「CB缶」と「OD缶」の違いとは?ガス缶におすすめのキャンプギア15選も
キャンプでは火器は必須!特にガス機器は調理のためのバーナーや明るさを確保するためのランタンなどなど、さまざまな用途に大活躍するはずです。そこで今回は、みんなが迷いがちな「CB缶」と「OD缶」の違いを徹底紹介。さらに、これらを使うおすすめのキャンプ道具もまとめて紹介します。それぞれのガス缶の特徴把握して素敵なキャンプライフを過ごしてください。
 「CB缶」と「OD缶」の違いとは?
 キャンプでの調理や灯りの確保には、ガスバーナーやガスランタンなどのガス缶を使う器具が簡単で便利!
とはいえ、キャンプ用のこれらの器具には、「CB缶用」と「OB缶用」の2種類がランナップされていて迷ってしまうことがあるはずです。
   そこで今回は、「CB缶」と「OD缶」の違いやそれぞれの特徴、メリット・デメリットを徹底解説していきます。
合わせてガス缶を使うおすすめのキャンプ道具も紹介するので、しっかりチェックしてキャンプライフを豊かなものにしてみてください。
   低コストで使いやすい「CB缶」
  「CB缶」はカセットガスボンベの略で、家庭用のガスコンロなどで多く使われているタイプのガス缶です。
OD缶に比べて安価でかつ、さまざまな場所で手に入れやすいのがうれしいところ。スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニエンスストアなどでも販売されているので、事前の用意にストレスを感じることはないはずです。
※必ず使用機器が指定するメーカー・種類のガス缶を選ぶようにしてください
  ユニフレームのツインバーナーのように、CB缶を温めて出力ダウンを防止する機構を備える器具も登場しています
  ただし、低気温な環境下や長時間の連続使用時に液化ガスが気化しなくなる「ドロップダウン現象」になりやすくなることも覚えておきましょう。火力(出力)が弱まってしまうので、調理したり灯りを確保するのが困難になるというわけです。
そうならないためにも、イソブタンガスやプロパンガスが多く含まれている冬に強い特別なCB缶を選んだり、春〜夏の安定した気候のときに使用するのがおすすめです。
  過酷な環境にも強い「OD缶」
  「OD缶」はアウトドア缶の略で、アウトドアでの使用を前提につくられたガス缶です。
寒さに強い(沸点が低い)「イソブタンガス」や「プロパンガス」を多く含んでいることがほとんどなので、過酷な環境下での使用が前提ならOD缶およびOD缶を使う器具を選ぶのがおすすめです。
また、同容量のCB缶に比べてコンパクトでスタッキングしやすい形状なので、携行性を重視するキャンパーにもぴったりです。
  110・250(写真)・500など、さまざまなサイズがラインナップしているのもOD缶ならでは
  ただし、CB缶に比べてコストがかかさみがちなのがデメリットの一つ。また、アウトドアショップやホームセンターなどの限られた場所でしか手に入れられないもの知っておくべきポイントです。
   CB缶用のおすすめ「キャンプギア」6選
 CB缶で使えるおすすめのキャンプギアを紹介します。
         OD缶が使えるおすすめキャンプギア5選
 OB缶で使えるおすすめのキャンプギアを紹介します。
       CB缶とOD缶を安定させる「スタビライザー」もチェック
 CB缶やOD缶の使用時には、安定して固定できる「スタビラーザー」の併用もおすすめです。これらを活用すれば、使用時に転倒させてしまうようなトラブルも激減するはずです。
      CB缶とOD缶の違いを知って、充実したキャンプライフを!
 今回は、「CB缶とOD缶の違い」をはじめ、それぞれの特徴や気をつけたいポイントを徹底解説しました。
性質が大きく異なるので、キャンプスタイルや目的にあうガス缶を選ぶのがおすすめです。それぞれのおすすめ器具も紹介したので、ぜひお気に入りを見つけて次のキャンプで試してみてください!