初心者必読!ランニングシューズの選び方&人気おすすめ17選

出典:PIXTA
薄底のランニングシューズおすすめ6選!厚底との違いやメリット・デメリットを紹介
2025.05.14ライフスタイル
接地感覚を磨けるとして注目の薄底ランニングシューズ。ランニングに必要な筋肉を効率良く鍛えられます。この記事では、薄底ランニングシューズの特徴や選び方、Mizuno(ミズノ)やASICS(アシックス)など有名メーカーのおすすめ製品を紹介します。
制作者

hinataライター
hinata編集部のライター。年間600記事以上の記事を制作する、日本最大級のキャンプWebマガジン編集部がキャッチした、アウトドアの最新情報をお届けします。
もっと見る
もくじ
薄底ランニングシューズのメリット・デメリット

出典:PIXTA
メリット
薄底ランニングシューズのメリット
軽い
接地感覚を磨ける
足を鍛えられる
薄底のランニングシューズは底が薄いぶん軽量です。履いているときの負担が少なく、靴底が柔らかいので足裏にフィットします。接地した際の感覚を捉えやすく、着地時のバランスが取りやすいメリットも。ブレが少なくなれば捻挫などのトラブルの回避が可能です。
また、接地感覚を磨くことで足本来の機能を使った走りができ、必要な筋肉を効果的に鍛えられます。薄底ランニングシューズは正しいフォームや足の運びを覚えたい初心者におすすめのシューズです。
デメリット
薄底ランニングシューズのデメリット
足の負担が大きい
薄底ランニングシューズを履く際に注意したいのが足への負担。接地感覚が足に伝わりやすいメリットがありますが衝撃の吸収性が低く、地面を押す反発力がそのまま足首や膝に伝わります。そのため、ランニングをするときは足に負担がかかっていることを意識して無理をしないことが大切です。
ランニングシューズの薄底と厚底の違い、使い分け方

出典:PIXTA
薄底と厚底はシューズのソールに違いがあります。ソールはミッドソールと地面と接するアウトソールがあり、厚底のランニングシューズはミッドソールに厚みを持たせてカーボンのプレートやバーを搭載。クッション性・安定性を高めています。
また、薄底はフラットに近いソールで厚底はつま先が反りあがっているロッカー構造が特徴。効率良く推進力が得られるので継続的にスピードを出しやすいです。
筋力がまだついていなかったり、正しいフォームが身についていなかったりする初心者におすすめなのは薄底のランニングシューズ。インターバルやスピード走などでトレーニングする場合にもおすすめです。
一方、厚底のランニングシューズはロング走や普段のジョグなど長い距離を走るときに使用すると疲れにくく、足のトラブルを少なくできます。
ソールの厚さ | 薄底 | 厚底 |
---|---|---|
特徴 | ミッドソールが薄く、地面に対してフラットな形状。 | ミッドソールが厚く、カーボンプレートやバーを搭載。つま先が反りあがっているロッカー構造になっている。 |
画像 | ![]() | ![]() |
薄底ランニングシューズの選び方
走りやすい薄底ランニングシューズを選ぶためのポイントを紹介します。足に合ったサイズ選びや実際に履いたときのフィット感、そなわっている機能をチェックしましょう。
まずはサイズを確認
自分の足の形が幅が広い足か細い足なのかを確認しましょう。足の形は人それぞれで、履いたときにきついなど合わないランニングシューズを選んでしまうとケガの元になってしまいます。サイズを測ったり実際に履いて購入したりする時間帯は午後が最適です。午後は血液が足へと下りることで、朝と比べると0.5~1cmほど差が出るため、足が大きくなった状態でシューズを選べます。
実際に履いてフィット感をチェック
薄底ランニングシューズを選ぶ際はフィット感の確認が大切です。ランニングシューズを正しく履いてしっかりフィットしているか確認しましょう。また、片足で立つと足の接地面積が広がるので、片足立ちをしてチェックするのもおすすめです。
- 【正しい履き方】
- シューレースを緩めて足を入れる
- かかとをシューズに合わせてシューレース(靴ひも)を締める
- つま先に体重をかけて、かかとを上げながらシューレースを結ぶ
シューズに搭載された機能に注目
薄底ランニングを選ぶときには快適性や安全性などを高める機能について注目しましょう。通気性・安定性・グリップ力について紹介します。
通気性
通気性の高いシューズは足のムレを軽減できるので、熱による不快感やニオイの発生を抑制。また、シューズ内のムレはマメができる原因になるため、アッパーの通気性が高いことはランニング中のトラブルを防ぐことにもつながります。
安定性
薄底ランニングシューズを選ぶときには足のブレを軽減できる安定性が高いアッパーを持つシューズを選びましょう。かかとをしっかりとホールドできたりシューズのぐらつきをおさえたりする機能があれば、捻挫などの足のトラブルを防げます。
グリップ力
グリップ力が高いソールを持つランニングシューズは、地面を捉えて蹴り出す力を生み出すことができ、快適な走りにつながります。
おすすめの薄底ランニングシューズ7選
ここからは薄底ランニングシューズのおすすめの製品を紹介します。ミズノ・アシックス・New Balance(ニューバランス)・DESCENTE(デサント)が展開しているモデルを見ていきましょう。
薄底のランニングシューズで安定感のある走りを
薄底ランニングシューズの特徴や選び方、おすすめ製品を紹介しました。ランニング中に接地感覚を磨け、正しい走り方でトレーニングができます。また、薄底のランニングシューズは短距離のレースやスプリントにもおすすめ。この記事を参考に、快適に走れる薄底のランニングシューズを手に入れてはいかがでしょうか。

幅広なランニングシューズおすすめ14選!人気ブランドのワイドモデルを厳選
足の幅が広く、自分の足に合うランニングシューズがないと悩んでいる人必見!本記事では、幅広なランニングシューズのおすすめ14選を紹介します。ランニングシューズを選ぶ際のポイントもあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。

【元日本代表監修】揺れない最強ランニングポーチ20選!初心者にもおすすめ
ランニングをするときは、走りを邪魔せず快適に走れる、自分に合った「揺れない」ポーチがおすすめ!今回は、元マラソン日本代表で、JAFF公認コーチの市河麻由美さんに、ランニングポーチを選ぶポイントと最強のおすすめアイテムを教えてもらいました。
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ミズノ ウエーブエンペラーJAPAN4(レーシング)[ユニセックス] | ミズノ TC-11[ユニセックス] | アシックス SORTIEMAGIC RP 6 | アシックス TARTHER JAPAN | アシックス LYTERACER 5 | ニューバランス NB Hanzo W v2 R2 ユニセックス |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る |