コンパクトな寝袋おすすめ19選!夏用・冬用・3シーズン用別に紹介
キャンプにおいて寝袋は、快適な睡眠をもたらしてくれるアイテムです。しかしかさばるものが多く、収納スペースを圧迫しがちです。そこで今回は、コンパクトな寝袋の選び方とおすすめの製品を紹介します。コンパクトな寝袋でキャンプの利便性を高めましょう!
コンパクトな寝袋だとキャンプでの利便性が高まる!
キャンプで快適な睡眠をもたらしてくれる寝袋。さまざまな種類のアイテムが展開されていますが、軽量でコンパクトに収納できる寝袋は、収納スペースを圧迫せず持ち運びやすいのが魅力です。
寝袋の収納サイズの大きさは、マミー型で約13×25cm、封筒型で約20×30cmが基準。目安は、2Lのペットボトルと同じくらいの大きさで、重さは500g~1kgに満たない製品を選ぶのがおすすめです。
ただし、冬用は中綿が多めに封入されている製品が多いため、収納サイズもその分大きい傾向にあります。
昨今、寝袋は防災用具としても注目されているため、なるべく持ち運びやすいサイズのアイテムを選びたいもの。スペックと収納サイズのバランスを見ながら、使用シーンに適した寝袋を選択しましょう。
コンパクトな寝袋のメリット
コンパクトな寝袋は、持ち運びの負担が軽減されることと、自宅でも収納がしやすいことがメリット。ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
持ち運びの負担が軽減される
テントやチェアなど多くのギアを持ち運ぶキャンプは、どうしても荷物が多くなってしまうもの。
ただでさえ荷物が多いファミリーキャンプでは、持ち運びする寝袋も多いため、より荷物がかさばってしまいます。また、バイクや自転車などで移動する場合は、収納場所が限られるため、荷物を最小限にまとめる必要があります。
コンパクトに収納できる寝袋は、収納場所のスペースを圧迫せず、キャンプ先での荷物の運搬も楽にしてくれるアイテムです。
自宅での収納がしやすい
コンパクトな寝袋は、クローゼットやタンスなどの収納場所を圧迫しないのがメリット。
家族と暮らしている人の場合、人数分の寝袋を保管する必要があるため、収納スペースを圧迫してしまいます。また、一人暮らしの人は家に収納場所が少ない傾向にあり、寝袋以外のアイテムで収納スペースが埋まっていることも。
コンパクトな寝袋を選択すれば、収納スペースが少ない人でも自宅で保管しやすくなります。
コンパクトな寝袋の選び方
コンパクトな寝袋と一口にいっても、形状や素材などが異なるさまざまな製品が展開されています。ここではコンパクトな寝袋の選び方をシーズンや形状、素材に着目して解説します。
使用シーズンで選ぶ
前提として、寝袋は快適に睡眠するためのアイテム。コンパクト性もさることながら、そのシーズンに合ったスペックを兼ね備えているかどうかも大切です。特に気温が低いシーズンは、環境に適した保温性能が必要になります。
寝袋は大きく分けて、「夏用」「冬用」「3シーズン用」の3種類があり、それぞれ保温性能が異なります。
保温性能は、メーカーによって多少表記が異なるものの、快適使用温度や限界使用温度と記載されています。名前のとおり、快適使用温度は快適に使用できる温度、限界使用温度は使用できる限界の温度を意味します。
寝袋は、快適温度から約5℃高い環境で使用するのがおすすめです。想定される温度よりも下まわらないような限界使用温度の製品をチョイスしましょう。
夏・冬・3シーズン用それぞれの特徴は以下の表を参考にしてみてください。
形状で選ぶ
寝袋の形状は、大きく分類するとマミー型と封筒型の2種類。コンパクト性に優れているのは、もともと山岳用として使用されていたマミー型です。体に密着する形状で保温性に優れていますが、慣れるまで窮屈に感じることも。ストレッチ機能が搭載されている製品を選ぶと、窮屈さを緩和してくれます。
コンパクト性は多少劣るものの、ゆったりと寝たい人には封筒型がおすすめ。布団で寝ているような寝心地で、掛け布団としてアレンジすることも可能です。ただし、密着性に劣るため冷気が侵入しやすく、就寝中に寒さを感じることがあります。
使用時のサイズで選ぶ
寝袋を選ぶときは、自分の身長に合っているサイズの製品を選びましょう。いくらコンパクトに収納できても、使用時のサイズが合っていないと快適に就寝できません。寝袋はどの製品も使用目安のサイズ(身長)が表記されているので、選ぶ際に必ず確認しましょう。
仮に大きすぎるサイズを選択すると、ゆったり眠れるものの、冷気が侵入して保温性が低下してしまうことも。小さすぎると、足がはみ出たり曲げたりして熟睡しにくいでしょう。
身長ごとの適した幅のサイズは以下の通り。心配は人は一度自分の肩幅を測ってみるのもおすすめです。
中綿の素材で選ぶ
保温性に直結する中綿は、ダウンと化学繊維の2種類があります。ダウンは、価格が高いものの軽量な素材。水に弱いため、撥水や防水加工が施されている製品を選択するのがおすすめです。化学繊維は、水に強く、速乾性に優れています。
次の表にそれぞれの特徴を詳しくまとめたので、素材を比較するときの参考にしてください。
【夏用】おすすめのコンパクトな寝袋8選
気温の高い夏に最適なコンパクトな寝袋を紹介していきます。山では、夏でも就寝時の気温が低くなるため、ある程度の保温性能をそなえている寝袋を選択しましょう。
【冬用】おすすめのコンパクトな寝袋9選
気温が低い冬におすすめのコンパクトな寝袋を紹介します。冬のアウトドアでは、氷点下以下の気温の中で就寝するため、しっかりと温めてくれる保温性の高い製品を選ぶのがポイントです。
高品質な670gのダウンを封入し、
-15℃の極寒の環境でも使用できるエアドライト 670。フィット感に優れているフードチューブが、頭部からの放熱を抑えてくれます。
【基本情報】
- サイズ:肩幅80×全長213cm
- 収納サイズ:直径20×34cm
- 重さ(約):1,070g
- 素材:[表・裏]ナイロン100%、[中綿]ダウン
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:-15℃
残雪期の
3,000mクラスの標高でも使用可能な寝袋。首元と胸を包み込むマフラーの働きをするショルダーウォーマー、胸から腰の保温性を高めるセパレートボックスが体を温めてくれます。
【基本情報】
- サイズ:肩幅80×全長213cm
- 収納サイズ:直径20×34cm
- 重さ(約):1,030g
- 素材:[表・裏]ナイロン100%、[中綿]ダウン90%、フェザー10%
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:-15℃
耐久性が高く肌触りのいいポリエステルマイクロファイバーをシェルに採用したマミー型寝袋。保温材の詰まったドラフトチューブをジッパー内部に配置し、保温性を高めています。
【基本情報】
- サイズ:肩幅80×全長213cm
- 収納サイズ:直径20×34cm
- 重さ(約):1,270g
- 素材:[表・裏]ポリエステル100%、[中綿]ダウン90%、フェザー10%
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:-15℃
-10℃以上の環境で使用できる高品質な寝袋。
撥水加工を施した15Dの薄いナイロン素材とフィルパワーの高いダウンを採用しているため、コンパクトに収納でき、素早く膨らみます。
【基本情報】
- サイズ:-
- 収納サイズ:直径17×31cm
- 重さ:1,045g
- 素材:[生地]15dnナイロンシレ撥水加工、[中綿]UDD DX
- 形状:マミー型
- 快適温度:-5℃
- 限界温度:-10℃
地面からの冷気の侵入を軽減するために胸よりにファスナーを配置した-10℃対応モデル。大きいつくりの
フットボックスには多めにダウンが封入されているため、しっかりと足元を温めてくれます。
【基本情報】
- サイズ:[レギュラー]肩幅90×全長220cm
- 収納サイズ:直径17×31cm
- 重さ:1,140g
- 素材:[生地]10D リサイクルナイロンシレ撥水加工、[中綿]UDD DX
- 形状:マミー型
- 快適温度:-5℃
- 限界温度:-10℃
ダウンにスペイン産ホワイトダックダウンを採用したマミー型寝袋。
ナンガの寝袋の中でも限界温度が低いハイエンドモデルです。超撥水加工が施されているため、水濡れによる保温力の低下を防いでくれます。
【基本情報】
- サイズ:[レギュラー]肩幅90×全長220cm
- 収納サイズ:直径17×31cm
- 重さ:1,260g
- 素材:[表地]15D オーロラテックス(R)、[裏地]10D リサイクルナイロンシレ撥水加工、[中綿]UDD DX
- 形状:マミー型
- 快適温度:-8℃
- 限界温度:-13℃
独自開発した防水透湿素材AURORALIGHT(オーロラライト)採用したナンガの寝袋。オーロラライトは軽量で優れた耐水性能をそなえている素材です。上面のボックスキルト構造、下面のシングルキルト構造が、しっかりと体を温めてくれます。
【基本情報】
- サイズ:-
- 収納サイズ:直径14×30cm
- 重さ:865g
- 素材:[表地]15D オーロラテックス、[裏地]15D リップストップナイロン、[中綿]ポーリッシュグースダウン93%、フェザー7%
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:-13℃
軽量性とコンパクト性を追求しながら、保温性も両立したスパークSpIII。
ダウンをたっぷりと封入できるボックスバッフル構造を採用しています。-8~-26℃の環境でも使用可能な、厳しい冬の寒さにも耐えられるアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:-
- 収納サイズ:[レギュラー]15×26cm、[ロング]15×31cm
- 重さ(約):[レギュラー]665g、[ロング]745g
- 素材:[中綿]ウルトラドライプレミアムグースダウン
- 形状:マミー型
- 快適温度:-2℃
- 限界温度:-8~-26℃
撥水トリートメントを施したホワイトダックダウン内蔵の寝袋。ダウンの欠点である水濡れに強いのが特徴的です。撥水トリートメントにより、皮脂や汚れなどからダウンを守ってくれます。
【基本情報】
- サイズ:肩幅80×全長210×足幅50cm
- 収納サイズ:縦31×横17cm
- 重さ(約):1,055g
- 素材:[表地]ナイロン100%(超軽量30Dナイロン)、[中綿]ホワイトダックダウン
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:-12℃
【3シーズン用】おすすめのコンパクトな寝袋12選
最後に、3シーズンに対応しているコンパクトな寝袋を紹介していきます。さまざまな季節で使用できるため、初心者や利用シーンがはっきりとしていない人は、3シーズン用を購入するのが無難です。
夏山3,000mクラス、秋冬中級山岳におすすめな最低使用温度2℃の寝袋。上部をボックス構造、下部をシングル構造で仕上げた、
軽量性と保温性を両立したアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:肩幅78×全長210cm
- 収納サイズ:直径14×24cm
- 重さ(約):560g
- 素材:[表・裏]ナイロン100%、[中綿]ダウン90%、フェザー10%
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:2℃
ダウンのかさ高性を引き出すボックス構造を採用したイスカの寝袋。中綿には保温性と耐久性、かさ高性能に優れているグースダウンを使用しています。初夏~初秋の山岳に最適なアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:肩幅78×全長210cm
- 収納サイズ:直径14×24cm
- 重さ(約):550g
- 素材:[表・裏]ナイロン100%、[中綿]ダウン90%、フェザー10%
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:2℃
内側と外側の生地を異なったサイズで裁断・縫製するディファレンシャルカットを採用した寝袋。限られたダウンで、保温性と軽量性を両立しているアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:肩幅78×全長208cm
- 収納サイズ:直径15×30cm
- 重さ(約):750g
- 素材:[表・裏]ナイロン100%、[中綿]ダウン90%、フェザー10%
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:2℃
超撥水加工を施したUDD DXを採用した寝袋。自然豊かな環境で約90日間飼育したダックの羽毛を使用しています。軽量化された、下限使用温度-2℃のモデルです。
【基本情報】
- サイズ:[ショート]肩幅80×全長203cm、[レギュラー]肩幅80×全長210cm、[ロング]肩幅85×全長228cm
- 収納サイズ:直径13×25cm
- 重さ(約):680g
- 素材:[生地]15Dナイロンシレ撥水加工、[中綿]スペイン産ダックダウン90%、フェザー10%
- 形状:マミー型
- 快適温度:3℃
- 限界温度:-2℃
5~10月の使用に最適な限界温度0℃の寝袋です
。顔まわりやファスナーには保温性を高めるドラフトチューブとドローコードを搭載し、冷気の侵入を徹底的に防ぎます。
【基本情報】
- サイズ展開:-
- 収納サイズ:直径13×25cm
- 重さ:730g
- 素材:[表地]15D オーロラテックス(R)、[裏地]15D リップストップナイロン、[中綿]スパニッシュダックダウン90%、フェザー10%
- 形状:マミー型
- 快適温度:5℃
- 限界温度:0℃
回収・再洗浄したダウンや、紡績する段階で出た廃材をリユースしたリサイクルナイロンからつくられた寝袋。
自然環境にやさしいエコなアイテムです。重さを抑えられるシングルキルト構造を採用しています。
【基本情報】
- サイズ:-
- 収納サイズ:直径13×25cm
- 素材:[表地]10Dリサイクルナイロン、[裏地]10Dリサイクルナイロン、[中綿]リサイクルダウン、プリマロフトエコ
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:-
保温性を高める横バッフル、ダウンの偏りを抑える縦バッフルを採用した寝袋。大きめのフットボックスが足元に自由を与え、快適な睡眠をもたらしてくれます。また、
寝袋へスムーズに入れるよう斜めに配置された「オフセットファスナー」も搭載しています。
【基本情報】
- サイズ:-
- 収納サイズ:直径13×25cm
- 重さ(約):415g
- 素材:[表・裏]7×7dn ナイロンリップ、[中綿]UDD DX
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:-5℃
極薄で強度の高い生地を採用し、コンパクト性と軽量性を実現したナンガの寝袋。背面を縦バッフルにすることで、保温性と快適な寝心地を兼ねそなえています。
【基本情報】
- サイズ:-
- 収納サイズ:直径13×20cm
- 重さ(約):325g
- 素材:[表・裏]7×7dn ナイロンリップ、[中綿]UDD DX
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:0℃
保温性と軽量性をそなえている800フィルパワーのEXダウンを採用。撥水加工を施したシェルを組み合わせています。夏の高山~冬の低山で使用できる、凡庸性の高いアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:-
- 収納サイズ:直径13×26cm
- 重さ:555g
- 素材:[生地]10デニール・バリスティック エアライト(R)ナイロン・タフタ(はっ水加工)、[中綿]800FP EXダウン
- 形状:マミー型
- 快適温度:4℃
- 限界温度:-1℃
優れたアウトドアギアに贈られる、米バックパッカー誌のエディターズチョイスを受賞したサーマレストの寝袋。コールドスポットを最小限に抑えるボックス構造を採用した、保温性の高いアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:-
- 収納サイズ:15×20cm
- 重さ:577g
- 素材:[表地]10DリップストップナイロンDWRコーティング、[裏地]10Dリップストップナイロン、[中綿]900フィルグースNikwax Hydrophobic Down RDS
- 形状:マミー型
- 快適温度:0℃
- 限界温度:-6℃
ゴールデンウィーク~紅葉シーズンまで使用できるプロモンテの寝袋。
空気の保有率を高められる撥水ホワイトダックダウンを採用しているため、しっかりと体を温めてくれます。700フィルパワーのダウンは、-5℃の環境でも使用できるアイテムです。
【基本情報】
- サイズ:肩幅80×全長210×足幅50cm
- 収納サイズ:縦32×横14cm
- 重さ(約):840g
- 素材:[表地]ナイロン100%(超軽量30Dナイロン)、[中綿]ホワイトダックダウン(撥水加工)
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:-5℃
ダウンと比べると重さがあるものの、比較的安価な化学繊維を採用した寝袋です。濡れた後の乾きが早く、メンテナンスが簡単で扱いやすいアイテムです。キャンプ初心者や冬キャンプを行わない人におすすめなエントリーモデルです。
【基本情報】
- サイズ:肩幅80×全長210×足幅50cm
- 収納サイズ:32×直径18cm
- 重さ(約):960g
- 素材:[表地]30Dナイロン100%、[中綿]マイクロファイバーポリエステル
- 形状:マミー型
- 快適温度:-
- 限界温度:0℃
寝袋をコンパクトにたたむコツ
せっかくコンパクトな寝袋を買っても、うまくたためなければ本末転倒ですよね。
寝袋は空気を抜きつつ小さくしていくのが基本的なたたみ方です。中綿がダウンの場合は足元から丸め収納袋に押し込んで入れ、化学繊維の場合は体重をかけながらたたんでいくのがコツです。
さらにコンパクトにしたい人は、寝袋を圧縮できるコンプレッションバッグを活用するのもおすすめです。
寝袋のお手入れ方法
布団よりも体に密着する寝袋は、就寝時に皮脂汚れが付着して、嫌なにおいやカビなどの原因になる可能性があります。また、ダウンに皮脂が入り込むと保温性が低下するため、定期的な手入れが必要です。
手入れの方法は主に、洗濯機と手洗いの2つ。洗濯表示や水の温度を確認し、化学繊維なら中性洗剤、ダウンならダウン用洗剤を使用して洗濯していきます。
手洗いの場合は、基本的にぬるま湯で優しく押し洗いするのがおすすめ。しっかりとゆすいで、風通しがいい日影に干しましょう。頻繁に洗濯すると生地が傷んでしまうため、30〜50回の使用を目安に手入れを行います。
意外と知らない寝袋(シュラフ)の正しい洗濯方法!汚れも心配不要!
キャンプや登山で大活躍する寝袋(シュラフ)は、長く使っていると汗や土が付着して汚れてしまいます。洗いたいけど、寝袋って洗濯できるの?自宅では洗えないの?と悩む人が多い問題です。そこで今回は、寝袋の洗濯に関するこれらの疑問を解決すべく、正しい寝袋の洗濯方法をレクチャーします!
コンパクトな寝袋で快適なキャンプを!
今回は、コンパクトな寝袋の選び方とおすすめ製品を紹介しました。スペースを圧迫しがちな寝袋をコンパクトにすることで、持ち運びの負担を軽減することができます。今回紹介した内容を参考に、お気に入りのコンパクトな寝袋を見つけてくださいね。