ユニフレームのダッチオーブンが欲しい!魅力ポイント5つを解説!
ユニフレームのダッチオーブンは高い熱伝導率を誇る黒皮鉄板を採用し、初心者でも扱いやすいのが特徴です。今回は、キャンパーに人気があるダッチオーブンの魅力を解説します。シーズニング方法や関連商品も合わせてお伝えしますので、この機会にダッチオーブンを使ってキャンプ飯に挑戦しましょう。サビにくく温度調節しやすい調理器具が欲しい方、必見です。
ユニフレームのダッチオーブンを手に入れよう!
初めてダッチオーブンを使う方におすすめしたいのが、ユニフレームのダッチオーブンです!他のメーカーのダッチオーブンよりも耐久性に優れており、高い熱伝導率によって調理しやすいのが人気の秘密。お手入れも簡単なので、鉄製の調理器具に慣れていない方でも安心して使えます!
人数に応じてサイズを選べるので、ソロからファミリーまで幅広い世代に人気です。関連商品とセットで使えば、より調理しやすくなります。
ユニフレームのダッチオーブンは2つのサイズ展開!
ユニフレームのダッチオーブンが人気な理由!その特徴とは?
ユニフレームのダッチオーブン素材「黒皮鉄板」
ユニフレームのダッチオーブン最大の特徴とも言えるのが、「黒皮鉄板」です!黒火皮鉄板は1枚の鉄板を鍋状にプレス成型し、鉄板が約1,200度に熱された際に発生する酸化被膜のことを言います。
従来のフライパンや鍋のように赤サビが発生してしまったり、焦げつかなくなるので、お手入れがとても楽!定期的にお手入れすることでずっと使えるので愛着が湧き、料理が一段と楽しくなります。
普段のお手入れが簡単なユニフレームの「ダッチオーブン」
炒めたり煮たりと調理したあとは、鍋の底にこびりついた焦げを落とすのは大変です。炭や薪だと火力が強く、使用時間も長いため、家庭用洗剤では焦げが落ちにくいもの!金タワシを使って無理やり落としている方も多いように、無理やりこすってしまうと表面が剥がれてさらに焦げやすくなり、悪循環になってしまいます。
ユニフレームのダッチオーブンは表面が塗装されているわけではなく、素材そのものが酸化皮膜となっているため、金タワシでこすっても剥がれない作りになっています。
さらに家庭用洗剤でも汚れも簡単に落とせます!使用後は、洗剤で洗ったあとに油でコーティングしてから保管するようにしましょう。しばらく使う予定がない場合は、湿気がこもらないように新聞紙や乾燥材などを入れて風通しの良いところに置けばOK!
プレス製法なので頑丈
鉄板に圧力をかける「プレス加工」で作られているのもユニフレームのダッチオーブンの特徴です。この加工のおかげで衝撃や急な温度変化に強く、落としたりぶつけたり、温まったダッチオーブンに水を流し込んだりしても破損しにくくなっています!
精密な加工で内部の熱を逃がさない
本体とフタの加工精度の高さも特徴のひとつ!本体とふたがぴったりくっついていることでふたにも熱が伝わり、中の食材に効率的に熱が通るので煮込み料理にぴったりです。
また、蒸気が漏れにくくする効果もあります。ダッチオーブンは本体自体も分厚い鉄で作られているので保温性が高いですが、この密閉効果によってさらに内部の熱を維持でき、調理時間の短縮と効率的な加熱を実現!
IH調理器具にも対応!
ユニフレームのダッチオーブンには底面に脚が付いておらず、平らなのでIHヒーターと一緒に使えます!IHヒーターをキャンプに持って行く時はもちろんのこと、オール電化の家でも料理やシーズニングができるのはうれしいポイントです。
ただし、空焼きの際にクリアラッカーが流れることでレンジが汚れる場合があります。扱いには十分注意しましょう。
使用前はシーズニング!ユニフレームのダッチオーブンはIHでも使える!
ダッチオーブンを購入してはじめに行うのは、シーズニングと呼ばれる「焼きならし」。本体とふたに塗られたクリアラッカーと呼ばれるサビ防止を目的とした特殊なワックスを取り除いていきます。ワックスがついたまま調理すると、食材にワックス独特の臭いがついてしまい、せっかくの料理が台無しになってしまうので要注意です!
【シーズニングの方法】
準備するものは、食用油(オリーブオイルがベスト)、野菜の切れ端(キャベツの芯やニンジンの皮など)、そしてキッチンペーパーです。
- 本体とふた(内側のみ)をコンロに乗せて空焼きする。(※商品によってはIHでの使用ができない場合もあるので購入前に必ず確認しましょう)
- ワックスを焼き終わると煙が出なくなるので、煙が出終わるまで焼き続ける。
- すぐに野菜の切れ端を炒め、鉄の独特の臭さを取り除く。使用した野菜は処分しましょう。
- 熱がある程度引いたら通常通り洗剤で洗う。
- 洗い終わったら完全に乾かし、その後キッチンペーパーでオリーブオイルなどの油を表面に薄く敷いてコーティングできたら完了。
焼きならしを行うことで赤サビを防止でき、最後に油もなじませることで、調理時の焦げをつきにくくする作用もあります。購入時に比べて焼きならし後は黒く焼けたような色に変色しますが、これがダッチオーブンの特徴です。使用回数を重ねるごとに光沢が増し、ダッチオーブンの良さが出てきます!
ユニフレームのダッチオーブンとセットでそろえたいおすすめアイテム
熱したダッチオーブンを持つと不意にやけどをしてしまう可能性があります。軍手は手首から肘下までを覆えないですが、ユニフレームのロンググローブは肘下までしっかりカバー!やけどを防ぎ、安心してダッチオーブンを扱えます。
【基本情報】
- 使用サイズ:45cm
- 重さ:550g
- 材質:牛革・ケブラー(縫製糸)
頑丈でサビにくい五徳。熱したダッチオーブンを載せて使うことで、テーブルへのダメージを防ぎます。開閉式で幅広いサイズに対応し、コンパクトに収納できます。料理の入ったダッチオーブンを乗せても安定する頼もしいアイテムです。
10インチのタッチオーブンがぴったり入るトートバッグ。巾着仕様なので、ものが飛び出すことなく持ち運べます。ダッチオーブン以外にもペグや調理グッズといった小物類を収納するアイテムとして使うのもおすすめです。サイズ違いで8インチ用もあります。
【基本情報】
- 使用サイズ:32×19×21cm
- 重さ:250g
- 材質:10号帆布・パラフィン加工
熱したダッチオーブンを火傷することなく安全に持ち運べるステンレスリフター。熱に強いステンレス製を使用し、太いので重くても折れることがありません。軽量で荷物になることなく持ち運べます。
【基本情報】
- 使用サイズ:35cm
- 重さ:360g
- 材質:ステンレス鋼・天然木
ダッチオーブンにこびりついた頑固な焦げ付きを簡単に取れるアイテム「ダッチスクレイパー」。絶妙な角度によって力を込めることなく簡単に汚れを落とせます。軽量なので持ち運びやすいです。
【基本情報】
- 使用サイズ:16.5cm
- 重さ:60g
- 材質:ステンレス鋼
キャンプでローストビーフに挑戦!ダッチオーブンやフライパンを使用した作り方を紹介!
キャンプで凝った料理を家族や友人に振る舞いたいという方におすすめしたいのが、「ローストビーフ」です。フライパンもいいですが、ダッチオーブンを使えばより味わい深く作れます。今回は、ローストビーフの作り方やお肉の選び方、おすすめのソースなど、キャンプで作るローストビーフの全てを解説!下ごしらえや湯煎の方法を知りたい方は要チェックです。
ユニフレームのダッチオーブンでキャンプ料理の腕を上げよう!
ダッチオーブンはさまざまな使い方ができるので、レシピのレパートリーがグッと広がります。これで、キャンプご飯がますます楽しくなること間違いなし!お手入れもしやすく、初心者にも優しいユニフレームのダッチオーブン、ぜひゲットして楽しんでください!