ひろしさん

キャンプ場で焼き魚定食!プロが教える、屋外ならではの和食づくりのコツ【ご当地ひなたごはん/熊本・上天草編】
2023.02.06キャンプ料理
ご当地食材でキャンプ飯を作る連載「ご当地ひなたごはん」。熊本・上天草編の前半では“日本の宝島”と呼ばれるほど海が美しく、名産品も豊富な天草地域の食材を使い、プロのシェフが本格イタリアンを披露。後半は和食の朝ごはんを作ります。魚焼きグリルや炊飯器がない環境で、ごはんに焼き魚、みそ汁といった基本の和食をおいしく調理するのは意外と難しいもの。ガスバーナーにフライパンや鍋で、上手に調理するコツをお伝えします。
制作者
hinata編集部 朝倉奈緒
ファッション誌の広告営業、音楽業界であれこれと経験し、出産を機にフリーランスへ転身。フェス取材や夫が出演するキャンプインフェスへの同行を重ねてキャンプの経験値を上げ、hinata編集部へ。気づけば夫婦でのキャンプ歴12年目。主にファミリー、料理系の記事を担当。
もっと見る
「ご当地食材」を使ったキャンプ飯の連載、上天草編
“日本の宝島”天草食材で、イタリアンシェフが作るキャンプ飯

全国のご当地食材を使い、プロの料理家がキャンプ飯を作る連載、「ご当地ひなたごはん」。熊本・上天草編の前半はカナダと上天草を行き来する二拠点シェフが、幻の地鶏「天草大王」のパスタと、晩柑ドレッシングのサラダを作りました。フルーティな白ワインにあう究極の和洋折衷ディナーを堪能したあとの後半は、ガッツリ和食の朝キャンプ飯を作ります。
▼上天草×イタリアンなキャンプ飯レシピはこちら
上天草の食を知り尽くしたプロが教えます

イタリアンシェフ/食事処うみそらオーナー
いとう ひろし
19歳に料理の世界に入り、箱根のフレンチレストランで料理を学ぶ。イタリアをはじめ、カナダや日本のさまざまなイタリアンレストランで働いた後、2015年に現在の居住地であるカナダに渡る。2019年に旅行で訪れた上天草市の野釜島で、一軒の空き家と出会ったことがきっかけとなり、2021年ポップアップ食事処「うみそら」 (12月から3月の冬季限定)をオープン。現在、カナダ・モントリオールと上天草の二拠点で、イタリアンと地域の食材を生かした創作料理を提供中。
上天草食材でガッツリ和食の朝キャンプ飯
あおさと野菜のけんちん汁

上天草の野菜がたっぷり摂れるけんちん汁。炒めることで甘みを増した玉ねぎとキャベツが、麦みそのあっさりした風味に溶け込み、絶妙なバランスで体に染みます。ぷくぷくとしたスナップエンドウとグリーンピースの豆の食感に、とろりとしたあおさが絡まり、ボリューム満点。
材料(2〜3人分)

- 玉ねぎ 1/2個(1cmぐらいの角切り)
- キャベツ 1/4個(3cmの角切り)
- じゃがいも 小さめのもの1個(皮を剥いて半分に切って5m幅くらいのスライス)
- スナップエンドウ 6本(筋を取って半分に切る)
- グリンピース 40g(鞘から取り出したもの)
- あおさ 適量
- 麦みそ 45g
- ごま油 大さじ1.5
- 水 400cc程度
作り方

①鍋にごま油を入れて中火にかけ、玉ねぎとキャベツを炒める

②野菜がしんなりしたらじゃがいもを入れて炒めた後に、水200ccを入れて沸騰させる。沸騰したらあくをとって弱火にする

③じゃがいもに火が通ったらグリンピース・スナップエンドウ・あおさを入れ

味噌で味を整えて完成
ワンポイントアドバイス
フライパンで焼く魚の干物

焼くだけでおいしい魚の干物ですが、生焼けが心配で火を通しすぎると身が固くなってしまったり、焦げついてしまったり。魚焼きグリルのないキャンプ場では、フライパンで両面を蒸し焼きにすれば、ふっくらとジューシーに仕上がります。調味料で漬けられているみりん干しは、焦げつきやすいので気持ち時間を短めに。
材料(2人分)

- あじ開一夜干し 2枚
- あじみりん干し 2枚
作り方

①フライパンを中火で温める。干物の皮目を上にしてフライパンに置きふたをして焼く

②身に焼き色がついたら、ひっくり返しまたふたをして焼く。皮に焼き色がついたら、もう一度皮目を上にして焼き、全体に火が通ったら完成。※火が入るまで、1と2を繰り返しながら焼く
ワンポイントアドバイス
おいしいごはんの炊き方

ざるあげの有無、米の浸水時間、火加減、加熱・蒸らし時間…。鍋でご飯を炊く方法は、人によってまちまち。キャンプ場で炊飯器を使う人は少ないので、鍋でおいしく炊ける術をマスターしておきたいものです。この炊き方は、お米の重さの1.5倍の水の量で炊くというもの。持っていくお米の重さを量っておけば、キャンプ場ではペットボトルなどで水を計量でき、目盛りのない鍋でも迷わず炊飯できます。
材料(2~3人分)

- 白米 300g(約2合)
- 水 約450ml(g)
作り方

①お米を洗って水切りをしたら、鍋にお米と米の1.5倍の量の水を加える(今回は300gのお米と450gの水を合わせて750gになるよう計りできっちり計量)。鍋にふたをして沸騰するまで強火にかける

②沸騰したら、一度鍋底からお米をかき混ぜ、アルミホイルやクッキングシートをかぶせて隙間がないように密閉する。さらにふたの上に水を入れた小鍋やカップなどで重石をし、15〜16分弱火にかける

③15分経ったら火を止め、ご飯を混ぜてから鍋のふたをして20分蒸らす
ワンポイントアドバイス
丁寧に調理した和食は、やっぱりうまい!

ご飯の炊きムラがあったり、魚が焦げついてしまったり、みそ汁にコクがなかったりと、時間や調理環境などの要因で「あと一歩」の状態で提供せざるを得ないことも多いキャンプ飯。水の量をしっかりと量って炊飯したり、魚の焼き加減をみたり、みそ汁の具材にこだわったりと、シンプルだからこそコツをつかみ、一工夫することで、格段においしく仕上がりました。

キャンプ場で味わう温泉旅館のような朝食。活動へのモチベーションが増します。
次回は、広島のご当地食材でキャンプ飯!

次回の「ご当地ひなたごはん」は、広島県尾道市(生口島)の食材です。国産レモンの生産地としては日本一を誇る、瀬戸内海に浮かぶ生口島。オーガニックのレモンで作られた、魅惑の「レモンカード」をアレンジし、ご当地キャンプ飯を作ります。
撮影協力:LAND KNOT

ご当地ひなたごはん
キャンプを何倍にも楽しく思い出深いものにしてくれるのは、なんといってもおいしいごはん。訪れた土地ならではの食材で料理し、キャンプ場で味わえたら最高です。「ご当地ひなたごはん」は、全国各地のご当地食材を使い、プロの料理家が誰でも簡単に作れるレシピを紹介。食材や地域の魅力、料理のワンポイントアドバイスもあり、食を求めてキャンプする旅がしたくなるコンテンツが満載です。