キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
夏キャンプの様子

出典:PIXTA

【2025年最新】夏キャンプを快適に!暑さ対策の完全ガイド

2025.06.25ノウハウ

※本記事には一部プロモーションが含まれます

夏のキャンプで一番つらいこと、それは「夜の寝苦しさ」です。そんな暑さによる寝苦しさは、「キャンプ場選び」「テントの選び方&立て方」「服装」「涼アイテムの導入」の4つの工夫で、劇的に軽減可能!この記事では、その4つの工夫を詳しく紹介します。

夏キャンプが暑くて寝苦しい理由とは?

夜のキャンプサイト

出典:PIXTA

夏のキャンプで一番の敵は、実は「夜の寝苦しさ」。日中に蓄えた熱がテント内にこもることで、夜になっても気温が下がりづらく、不快な寝心地に。特に防水性の高いテントは通気性が低いため、熱がこもりがちです。夜よく眠れないと翌日の体調不良や事故のリスクも高まるため、しっかりとした暑さ対策が不可欠です。 近年はそんな寝苦しさを改善する便利なグッズが続々登場し、対策へのハードルも低くなりました。この記事で紹介する方法やグッズを駆使し、快適にキャンプを楽しみましょう。

夏キャンプの暑さ対策|まず押さえる3つの基本

1.キャンプ場は高地を選ぶ

高知でのキャンプ

出典:PIXTA

テントが受ける熱を減らすために、キャンプでは高原などの高地を選びましょう。そもそも夜に暑くない場所を選べば、夜の寝苦しさも心配する必要がありません。 たとえば軽井沢では8月上旬の最低気温が約19℃と、都市部よりも7℃以上低いことも。ただし、20度前後という気温は半袖やシュラフなしでは肌寒く感じる気温でもあります。別途「寒さへの対策」が必要な場合があることは念頭に置いておきましょう。 また、夜の寝苦しさを避けるという点で海辺はおすすめできません。標高が低いため外気温が高く砂浜からの反射もあり、テントが熱を受け夜の寝苦しさにつながります。

2.設営は木陰&遅めに。涼しいレイアウトのコツ

次に、夜を涼しく過ごすためにどのようなテントを選ぶか、キャンプ場のどこにどのタイミングで立てるか、などのテクニックを紹介します。 コツ1. 設営は日なたより木陰!
木陰の下

出典:PIXTA

林や木陰の下に入って日差しを減らすだけでもかなり涼しくなります。木陰が見つからなければ、タープを木陰代わりにするのもOK!こうすることで、テントが受ける熱を減らせて夜も涼しく過ごせます。 コツ2. 設営は遅い時間に(日が落ちる前に!)
テントを設営している人

出典:PIXTA

テントが日差しを浴びる時間を最大限減らすために、テントの設営は日が暮れる前のなるべく遅い時間におこないましょう。8月中旬にキャンプに行く場合は、日没が18時半前後なので、16時過ぎからテントを設営し始めるとちょうど良いです。 コツ3.オープンタープの下に設営!
サイトに張られたタープ

出典:PIXTA

インナーテントを雨や風から守るためフライシートを被せますが、フライシートは通気性が悪く、一旦熱が籠ると逃げにくいのが難点。そこでおすすめなのがフライシートを被せず大きなオープンタープを張るスタイルです。通気性が良くなり、熱がこもらず涼しく過ごせます。

3.涼しい構造のテントを選ぶ

メッシュ部分の多いテント

出典:PIXTA

テントには空気を入れ替える網目の窓がついていて、これをメッシュと呼びます。夜の寝苦しさを軽減するのであれば、このメッシュ部分が多いモデルがおすすめ。メッシュ窓はテントにこもっている熱を放出してくれますが、特におすすめなのは、風の通りが良い全面にメッシュがついてるタイプです。
涼しいおすすめのテント

暑さを和らげる便利グッズ

キャンプ環境を整える際に忘れてはいけないのが、便利アイテム!キャンプでは不便さを楽しむのも醍醐味の一つですが、寝苦しさや暑さで楽しめなかったら意味がありません。涼しくなるアイテムを活用して、快適なキャンプサイトをつくりましょう。

持っていきたい便利グッズ

  1. 接触冷感、綿素材の服

  2. ポータブル扇風機

  3. コットや冷感寝具

寝る時の服装にひと工夫

家だけでなくキャンプでの睡眠にも接触冷感素材が大活躍!汗を吸って冷却効果を発揮し、寝苦しさを軽減してくれます。また、虫除けにも有効な長袖・長ズボンタイプを着用すると安心です。

ポータブル扇風機で風をつくる

テント内の空気がこもってしまうと、寝苦しさや熱中症リスクが高まります。そんなときに役立つのがポータブル扇風機。小型で軽量ながらしっかり風を送り、熱気を逃がしてくれます。吊り下げ式や卓上型など、用途に応じて使い分けましょう。

コットや冷感寝具で快適に眠る

地面からの熱や湿気を遮断し、寝床の温度を下げるには寝具選びがカギ。通気性の高いコットや冷感素材を使ったパッドを導入すれば、体感温度が下がり、ぐっすり眠れます。荷物に余裕があれば、複数の寝具を組み合わせるのもおすすめです。

夏でも焚き火をしたい人へ|朝がおすすめ

焚き火をする人

出典:PIXTA

春や秋の焚き火は心地良いものです。中には「夏キャンプでも焚き火がしたい!」と思う人もいるでしょう。けれど、暑い日差しの下で焚き火をしても心地良さを感じることはできません。そこでおすすめなのが「早朝の焚き火」です。 夜ではなく、太陽が昇る前の一番気温が低い時間におこなうことで、夏でも涼しく快適な焚き火が楽しめます。ただし、早朝のキャンプサイトでは寝ている人が多いので、周りの迷惑を考え、静かに過ごすよう配慮が必要です。

夏キャンプに関するよくある質問(FAQ)

Q. 夏キャンプで熱中症を防ぐ方法は?

日中はこまめに水分・塩分を補給し、帽子やサングラスなどで直射日光を避けましょう。また、テントやタープは日陰に設営し、風通しを確保することも重要です。夜間もテント内の換気を意識してください。

Q. 涼しいキャンプ場はどうやって探せばいい?

標高が高い高原や山間部のキャンプ場がおすすめです。気象庁のデータを参考に「最低気温」や「標高」で検索すると、快適な気候のキャンプ場を絞り込みやすくなります。

Q. 子ども連れの夏キャンプで注意すべきことは?

子どもは大人よりも体温が高く熱中症になりやすいため、帽子や冷感タオルを常時使用し、遊び時間の管理や水分補給を徹底してください。就寝時も通気性の良い寝具を使い、熱がこもらないよう配慮が必要です。

Q. 夏でも寝袋は必要?

地域や標高によっては朝晩が冷え込むこともあるため、夏用の薄手シュラフか、ブランケットを1枚用意しておくと安心です。寒暖差の激しい高地キャンプ場では特に重要です。

工夫して夏キャンプを涼しく快適に過ごそう!

「場所選び」「テントの選び方&立て方」「服装」を工夫するだけで、夏キャンプならではの寝苦しい夜を涼しくできるんです。皆さんも、今年はぜひ“涼”キャンプにトライしてみてください!

今回紹介したアイテム

商品画像PAAGOWORKS(パーゴワークス) NINJA SHELTERDOD(ディーオーディー) ワンタッチテントOneTigris	(ワンティグリス) TETRA 超軽量テントNITORI(ニトリ) ルームウェアセット メッシュGUNZE(グンゼ) 綿混 天竺 ルームウェア 長袖長パンツグンゼ 綿混 天竺ボーダー柄 ルームウェアKEYNICE(キーナイス) 多機能クリップ式卓上扇風機CLAYMORE(クレイモア) FAN V600+DOD(ディーオーディー) バッグインベッドBOMA(ボーマ) 冷却快眠 クールウォーターパッドLOGOS(ロゴス) 氷点下パックGT-16℃・ソフト550g
商品名PAAGOWORKS(パーゴワークス) NINJA SHELTERDOD(ディーオーディー) ワンタッチテントOneTigris (ワンティグリス) TETRA 超軽量テントNITORI(ニトリ) ルームウェアセット メッシュGUNZE(グンゼ) 綿混 天竺 ルームウェア 長袖長パンツグンゼ 綿混 天竺ボーダー柄 ルームウェアKEYNICE(キーナイス) 多機能クリップ式卓上扇風機CLAYMORE(クレイモア) FAN V600+DOD(ディーオーディー) バッグインベッドBOMA(ボーマ) 冷却快眠 クールウォーターパッドLOGOS(ロゴス) 氷点下パックGT-16℃・ソフト550g
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事