燻製器の使い方とおすすめ燻製器12選を紹介!香りを楽しもう
おつまみやおかずとして人気の高い燻製ですが、自分でつくったことがない方は多いでしょう。今回は燻製をしたことがない方におすすめの燻製器や燻製器の使い方を解説しました。燻製はアウトドアの時はもちろん、しっかりと準備をすればお家でも楽しめるため、この記事を参考においしい燻製を作ってみてください。
燻製の魅力とは
燻製は魚やお肉、卵などの食材に木材の煙を染み込ませる調理法で独特の香りと味になります。特に長く燻すと味や香りが濃くなるため、お酒のおつまみやご飯のおかずに合う味になります。加えて、燻製は木材の殺菌成分や燻製中に脱水をするため、食材が長持ちするようになります。
そのうえ、燻製には冷燻法や温燻法、熱燻法などの種類で食材への味や香りの染み込み方が変わるため、自分の好きな製法やスモークウッドを使うことにより、新しい味をつくれます。自分で新しい味を探求するのはもちろん、家族でも楽しめる調理テクニックになります。
燻製器のタイプ
レギュラータイプ
レギュラータイプの燻製器は一番人気が高いタイプで、屋外で燻製をつくる際に活躍します。燻製器が大きめで食材を吊り下げたり、中に網をセットすることで一度にたくさんの食材を燻製にできます。他にも、本体素材にステンレスを採用しているものが多いため、サビに強く燻製を作った後に軽く手入れをすることで長持ちします。アウトドアの時に燻製をつくりたいと思う方におすすめのタイプです。
鍋タイプ
鍋タイプの多くはコンロなどで下から加熱するため、お家で燻製をつくりたい方におすすめのタイプです。燻製はつくる時に多くの煙を出すので、お家で作るのを嫌がる方が多いです。しかし、このタイプは煙を鍋の中に閉じ込めて煙の量を減らしたり、換気扇から排出しやすいように煙を出す場所を限っている物もあります。そのため、お家でおいしい燻製をつくって食べたいと思う方は、鍋タイプがぴったりです。
段ボールタイプ
段ボールタイプはレギュラータイプに似ていますが、本体の材質が段ボールでできているため使った後にその場で捨てられます。燻製を楽しみたいが帰りの荷物をできるだけ減らしたい方、一度燻製をしてみたい方におすすめのタイプです。段ボールタイプは燻製をつくるのに必要な物がセットになっていることが多いため、初めての方にも安心のタイプです。
燻製器の使い方をタイプごとに解説
レギュラータイプ燻製器の使い方
- 屋外で燻製を作る場合には、平らな場所を探してそこに燻製器をセットする。
- レギュラータイプは本体下部にスモークウッドやスモークチップを入れて火をつけます。
- 燻製にする食材をセットする。(大きめの食材は本体につり下げる・小さめの食材は付属の網の上に置く)
※おすすめテクニックとして網を使う場合は、事前に油を塗っておくことで食材が網にくっついてしまうのを防ぎます。
- 火をつける。(大きめの食材であれば温燻法で30~80℃、2~5時間程度・熱燻法で90~140℃、10~30分が目安。小さめなら味や香りが染み込みやすいため、半分程度の時間を目安にお好みの時間燻ます)
- 燻製が終わったら食材を取り出します。
鍋タイプ燻製器の使い方
- コンロの上に燻製器を置いてください。
(屋外の場合はコンロを安定した場所の上に置いてください)
- お好みのスモークウッドやスモークチップを底板、もしくはアルミホイルの上に乗せて燻製器のそこにセットします。
- 網をセットしてその上に燻製にしたい食材をセットしてください。
※おすすめテクニックとして網を使う場合は、事前に油を塗っておくことで食材が網にくっついてしまうのを防ぎます。
- コンロを着火して鍋から燻煙が出るまで燃焼させてください。
- 燻煙が出たらふたをして待ちます。
(大きめの食材であれば温燻法で30~80℃、2~5時間程度・熱燻法で90~140℃、10~30分が目安。小さめなら味や香りが染み込みやすいため、半分程度の時間を目安にお好みの時間燻ます)
- 燻製が終わったら食材を取り出します。
段ボールタイプ燻製器の使い方
- 段ボールタイプの初期状態は折りたたんであるため、まず本体を組み立てます。
- 倒れると本体に引火する恐れがあるため、平らで風が当たりづらい場所にセットします。
- 本体下部にスモークウッドやスモークチップを入れて火をつけます。(温燻法で30~80℃、3~6時間程度・熱燻法で90~140℃、20~40分が目安。段ボールの隙間などから煙が逃げやすいため、他の燻製器よりも少し長めに燻すのがおすすめです)
- 燻製にする食材をセットする。(大きめの食材は本体につり下げる・小さめの食材は付属の網の上に置く)
※おすすめテクニックとして網を使う場合は、事前に油を塗っておくことで食材が網にくっついてしまうのを防ぎます。
- 燻製が終わったら食材を取り出します。
レギュラータイプ燻製器おすすめアイテム6選
鍋タイプ燻製器のおすすめ燻製器3選
段ボールタイプ燻製器のおすすめアイテム3選
燻製器をマスターしておいしい燻製を楽しもう
燻製はおいしくて好きな方は多いと思います。しかし、燻製器のタイプや使い方などが分からずに自分でつくろうと思った方は少ないと思います。そのため、この記事を参考にアウトドアの時やお家でおいしい燻製を作ってみて食べてみてください!
燻製マニュアル!初心者におすすめの食材やレシピ、燻製器を紹介
チーズやベーコンなどを煙で燻してつくる、キャンプで人気の「燻製」料理は独特の香ばしさが癖になる人も多いです。はじめる前は「自分ではできない」「難しい」と思われがちですが、実はとっても簡単。この記事では基本的な手順やおすすめ食材・燻製機を紹介します。