バケツに入った薪

薪の基礎知識まとめ!薪の種類や焚き火に必要な量、調達方法を知ろう

2023.03.16ノウハウ

キャンプの醍醐味である焚き火をするためには。薪(まき)が欠かせません。今回は、薪の種類や選び方、購入できる場所などをまとめて紹介します。薪についてより多くの知識を身につけておけば、実際にキャンプへ行っても慌てることなく、のんびりとした火との時間を楽しめるはずです。おすすめの薪割りアイテムや薪の収納グッズまで紹介しているので、購入時の参考にもしてみましょう。

薪の選び方

いざ自分で薪を調達するとなると、どこから手をつければいいのか迷ってしまいます。薪を種類分けする際に注目すべきは、薪の太さと薪の材質(木の種類)の2点。今回は、この2点について詳しく解説します。

薪の種類

薪

出典:ゲッティイメージズ

薪には、針葉樹と広葉樹の2種類を使用するのが一般的です。薪の材質の特性に合わせてた使い方を知っていると、なかなか火がつかなくて苦労したり、無駄に多くの薪を使ってしまったりといった失敗が減ります。
  • 針葉樹…葉の形が針のように尖って細い木本を指す。体表は、日本の人工林として植樹されている「スギ」や香りが良い「ヒノキ」、防風林などによく用いられている「松」など。
  • 広葉樹…葉が人のてのひらのように大きく広がる木本を指す。代表は、「ケヤキ」「クヌギ」「カシ」「コナラ」「白樺」「ブナ」「サクラ」など。

薪の太さ

燃焼時間や温度を調整するために、3種類の太さの薪を用意するのがベストです。
  • 細い薪(焚き付け用)…最初に火を付けるために用いるのが、直径約2cm前後の薪。
  • 中くらいの薪(火の大きさの調整用)…直径約5cm前後の薪。
  • 太い薪(長時間の燃焼用)…直径約10cm前後の薪。
いきなり太い薪を投入してしまうと火が消えてしまうため、中くらいの薪から入れて徐々に太い薪を追加していきましょう。

焚き火に向いている木【針葉樹】

針葉樹

出典:ゲッティイメージズ

針葉樹が薪になったときの最大の特徴は、一気に燃え上がること。樹液が多いためよく燃えるので、最初の焚き付け用に最適。また、広葉樹と比べると木の密度が低く密度が低いので、薪割りしやすいです。

杉(スギ)

火付きが早く、火力も強いため、キャンプやアウトドアに最適。柔らかいため材質なので薪割りしやすいのもポイント。また、水分を多く含んでいるので、しっかり乾燥をさせてから使用しましょう。

松(マツ)

油分が多いので焚き付けしやすく、キャンプやアウトドアでの火起こしに好まれています。火力がとても強いので、調理に最適です。

桧(ヒノキ)

スギよりも乾燥が早く、火付き・火持ちしやすいので薪に使いやすいです。しかし、有機性の接着剤が使われている場合、燃焼すると有害な煙が出てしまうので、使用する際は周囲に十分配慮しなければいけません。

焚き火に向いている木【広葉樹】

広葉樹薪
一般的に広葉樹が一番薪に使われています。薪に使用した場合の魅力は、針葉樹と比べて燃焼時間が長く、熱量が強いこと!薪ストーブや石窯の燃料にぴったりです!

楢(ナラ)

火持ちや火力が優れているので、薪ストーブに最適。薪を継ぎ足す必要が少なく、灰の出る量も減ります。焚き付の様な細い枝を入れるだけですぐに火が起こせるので、着火材を使用しなくてもOK!

椚(クヌギ)

堅く火持ちがいいのが特徴。薪ストーブに適していますが値段が高く重量があるので、ストーブに薪を入れる作業が少し大変です。その代わり、火が長持ちしやすいので、薪を継ぎ足す必要がぐんと減ります。

樫(カシ)

非常に堅く重量感があり、薪の王様とも言われている木です。火力・火持ちに優れているので、キャンプやアウトドアで使いやすい薪として定評があります。

欅(ケヤキ)

お香を焚いたような独特な香りが特徴で、堅く比重が高い木。着火はしずらいですが、火持ちが良いので薪ストーブに適しています。

桜(サクラ)

燻製材としても使われるほど、燃やすと甘い香りがする木。火持ちはコナラやカシと比べると劣りますが、火持ちが良いので、薪を使った調理に適しています。

必要な薪の量は?

薪割り

出典:ゲッティイメージズ

火を焚べる際に必要な薪はどの程度必要なのか、焚き火と薪ストーブ別に必要な薪の量を紹介します。最低限必要な分だけ準備知れば、片付けが楽になること間違いなし!

焚き火の場合

焚き火の場合、1束500円の薪で3時間は保ちます。焚き火を行う時間に合わせて、冬などで朝昼にも焚き火をするなら3束くらい、夜だけなら1束あれば準備しましょう。焚き火を一度始めたら、薪が燃え尽きるまで就寝できないので、就寝の時間を逆算しておくのがポイントです。

薪ストーブの場合

薪ストーブの場合、想像以上に薪の消費が早いので、焚き火よりも少し多めに準備しておく必要があります。1泊2日の冬キャンプの場合、最低でも25kg程度は用意するのがおすすめです。また、分量に不安のあるはじめたてのころは、薪の販売を行っているキャンプ場を選びましょう。

薪の保管方法は?

薪を保管する際に注意すべきは湿気と虫です。おすすめの保管方法は、風の通る屋根付きの屋外。風がよく通り、雨よけの屋根も付いている場所であれば、薪が湿気ることも少ないですし、屋外であれば、虫が出たとしてもそこまで気になりません。薪が湿気って使えなくなったり、虫がわいたりしないよう注意しましょう。

薪の炎で料理を楽しむ!

キャンプ場で購入できる薪は針葉樹のものが多く、比較的小さめに割られているという話を聞きます。針葉樹は焚き付け用には良いですが、ススやヤニが多いため調理には不向きです。 調理に最適な薪は、広葉樹の堅くて重い(密度が高い)木を割ったものがおすすめ。これらは火が安定するまではテクニックを必要としますが、一度火が安定すると燃焼時間が長く、煤も出にくいため調理に扱いやすい点が優れています。樹木の種類でいうと、「クヌギ」「シイノキ」「ナラ」「ヤマザクラ」など。

薪を販売している場所

薪を購入したいけどどこに買いに行けばいいかわからないという方に向けて、薪を販売している場所を一挙紹介。お金をかけずに手に入れる方法もお届けします。

ホームセンター

薪を専門に扱うホームセンターは全国各地にあります。人気のホームセンターは、「コメリ」「ロイヤルホームセンター」「コーナン」。ホームセンターのメリットは、品揃えが豊富で、細かい相談にのってもらえることです。近隣にキャンプ場があることを踏まえて店舗に出向き、木材に触れて選べるもの魅力。

キャンプ場

最近、キャンプ場で薪を販売しているところが増えてきています。1束500〜600円ほどで販売していることが多く、ワンコインで購入できるお手軽さも魅力です。事前に購入して持参する必要がなく、荷物が少なくてすみますので、キャンプ場を選ぶ上で薪を販売しているかを確認するものおすすめ。

道の駅

地産品が大充実している道の駅。こちらもホームセンター同様に、キャンプ場の近隣であれば、薪の品ぞろえが充実している可能性があります。

森林組合

自分で丸太を入手するには、地元の森林組合や営林署で購入するのもおすすめです。ホームセンターやキャンプ場で購入するよりも、圧倒的に激安で手に入るので、多めに薪を調達したい方は費用を抑えられます。購入する際は、電話で問い合わせて伺うのがおすすめです。

無料で調達する方法

果樹園や公園の木や街路樹などの剪定枝を譲ってもらう、近所で新築工事があった場合は大工さんに掛け合って端材を譲ってもらう、山林を所有する地主から間伐材を譲ってもらうなどの方法があります。遠方の場合、運搬コストがかかってしまうので、できるかぎり近場で現地調達するのがベストです。

薪割りにもこだわりたい

薪割りの相方①:ナタ・手斧

ナタ(鉈)は、小さめの斧のようなもので、大きめの薪を、さらに小さくする際に使用するアイテムです。手斧もナタと同じく、片手で使える斧。太めの薪を適切なサイズに割ることで、細かな炎の調整しやすくなります。

薪割りの相方②:ナイフ

ナタよりも、ひとまわりコンパクトなのがアウトドアナイフです。焚付用の薪が必要な際に、焚き付け用の薪を作成したり、薪の先端を割いたりすることで、焚き付けが容易にできるようになります。

薪割りの相方③:薪割り台

薪割りといったら薪割り台。あるだけでより一層雰囲気が出ます。高さ15cmとコンパクトなうえ、軽いので持ち運びにも便利。これを使って味のある焚き火をしてみましょう。

薪割りの相方④:薪割り機

薪割りはある程度の時間を要するうえに、体力勝負なところがあります。なるべく短時間で、体力を消耗させずに薪割りをしたい場合には、電動の薪割り機を使うのもひとつの手段。安いものでも20,000円前後しますが、薪ストーブなどで日常的に薪を使う人にとっては便利なアイテムです。

収納して薪運び楽々!薪バッグがおすすめ!

バッグに収納して楽に持ち運べるバッグを紹介。丈夫な作りで破れにくく、撥水加工を施した人気の薪バッグをお届けします。
商品名DOD となりのまきちゃんasobito 薪バッグカンガルーログキャリー
画像
大きさ66×22×51cm39×39×40cm59×100cm
使用タイプ肩掛け、スタンド手さげ、肩掛け前で抱える

トーク番組「石橋、薪を焚べる」も話題

2020年4月よりフジテレビ系列で新番組「石橋、薪を焚べる」がスタートしました。同番組は、お笑いコンビ「とんねるず」の石橋貴明さんとゲストとが焚き火を前に語らい合う新スタイルのトーク番組。焚き火を見る機会がない方も、自宅で気軽に炎のゆらぎを楽しめるチャンスです。

薪の種類や太さを理解して、焚き火を楽しもう!

今回は、薪の種類や調達方法といった基本的な知識を紹介しました。自分好みの薪を手に入れたり、丸太から薪を作ったりすることができたら、火を囲む時間がより一層味わい深いものになるはずです。ぜひ、さまざまな探究を重ねて、よりよい焚き火ライフを楽しんでみましょう。

今回紹介したアイテム

商品画像Gaobabu 杉薪松 割薪梅沢木材工芸社 桧乾燥材 焚きつけ用薪kicoriya  国産ヒノキ 焚きつけ材八ヶ岳通販 ナラの薪森のきのこ倶楽部 ナラ薪北部産業株式会社 なら薪薪福 ナラ薪100%嘉薪 乾燥くぬぎメロウストア 端々薪 樫の木メロウストア 樫の木ケヤキ板薪癒し亭 信州山桜の薪コテージ 薪割り台DOD となりのまきちゃん 薪バッグ&薪スタンドのセット asobito 薪バッグファイヤーサイド カンガルーログキャリー
商品名Gaobabu 杉薪松 割薪梅沢木材工芸社 桧乾燥材 焚きつけ用薪kicoriya 国産ヒノキ 焚きつけ材八ヶ岳通販 ナラの薪森のきのこ倶楽部 ナラ薪北部産業株式会社 なら薪薪福 ナラ薪100%嘉薪 乾燥くぬぎメロウストア 端々薪 樫の木メロウストア 樫の木ケヤキ板薪癒し亭 信州山桜の薪コテージ 薪割り台DOD となりのまきちゃん 薪バッグ&薪スタンドのセット asobito 薪バッグファイヤーサイド カンガルーログキャリー
商品リンク


あわせて読みたい記事