燻製器を自作!身近なもので燻製料理にチャレンジ!
最終更新日:2021/02/17
キャンプ料理
燻製料理ときくとなかなか自宅では作るのが難しい、専用の燻製器が必要では?などなど、敷居が高いイメージがありますよね。でも、燻製器があれば料理の幅がぐっと広がります!そこでおすすめしたいのが燻製器の自作!実は燻製器は専用のものでなくても身近なアイテムで自作することができます!今回は燻製器の作り方と燻製レシピを紹介します。
燻製器の作り方4種
ダンボール編
一番身近で手軽なものですとダンボールを使った燻製器があります。ダンボールでしたらスーパーやホームセンター、または自宅にあります。火を使うからダンボールは燃えてしまうのではないか?という疑問もあるかもしれませんが、燻製の仕方を間違えなければ大丈夫。自作するための材料は、たったの3つ!
<材料>
鍋編
出典:giovanniscanavino / flickr
鍋燻製器は自宅にある鍋や、ホームセンターなどで購入できる簡易的な鍋で作ることができます。2つのやり方があり、中華鍋を2つ用意して、一つは燻製器の土台にして、蓋替わりでもう一方の中華鍋を被せるというやり方があります。
<材料>
金網の4隅に長めのボルトを通します。その後、ナットを締めることで網を浮かすための脚を簡易的に作ることができます。
中華鍋を使わずに作るもう一つのやり方は一般的な鍋を使ったものです。こちらは鍋蓋が付いていれば一つの鍋でできます。同じように金網、ナット、ボルトを用いて焼き網を作ります。この焼き網があれば、同じようにフライパンにも応用することができます。また、土鍋でも応用できますから、いくつか挑戦してみて、鍋ごとの違いを確かめてみてはいかがでしょうか?ダンボールとは異なり、調理後処理をすることができないので、こちらは使い捨てではなく、何度も使うことができます。
一斗缶編
出典:Amazon
一斗缶の燻製器は雰囲気がでて、よりアウトドアな気分で燻製料理を楽しむことができます。アウトドアの場で一斗缶燻製器があると盛り上がります!一斗缶は金属ですから加工には電動ドリルが必要になってきますので、怪我には充分気をつけてください。一斗缶は金物屋さんや、ホームセンター、通信販売で購入することできます。今までご紹介した中で一番予算がかかりますが、その価値は十分にあります。
市販の燻製器とほぼ同じ構造になりますから、燻製が失敗しにくく、とても高性能なものです。<材料>
- 一斗缶(1.8リットル)
- 電動ドリル
- 金網22mmの角型の網
- ボルト
- ナット
焼き網が斜めにならないように電動ドリルで穴を開けましょう。また一斗缶下部にいくつかの穴を開けて、空気の通り道を作って、より可燃性の高い状態に保つようにしましょう。
出典:Amazon
金網を二つ置けるようにすることで、より多くの燻製を一度に作ることができます。先程紹介した一斗缶燻製器でも充分な性能がありますが、DIY好きの方々はオリジナルの改良を重ねた一斗缶燻製器を作っているので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください!
燻製を楽しむために必須のスモークチップについてはこちら▼
番外編
今回は割愛しますが、番外編として木製の燻製器を自作することもできます。木製になると、作業がかなり大変になってきますので、かなり上級者向け。燻製の幅が広がるので、燻製にはまってきたら挑戦したい自作です。木製燻製器こそ自作燻製器の最高峰であり、最もDIYしがいのある製作法でもあります!DIYに自信のある方や、燻製を突き詰めたい方は是非挑戦してみてください!
燻製レシピおすすめ3選
スモークベーコン
出典:Odairson Antonello / ゲッティイメージズ
燻すことで焼いた時とはまた異なるジューシーさのあるベーコンになります。
<材料>
- ベーコン
- ブラックペッパー適量
- ガーリックパウダー適量
- バジル適量
<手順>
- 表面の水分を拭き取り、スパイスを振って冷蔵庫へ。
- 2~3時間ほど乾燥させます。
- 煙がでている状態の燻製器におき、30分ほど燻します。
- 冷蔵庫で半日寝かします。
スモークサーモン
出典:troutfisherman / ゲッティイメージズ
スモークサーモンを自分で作ることができたらうれしいですよね!燻す時間の微調整をして、ご自分にあった水分量のスモークサーモンを作ってみてください!
<材料>
- サーモンの刺身
- ブラックペッパー適量
- 塩適量
- バジル適量
<手順>
- 表面の水分を拭き取り、スパイスを振って冷蔵庫へ。
- 2~3時間ほど乾燥させます。
- 煙がでている状態の燻製器におき、30分ほど燻します。
- 冷蔵庫で3時間ほど寝かします。
うずらのたまご燻製
出典:SUNGSU HAN / ゲッティイメージズ
うずらのたまごも燻す時間が短いので簡単にできます!慣
れてくればプロの出来のような燻製たまごが作れるようになれます♪<材料>うずらのたまごの水煮
- 表面の水分を拭き取り、塩を振って冷蔵庫へ。
- 2時間乾燥させます。
- 煙がでている状態の燻製器におき、30分ほど燻します。
- 冷蔵庫で半日寝かします。
まとめ
以上燻製器の作り方と燻製レシピをご紹介しました。燻製器は様々な方法で簡単に自作することができます。燻製料理は普段はなかなか食べる機会がないですから、ご興味のある方はぜひ燻製器を自作して、燻製料理をしてみてください!自作の燻製器だと最初は温度調整が難しいと思います。もし予算があるようなら、温度計を購入すると、失敗がなくなりますよ!
他にも色んな種類の燻製を作ってみたい方はこちら▼
こちらの記事も読まれています▼
hinataにログインすると
お気に入りの保存ができます。
