バーベキューの網は素材・サイズで選ぶ!くっつかないコツや掃除方法も
バーベキューで見落としがちな「網(あみ)」の存在。正しい使い方を知らないと、楽しいはずのバーベキューで大変な思いをすることも。この記事ではバーベキューで使う網のサイズや使い捨てもできる100均アイテム、食材をくっつかないようにするコツや網掃除の方法など、網に関する基礎知識を紹介します。網をもっと知って快適なバーベキューにしましょう!
バーベキューに使う網の選び方
バーベキューで大活躍する網は、キャンプやアウトドアの必需品です。一見同じように見える網ですが、実は使われている素材やサイズ、形状などが異なり適当に選んでしまうと不便に感じることも。ここからはバーベキューで使用する網の種類や選び方を紹介します。
網の素材はステンレス・鉄・セラミック・チタン
バーベキューの網に使われている素材は、ステンレス・鉄・セラミック・チタンの4種類があります。それぞれに特徴が異なるので、考慮して選ぶと良いでしょう。
・ステンレス
ステンレスはサビにくい丈夫な素材です。洗って繰り返し使用できお手入れも簡単。屋外で使いやすく、バーベキューのシーンにもぴったりです。価格は高めですが長く使用できるためコスパは良好。使い捨てにするよりは、繰り返し使用する方におすすめです。
・スチール(鉄)
スチール製は、熱伝導率が高い素材。食材に熱がすぐに伝わり冷めにくいため、食材をおいしく食べられます。価格も安いため、気軽にバーベキューをしたい方にぴったり!一方、サビやすいためメンテナンスは必須。洗った後もしっかり乾かすのがポイントです。
・セラミック
セラミックは、遠赤外線効果で食材をおいしく焼き上げられるのが魅力。水分を保ったまま調理できるので、アウトドアでもおいしいお肉を食べたいという方にはおすすめです。しかし、赤外線はガスボンベを爆発させてしまう可能性があるため、ガスバーナーやカセットコンロでは使用できないので注意しておきましょう。
・チタン
チタン製の網は、軽量なのが最大のメリット。大きいサイズでも軽く、持ち運びに便利です。耐久性にも優れているため、薄いタイプでも丈夫。変形しにくく、サビにも強いため長持ちします。ただほかのタイプに比べ価格が高く、種類もそれほど多くありません。大人数で使いたい方よりも、持ち運んで使いたい方やソロキャンプなどの少人数で使う方におすすめです。
コンロに応じた網のサイズを選ぶ
すでにコンロを持っている場合、焼き網はコンロに合うサイズや形を選ぶのがベスト。たくさん食材をのせられるからと、サイズの合わない大きなものを選んでしまうと、ぶつかったときにずれたり落ちたりして危険です。できる限りコンロと同じ大きさのものを選ぶことで安全に使用できます。もし、コンロのサイズとぴったりの網がない場合には、オーダーメイドで網をつくってもらうという手もありです。
また、これから新たにコンロを用意する場合にも、使用する人数に合ったサイズを選びましょう。大人数になる場合は、コンロを2台に増やすのもおすすめです。下の表を参考に選んでみてください。
シーンに応じた網のタイプを選択
バーベキューに使う網には、網だけでなく手つきや足つきのものもあります。それぞれ使用目的が異なるのでチェックしておきましょう。
・網だけタイプ
一般的にバーベキューに使われる網のタイプです。円型・四角形など形状も豊富で、五徳やバーベキューコンロに乗せて使用します。ホームセンターや100均などさまざまなところで販売されているため、入手しやすく気軽にバーベキューする方にぴったりです。
コスパのいい丸型タイプ。七輪の上にそのまま置いて焼くのに便利です。丈夫で繰り返し使え、バーベキューの頻度が多い方にもおすすめ。
【基本情報】
- サイズ:直径24cm
- 重さ:90g
- 材質:スチール
・手付きタイプ
網に持ち手がついたタイプ。フライパンのように持って使え、焚き火などに近づけてそのまま調理することも可能です。また、持ち運びができるため焼いたものをそのまま食卓に持っていくこともできます。少人数のキャンプやバーベキューで使うのに適しています。
網で挟んで焼ける手つき網。そのまま裏返して焼けるため手間がかかりません。持ち手は取り外すこともできコンパクトに収納できます。ソロキャンプでの一人バーベキューにもおすすめです。
【基本情報】
- サイズ:45×20×3.5cm
- 重さ:475g
- 材質:ステンレス
・脚付きタイプ
火から距離を置きたいときに使う網のタイプです。網だけタイプの上に置いて、火から遠ざける目的で使用します。低温で調理したいときや、焼けたものを一旦置いておくときに使うのに便利。焼きすぎを防げ、食材が無駄になりません。また、焚き火台に設置できるものもあり、コンロを使わずに直火でバーベキューしたい方にもぴったりです。
脚付き網。焦がしたくない肉や食材を置いておけるため、効率よく食材を焼けます。細長いタイプで串焼きも適しています。
【基本情報】
- サイズ:30×14.5×5cm
- 材質:鉄(クロムメッキ)
網が太いタイプにも注目
バーベキューに使う網の中には、ワイヤーの1本1本が太いものもあります。ワイヤーに太さがあると蓄熱性に優れ、じっくり焼くことが可能。網目も細かくなるので小さな食材も下に落ちにくくなるメリットもあります。
また、太い分耐久性があり長く使えるものが多め。普通のタイプに比べ価格は高くなりますが、繰り返し使えるのでコスパはいいでしょう。
ステンレスの丈夫な格子タイプです。網目の間隔が狭いため食材が下に落ちにくく、ストレートで洗いやすいのもポイント。熱に強く炭や直火、ガスなどさまざまな使い方ができて便利です。クッカーなどの調理器具もを乗せられるので、バーベキューだけでなくキャンプで使用したい方にもおすすめ。
【基本情報】
- サイズ:30×40cm
- 重さ:950g
- 材質:ステンレス
使い捨てならそのまま捨てられる
バーベキューを楽しんだ後に待っているのが網掃除。網の汚れは落ちにくく、億劫に思っている人も多いものです。使い捨ての網なら、洗う手間がかからず使い終わったらそのまま捨てることが可能。100均やホームセンターの網なら安い価格で手に入り、使い捨てしても負担が少ないのが魅力です。
また頻繁にバーベキューする方は、ネットでまとめ買いするのもおすすめ。中にはグリルごと使い捨てできるタイプも!コンロや炭を別で用意する必要がなく、袋から出してすぐにバーベキューを楽しめます。使い捨てにもさまざまなタイプがあるので自分に合ったものを選択しましょう。
ホームセンター「コーナン」の手軽な焼き網。形やサイズも豊富で、コンロの大きさに合わせて選べます。一つから購入できるので、大きさの違う2種類を使いたいという方にもおすすめ。
【基本情報】
- サイズ:29×19×0.4cm
- 材質:スチール(クロムメッキ)
キャプテンスタッグから販売されている10枚セットのバーベキュー網。七輪やバケツコンロでのバーベキューにピッタリ!網目が細かいので、食材が落ちにくくなっています。
後片付けする必要のない全て捨てられる使い捨てグリル。バーベキュー使用後はそのまま燃えるゴミで捨てられ、焚き火で燃やして処分することも可能。バーベキューを気軽に行えるセットになっています。火力はそれほど強くないため、軽く焼きたい方におすすめです。
【基本情報】
- サイズ:31.5×25,5×11.7cm
- 重さ:約1kg
- 材質:竹炭、火山石、竹、FSC認定段ボール
100均のバーベキュー網も優秀
100均にもさまざまな種類のバーベキュー網があります。ダイソーの商品は、網だけタイプ(15cm角〜30×50cm)や手持ちタイプ、スタンド付焼き網やインスタントコンロまでそろっています。少しサイズが合わないという場合には、セリアやワッツなどほかの100均に訪れてみるのもおすすめです。
また、100均には網以外でもバーベキューに使う小物が一通りそろっています。例えば、トング・炭・串・ブラシ・着火剤・網交換ホルダーなど。あると便利な小物もあるので、網以外のものもチェックしてみましょう。
100均で自作!高さ調節できるバーベキュー網も
バーベキューを楽しんでいる人の中には、手軽な100均を使って自作している方もいます。例えば、100均の脚付きタイプの網を取り付けて高さ調節したり、大きさの違う2つの網をくっつけてちょうどいいサイズに調節したり。少し工夫すると100均でも使いやすいようにリメイクできるので、チャレンジしてみるのもありです。
バーベキューの後片付けをラクにする!網にくっつかない方法
肉や魚などの食材が網にくっつくことを熱凝着といいます。肉や魚などに含まれている動物性タンパク質が金属反応してくっついてしまう現象なので、反応しないように対策することが重要。ここからはおいしく焼きながら、お手入れを簡単にする方法を3つ紹介します。食材を焼く前に一手間加えるだけで、億劫な片付けが楽になるので、チェックしておきましょう
焼く前に網と食材に酢を塗る
焦げ付きを防ぐポイントの1つ目は、焼く前に網や食材に酢を塗っておくこと。食材と網との間に酢や油を引くことで直接接触しないため、くっつくのを防げます。食材には、レモンを塗っても良いでしょう。
「食材にレモンや酢を塗ると味がついてしまうのでは?」と思うかもしれませんが、基本的に味は残りません。レモンや酢は熱が加われば酸味が飛ぶため、酸っぱくなることもないです。ハケで塗ったり、スプレーで吹きかけても効果があるので試してみてください。
網は10~15分ほど加熱してから食材をのせよう!
炭をおこして火がついたらすぐにでも焼きはじめたくなりますが、はやる気持ちを一度抑えて待つのが鉄則!十分に網が熱くなるように、10分以上は温めてから焼きはじめるのがポイントです。
網にしっかり熱が通ることでくっつきやすい肉や魚も取れやすくなり、バーベキュー中のストレスも軽減します。しっかり網を加熱したいので、炭の周りが白っぽくなり網が赤くなるくらいまで温めてからスタートしましょう。
こびりつき防止マットやネットを乗せる
バーベキューのこびりつきを防止できるマットやネットも販売されています。マットを置くことで網と食材が直接触れないため、こびりつきを防げます。柔らかい素材のため、好きな大きさにカットして使用でき、こびりつかない加工がされているため洗うのも網ほど手間がかかりません。網掃除を楽にしたい方は試してみるのもありです。
260℃まで耐熱性のあるこびりつき防止ネット。網目になっているため、網と同じように余計な油や水分を落とせヘルシーに仕上がります。使っている網の大きさに合わせてカットできるのもメリット。網のおいしさはそのままにこびりつき防止したい方におすすめです。
マットタイプのこびりつき防止アイテム。網に食材が一切触れないため、網をきれいな状態のまま保てます。マットタイプなので、焼きそばや卵焼きを焼くことも可能。バーベキューの料理のレパートリーを増やせます。網の寿命を伸ばしたい方におすすめのアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:33x40cm
- 材質:シリコン、アルミニウム
バーベキュー網の洗い方
楽しいバーベキューの時間を過ごした後、残っているのは洗い物。バーベキューは楽しかったけど、「洗い物がいや!」という人は多いはず。ここではバーベキューの網を洗うために準備するものや洗い方の手順や注意点などを解説します。
準備するもの
バーベキューの網を掃除するのは普通のスポンジよりもたわしの方が使いやすいでしょう。特に網用のブラシを使うと非常に便利です。100均にも便利に使えるバーベキューブラシが販売されているのでチェックしてみてください。
【手順1】アルミを被せて網だけを焼く
バーベキューが終わってはじめにするのは、まだ炭が燃えているうちにアルミホイルを網全体に被せて蒸し焼きにすること。付着物が完全に焼けて炭になると、こすると簡単に落ちます。
また、バーナーを持っている方は網についた焦げ付きや付着物を炙るのもあり。ただし、バーナーで付着物のない場所を炙ってしまうと、網が歪む可能性があるので注意が必要です。
【手順2】ブラシやアルミホイルで汚れを落とす
洗う前に先にトングやブラシで、焦げをある程度落としましょう。炭化しているので少しの衝撃で簡単に剥がれます。網を洗うときは金網だわしやワイヤブラシを使います。手にベタベタの油がつくのでゴム手袋や使い捨てのビニール手袋があると便利です。
またアルミホイルを丸めて水をつけて使うこともできます。丸めたアルミホイルで擦ると汚れが落としやすいという利点のほかに、アルミホイルと水で発生する金属イオンの力で殺菌や抗菌効果も期待できます。ブラシを持っていくのを忘れてしまった場合にも代用できるので覚えておきましょう。
【手順3】水洗いして乾かす
洗剤や汚れをきれいに洗い流して乾かして終了です。しっかり乾燥させないとサビや劣化の原因になるため注意しましょう。その場で乾かす時間がない場合は、帰ってから通気性のいい場所へ置いてしっかり乾燥させてから片付けてください。
すぐに水につけるのはNG
バーベキューが終わって網を洗うときに絶対にしてはいけないのが、いきなり水で洗うこと。網についた油やこげ付きが冷えて固まり、頑固な汚れになってしまいます。網掃除の効率が悪くなるので、必ず上の手順通り行いましょう。
裏技!バーベキューの網掃除術
バーベキューの網を掃除するときに、覚えておくと使えるコツがあります。知っておくと後片付けの際に便利なので確認しておきましょう。
砂利の上で網をこすって汚れを落とす!
使い終わったらすぐに洗えば汚れも落ちやすく、後から洗う手間もかかりませんが、バーベキュー上の中には環境保護のために洗剤を使えなかったり、水をたくさん使って洗ったりできないこともあります。そんなときには、砂利の上で網を擦ると摩擦によって汚れが落ちます。
簡単な方法ですが、かなりきれいになるので時間がないときにもお試ししてみてください。ただ砂利の上で強くこすりすぎると網が変形してしまうので、力加減に気をつけましょう。
頑固な焦げは「セスキ炭酸ソーダ」
バーベキューの頑固なコゲや汚れは、なかなか普通の洗剤ではきれいになりにくいもの。そんなときは、事前にセスキ炭酸ソーダにつけ置きしてから洗うのがおすすめ。セスキ炭酸ソーダは強めのアルカリ性で油汚れに強く、お肉の油もしっかり落とせます。つけ置きする時間がない方はスプレーしたり、スポンジに含ませて使っても効果あり!
ほかにも、重曹なら研磨や消臭効果があり、過酸化ナトイウムも消臭効果やタンパク質の汚れに強いのでバーベキューの洗剤として活躍してくれます。網掃除の時間を短縮できるので、ぜひ試してみてください。
強めのアルカリ製で頑固な油汚れをしっかり落とせるセスキ炭酸ソーダ。自然由来で口に入れるものにも安心して使用できます。
掃除だけでなく料理にも使える重曹は一つ持っておくと便利です。大容量なので、家に防備しておくのもおすすめ。
漂白・消臭・殺菌効果のあるシャボン玉の過酸化ナトリウム。網掃除だけでなくバーベキュー後の衣類の洗濯にも使用でき、汚れを除去してくれます。においもなく、どんなものにも使いやすいのが魅力です。
バーベキュー網の保管方法と捨て方
家に持って帰って保管するときにも、ちょっと気をつけておくだけで次に使うときに便利です。保管方法まできちんとチェックしておきましょう。
保管するときは油、新聞紙、ビニール袋が三種の神器!
汚れを落としたら、しっかり乾燥させてから保管することが鉄則。乾かしたらそのままにせず、網に食用油を塗りましょう。油が保護膜となって、サビの原因となる空気中の酸素や水分をシャットアウトしてくれます。
油が塗れたら、新聞紙でくるんでからビニール袋に入れて保管します新聞紙に不要な油を吸い込ませ、油がほかのものにつかないようにするために必要な手順です。ビニール袋は密封できるもので、しっかりと口を閉じることで、嫌な虫も寄せつけません。網はバーベキュー道具のそばに保管すると、次のバーベキューにも忘れずに持っていけるでしょう。
捨てるときには燃えないゴミか粗大ゴミで処分
バーベキューに使う網は鉄やステンレスなどでできており、普通に燃えるゴミでは捨てられない素材です。一般的な処理方法として、燃えないゴミか粗大ゴミで回収してもらう方法があります。
燃えないゴミで捨てる場合には、大きいサイズのものは細かくカットして、指定のゴミ袋に入れてゴミの回収日に出すようになります。各自治体により捨て方が異なるので、必ずチェックしておきましょう。
網を正しく使ってバーベキューを楽しもう!
バーベキューで必要不可欠な網。しかし食材にばかりに気をつかいすぎて網のことが疎かになってしまいがちです。焼き網の正しい選び方や扱い方を知ることで、バーベキューの味がよりおいしく感じ、快適に楽しめます。ぜひ今回の記事を参考に、バーベキューをもっと楽しんでください。
バーベキューは炭が命!量・置き方・火起こし・処理方法まで紹介
バーベキューに欠かすことのできない炭。ひとくくりに炭といってもたくさん種類があり、値段も違うため、どれを使えばいいのかわからないと悩むことも。そこでこの記事では炭の種類や価格に加え、炭の扱い方や処理方法までバーベキューで使える知識をまとめて紹介します。段取りがいいと頼られること間違いなし!スマートでかっこいいところを見せたいなら、バーベキュー前には必ずチェックしておきましょう。
バーベキューで必要な持ち物!チェックリストで漏れなく
バーベキューの準備リストを紹介!必ず持っていくべきキャンプ用品や便利グッズ、必要な持ち物を全てまとめました。バーベキューの知識を身につけて、家族や仲間と共に楽しみましょう。持ち物を用意せずに手ぶらで楽しめる方法も紹介します。これからバーベキューをはじめるアウトドア初心者、必見です。