出典:PIXTA
ハンモックおすすめ31選!キャンプ&室内向けアイテムを紹介!
ゆらゆら揺れる浮遊感が心と体をリラックスさせてくれるハンモック。木からつり下げる以外にも、気軽に設置できる自立式のハンモックもあり、アウトドアや自宅、近年ではヨガに取り入れたり、ハンモックカフェなども登場して利用する人が増えています。この記事では、hinata編集部おすすめのハンモックを厳選して紹介!自立式とつり上げ式それぞれの特徴や、素材、形状など購入するうえでの注意点をわかりやすく解説し、あなたのハンモック選びを徹底サポートします!
ハンモックの選び方
必須ではないけれど
「あるとうれしい」「やっぱり欲しい」そんなアイテムであるハンモック。ひとくちにハンモックと言っても非常に多くの種類があり、
自分にとって最適なハンモックはどのようなものなのか迷ってしまうかもしれません。そんな悩みを解決すべく、以下の
5つの視点からハンモックの選び方を解説します!
- 設置方法で選ぶ
- 使う場所で選ぶ
- 素材で選ぶ
- 形状で選ぶ
- 機能性で選ぶ
設置方法で選ぶ【自立式・つり下げ式】
まず、ハンモックは大きく分けて自立式とつり下げ式があります。それぞれの仕組みやメリットなどを考慮し、設置場所や用途に合わせて選ぶことが大切です。
スタンドを設置してハンモック生地をひっかけるだけで簡単に設営できるのが自立式ハンモック。木がなくても設営できるので室内でもハンモックを楽しめるのが特徴です。折りたたみ式のスタンドなどは工具も使わずに設営できるためアウトドアにぴったり。
一方でスタンドを含めると重さが10kgほど、畳んでも長さが1mを超えるため車以外の手段では運搬が難しいというデメリットも。また、ハンモック生地単体に比べると高価であることも検討すべきポイントです。
■【3way】の便利な自立式ハンモックもチェック!
自立式ハンモックの中にはハンモックとしてだけでなくチェア、ハンガーラックとしても使える3wayハンモックというものも存在します。普段は家でハンガーラックやハンモックチェアとして使い、キャンプに行くときはハンモックにするなど、シーンに合わせた使い分けが可能。家でも便利に使えるので収納しておく必要がないのもポイントです。家にハンモックを広げて置いておくスペースがないという人には3wayハンモックが非常におすすめです。
■【自立式】ハンモックチェアでさらに手軽でコンパクトに
「ハンモックは大きくて重くて設置が大変そう」と思っている方には「ハンモックチェア」がおすすめ!アウトドアで利用するチェアとハンモックを融合させたアイテムで、軽量でコンパクトになるのが特徴です。従来のハンモックのように全身をあずけることはできませんが、手軽さを求める方や、収納サイズや重さを重視したい方に人気急上昇のアイテムです。
■【つり下げ式】はハンモックの魅力を存分に楽しめる
木にロープをくくりつけて使う、ベーシックなタイプがつり下げ式ハンモック。ハンモックの生地だけなのでコンパクトに畳めて軽量、持ち運びしやすいのが強みです。また、スタンドを別で購入すれば自立式として使えるため、ハンモック生地の機能性やブランドなどにこだわりたい人はつり下げタイプを単体で購入するのがおすすめ。
一方、設置したい場所に適切な距離でロープをくくりつけられる木がないと設営できないというのは当たり前のようでいて一番のデメリット。木を傷つける可能性もあるため、キャンプ場で使用する場合は管理者に確認することも大切です。
使う場所で選ぶ
ハンモックを選ぶときは、まず「どこで使いたいか?」を明確にしましょう。利用する場所によって使いやすいアイテムが異なります。そこで、利用場所ごとのおすすめのハンモックの形状を紹介します。
■ 山林のキャンプ場であれば「つり下げ式」
木が多い場所でのキャンプには、木と木の間にハンモックをつり下げる「つり下げ式」がおすすめです。近年ではテントではなくハンモックを利用した「ハンモック泊」を楽しむ方も増えています。
■ 室内・ベランダ・木がない屋外であれば「自立式」
室内やベランダ、芝生広場のような木のない屋外であれば「自立式」のハンモックを利用しましょう。つり下げ式は設営場所が限られますが、自立式は利用できる場所が多く、自宅でのリラックスタイムにぴったりです。
ハンモックスタンドおすすめ14選!軽量・コンパクトなタイプも!
アウトドアでのんびりとハンモックに揺られる時間は、日常の忙しさを忘れる贅沢なひととき。ですが、木がない場所では、ハンモックをつるすのが難しいことも。そこで役に立つのが、場所を選ばずハンモックを使えるようになる「ハンモックスタンド」です。この記事では、さまざまなタイプのハンモックスタンドを紹介します。あなたにぴったりな商品を見つける参考にしてください!
素材で選ぶ【快適さと運びやすさをチェック】
次に注目したいのがハンモック生地の素材について。自立式にセットになっているハンモック生地はほとんどがポリエステルのメッシュを採用していますが、つり下げ式はさまざまな機能を持った生地があるのでしっかり選ぶのが重要。ここではつり下げ式ハンモックの素材として代表的なコットン、ナイロン、ハマクテックの3種類を紹介します。
ナチュラルでおしゃれな風合いのコットン生地は、肌触りがやさしくインテリアにも溶け込みます。シーツの上に寝ているような心地よさを求める人には最適。しかし水分を含みやすいので水に濡れたまま放っておくとカビてしまうことも。屋外で使う場合はじゅうぶんなメンテナンスが必要です。また、化学繊維よりも重いという点も、持ち運びの際には考慮しなければいけません。
アウトドアで気軽に使える、軽量で丈夫なハンモックが欲しいならナイロンがおすすめ。本格的なハンモック専門ブランドはナイロン製の取り扱いが多いのもポイントです。通常のナイロンより軽い糸で織られた、高強度の「パラシュートナイロン」や裂けにくい「リップストップナイロン」など、さまざまな技術を取り入れた生地は要チェック。一方、通気性が悪く蒸れやすいというデメリットもあるので季節や気温によってはほかの生地との併用も視野に入れるといいかもしれません。
■【ハマクテック】はハードに使えるハイスペック素材
ハマクテック(Hamac Tex)は、ドイツのハンモックブランドラシエスタ(LA SIESTA)が開発したハンモック専用の生地です。紫外線に強く、耐水性や速乾性にも優れているため屋外でハンモックを常設したい人におすすめ。ほかの素材に比べて高価であることや、コットンなどに比べて肌触りがやや劣るところがデメリットですが、悪天候などシチュエーションに恵まれない場合でもハードに使えるので、費用対効果は高いと言えるかもしれません。
形状で選ぶ【クラシックタイプ・バータイプ】
ハンモックの形状には、生地だけで構成されるオーソドックスなクラシックタイプと、生地の端に木材やプラスチックの棒が渡してあるバータイプがあります。それぞれの特徴はどのようなものでしょうか。
■【クラシックタイプ】は包み込まれるフィット感が特徴
オーソドックスな形のクラシックタイプは体重をかけると布が体を包み込み、心地よいフィット感を味わえます。ずっしり沈んで包み込まれるので視界が狭くなりますが、自然の音に耳を傾けて没入感に浸りたい人にはクラシックタイプがおすすめです。
一方バータイプは視界が広く、ある程度姿勢を保てるところがポイント。クラシックタイプのようなフィット感はありませんが、風に揺られて読書などを楽しみたい人にはこちらのバータイプがおすすめです。
■こんな形もある!【カヤ付き】はハンモック泊におすすめ
ハンモックにはカヤ付きのものが存在し、ハンモック泊にチャレンジしたいと考えている人にはこのタイプを強くおすすめします。虫の多い季節も快適に過ごせ、さらに屋根となるフライシート付きのものであれば悪天候でも安心。今は「ハンモック泊なんてハードルが高すぎる!」と感じたとしても、アウトドアの熟練度が上がるにつれ憧れが強くなっていく可能性も。覚えておいて損はないのが高スペックなカヤ付きハンモックです。
機能性で選ぶ【収納サイズや利便性】
ハンモックは、機能性や付加価値の高いものを選ぶとさらに快適に利用できます。例えば、蚊帳付きのつり下げ式ハンモックであれば、虫の多い時期でも屋外で快適に過ごせたり、フライシートがセットのアイテムであれば別でタープを準備しなくてもOK。
また、3wayタイプやハンモックチェアのようにコンパクトであれば、1人暮らしの部屋でも有意義な時間が過ごせます。「ただ寝られればいい」と思うかもしれませんが、機能性の高いアイテムもたくさんあるので一度チェックしてみましょう。
自立式とつり下げ式どっちがいい?メリット・デメリットを解説
屋外でハンモックを利用する場合「自立式とつり下げ式はどっちがいい?」と悩むことがあるでしょう。ここではそれぞれのメリット、デメリットと、どんな人に向いているかを解説します。
自立式のメリット・デメリット
■ メリット
・屋外だけでなく室内でも使える
・設置してから移動できる
■ デメリット
・重いので持ち運びが大変
・ある程度のスペースが必要
■ 自立式はこんな人におすすめ!
・室内でも屋外でも使いたい
・移動は車だから重くてもOK
・おしゃれはハンモックがほしい
つり下げ式のメリット・デメリット
■ つり下げ式のメリット
・コンパクトで軽量
・蚊帳をつけたりアレンジが楽しめる
■ つり下げ式のデメリット
・木がないと設置できない
・設置には慣れが必要
■ つり下げ式はこんな人におすすめ
・山林でキャンプをしたい
・荷物は軽くコンパクトにしたい
・ハンモックはキャンプだけで使う
【自立式】おすすめのハンモック19選
おすすめの自立式ハンモックを紹介します。以下の4つのカテゴリーにまとめましたので、ニーズにあったアイテムを選びましょう。
■ 持ち運びが簡単な軽量タイプ
■ 室内利用におすすめの安定感が高いタイプ
■ 限られたスペースでも使いやすい3wayタイプ
■ コンパクトで軽量!おすすめのハンモックチェア
持ち運びが簡単な軽量タイプ
まずは10kg以下の比較的軽量な自立式ハンモックを紹介します。自宅でインテリアとして置くことも、車があればキャンプ場で楽しむこともできる、幅広いユーザーにおすすめなタイプです。
身長の高い人でも使えるロングタイプのスタンド付きハンモック。目の細かいオリジナル生地を2重ねにしているのでしっかりとした安定感があり、安心してくつろげるのがうれしいポイント。
【基本情報】
- サイズ:250×70×(h)92cm
- 収納サイズ:114×15×(h)20cm
- 重さ:8kg
- 材質:ポリエステル
- 耐荷重:250kg(スタンド部分)
- 適用身長目安:約180cm
本体重量9.4kgとコンパクトながら、
大柄の男性が3人乗れるほどの耐荷重350kgを誇るタフなハンモック。バーの部分は耐久性の高い
天然木が使用されていて細部へのこだわりが感じられるアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:199〜229×73.5×(h)92〜101cm
- 収納サイズ:112×17×(h)13.5cm
- 重さ:9.4kg
- 材質:ポリエステル
- 耐荷重:350kg
有名ハンモックブランド
トイモックの、傾きとネットの張り具合を調節できるタイプの自立式ハンモック。室内利用時に床を傷つけないよう、
スタンドの底面にゴムパッドが付いています。
【基本情報】
- サイズ:260×80×(h)75cm
- 収納サイズ:110×18×(h)14cm
- 重さ:9kg
- 材質:ポリエステル
- 耐荷重:100kg
老舗家具メーカー、タンスのゲンが手がけるアウトドアブランド
「ENDLESS BASE」のハンモック。高さ調節が可能なので大人から子どもまで楽しめます。
シックなカラーはインテリアにもぴったり。
【基本情報】
- サイズ:245×74/69/54×(h)85cm
- 収納ケースサイズ:直径18×118cm
- 重さ:8.5kg
- 材質:ポリエステル
- 耐荷重:225kg
人気アウトドアブランド
FIELDOORの自立式ハンモック。カラーによって
メッシュ生地または帆布生地が展開されています。収納に便利な結束バンド付き。
【基本情報】
- サイズ:218〜255×74×102〜112cm
- 収納サイズ:直径20×124cm
- 重さ:8.5kg
- 材質:ポリエステル
- 耐荷重:200kg
わずか
3.6kgの軽量の自立式ハンモック。ポールを組み立てる手間はかかりますが、従来の自立式ハンモックより軽量で、ソロキャンプや女性におすすめです。
【基本情報】
- サイズ:205×70×74cm
- 収納サイズ:60×18cm
- 重さ:約3.6kg
- 素材:シルククロス
- 耐荷重:120kg
室内利用におすすめの安定感が高いタイプ
しっかりと重さがあり、インテリアやエクステリアとして常設するのにおすすめなハンモックを紹介します。ダブルサイズなど、複数人で使えるハンモックもチェックしてみてください。
全国のキャンプ場や宿泊施設で導入されている、常設型のハンモック。
「ついうとうとしてしまう」寝心地を追求し、フレームの耐久性や生地の肌触りまでこだわり尽くされたアイテムです。
大人二人でゆったり寝転がれるダブルサイズ。
【基本情報】
- サイズ:280×160×100cm
- 収納サイズ:120×20×20cm
- 材質:綿
- 耐荷重:300kg
ハンモックの本場、コロンビアで生地を生産。コロンビアの伝統柄や、日本のインテリアに合う柄など豊富な生地は目移りするほど。スタンドは工具不要で簡単に組み立てられ、アウトドアでの使用も可能。
【基本情報】
- サイズ:268×100×(h)100cm
- 重さ:11.6kg
- 材質:綿
- 耐荷重:160kg
Amazonのオリジナルブランド、Amazon Basicsの自立式ハンモック
。大人2人でも使えるビッグサイズです。ポリエステル、綿、レーヨン、ナイロンの混紡生地で、丈夫さと風合いの良さを味わえます。
【基本情報】
- サイズ:309.88×119.71×102.24cm
- 重さ:13kg
- 材質:ポリエステル、綿、レーヨン、その他
- 耐荷重:181.4kg
限られたスペースでも使いやすい3wayタイプ
ゆっくり横になったり座って本を読んだり、コンパクトになる3wayタイプのハンモックを紹介します。軽量なものも多いので女性にもおすすめです。
2015年に発表された、
3wayハンモックの元祖といえばSifflusのハンモック。チェアやハンガーラックとしても使えます。
コットンの温かみがある生地がおしゃれ。インテリアにもなじみます。
【基本情報】
- サイズ:245×78×84cm
- 収納サイズ:115×17×12.5cm
- 重さ:9,750g
- 材質:綿・ポリエステル
- 耐荷重:100kg
- 適用身長目安:180cm
チェア、ハンガーラックとしても使える
3wayハンモック。スタンドの部品は指挟み防止のために丸みが加えられた安心設計です。9種類のメッシュネットと3種類のスタンドから
お気に入りの組み合わせが見つかるはず。
【基本情報】
- サイズ:202〜247×86×(h)81〜98cm
- 収納サイズ:121×27.5×17.5cm
- 重さ:8.4kg
- 材質:ポリエステル
- 耐荷重:330kg
キャンプでも、お部屋でも、ビーチでも使える
3wayハンモック。チェア用生地はストライプ、ハンモック用生地カラーはビビッドなブルーやグリーンもあるので、
目を引くカラーが好きな人におすすめ!
【基本情報】
- サイズ:112〜230×73×(h)92〜102cm
- 収納サイズ:115×21×(h)19cm
- 重さ:10kg
- 材質:ポリエステル
- 耐荷重:100kg
ユーザーの声に応えて、
チェアの形をより座りやすく改良した3wayハンモック。ハニカムメッシュを採用しており通気性抜群です。落ち着いたブラウンと、ビーチでも目を引くレインボーの
2色展開。
【基本情報】
- サイズ:254×86×(h)80cm
- 収納サイズ:直径19×103cm
- 重さ:12kg
- 材質:ポリエステル
- 耐荷重:330kg
ハンモック、チェア、ハンガーラックの3way。フレーム、生地ともに
インテリアとして使いやすいシンプルでやさしいカラーが特徴です。コットンの風合いや通気性とポリエステルの扱いやすさが両立した
混紡生地もおすすめのポイント。
【基本情報】
- サイズ:233×73×(h)91cm
- 重さ:10.5kg
- 材質:ポリエステル65%、綿35%
- 耐荷重:150kg
クッション付きで座り心地抜群、チェア用生地の
おしゃれさとカラーバリエーションで選ぶならこの3wayハンモックはおすすめ。収納ケース付きなので、
必要パーツのみを選んで軽量化すればアウトドアでも使用可能な重さです。
【基本情報】
- サイズ:194.5×67×112cm
- 収納サイズ:17×112cm
- 重さ:13.82kg
- 材質:綿、ポリエステル
- 耐荷重:150kg
コンパクトで軽量!おすすめのハンモックチェア
キャンプチェアとハンモックを融合させたハンモックチェア。手軽にハンモックの揺らめきを満喫できるアイテムを紹介します。
座面はあぐらを掛けるほど広く、
体がすっぱり包み込まれるような安心感のあるハンモックチェア。クッション性も高く、長時間座っていても接触面が痛くなりにくいアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:62×100×114cm
- 収納サイズ:20×20×60cm
- 重さ:3.3kg
- 素材:ポリエステル
- 耐荷重:120kg
メッシュ素材を採用し通気性が高いため、暑い時期のキャンプでも背中が蒸れにくい構造です。また、背もたれは地面とほぼ平行になるまで倒すことができ、うっかりうたた寝をしたくなるリラックス効果の高いアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:73×63×107cm
- 収納サイズ:58×18×20cm
- 重さ:2.9kg
- 素材:オックスフォード
- 耐荷重:150kg
体をふんわり包み込む高いクッション性と、コロンとしたフォルムがかわいらしいデザインのハンモックチェア。アウトドアはもちろん、
自宅のおしゃれなインテリアとしてもおすすめです。
【基本情報】
- サイズ:98×65×96cm
- 重さ:6.65kg
- 素材:ポリエステル
- 耐荷重:80kg
Tradcanvas ゆらゆらハンモックチェアをそのまま小さくしたミニタイプ。
座面が低いので小さな子どもでも座りやすく、落下のリスクも軽減できます。
親子おそろいのチェアでキャンプを楽しみましょう。
■ 通常サイズはこちら【基本情報】
- サイズ:63.5×50×64.5cm
- 収納サイズ:15×59×15cm
- 重さ:2.2kg
- 素材:ポリエステル
- 耐荷重:90kg
【つり下げ式】おすすめのハンモック12選
軽量でコンパクトなつり下げ式はアウトドアにぴったり。設置に必要なストラップなどがセットになっているものもあれば別売の場合もあるのでチェックしてから購入しましょう。ハンモック泊におすすめのカヤ付きハンモックにも注目!
日本を代表するアウトドアメーカーのひとつ、
キャプテンスタッグのリーズナブルなハンモック。パームコットン生地で
サラサラ爽やかな肌触りで、湿度の高い時でも快適にハンモックに包まれることができます。
【基本情報】
- サイズ:272×97cm
- 収納サイズ:30×16×16cm
- 重さ:950g
- 材質:綿55%、ポリエステル45%
- 耐荷重:80kg
生地は強度が高く軽量な
ナイロン高密度織りのパラシュートクロスを使用。
ワイド&ゆったりサイズで縦向きにも横向きにも使えるハンモックです。カラビナはさびにくいステンレス製。
【基本情報】
- サイズ:250×200cm
- 収納サイズ:20×26×12cm
- 重さ:800g
- 材質:ナイロン
- 耐荷重:180kg
キャンプマットで有名なサーマレストのハンモック。
重さ570gと超軽量なので
電車キャンプにもぴったりです。生地には耐久性の高いポリエステルを使用。
【基本情報】
- サイズ:295×160cm
- 収納サイズ:20×25cm
- 重さ:570g
- 材質:リップストップポリエステル
- 耐荷重:180kg
本格的なキャンプを楽しみたい人やタレントさんたちの間でも人気のDDハンモック。
通気性のよいカヤ付きです。カヤの
両側にジッパーがあり、素早い出入りが可能。無骨なカラーリングがおしゃれなアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:270×140cm
- 重さ:860g
- 材質:ナイロン
- 耐荷重:125kg
- 適用身長目安:196cm
シンプルな構造と軽量、コンパクトに収納できるのが魅力のハンモック。収納袋はハンモックと一体型なので無くす心配がなく、展開時はスマホなどの小物入れとしても活用できます。
【基本情報】
- サイズ:290×148cm
- 収納サイズ:11×21cm
- 重さ:600g
- 耐荷重:180kg
70デニールのナイロンタフタを使用し、
耐摩耗性にすぐれたハンモックです。
備え付けのポケットにハンモックを畳んで収納でき、ハンモック使用時はそのポケットにスマホなど入れられて便利です。
【基本情報】
- サイズ:280×137.5cm
- 重さ:448g
- 材質:ナイロン
- 耐荷重:180kg
ドイツで30年の歴史を持つハンモックブランド、
ラシエスタのハンモック。木にやさしい保護ベルトと、航空機の材料にも使われる丈夫なカラビナが付属。
自然にも人にもやさしいハンモックです。
【基本情報】
- サイズ:320×190cm
- 収納サイズ:13×13×25cm
- 重さ:800g
- 材質:ナイロン
- 耐荷重:180kg
カヤとハンモックが一体型で、
ハンモックを開くとカヤも自動で展開するので設営が簡単。たった数分で設置可能です。丈夫で軽量、通気性のよいパラシュート生地を採用。耐荷重は300kgあるので
デュオでも楽しめます。
【基本情報】
- サイズ:270×140cm
- 材質:パラシュート生地
- 重さ:800g
- 耐荷重:300kg
スタイリッシュなデザインのアイテムを多数取り扱うOne Tigrisのカヤ付きハンモック。
断熱シールド付きで冷気を遮ります。別売のアンダーキルトを使用すればさらに暖かく快適に。
【基本情報】
- サイズ:260×130cm
- 収納サイズ:30×20×10cm
- 重さ:910g
- 材質:ナイロン
別売アンダーキルトはこちら自分だけのスペースを確保!ハンモックテント
軍用ハンモックを中心に取り扱い、世界中で特許を取っている
Hennessy Hammockのカヤ付きハンモック。強い日差しを防ぐフライシートも付いており、本格的で高機能ながら
初めての人でも設営しやすいのがうれしいポイント。
【基本情報】
- 収納サイズ:27.94×22.86×15.24cm
- 重さ:1.43kg
- 材質:ナイロン
オールシーズン対応型のカヤ付きハンモック。全天候対応のフライシート付きで
悪天候に備えることが可能です。20Dのリップストップナイロン生地を採用しており軽さと丈夫さを両立したハイスペックなアイテム。
【基本情報】
- サイズ:304.8×142.2cm
- 収納サイズ:直径14.6×25.4cm
- 重さ:1,045g
- 材質:ナイロン
- 耐荷重:136kg
ハンモックなのに
フラットに眠ることができ、まるで空飛ぶテントのような構造です。ポールを使えば
地面にソロテントとして設営することも可能です。カヤとフライが付いているのでオールシーズン、全天候で使用OK。
【基本情報】
- サイズ:198×58×86cm
- 重さ:2.78kg(総重量)
- 材質:ポリウレタン
- 耐荷重:129kg
ハンモックでキャンプの楽しさ&快適さアップ!
ハンモックがあれば、いつものキャンプサイトがよりリラックスできる場所に早変わり!風に揺られてうたた寝したり、読書をしたり。ファミリーキャンパーはお子さんの遊び場としても喜ばれるのではないでしょうか。近年ではアウトドアショップだけでなく、ニトリのような身近なお店やホームセンターでも販売されています。いつもの光景をもっとおしゃれに、楽しく、そして快適にするハンモックを取り入れてみましょう。
おすすめハンモックチェア16選!キャンプやリビングで使えるアイテムを紹介!
ハンモックチェアは、家でもアウトドア気分を味わえる人気アイテムです。おしゃれなアイテムはインテリア性も高く、部屋の雰囲気をガラッと変えてくれます。ゆらゆらと揺られながら読書をしたり、うたた寝をしたり、リラックスした時間を過ごせるハンモックチェア。今回は、どれを選べばいいか迷っている方に向けて、おすすめのアイテムを紹介します。失敗しない選び方も解説しますので、参考にしてみてください。