出典:PIXTA
ハンモックの種類や選び方について紹介!おすすめ商品12選
アウトドアで風に当たりながらゆらゆら揺れてリラックスできるハンモック。コテージやリゾート地に行った時、ハンモックを見たことがあるという方も多いと思います。実際ハンモックって寝心地いいの?と気になる方は多いのではないでしょうか?この記事ではハンモックの寝心地や特徴、おすすめアイテムについて紹介します。
ハンモックの種類
ハンモックには自立式ハンモック、吊りさげ式ハンモック、ハンモックチェア、3wayハンモックがあります。この4種類を1つずつ見ていきましょう!
自立式ハンモック
ハンモックは木や柱などロープをくくりつけるものが必要ですが、自立式ハンモックはスタンドポールが付いているため室内でもハンモックを使えます。その点支柱が大きくなるので持ち運びにくいのが難点。おうちでアウトドアの雰囲気を楽しみたい方におすすめです!
つり下げ式ハンモック
つり下げ式ハンモックは木や柱からロープで吊り下げて使うハンモックのことです。つり下げているため体をすっぽりと預けてゆらゆらリラックスできます。自立式ハンモックと比べるとスタンドがない分、価格がリーズナブルで軽量です。支柱が必要なので室内や開けたサイトでは使いにくいので注意しましょう!林間サイトでハンモックを楽しみたい方におすすめです!
ハンモックチェア
ハンモックチェアは名前の通り、ハンモックをチェアスタイルにしたアイテムです。座り心地はハンモックと同じようにすっぽりと体を包んでくれるような感覚を味わえます。
ハンモックチェアのメリットは自立式ハンモックのようにスタンドが付いており、室内でも屋外で使えるところ。その点、支柱があるので運びにくいのが難点です。室内で使いたい方や車で運搬できる方におすすめ!
3wayハンモック
3wayハンモックは
- 自立式ハンモック
- チェア
- ハンガーラック
として使えるハンモックです。チェアはゆりかごのように揺れるタイプになりリラックスしやすいです。また1台で3役担うので1年中部屋に置いておけるのもおすすめポイント!デメリットは重量があるので持ち運びにくい事と、スペースが必要な点。1つのハンモックを効率的に使いたい方におすすめです!
ハンモックの特徴
誰もが憧れるハンモック。最近ではキャンプ場はもちろん、自宅でハンモックを使用する人が増えてきました。そんなハンモックの特徴を解説していきます!
通気性に優れていて涼しい寝心地が味わえる
ハンモックは製品によって使われている素材が異なりますが、メッシュのハンモックを選べば通気性が抜群で夏のアウトドアでも涼しくて快適。アウトドアシーンでハンモックを使うと風を感じながらゆらゆらリラックスできますし、体にフィットするため涼しく抜群の寝心地を堪能できます。
洗濯も可能で清潔に使える
ハンモックは洗濯も可能なため、アウトドアで使用して汚れても洗って清潔に使えます。購入して初めて使う時に、まず洗ってから使いたいと思う方も多いのではないでしょうか。その際は色うつりを防ぐために、普段の洗い物とは別に洗濯することをおすすめします。
またハンモックの洗濯方法として手洗いも可能です。洗濯機で洗う際にはハンモックのひもが絡まらないように洗濯ネットに入れましょう。
正しい寝方で腰への負担を軽減できる
ハンモックは無理な寝方をしなければ腰への負担を軽減することが可能です。ハンモックはベッドやマットレスより体が触れる面が広いため、負担を分散。ベッドやマットレスは寝ている時、体の一点で支えてしまうことがあり腰に負担をかける時があります。
また寝返りと打たないと同じ姿勢で支えていると疲れてしまいますが、ハンモックは体の広い面で支えられるため同じ姿勢でもリラックスして眠れます。
メリットだけでなくデメリットも?
ハンモックにはたくさんメリットもありますが、デメリットもあります。体を包み込んでくれるという感覚の一方で、逆に窮屈に感じる方もいるかもしれません。ハンモックに乗ると体を自由に動かすのが大変になるため、じっとしているのが苦手な方に不向きなアイテムです。
通気性の良いハンモックは夏は快適な一方で、冬に使うには寒さを感じます。そのため冬にハンモックを使おうと思っている方は寒さ対策を行いましょう!
ハンモックの選び方を解説
ハンモックは自身の使用シーンに合わせて選ぶことが重要です。ここではハンモックの選び方を解説していきます。
サイズを選ぶ
ハンモックを選ぶ際にはサイズを確認しましょう。ハンモックはシングルやダブル、ファミリーなど使用人数に応じてサイズが変わります。そのためハンモックを選ぶ際には何人で使うか想定をした上でサイズを決めるのがおすすめです。
またハンモックのサイズも選ぶ際のポイントとなりますが、ハンモックを設置するスペースの確認も重要。しっかりハンモックが設置できるスペースがあるかを確認してから購入するようにしましょう。
自立式か非自立式
自立式と非自立式でどちらが良いかという点もハンモックを選ぶ際のポイントになります。キャンプやアウトドアで木にロープをくくりつけて本格的なハンモックを使いたいと考えている方は、非自立式のハンモックがおすすめです。家でも柱や天井に取り付けられるという方にも、同じく非自立式ハンモックは有用です。
一方で手軽に使えるハンモックが欲しいという方は自立式のハンモックがおすすめ。自立式のハンモックは家でも設置スペースだけあれば組み立てて場所を選ばず使えますし、簡単に移動させられます。女性や子どもでも組み立てやすい製品が多く、アウトドアで使いたいという方でも手軽に使用可能です。
素材を選ぶ
使われている素材によってハンモックの特徴が変わります。選ぶ際にはハンモックの素材は何が使われているかという点もチェックしてみてください。コットン素材が使われているハンモックの特徴は裂けにくく、柔らかいため肌触りの良いという点。ふわふわとした肌触りなため、ハンモックに寝転がりながら読書をしたりそのまま昼寝するのにおすすめです。
コットン素材の他にパラシュートのために開発されたナイロン素材がハンモックに使われることもあります。パラシュートナイロン素材の特徴はコンパクトで軽量という点。通気性にも優れているため、快適に過ごせます。アウトドアや旅行などにもおすすめです。
屋内でも簡単に設置可能!自立式ハンモックおすすめ4選
ハンモックを買ったのはいいけど、「巻きつける木や柱がない」と困った方も多いのではないでしょうか?そんな場面で役立つのが自立式ハンモックです。どこでも設営可能な自立式ハンモックについて紹介していきます!
▼シフラスの自立式ポータブルハンモックについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
キャンプで活躍!つり下げ式ハンモックおすすめ3選
みなさんが想像するハンモックといえばつり下げ式のハンモックではないでしょうか?ここではハンモックの王道、吊り下げ式ハンモックを紹介していきます。
場所を選ばず使える!スタンドタイプのハンモックチェアおすすめ3選
最近では椅子として使えるハンモックも多くリリースされています。ここで場所を選ばずに使えるハンモックを紹介していきます!
ハンモック、チェア、ハンガーラックとして使える!3wayハンモック3選
効率的に使えるおすすめの3wayハンモックを紹介します!
ハンモックで最高のリラックスを味わおう!
ハンモックにはさまざまな種類があり、素材やサイズによって寝心地が変わります。室内でハンモックに座りながらリラックスしたり、屋外で風に当たりながらハンモックでお昼寝すると最高です。ぜひ、この記事を参考にハンモックをゲットしてみてください。
▼アウトドアでも快適に使えるハンモックについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
▼ハンモックテントについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
▼関東のハンモックカフェについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!