ツェルトのおすすめ19選!人気モデルや軽量タイプを紹介
「ツェルト」は緊急時の野宿(ビバーク)の際に使う軽量テントのこと。いつも使うとは限らないため、負担が少ないようにコンパクトなのが特徴です。持ち運びやすさのため普段使いにしている人も。今回はツェルトを使う上で抑えておきたいポイントや使い方、おすすめ商品を紹介します!
ツェルトとは|登山の緊急時に活躍する簡易テント
ツェルトとは、登山の緊急時に使用する簡易テントのこと。別名「ビバークテント」とも呼ばれ、天気の悪化や体調不良のせいで野宿(ビバーク)をする際、寒さや雨風から身を守るのに役立ちます。
ツェルトにはポールがないものやポンチョなどのようにかぶって使うものもあります。非常時に使うことを想定されているため、コンパクトで軽量なのが特徴。収納すると350mL缶ほどしかないものも多く、持ち運びの負担にもなりません。
また、休憩時の雨よけ・風よけ、着替えるための目隠しなど、ツェルトはさまざまな用途で使えます。
通常のテントとツェルトの違い
ツェルトと通常のテントはどちらも宿泊ができるものですが、以下のような違いがあります。
- ツェルト:緊急用の簡易テントなので耐久性はテントに劣る。超軽量タイプが多い。
- テント:宿泊を想定ているため、耐久性や居住性に優れている。軽量~重量までさまざまなタイプがある。
キャンプや宿泊登山の場合は、テントを持参するのがおすすめです。一方、ツェルトは緊急時に備えるためのアイテムなので、
日帰り登山の場合でも持参しておくと安心です。
ツェルト泊は可能?
緊急時に使用するツェルトは、宿泊にも利用できます。ツェルトはテントよりも軽量であり、登山時の荷物を軽減したい方にとっては、ツェルト泊はメリットとなります。
しかし、初心者の場合はいきなり登山泊にツェルトを使うのは注意が必要です。使い方に慣れていなかったり、山の天候に対応できなかったりなどの原因で、低体温症になるリスクもあります。
もしツェルト泊をする場合は、防水性を高めるシーム処理を行うのがおすすめ。ツェルトの縫い目に専用のテープや防水剤を貼ることで、水漏れを防げます。テント泊に慣れた人はツェルト泊に挑戦してみてもよいでしょう。
ツェルトの種類
ツェルトは組み立て方によって、「非自立式」「自立式」「ポンチョ式」の3種類に分かれています。どのような使い方が自分に合っているのかチェックしておきましょう!
軽量でコンパクトな「非自立式」
非自立式は、ツェルトの主流スタイル。トレッキングポールや落ちている木の枝などを使ってたてるため、軽量でコンパクトになるのが特徴です。
ツェルト内はそれほど広くはないものの、狭いスペースでも設営しやすいのがメリットです。ただ、設営にはコツがいるので登山前に練習しておく必要があります。
居住性の高い「自立式」
自立式はテントのようにポールが付属しているタイプ。設営がしやすく、居住空間も広いのが魅力です。またポールがあることにより耐風性も高いため、風が強い日でも安心。
一方で、重量が重くなるため、ほかのタイプと比べると持ち運ぶ負担が大きくなります。快適性を重視したい方は自立式がおすすめです。
設営の手間を軽減できる「ポンチョ式」
ポンチョ式は、防寒着やレインコートのように頭からかぶるだけのタイプです。着て使うものなので、設営する手間はかかりません。ザックごとかぶれるので、荷物を守れるのもメリットです。
一方居住スペースとしては非常に狭く、テントのように居住空間は確保できません。宿泊には向いていないので、あくまで緊急時の備えとして持参するとよいでしょう。
ツェルトの選び方
緊急時の備えなら迷わず軽量タイプ
緊急時の備えとして持参する場合は、重さが負担にならないよう、なるべく軽いものを選びましょう。緊急用のツェルトは軽いものが一般的です。しかし中には、快適性を求めた重いツェルトもあります。アイテムによっては150gほどの超軽量のものもあるので、備えとして持っておきたい方にはおすすめです。
防水性・透湿性があれば快適に使える
ツェルトは、雨や雪を凌ぐアイテムなので、防水性や透湿性のあるものを選びましょう。防水性の高いものを選べば、水の侵入を防げるためツェルト内でも安心して過ごせます。
透湿性とは、内側から湿気を排出する性質のことです。透湿性があれば、ツェルト内も湿気で蒸れず、結露の発生も軽減できます。また、ベンチレーションがあるツェルトであれば、換気ができるためさらに快適に過ごせるでしょう。
快適性を求めるならグランドシートも一緒に使う
さらに快適にツェルトを使用したい方は、グランドシートも一緒に使いましょう。ツェルトはタープやシェルター、雪洞のふたなどさまざまな使い方ができるように、底面が開いています。そのため、底面の隙間から水が染み込みやすく、そのまま使うとツェルト内が濡れてしまいます。
グランドシートは底面を覆ってくれるので、荷物を置いたり寝転んだりしても濡れにくくなります。ただ、予備用として持ち運ぶ場合は負担になるので、状況に応じて持っていくかどうか判断しましょう。
非自立式ツェルトの張り方の手順
非自立式のツェルトの設営は、見た目よりも大変です。正しい設営方法を知らないと、風で飛ばされたり、思ったよりも時間がかかったりする可能性もあります。購入前に、自身で組み立てられるか確認しておきましょう。
【ステップ1】ツェルトの四隅をペグ打ち
ツェルトを地面に広げ、四隅をペグ打ちします。その上から、ピンっとテンションを張ってペグを打つと、シワになりにくく室内を広く使えます。ペグがない緊急事態の時には、石などを使って固定するといいでしょう。
【ステップ2】ポールを立てる
ツェルトに細引きを通し、トレッキングポールや木の枝に巻きつけていきます。張り網を固定し、片方を自立させてペグ打ちします。
【ステップ3】反対側も固定
ステップ2と同じ要領で反対側も行います。木などの結べる場所があれば、ポールを使わなくてもOK。反対側と同じ高さになるように調節しましょう。シワができてしまったら、反対側のロープの長さを調節するときれいに張れます。
ツェルトを使いこなすためのポイント
ツェルトを使いこなすために押さえておきたいポイントを紹介します!ツェルトをテント代わりとして使う人も必見です。
設営練習・準備をしておこう
登山に行く前に、ツェルトを張る練習をしておきましょう。ツェルトが必要になる場面は、急な天候の悪化や体調不良、仲間とはぐれたまま夜になってしまったときなどの緊急時です。ツェルトの設営に慣れていないと時間がかかってしまい、ますます天候が悪化したり体力が奪われたりする可能性も。いざというときにも慌てないよう、少なくとも一度はツェルトの設営練習をしておきましょう。
ツェルト本体だけでは難しい!細引きも一緒に持っていく
いざというときのアイテム、細引きも準備しておきましょう。細引きとは2~7mm程度のロープのことで、ツェルトの張り綱として使うことができます。目安として、5m程度の長さを2〜4本持っていれば対応できるでしょう。また、自在金具をセットしておけば、長さを調節するのにも役立ちます。
自在金具がなくても、結び方によっては調節できる方法もあります。ロープの結び方を知っておくと何かと便利なので一緒にチェックしておきましょう。
簡単なテントロープの結び方5選!初心者キャンパー必見
テントを張る時に必ず使うロープですが、結びが弱くてテントがたるんでしまったり、結んだ後すぐ解けてしまってはいませんか?しっかり結ばないと、テントが倒れた拍子に怪我をしたり、風で飛ばされて周囲に危険を及ぼしたりします。今回は、安全に結べて簡単なロープの結び方、さらに撤収時に使えるロープの結びを動画を交えて紹介!
アライテントのおすすめツェルト5選
大人2人が横になれるスペースを確保した大型ツェルト。収納サイズはコンパクトなので、持ち運びも良好です。別売りのポールセットと組み合わせて軽量テントとして使うことも可能。ゆったりと一人で使いたい方にもおすすめです。
【基本情報】
- サイズ:130×210×110cm
- 収納サイズ:17×10cm
- 重さ:395g
- 素材:28dnリップストップナイロンPUコーティング(東レ「ファリーロ」中空糸)
1〜2人が横になれるサイズのツェルト。かぶって使用する場合は、3〜4人が入ることも可能です。布地は格子状に40dnの糸が織り込まれた設計になっており、軽量でありながら丈夫なつくりになっています。
【基本情報】
- サイズ:80×210×90cm
- 収納サイズ:16×7(幅6)cm
- 重さ:240g
- 素材:15dnリップストップナイロンPUコーティング
最大3人まで収容可能なドーム型のツェルト。居住性に優れた設計が特徴です。縫製部分は専用のシームテープを施し、防水加工されているため雨の心配も減らせます。
【基本情報】
- サイズ:130×210×105cm
- 収納サイズ:26×16cm、フレーム 38cm
- 重さ:1150g(本体+フレーム)
- 素材:本体 30dnリップストップナイロンPUコーティング(エスフレッチャー)、シート 40dnナイロンタフタPUコーティング、フレーム NSL9フェザーライト(DAC社製)
緊急時の使いやすさを追求した究極のツェルト。使い方はただポンチョのようにかぶるだけ!重さは105g、収納時にも9×7cmと超軽量でマグカップにも入るコンパクトさが魅力です。
【基本情報】
- サイズ:80×70×90cm
- 収納サイズ:9×7(幅4)cm
- 重さ:105g
- 素材:15dnリップストップナイロンPUコーティング
大人3~4人が座れる大きめのツェルトです。ファスナーを開ければ小型タープとしても使えます。緊急時はもちろん、登山の休憩時にも役立つアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:250×150×124cm
- 重さ:600g
- 素材:30dnリップストップナイロンPUコーティング
ファイントラックのおすすめツェルト4選
2〜3人用の大きめサイズのツェルトです。本体に防水透湿コーティングを施したナイロン生地を使用しているため、防水性に優れています。また、タープのように広げて張ることも可能です。
【基本情報】
- サイズ:220(天頂部170cm)×100×95cm
- 収納サイズ:10×5×19cm
- 重さ:340g
- 素材:15dリップストップナイロン100%(ポリウレタン防水透湿コーティング)
- 耐水圧:1,000mm
最大大人2人が横になれるサイズのツェルトです。収納時は350ml缶とほぼ同じ大きさなので、ザックに入れてもかさばりません。ツェルト以外にもタープや雪洞のふたなど、さまざまな用途で使えます。
【基本情報】
- サイズ:200×100×95cm
- 収納サイズ:9.5×4.5×14cm
- 重さ:230g
- 素材:ナイロン
- 耐水圧:1,000mm
最大で4人が横になれる大型のツェルトです。天頂と両辺を引っ張るだけで簡単に設営できます。吹き流しタイプの入り口なので、解放状態でも使用可能です。
【基本情報】
- サイズ:200×100×95cm
- 重さ:440g
- 素材:ポリエステル
- 耐水圧:1,000mm
大人2人が座れるサイズのツェルトです。ポンチョのようにかぶって使用することも可能なので、雨具代わりにもなります。超軽量・コンパクトなので、小さいザックでも隙間に収納できます。
【基本情報】
- サイズ:120×75×95cm
- 収納サイズ:11.2×9.2×6.6 cm
- 重さ:130g
- 素材:ナイロン
- 耐水圧:1,000mm
ヘリテイジのおすすめツェルト2選
2人用フレーム付きながら690gと軽量なドーム型ツェルト。テントのような快適な居住性と軽さが魅力です。入り口前には靴を置くスペースも。
【基本情報】
- サイズ:200×75×95cm
- 収納サイズ:16×8.5cm
- 重さ:690g
- 素材:10dnナイロン高強度ミニリップストップ・透湿防水PUコーティング
- 耐水圧:1,230mm
- 透湿量:367g/平方m/h
大人2人が寝転べるサイズのツェルトです。入り口が前後に2カ所あり、大きく開閉するためではいりしやすいのが特徴。設営はストック2組で簡単に行えます。
【基本情報】
- サイズ:300×110×95cm
- 収納サイズ:21×8.5cm
- 重さ:440g
- 素材:高強度10Dナイロンリップストップ、透湿ポリウレタンコーティング
- 耐水圧:1,230mm
- 透湿量:367g
オクトスのおすすめツェルト2選
2人で横になれるツェルト。コンパクトかつ380gとかなり軽量に設計されているたるたため、緊急用としてもち運びやすい仕様です。また、耐水圧・透湿性能が高く結露が生じにくいのもポイント。
【基本情報】
- サイズ:100×220×高さ100cm(天井奥行165cm)
- 収納サイズ:10cm×20.5cm
- 重さ:380g
- 素材:15D透湿防水マイクロリップストップナイロン
- 耐水圧:1,000mm
- 透湿度:8000g/㎡/24h
大きなバックパックを背負ったままでも全て覆えるほどビッグサイズです。袖部分がベンチレーターになり、テントのように使うことも可能。日中はレインコートとして着て移動し、夜はテントとして中で過ごせる優れものです。
【基本情報】
- サイズ:101×121×71cm
- 収納サイズ:14×10×4cm
- 重さ:【本体】188g、【収納袋】5g、【ユニバーサルバンド】13g
- 素材:15D透湿防水マイクロリップストップナイロン
- 耐水圧:1,000mm
- 透湿度:8,000g/平方メートル/24h
ジュウザ フィールドギアのおすすめツェルト2選
ボックス型で頭からかぶるタイプのツェルトです。最大で大人2人が中に座れます。広げればすぐに使えるので、初心者でも安心して使えます。
【基本情報】
- サイズ:120×60×90cm
- 収納サイズ:8×8×12cm
- 重さ:170g
- 素材:20Dナイロン・リップストップ
- 耐水性:1700mm
- 透湿性:7500g/m2/24h
最大で4~5人が座れるサイズのツェルトです。大きいベンチレーターと、透湿性の高い生地を使用することで結露対策を強化しています。サイズは大きいものの、コンパクトに収納できるので、持ち運びの負担になりません。
【基本情報】
- サイズ:245×100×95cm
- 収納サイズ:14×14×8cm
- 重さ:415g
- 素材:20Dナイロン・リップストップ
- 耐水性:1700mm
- 透湿性:7500g/m2/24h
そのほかのブランドのおすすめツェルト4選
大人1人が寝転がれるサイズのツェルト。前後にベンチレーションを備え、換気も良好です。ツェルト以外に、日除けとしても活躍する優れものです。
【基本情報】
- サイズ:210×90×80cm
- 収納サイズ:23×10×10cm
- 重さ:620g
- 素材:ナイロンリップストップ20D
頭の上から被るタイプのツェルトです。大人2~3人が入れるサイズで、他の製品より耐水圧が高いのが特徴。窓が付いているため、ツェルトの中から外の様子を確認できます。
【基本情報】
- サイズ:140×90×45cm
- 収納サイズ:20×10×10cm
- 重さ:350g
- 素材:ナイロン
- 耐水圧:4,000mm
大人2人が入れるサイズのツェルト。アダプターが付属しているため、ポールのを使って簡単に設営できます。ヘッドランプを室内灯にできるポケットが天頂に付いているため、夜間でもツェルト内を明るく照らせます。
【基本情報】
- サイズ:241×147×104cm
- 収納サイズ:13×30cm
- 重さ:725g
- 素材:30dポリエステルファブリック
8~10人が座れる大型サイズのツェルトです。窓が付いているため外の天候をすぐに確認できます。ツェルトの内部にストックを立てれば、空間を広く保てます。
【基本情報】
- サイズ:210×145×90cm
- 収納サイズ:20×10×10cm
- 重さ:880g
- 素材:ポリエステル
ツェルトは緊急時以外にも使える万能アイテム!他の使い方もチェック!
ツェルトは緊急用テントとしてだけでなく、ほかにもさまざまな使い方ができます。テントとしては使わなくても、ほかの用途で使える可能性もあるので一緒にチェックしておきましょう。
木にくくりつければタープ代わり
長いロープを持っていれば、木と木の間にロープを渡してタープをつくれます。ツェルトはもともと、タープやシェルターとしても使えるように、底面が開いた形状になっているため広げて使うことが可能です。急な雨や雪、強い日差しなどに対応できます。
着替える場所の確保にも
緊急時ではなくても、ツェルトを張ることで外からの視線を遮断できます。汗をかいたときや雨に濡れたときなど、中で着替えられて便利です。
また、携帯トイレなどを使用する際にも、簡易的な目隠しがつくれます。このようにツェルトは人目が気になるシーンでも便利に使えます。
シュラフカバーの代用として
テントの中で結露が発生すると、テントに接しているシュラフが濡れることも。シュラフにツェルトをかぶせれば、シュラフを水濡れから守れます。高機能なシュラフは濡れると機能が低下するものもあるので、濡れるのは避けた方が良いです。
とはいえ、ツェルトは予備用になるため、ずっと使うことを考えるとシュラフカバーを使う方が無難です。また、ツェルト泊する時にもシュラフカバーがあると結露対策になり便利です。
人気シュラフカバーを徹底比較!おすすめランキング9選
「シュラフカバー」にはゴアッテクスを使用した高性能なものから、コンパクトなものまでさまざまな商品があります。その中でも人気のシュラフカバーをhinata編集部が「携行性」「耐水性」「機能性」の3つの観点で徹底比較し、検証結果をおすすめランキング形式で紹介します。最強のアイテムをチェック!
ツェルトでアウトドアでの選択肢を広げよう
ツェルトがあれば、急にビバークをすることになっても安心です。ただ、ツェルトはあくまで緊急用のものです。宿泊登山を予定していない方は、使わないに越したことはありません。安全な登山計画を立てて、楽しい登山をしましょう!