色々なサイズや形のものが販売されています。ご自分のキャンプスタイルに合ったボックスを探してみるのも楽しいのではないでしょうか。
▼初心者必読!快適にキャンプが楽しめる特集はこちら!
▼初心者必読!快適にキャンプが楽しめる特集はこちら!
▼おすすめのキャンプ用品が気になる方はこちらの記事もチェック!