キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
ランニングしている女性

出典:PIXTA

【元日本代表監修】揺れない最強ランニングポーチ20選!初心者にもおすすめ

※本記事には一部プロモーションが含まれます

ランニングをするときは、走りを邪魔せず快適に走れる、自分に合った「揺れない」ポーチがおすすめ!今回は、元マラソン日本代表で、JAFF公認コーチの市河麻由美さんに、ランニングポーチを選ぶポイントと最強のおすすめアイテムを教えてもらいました。

監修者

市河 麻由美

元マラソン日本代表 市河 麻由美

  • Instagramアカウント
  • Twitterアカウント
  • Facebookアカウント
東京生まれ千葉育ち。中学から陸上競技を始め、トラックレースやロードレース(マラソン、駅伝など)に出場。陸上の強豪、市立船橋高校陸上部を経て、三井住友海上火災陸上部で実業団ランナーとして活躍。世界陸上(99年セビリア)女子マラソン日本代表。00年北海道マラソン優勝。現役引退後は、ランニングアドバイザーとして指導。ピラティスを取り入れたランニング指導などを手掛けている。
公式HP
もっと見る

ランニングポーチはこんな人におすすめ!

  1. ランニング中に貴重品を身に付けたい人

  2. 荷物をまとめて安全にランニングをしたい人

  3. 荷物が揺れないポーチが欲しい人

ランニングの相棒!身体にフィットする「揺れない」ポーチ

ランニングポーチは、スマホや鍵、小銭などの必需品を携帯できる便利なアイテム。特に揺れにくく体にフィットする設計のものなら、走る動きを邪魔せず快適にランニングが楽しめます。 ジョギングやマラソンだけでなく、通勤ランやジムでのトレーニングにも活用できるのが魅力。この記事では、元マラソン日本代表の市河麻由美さんのアドバイスをもとに、用途別・タイプ別の選び方とおすすめアイテムをわかりやすく紹介します。

元日本代表!市河麻由美さんに教えてもらいました

icon

元マラソン日本代表

市河麻由美(いちかわ・まゆみ)さん

世界陸上(1999年セビリア)女子マラソン日本代表。2000年北海道マラソン優勝。現役引退後は、ランニングアドバイザーとして指導。ピラティスを取り入れたランニング指導などを手掛けている。

プロ愛用品も紹介!走る距離で使い分けるのがポイント

普段からランニングポーチを愛用しているという、元マラソン日本代表の市河麻由美さん。走る距離によって使い分けるのがポイントだといいます。 「5km程度の短い距離なら、スマホや鍵など最低限の荷物が入るコンパクトなタイプで十分。逆に10kmを超える長距離では、水分補給できるペットボトル収納タイプがおすすめ」とのこと。揺れにくさはもちろん、シーンごとに最適なポーチを選ぶことが、快適なランニングにつながると教えてくれました。
person icon

元マラソン日本代表・市河麻由美さん

ランニング中にずっと身につけておくアイテムだからこそ、自分の身体にフィットするかどうかが重要。左右のバランスや揺れ、ベルトが当たって痛くないかなどを確認し、快適に走れるアイテムを選択してくださいね。

市河さん愛用アイテム!コンパクトさと最強のフィット感が魅力

元マラソン日本代表で、現在もランニング指導を行う市河麻由美さんが2年以上愛用しているのが「FITLETIC ACTIVE SERIES 360°」。走る動きを妨げず、快適に走れるウエストポーチとして愛用者も多い人気モデルです。 「私はアームバンドより、腰でしっかりフィットするウエストタイプのほうが安定して走れると感じます」と市河さん。揺れを抑えるストレッチ素材のベルトに加え、汗が染みにくい撥水仕様も気に入っているポイントとのこと。 また、キークリップ付きのサイドポケットやコインケースなど、細かい収納のしやすさも評価。「ランナーにとって、ちょっとした使いやすさが意外と大きな差になります」と、実体験に基づくアドバイスをくれました。
person icon

元マラソン日本代表・市河麻由美さん

走る距離やスピード、体型や体格によっても最適なアイテムは異なります。店頭で実際にフィッティングして少し走ってみて、自分自身がストレスを感じないアイテムを選ぶことが何よりも大切です。
もっと見る

ランニングポーチの失敗しない選び方

ランニングポーチは、走っているときに揺れずにストレスを感じないものがベスト。ランニングポーチを選ぶうえで、チェックしておきたい重要なポイントをまとめました。

ランニングポーチを選ぶポイント

  1. 揺れにくさ・フィット感を重視

  2. 収納するものにあったサイズを選択

  3. 中身が取り出しやすいか確かめる

  4. 使用シーンや特徴から適切なタイプを選ぶ

  5. 撥水・防水加工なら雨や汗も安心

  6. 通気性の良いものなら汗をかいてもOK

  7. 反射板、ボトルホルダーなど使いやすい機能があると便利

揺れにくさ・フィット感を重視

ランニングポーチで最も重要なのがフィット感。ランニングをするときにポーチが揺れてしまうと、ストレスを感じて集中できません。選ぶときには、ベルトの伸縮性やショルダーの長さなどをチェックしましょう。ベルトがゴムなどの伸びる素材であればズレにくく、体にフィットしやすいです。また揺れない設計になっているものもあるので、あわせて確認しておいてください。

収納するものにあったサイズを選択

ランニングポーチは、何を入れたいかによって選ぶ容量が変わります。短距離ランニングなら、スマホや鍵など最低限の荷物があれば十分なのでコンパクトなモデルでOK。一方、長距離のランニングには着替えや飲み物などを入れておける、容量の大きなものがベストです。どのようなシーンで使うのか、自分が何を持っていきたいのかチェックしておきましょう。

中身が取り出しやすいか確かめる

ランニング中に頻繁に中身を取り出すことはありませんが、必要に応じてさっと取り出せるものなら便利!ファスナーの開閉がしやすいものや生地に伸縮性のあるものであれば、片手でも簡単に扱えます。

使用シーンや特徴から適切なタイプを選ぶ

ランニングポーチは、大きく4つのタイプに分けられます。収納力やフィット感、適したシーンがそれぞれ異なるため、自分の走り方に合ったタイプを選ぶことが大切です。以下の表に、各タイプの特徴やおすすめの使い方をまとめました。初心者の方も、まずは使用シーンから逆算して選んでみましょう。
タイプ名特徴とメリット                     向いている人・シーン          
ウエストポーチ腰に巻くタイプ。揺れにくく、スマホや鍵など最低限の荷物を収納可能。ストレッチ素材でフィット感が高いモデルも多い。 短距離ラン、通勤ラン、初心者
ボトルホルダー付きペットボトルやソフトフラスクを収納できる。長距離や夏場のランに最適。バランスよく設計されたモデルは揺れも少ない。 10km以上の中〜長距離、暑い日のラン
アームバンド腕に装着するタイプ。超軽量で最低限の収納力。スマホ操作がしやすく、ジムや室内トレーニングにも便利。ジョギング、筋トレ、スマホだけ携帯したい人
リュック・バックパック背負うタイプで収納力が最大。着替えや補給食なども収納可能。密着性が高いモデルを選べば揺れを抑えられる。トレイルランニング、フルマラソン

撥水・防水加工なら雨や汗も安心

雨の中走る人

出典:PIXTA

ランニング中に突然の雨に見舞われることもあります。撥水や防水機能があれば、急な事態にも対応できて安心です。また、体に密着している部分の汗の吸収を防げるので、中に入れているものが濡れません。ただし、ゴム製のものはムレる可能性があるため、通気性を確認しておきましょう。

通気性の良いものなら汗をかいてもOK

ランニングは顔だけでなく身体全身に汗をかきます。ランニングポーチは身体にフィットするため密着部分に汗をかきやすく、通気性の悪いものだと中身が濡れてしまったり、肌がかぶれてしまったりすることも。身体に密着する部分がメッシュ素材でできているポーチなら、ポーチの中身や肌を汗から守れます。

使いやすい機能が搭載されていると便利

ランニングポーチの中には、さまざまな機能を搭載しているものがあります。自分の使用シーンを想定し、どのような機能があると便利に使えるのかを考えて選びましょう
反射板 (リフレクター)バイクや車などのライトを反射する板。あたりが暗くても自分の存在をアピールでき、未然に事故を防げる。
ボトルホルダーペットボトルを入れておけるホルダー。ランニング中でもすぐに飲み物を取り出し、給水できる。
ケーブル穴イヤホンを通せる穴。音楽を聴きながらランニングするのに便利。
キーフック鍵をかけておけるフック。引っ掛けておくとポーチの中でもなくしにくく、すぐに取り出せる。
もっと見る

走っても揺れにくい!ランニングウエストポーチおすすめ11選

ここからはhinata編集部が厳選したランニングポーチのおすすめアイテムをタイプ別に紹介。まずは、ランニング時に身体にフィットして走っても揺れにくい、コンパクトなウエストポーチのおすすめ10アイテムをピックアップしました。

給水に便利!ボトルホルダー付きランニングポーチ3選

ランニング中にいつでも水分補給ができる、暑い日や長距離ランにおすすめのボトルホルダー付きのランニングポーチ3選を紹介します。

軽量で邪魔になりにくい!アームバンドタイプのおすすめ3選

スマートフォンや鍵など最小限の荷物しかない場合は、アームバンド型のポーチがおすすめ。腕に装着できる軽量モデルなので、ランニングの妨げになりません。日常使いにもぴったりなのでチェックしてみてください。

トレイルランニングにも!バックパックタイプのポーチ3選

多くの荷物が入るバックパック型はフルマラソンやトレイルランニングにもおすすめ。1〜2時間ほどのランニングなら5L程度、3時間以上走る長距離の場合は10Lを目安に選びましょう。

ランニングポーチに関するよくある質問(FAQ)

ランニングポーチ選びでよくある疑問を、初心者向けにわかりやすく解説します。購入前の参考にしてください。

Q. ランニングポーチの寿命はどのくらい?

通常の使用であれば1〜2年程度が目安です。ベルトの伸縮性が弱くなったり、縫製がほつれてきたら買い替え時。汗や雨に濡れたあとは乾かしておくと長持ちします。

Q. ポーチが揺れて気になるときはどうすればいい?

サイズやベルトのフィット感が合っていない可能性があります。調整機能のあるベルト付きモデルや、ストレッチ素材を使った製品に変えることで、揺れを軽減できます。

Q. 防水機能は必要?

雨天や夏場のランでは、防水・撥水加工のあるモデルがあると安心です。止水ファスナーや内部に防水ライナーがある製品を選ぶと、スマホや電子機器を濡れから守れます。

Q. 女性向けにおすすめのタイプはある?

女性はウエストや骨盤の大きさに合ったサイズ展開の豊富なウエストポーチがおすすめ。特にXS〜Sサイズ対応モデルや、細身でもズレにくい設計のものが人気です。

Q. ランニングポーチは洗濯できる?お手入れ方法は?

洗濯機不可の製品が多いため、水またはぬるま湯で手洗いし、陰干しするのが基本です。防水性を保つため、乾燥機や漂白剤の使用は避けましょう。

揺れないポーチでランニングをもっと快適に

ランニングポーチは、身体を動かす際に妨げにならないものがベストです。フィットして揺れないものを選択すれば、荷物の負担を軽減でき、快適にランニングを楽しめますよ。本記事を参考に、自分にぴったりのランニングポーチを選んでみてください。

今回紹介したアイテム

商品画像FITLETIC(フィットレティック) ACTIVE SERIES 360°Salomon(サロモン)  PULSEサロモン ACTIVE SLINGASICS(アシックス) UNDER4 POUCHadidas(アディダス) ランニング ウエストバッグ NATHAN(ネイサン) ヒップスターNike(ナイキ) チェレンジャー ウエストパックmont-bell(モンベル) ポケッタブル ライトバナナポーチFlipBelt(フリップベルト) クラシックNew Balance(ニューバランス) ランニングポーチTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ペーサーベルトmacpac(マックパック) アンプウルトラベルト1.5サロモン ACTIVE BELT 3D BOTTLEアシックス ウエストポーチ ボトルポーチネイサン ハイドレーションウエストパック ピークナイキ リーン アームバンドプラスニューバランス Impact アームポーチニューバランス アームバンドサロモン ACTIVE SKIN 8ザ・ノース・フェイス マーティンウィングLTPAAGOWORKS(パーゴワークス) ラッシュ7R
商品名FITLETIC(フィットレティック) ACTIVE SERIES 360°Salomon(サロモン) PULSEサロモン ACTIVE SLINGASICS(アシックス) UNDER4 POUCHadidas(アディダス) ランニング ウエストバッグ NATHAN(ネイサン) ヒップスターNike(ナイキ) チェレンジャー ウエストパックmont-bell(モンベル) ポケッタブル ライトバナナポーチFlipBelt(フリップベルト) クラシックNew Balance(ニューバランス) ランニングポーチTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ペーサーベルトmacpac(マックパック) アンプウルトラベルト1.5サロモン ACTIVE BELT 3D BOTTLEアシックス ウエストポーチ ボトルポーチネイサン ハイドレーションウエストパック ピークナイキ リーン アームバンドプラスニューバランス Impact アームポーチニューバランス アームバンドサロモン ACTIVE SKIN 8ザ・ノース・フェイス マーティンウィングLTPAAGOWORKS(パーゴワークス) ラッシュ7R
商品リンク

特集・連載


あわせて読みたい記事