キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
タープ 海

出典:PIXTA

海水浴で使いたい人気タープ10選!注意事項や張り方のコツも紹介

※本記事には一部プロモーションが含まれます

日差しを遮れるタープは、海水浴でも役立つこと間違いなしの便利なアイテムです。本記事では、風に強いモデルやお手入れが簡単なモデルなど海で使いたい人気のタープ10選を紹介します。張り方のコツや選び方、タープを張る際の注意点も要チェックです。

海水浴でタープを張るメリットとは

タープ テント

出典:PIXTA

キャンプで重宝するイメージがあるタープですが、海水浴をする際にも多くのメリットが得られることをご存知でしょうか。タープを張れば休憩場所が確保できるだけでなく、日差しを遮れるので日焼けすることを避けられます。 また、ビーチではポップアップテントを使用する人も多いですが、タープの方がより広いスペースを確保でき、開放的な空間でくつろげることもメリットのひとつです。

海用タープの選び方

海用タープの選び方を紹介します。タープの種類やサイズ、耐水圧など快適に使うためのポイントを押さえて、使用シーンや好みのスタイルに合ったモデルを選びましょう。

タープの種類を選ぶ

タープ 海

出典:PIXTA

一口にタープといっても、その種類はさまざまあります。海用タープであれば、ヘキサタープやスクエアタープレクタタープウィングタープの中から選ぶことがおすすめです。
  • ヘキサタープ
ヘキサタープとは、六角形のタープのことを指します。2本のポールで設営でき、ぴんと張ったときの美しいフォルムが特徴です。 張るために必要な道具が少ないので設営・撤収が簡単で、アウトドア初心者でもスムーズに取り扱いできます。また、軽量かつコンパクトで持ち運びしやすいこともメリットです。
  • スクエアタープ
スクエアタープ

出典:PIXTA

スクエアタープは、正方形のタープのことです。アレンジがしやすい形状で、屋根としてだけでなくテントのようなスタイルでも使用できるため、さまざまなシーンで活躍します。 設営に必要なロープが少なく、初心者でも比較的スピーディーに張れることも魅力のひとつです。多様なアレンジを楽しみたい人におすすめのアイテムといえます。
  • レクタタープ
レクタタープは、長方形のタープのことです。スクエアともよく似ていますが、より広範囲に日陰をつくり出せます。 また、レクタタープはほかのタープと比べて居住面積も広いので、ファミリーやグループなど大人数で使用する場合にも適しています。
  • ウイングタープ
ウィングタープとは、ひし形のタープのことです。軽量かつコンパクトなモデルが多く、1〜2人で使用する際に活躍します。 面積は狭いものの、持ち運びやすいのでとにかく荷物を減らしたい人におすすめです。ポールとロープを使えば、さまざまなアレンジができることもメリットといえます。

適切なサイズを選ぶ

タープ 大人数

出典:PIXTA

タープを選ぶ際は、人数や用途に合ったサイズを選ぶようにしましょう。一般的に1人なら3×3m2人なら4×4m3〜4人なら5×5m以上の大きさが目安になります。

急な雨にそなえて耐水圧1,500mm以上あれば安心

タープ 雨

出典:PIXTA

耐水圧もチェックしておきたいポイントのひとつです。1,500mm以上の耐水圧があれば、急に雨が降ってきても慌てることなく過ごせます。また、撥水性・防水性に優れたナイロンやポリエステルを採用したタープなら、より安心して使用できるでしょう。

浜辺でうまくタープを張るコツ

砂浜でのタープの設営は、足場がキャンプサイトと比べると悪いことから慣れていないと難しさがあります。そこで浜辺でうまくタープを張るコツを4つ紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

浜辺でうまくタープを張るコツ

  1. 平らで傾斜のない場所を選ぶ

  2. 風上側を低くする

  3. サンドペグを使用する

  4. ウェイトでしっかり固定する

平らで傾斜のない場所を選ぶ

タープ 海

出典:PIXTA

タープを張る際は、平らで傾斜のない場所を選びましょう。平坦な場所であれば、タープの下にテーブルやチェアを置きやすく、快適に過ごせます。多少凸凹とした場所であっても、砂をならせば解決できることもあるので最適な場所を見つけてみてください。

風上側を低くする

海辺は風が強いため、タープが飛ばされないための工夫も必要です。強風が吹いているときは、風上側を低くすると内側に風が入り込みにくくなります。 また、風向きが昼は海側から山側へ、夜は山側から海側へ変わることも把握しておきましょう。地平線に対して直角にタープを張ると、風の通り道を確保しやすくなります。

サンドペグを使用する

砂浜でタープを張る際は、サンドペグを使用することが理想的です。サンドペグとはABS樹脂を採用したペグのことで、砂浜などやわらかい地面に打ち込みやすいように接地面積が大きく設計されています。 また、地面にしっかり食い込むV字ペグや地面にねじ込むスクリューペグも使用可能です。サンドペグを持っていない人は、代用してみても良いでしょう。

ウェイトでしっかり固定する

砂浜は地面と比べるとどうしてもペグが抜けやすいため、ウェイトでしっかり固定して使用するようにしましょう。ウェイトを使えばタープが強風にあおられて飛んでいくこともなく、どうしてもペグが打てない場所でも固定できます。

海用タープの人気おすすめ10選

海用タープのおすすめ10選を紹介します。耐風性に優れたモデルや遮光性の高いモデルなどを中心にピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。

海でタープを張る際の注意事項・禁止事項

タープ 海

出典:PIXTA

海辺でタープを張る際に注意したいポイントを紹介します。タープを使う際は、自分たちだけでなくまわりの人も気持ちよく過ごせるように配慮しましょう。

海でタープを張る際の注意事項・禁止事項

  1. 禁止されている場所では張らない

  2. まわりの人の迷惑にならないように張る

  3. 海風などでポールがさびる可能性もある

禁止されている場所では張らない

地域や海水浴場施設によっては、タープの使用を禁止している場合があります。これは、タープを張ることで周りの人の迷惑になる場合や自然に悪影響を与える場合があるためです。 タープを設営したい場合は、あらかじめ禁止事項をチェックするか、スタッフに使って良いか確認をしておきましょう。

まわりの人の迷惑にならないように張る

タープの使用が許可されている場合でも、周りの人の迷惑にならないように心がけましょう。人通りの多い場所は避けたり、適切なサイズのものを使ったりするといった配慮は必須です。 また使用時だけでなく、設営時・撤収時も、強風で飛ばないようにしっかり固定しましょう。

海風などでポールがさびる可能性もある

海辺でタープを使った後は、メンテナンスも忘れずにおこないましょう。ポールやペグにはステンレスやアルミなどの素材が使われており、長時間潮風にさらされるとさびてしまう可能性があります。 そのため、使った後は水をかけて塩分を落としてから片付けるようにしましょう。

タープを張って快適な海水浴を

本記事では、海水浴で使えるおすすめのタープや選び方、注意点を紹介しました。設営するだけで日差しを遮れるうえ、プライベート空間を確保できるタープは海でも重宝すること間違いなしです。本記事で紹介した注意点も参考に、お気に入りのタープで快適な海水浴を楽しんでみてください。

今回紹介したアイテム

商品画像TRIWONDER(トリワンダー) ペグ U型CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) PC.サンドペグ38cmUMiNEKO(ウミネコ) サンドペグQUICKCAMP(クイックキャンプ) テント・タープ用 注水式 ウエイトバッグcréer(クレエ) マルチウェイトogawa(オガワ) システムタープレクタOneTigris(ワンティグリス) 防水タープUV サンシェルターWAQ(ワック) HEXATARP TC MFIELDOOR(フィールドア) ウィングタープColeman(コールマン) ヘキサライト+DOD いつかのタープLOGOS(ロゴス) ソーラーブロック ヘキサタープセット M-BBNaturehike(ネイチャーハイク) レクタタープ Ti BLACKTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) スタープ5Snow Peak(スノーピーク) アメニティタープヘキサLセット
商品名TRIWONDER(トリワンダー) ペグ U型CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) PC.サンドペグ38cmUMiNEKO(ウミネコ) サンドペグQUICKCAMP(クイックキャンプ) テント・タープ用 注水式 ウエイトバッグcréer(クレエ) マルチウェイトogawa(オガワ) システムタープレクタOneTigris(ワンティグリス) 防水タープUV サンシェルターWAQ(ワック) HEXATARP TC MFIELDOOR(フィールドア) ウィングタープColeman(コールマン) ヘキサライト+DOD いつかのタープLOGOS(ロゴス) ソーラーブロック ヘキサタープセット M-BBNaturehike(ネイチャーハイク) レクタタープ Ti BLACKTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) スタープ5Snow Peak(スノーピーク) アメニティタープヘキサLセット
商品リンク


あわせて読みたい記事